簿記

「日商簿記三級」資格試験の合格率は?簿記3級試験の難易度や独学可能か解説

2021-05-28

確定申告や財務諸表作成などの実務で役立つ経理、会計の基礎が習得できる人気の「簿記3級」講座。さまざまな業界に転職を目指す方にとって、強力な強みとなる資格です。しかし、、、

  • 「まとまった時間を勉強になかなか使えない。勉強不足だ、、、」
  • 「職場では一発合格した人もいる。受かって当然という空気がプレッシャー、、、」

このような不安を抱えている方が講座を受けようと思った時、心配なのは「私でもできるのか?」ということではないでしょうか?

この記事では「簿記3級」の合格率や試験難易度や独学可能か?ついてご紹介します。

簿記

2023/4/4

簿記3級の通信講座・スクール・予備校ってどこがいい?評判や口コミ・料金をまとめ7選

日々とても忙しく、「一日一時間程度しか机に向かっての学習時間が取れない」という簿記初学者だけど「一年以内に簿記3級試験を合格したい!」と考えている、あなた。 簿記3級の勉強で、こんな悩みはありませんか? 独学であれば、このような悩みが出てきても、一人で解決することは難しいですよね。 しかし、これらの悩みを解決できるのが「通信講座」です。 この記事では、あなたにオススメの簿記3級通信講座を5つ紹介し、それぞれの講座の特長もまとめていきます。 簿記3級の試験合格に通信講座がおすすめの3つの理由 ここでは簿記3 ...

もっと見る

「日商簿記三級」資格試験の合格率ってどのくらい?

簿記。その仕事は、賃借対照表や損益計算書などの決算書と言われる財務諸表などをまとめる仕事を行います。

2020年11月に実施された簿記3級試験の合格率は、47.4%です。例年50%前後の合格率を記録していますが、中には55%を超える年もあり、合格率は高めの国家試験となっています。

「簿記3級」資格試験合格率の推移

それでは、過去10回分の合格率とその推移について見てみましょう。

2020年6月の簿記3級試験は新型コロナウイルス感染症で中止となりましたので、その回を除いて2017年2月まで遡ります。

2017年2月の合格率は47.4%となっており、その次の回で50.9%と全体の半数が合格という非常に高い合格率をマークしたものの、さらにその次の回では40.3%と大きく落ち込みます。

その後は比較的高めの合格率となっており、2019年には2回連続で55%を上回る合格率を記録しました。

回によって大きくムラが出る簿記3級試験ですが、近年は比較的合格率が高めとなっており、約50%が合格率となっています。

「簿記3級」資格試験の難易度は?

簿記3級試験は、偏差値45程度と言われています。

国家試験の中では易しいレベルの試験と分類され、普通自動車運転免許の学科試験と比較して、やや難しいという程度の難易度になっています。

「簿記3級」試験の合格ラインは?

簿記3級試験は、100点満点中の70点以上で合格を手にすることが出来ます。

他の受験者の成績や受験者数によって基準が変わることのない「絶対評価」を採用した試験スタイルとなっていますので、試験全体の7割を取ることにだけ集中して学習を行いましょう。

「簿記3級」試験の日程・内容は?

それでは次に、簿記3級試験の日程や詳細を見てみましょう。

簿記3級試験は年に何回あるの?

例年、簿記3級試験は年に3回実施されています。

2月、6月、11月の日曜日となっており、正確な日程は、「日本商工会議所検定試験ホームページ」よりご確認ください。

簿記3級試験の受験資格は?誰でも受験できる?

簿記3級試験には、受験資格がありません。

年齢、学歴、経歴、国籍を問わずに誰でも受験可能となっていますし、2級や1級との併願受験も認められています。

簿記3級試験の試験内容

簿記3級試験では、「5問」と呼ばれる5つの異なる分野から出題されます。

第1問:仕訳問題

第1問からの出題は、「仕訳問題」となっており、配分は20点です。

こちらの分野では、決められた勘定科目を利用して実際に仕訳を行わなければいけません。

勘定科目とは、帳簿に記載する際にその取引やお金の出入がとのような性質のものなのかを分類するためのもので、例えば、商品を売って得たお金は「売上高」、電話代は「通信費」、商品を仕入れた際に後払いで支払うことになっているために決済の時点で未払いとなっているお金を「買掛金」というように、一つずつのお金のやり取りを細かく分類して、帳簿に記入していかなければなりません。

それぞれの勘定科目の性質を理解し、何度も演習問題を繰り返して仕訳に慣れることが重要です。

第2問:帳簿記入・勘定記入

第2問からの出題は、「帳簿記入」と「勘定記入」となっており、配分は10点です。

複数の種類に分類される帳簿に関する設問となりますが、「商品有高帳」は出題頻度が高いので、しっかり理解して試験に臨むようにしましょう。

また、こちらの分野は第一問の「仕訳」と非常に関連の深い分野となっているので、併せて学習することがポイントです。

第3問:試算表作成

第3問からの出題は、「試算表作成」となっており、配分30点です。

試算表とは、会社の金銭的な状態を知るという意味では決算表と性質が似ていますが、月末や期末に作成されることから、決算表の簡易バージョンとなっています。

「合計試算表」、「残高試算表」、「合計残高試算表」から構成されており、設問を見てこの3つの中のどの試算表を作成すべきかを考える必要があります。

こちらも仕訳をベースにした学習法が基本となりますが、ケアレスミスが発生しやすい分野となっていますので、見直しを怠らないようにしましょう。

第4問:伝票会計

第4問からの出題は、「伝票会計」となっており、配分は10点です。

伝票に関する出題がされ、例として記載されている伝票を基に、「3伝票制」と呼ばれるルールに従って分類する必要があります。

基礎問題が多い傾向にあるので、基本的な体系と、入金伝票、出金伝票、振替伝票の3つを用いる「3伝票制」の特徴を理解することが大切です。

第5問:精算表作成

第5問からの出題は、「精算表作成」となっており、配分は30点です。

こちらの問題では、第3問から出題される試算表をベースに、決算時の仕訳を加えて「貸借対照表(バランスシート)」と「損益計算書」を作成する必要があります。

作成の仕方が非常に複雑で、第1問から第4問までを理解しておかなければなりません。

過去問や演習問題を出来るだけたくさん解くことで精算表の作成に慣れることができ、作成の際に自分が苦手とする分野を理解して対策することが可能となります。

簿記3級試験の試験時間

簿記3級試験の試験時間は、2時間で設定されています。

国家試験の中では短時間の試験となるため、トイレ退出をする場合はその時点で試験を終了しなければなりません。

試験監督者は、試験開始前直前まで受験者に対してトイレに行きたい人はいないかの呼びかけを行ってくれるので、不安な方は試験前に必ずトイレを済ませるようにしましょう。

簿記3級試験は独学で合格できる?

簿記3級試験は、独学で合格を手にする人が非常に多い国家試験です。

こちらの試験では、一度内容を理解したら後はひたすら問題を解いて慣れていくことが最適な対策となっており、まずは各分野で習うことを確実に理解することがポイントとなっています。

ただし、数字に苦手意識がある方や、経理関係が不得意という方の場合、学習初期段階の仕訳で利用される勘定科目の見分け方からつまずくというケースもあります。

そういった場合は、ぜひ通信教育を利用してみてはいかがでしょう?

通信教育なら、間違えやすい箇所を細かく解説してくれるだけでなく、演習問題や過去問へのアクセスも豊富となっており、慣れるための練習を繰り返すのにぴったりな独学用学習ツールです。

簿記3級試験を合格するまでの勉強時間は?

簿記3級試験に合格するには、約80時間勉強する必要があると言われています。

過去に大学や専門学校で簿記の仕組みを習ったという方はもっと短い時間で合格することも可能となっていますが、例え80時間掛かったとしても、1日に2時間を学習に充てることで、1か月半ほどで合格を手にすることが出来るとされています。

簿記

2023/4/4

簿記3級の通信講座・スクール・予備校ってどこがいい?評判や口コミ・料金をまとめ7選

日々とても忙しく、「一日一時間程度しか机に向かっての学習時間が取れない」という簿記初学者だけど「一年以内に簿記3級試験を合格したい!」と考えている、あなた。 簿記3級の勉強で、こんな悩みはありませんか? 独学であれば、このような悩みが出てきても、一人で解決することは難しいですよね。 しかし、これらの悩みを解決できるのが「通信講座」です。 この記事では、あなたにオススメの簿記3級通信講座を5つ紹介し、それぞれの講座の特長もまとめていきます。 簿記3級の試験合格に通信講座がおすすめの3つの理由 ここでは簿記3 ...

もっと見る

簿記に関する記事

簿記

2023/4/17

「日商簿記三級」資格試験の合格率は?簿記3級試験の難易度や独学可能か解説

確定申告や財務諸表作成などの実務で役立つ経理、会計の基礎が習得できる人気の「簿記3級」講座。さまざまな業界に転職を目指す方にとって、強力な強みとなる資格です。しかし、、、 このような不安を抱えている方が講座を受けようと思った時、心配なのは「私でもできるのか?」ということではないでしょうか? この記事では「簿記3級」の合格率や試験難易度や独学可能か?ついてご紹介します。 「日商簿記三級」資格試験の合格率ってどのくらい? 簿記。その仕事は、賃借対照表や損益計算書などの決算書と言われる財務諸表などをまとめる仕事 ...

もっと見る

簿記2級意味ない?就活と価値

簿記

2023/5/19

簿記2級は意味ない?就活と簿記2級の価値を徹底解説

あなたは簿記2級を取得すべきか、その価値が本当にあるのかを問いかけていますか? それとも、すでに資格を持っていて、その価値をどのように活用すれば良いのかを探っていますか?もしくは、これから就職活動を始める学生で、簿記2級があなたのキャリアにどのような影響を与えるのかを知りたいのかもしれません。 この記事では、簿記2級の価値とその資格が就職活動やキャリアにどのように影響するかについて掘り下げていきます。 ここで得た情報を元に、あなた自身が簿記2級をどのように位置づけ、活用するべきかの視点を広げてみましょう。 ...

もっと見る

簿記

2023/4/4

簿記3級の通信講座・スクール・予備校ってどこがいい?評判や口コミ・料金をまとめ7選

日々とても忙しく、「一日一時間程度しか机に向かっての学習時間が取れない」という簿記初学者だけど「一年以内に簿記3級試験を合格したい!」と考えている、あなた。 簿記3級の勉強で、こんな悩みはありませんか? 独学であれば、このような悩みが出てきても、一人で解決することは難しいですよね。 しかし、これらの悩みを解決できるのが「通信講座」です。 この記事では、あなたにオススメの簿記3級通信講座を5つ紹介し、それぞれの講座の特長もまとめていきます。 簿記3級の試験合格に通信講座がおすすめの3つの理由 ここでは簿記3 ...

もっと見る

簿記 おすすめ通信講座を比較

簿記

2023/5/19

簿記初学者のための「簿記3級」おすすめ通信講座を徹底比較

簿記3級は、ビジネスにおける経理業務の基礎知識を学ぶことができ、自己資産や企業の資産、負債などの状況を理解し、基本的な財務判断をすることができます。 しかし、簿記3級は、初学者にとっては初めて出会う専門用語等に慣れることも必要なため、独学では合格するのは困難な場合があります。通信講座を受講することで、効率的に勉強することができます。 本記事では、簿記初学者に向け「簿記3級」通信講座のおすすめ比較を紹介していますので、それぞれの講座の特徴や料金比較することで、自分に合った通信講座を選べます。 また、通信講座 ...

もっと見る

簿記

2023/4/17

簿記とはなにか?わかりやすく説明

これから簿記を学ぼうと思っている人にとって、「簿記とは一体何なのか?」というところから学びたいという人もいるかもしれません。 簿記検定にはさまざまな種類がありますが、ちょっとよく分かってないということありませんか? ですので今回は、「簿記とは一体何なのか?」についてご説明しますので、ぜひ、チェックしてみてください。 簿記とはなにか? この記事では、さまざまな種類がある簿記検定から「農業簿記・工業簿記・商業簿記・建設業簿記・銀行簿記」について、ご紹介していきます。 簿記とは何か? ・簿記とは何か? 簿記とは ...

もっと見る

Sound23で紹介する簿記講座

ユーキャン

2023/5/11

ユーキャンの簿記3級通信講座ってどう?評判や口コミ、価格をまとめました

簿記とは、企業が資本増加のために、保有している各資本(財務・製造・知的・人・自然等)を分配して行う事業取引を帳簿に記録し、正確な財務諸表を作成するためのスキルであり、「簿記3級資格」は基本的な経理知識を証明できる資格となります。 簿記の下地もなく、一日一時間しか学習時間が取れない初学者が簿記3級講座を選ぶなら、オリコン顧客満足度調査「通信講座 簿記」において2年連続第一位を獲得し、「次に何をすべきか?」という合格までのスケジュールを自動管理でき、弱点を効率的に克服できる「ユーキャン」はオススメです。 「ユ ...

もっと見る

資格の大原

2023/5/4

「資格の大原」簿記3級通信講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

簿記の下地もなく、毎日の仕事が忙しく、学習時間が取れない簿記初学者が簿記3級講座を選ぶなら、2020年の日商簿記3級試験の合格者907名も輩出実績があり、「最⼩の努⼒で最⼤の効果」を発揮させる一発合格主義の「資格の大原」はオススメです。 「資格の大原が気になっているけど、まだ迷う、、、」という人は、ぜひ参考にしてみてください。 「資格の大原」簿記3級Web通信講座の「やめとけ」悪い評判・口コミ どの行政書士の通信講座にも、メリットもあれば必ずデメリットもあります。 まずは、資格の大原の簿記3級講座のTwi ...

もっと見る

スタディング

2023/4/28

スタディングの簿記3・2級講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

簿記とは、企業が資本増加のために、保有している各資本(財務・製造・知的・人・自然等)を分配して行う事業取引を帳簿に記録し、正確な財務諸表を作成するためのスキルであり、「簿記3級資格」は基本的な経理知識を証明できる資格となります。 簿記の下地もなく、毎日の仕事が忙しく、机に向かって学習する時間がなかなか取れない簿記初学者が簿記3級講座を選ぶなら、スマートフォンやPCを使ってスキマ時間を活用する学習の通信講座「STUDYing(スタディング)」はオススメです。 「スタディングが気になっているけど、まだ迷う、、 ...

もっと見る

LEC

2023/5/7

LECの簿記3級通信講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

簿記とは、企業が資本増加のために、保有している各資本(財務・製造・知的・人・自然等)を分配して行う事業取引を帳簿に記録し、正確な財務諸表を作成するためのスキルであり、「簿記3級資格」は基本的な経理知識を証明できる資格となります。 簿記知識の下地もなく、一日一時間程度しか机に向かっての学習時間が取れない初学者が簿記3級講座を選ぶなら、簿記2級試験の合格率が全国平均の8.1倍を誇る「LEC(東京リーガルマインド)」はオススメです。 「LEC(東京リーガルマインド)が気になっているけど、まだ迷う、、、」という人 ...

もっと見る

ユーキャン簿記2級通信講座

ユーキャン

2023/5/12

ユーキャン簿記2級通信講座ってどう?評判や口コミ、費用をまとめました

簿記とは、企業が資本増加のために、保有している各資本(財務・製造・知的・人・自然等)を分配して行う事業取引を帳簿に記録し、正確な財務諸表を作成するためのスキルであり、「簿記2級」では商業簿記と原価計算を含む工業簿記を学ぶことができます。 簿記の下地もなく、一日一時間程度しか机に向かっての学習時間が取れない初学者が簿記2級講座を選ぶなら、オリコン顧客満足度調査「通信講座 簿記」において2年連続第一位を獲得し、「次に何をすべきか?」という合格までのスケジュールを自動管理でき、弱点を効率的に克服できる「ユーキャ ...

もっと見る

フォーサイト

2023/4/28

フォーサイトの簿記3・2級講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

簿記とは、企業が資本増加のために、保有している各資本(財務・製造・知的・人・自然等)を分配して行う事業取引を帳簿に記録し、正確な財務諸表を作成するためのスキルであり、「簿記3級資格」は基本的な経理知識を証明できる資格となります。 簿記の下地もなく、一日一時間しか学習時間が取れない初学者が簿記講座を選ぶなら、簿記2級試験の合格率83.3%(全国平均の3.1倍)を誇る(2022年6月度)「フォーサイト」はオススメです。 「フォーサイトが気になっているけど、まだ迷う、、、」という人は、ぜひ参考にしてみてください ...

もっと見る

TAC

2023/4/28

TACの簿記3級講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

簿記とは、企業が資本増加のために、保有している各資本(財務・製造・知的・人・自然等)を分配して行う事業取引を帳簿に記録し、正確な財務諸表を作成するためのスキルであり、「簿記3級資格」は基本的な経理知識を証明できる資格となります。 簿記知識の下地もなく、でも一発合格したい!と考えている簿記初学者が簿記3級講座を選ぶなら、指導歴40年の実績を誇る「TAC」はオススメです。 「TACが気になっているけど、まだ迷う」という人は、ぜひ参考にしてみてください。 TACの簿記3級Web通信講座「やめとけ」悪い評判・口コ ...

もっと見る

簿記1級-STUDYing

スタディング

2023/5/16

スタディングの簿記1級講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

簿記試験の最難関である簿記1級試験に挑戦するための「STUDYing(スタディング)」簿記1級講座は、高度な簿記知識とスキルの習得が可能となります。 この記事では、スタディング独自の学習メソッドや最新の会計制度・基準に対応した解説動画、充実した過去問題演習だけでなく、スタディング簿記1級講座の評判や口コミ、料金についてまとめて紹介します。 さらに、実際にスタディング簿記1級講座を受講した方々からの口コミや評判も紹介しますので「スタディングが気になっているけど、まだ迷う、、、」という人は、ぜひ参考にしてみて ...

もっと見る

LEC 簿記1級講座まとめ

LEC

2023/5/19

LECの簿記1級講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

LEC(東京リーガルマインド)の簿記一級講座は、会計に関するスペシャリストを目指す人に最適な選択です。 独自開発の教材を使用し、理論知識と実技問題のバランスが整ったカリキュラムで、初心者から経験者まで幅広い層の受講者が効果的に学習を進めることができます。 また、豊富な問題集や過去問題の取り扱いにより、試験対策を徹底的に行えますので、「LECが気になっているけど、まだ迷う、、、」という人は、ぜひ参考にしてみてください。 LECの簿記1級Web通信講座「やめとけ、、、」悪い評判・口コミ どの簿記の通信講座にも ...

もっと見る