簿記

簿記3級の勉強方法!試験までのスケジュールの立て方

2023-05-15

簿記3級の勉強法

簿記3級 試験日の確認とスケジュール

164回165回166回
2023年 6月11日2023年 11月19日2024年 2月25日
簿記3級 試験日

簿記3級試験まであと1ヶ月!これから勉強開始する人の学習スケジュール

簿記三級の試験を受けて合格するには、資格取得の情報を提供している情報サイトによるとl、目安として100時間が必要とされています。独学で合格を目指すとなると勉強に必要な時間及びスケジュールについては以下の通りです。

簿記3級試験の勉強に使う目安時間の円グラフ

時間に自由がある人の場合

受験生が社会人で働いていない人もしくは自営業のように時間を自由に切り崩して勉強ができる人の場合、1日5時間という勉強時間で毎日学習をすれば、一週間で35時間という時間を勉強に使えます。

これを3週間行えば、100時間という学習時間を有に超えますので一応合格に必要な勉強時間は確保できます。

そのうえで、一日5時間という勉強時間であれば、あと2週間ほど勉強可能な時間がありますので残り2週間をさらに有効活用すれば、さらに60時間もの時間を有効活用できます。

会社勤めをしてる人の場合

次に社会人で働いている方の場合、残り時間一か月という猶予期間で簿記3級の学習を行うとなれば、一日当たりの学習時間は最低でも3時間は必要です。

3時間の場合、一週間の学習時間は21時間になり、このペースで学習完了時間の平均とされている100時間を超えるとなると、5週間必要でぎりぎりというペースで学習を終えます。

そのうえで、学習時間を2時間とした場合、独学で学習を完了する100時間を絶対に超えないため、2時間は残念ながら合格に必要な100時間を超えないので難しいと見て取れます。

あくまで目安ですが、簿記3級への合格はできるだけ時間をかけて問題集や参考書を見ながら学習になりますので、合格の平均時間である100時間を超える学習時間を用意したほうがさらに合格率は上がるというわけです。

簿記3級試験まであと1週間!これから勉強開始する人の学習スケジュール

簿記の試験まであと一週間しかないという方の場合、勉強を開始する方のスケジュールはかなり難しいもので、簿記3級の合格に必要な平均学習時間100時間を1週間という期限で終える必要があります。

よって、学習時間については、一日当たり14時間という時間を消費して学習することです。

この時点であればまだ学習法としては、まだ現実的に可能な学習時間で独学で一日当たり12時間の学習で一応合格できるレベルの学習が可能と考えると一日24時間という時間の半分を消費して簿記3級の試験に向けて勉強すればよいのでまだ合格の可能性及び学習スケジュールとして見れば可能でしょう。

簿記3級の合格を目指すなら最低100時間

ただ、一週間よりも少ない日数で独学で学習するとなると間違いなく合格は難しいです。

独学の場合、ほぼ100時間という時間を費やして学習に当たらないと合格が難しいと資格取得サイトなどでは説明がされていますので間違いなく言える点は100時間という期日から逆算して学習スケジュールを作り上げることが重要となるわけです。

逆算しても、自分で学習状況があまり進展していないと判断した場合も合格が難しくなりますので、あくまで100時間というのは目安だということを踏まえ学習状況を逆算しなければ簿記3級の合格は難しいでしょう。

簿記3級試験まであと1日!これから勉強開始する人の学習スケジュール

試験まであと一日しかないという方の場合、おそらくですが、過去に簿記の3級の試験を受けて不合格になった人物だと仮定しています。

そうでなければ、簿記の3級は独学の場合、100時間という学習時間が必要ですという根本的な条件を満たしていないのでおそらくですが、過去に簿記の3級の試験を受けて不合格になった人物があと一日しかないという状況で学習を進める方です。

簿記3級試験まで残りわずか

では学習スタイルについて説明していきますが、これは過去問を繰り返して学習するというのが基本です。

というのも、このケースの場合、過去に受験して落ちてしまっているという点で過去の経験値を有効活用して学習するという手法になるため、問題集が理解できるのであれば問題集を解くこれだけです。

そして問題集が理解できない場合、おさらいということを兼ねて大急ぎでテキストを見て学習し問題集を解くことに力を入れます。

無事問題集が溶けるレベルになれば一応試験を受ける心構えができていますので後は試験を受けるだけです。

なお、全く簿記3級の勉強をしたことない状態から一夜漬けで合格というのはあり得ないとみてよく、一夜漬けで合格した人の多くは過去に簿記3級を受けて不合格となったか、簿記の3級の基本である仕分けの問題を解けるレベルにある人物が合格をしていますので、一夜漬けでの合格はほぼ無理です。

簿記3級の勉強方法!独学で必要なものや準備すべきものは?

教材選びは的を絞る

簿記3級の勉強方法ですが、独学で学習する場合、必要なものは教科書と言えるテキストに問題集、電卓です。これがあれば独学で勉強をスタート可能です。そのうえで重要になる点が教科書となるテキストは絶対に一つに絞ることです。

というのも、参考書と言えるテキストは様々な会社から発売されていてどれも自分たちの会社の製品は優れていますというような宣伝文句で売りに出しています。

どれをとっても同じという可能性もあり得ますし、記載されている内容の説明方法についても言葉のニュアンスが違うだけで同じ内容の可能性もあり得ます。だから教科書となるテキストだけは一つに絞ることが望ましいです。

問題集選びのPOINT

次に問題集は、簿記3級の問題集には「予想問題集と過去問題集」があるので、できれば両方購入して問題を解いていくとよいです。特に予想問題集は今年度の試験はこういう問題が出るかもしれないという傾向を知れるのでお勧めです。過去問題集についても、過去の問題を知ることで現在受けようとしている試験の練習ができるのでお勧めです。

ちなみに、ちょっとした簿記3級の試験の制度を利用した学習法というものもあり、試験の受け方をあえてネット試験にするという方法をとれば、試験回数を増やすことができ、年3回しかない会場試験と異なる試験日時で試験を受けるという方法で合格率を上げるという方法もあります。

ネット試験は、利点においては学習が完了し合格できるレベルになったと思うから早く試験を受けたいという場合に有効な方法で合格率を上げることができる方法の一つです。

簿記に関する記事

簿記 おすすめ通信講座を比較

簿記

2023/5/19

簿記初学者のための「簿記3級」おすすめ通信講座を徹底比較

簿記3級は、ビジネスにおける経理業務の基礎知識を学ぶことができ、自己資産や企業の資産、負債などの状況を理解し、基本的な財務判断をすることができます。 しかし、簿記3級は、初学者にとっては初めて出会う専門用語等に慣れることも必要なため、独学では合格するのは困難な場合があります。通信講座を受講することで、効率的に勉強することができます。 本記事では、簿記初学者に向け「簿記3級」通信講座のおすすめ比較を紹介していますので、それぞれの講座の特徴や料金比較することで、自分に合った通信講座を選べます。 また、通信講座 ...

もっと見る

簿記アップデート

簿記

2023/5/16

簿記2級があれば食いっぱぐれないって本当?

簿記二級資格は、経理や財務に関する基本的な知識を持つことを証明する資格であり、食いっぱぐれないキャリアを築くための一助となります。 この記事では、簿記二級資格がどのように就職や転職の際の競争力向上に貢献し、キャリアアップを実現できるのか具体的な事例を交えて解説します。 また、さまざまな業界でのスキル活用方法や、資格取得後のキャリアプランも紹介しますので、簿記二級資格を目指す方にとって、今後のキャリアを見据えた有益な情報が満載です。 簿記2級があれば本当に食いっぱぐれないのか? 多くの人が先行き不透明な日本 ...

もっと見る

簿記3級 おすすめ勉強法

簿記

2023/4/17

日商簿記3級は独学で合格できる?簿記3級おすすめ勉強方法

日商簿記3級!初心者でも独学で効率良くできる勉強方法 日本商工会議所の発表によると、直近10回(152〜162回)の日商簿記3級試験の合格率の平均は46.0%でした。合格率が半数の50%に達していないものの、行政書士(2022年度12.1%)や宅地建物取引士(2022年度17.0%)等、他資格に比べると、簿記3級の合格率が高く合格難易度は比較的低いと言えます。 日商簿記3級試験で合格するためには、約150時間の勉強が必要と言われていますので、1日に2時間の勉強をした場合3ヶ月程度の日数がかかるという計算で ...

もっと見る

簿記3級 解き方のコツ

簿記

2023/4/17

簿記3級試験科目解き方のコツ

簿記3級に出題される難しい仕訳問題!覚え方3つのコツ 簿記3級で出題される問題の中でも苦戦させられるのが仕訳問題で、この仕訳問題を覚えるコツとして挙げられるのが、「問題を解きながら覚える・基礎的な勘定科目を覚えて発展させる・丸暗記しない」という3つのコツです。 仕訳問題を覚える3つのコツ 問題を解きながら覚える まず、仕訳問題は解きながら覚えることで簿記全体のイメージがつくとともに、理解して覚えることができます。仕訳を覚える場合、実際に帳簿をつける時に理解しているか、理解していないかによって仕訳ができるか ...

もっと見る

簿記3級メリット

簿記

2023/4/17

簿記3級意味ないと言われる3つの理由と簿記3級のメリットとは

簿記3級意味ないと言われる3つの理由 簿記3級は、日商簿記検定において初級レベルの資格であり、簿記の基礎的な知識や技能を身につけ、日常業務に必要な会計処理ができることを証明する資格となっています。主な試験内容は、仕訳帳、原始記録、決算書などの基礎的な簿記の知識や技能に関するものです。 商工会議所では、簿記3級のレベルを『基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベル』と定義されています。 引用:商工会議所の検定試験 簿記3級は、 ...

もっと見る

Sound23で紹介する簿記講座

ユーキャン

2023/5/11

ユーキャンの簿記3級通信講座ってどう?評判や口コミ、価格をまとめました

簿記とは、企業が資本増加のために、保有している各資本(財務・製造・知的・人・自然等)を分配して行う事業取引を帳簿に記録し、正確な財務諸表を作成するためのスキルであり、「簿記3級資格」は基本的な経理知識を証明できる資格となります。 簿記の下地もなく、一日一時間しか学習時間が取れない初学者が簿記3級講座を選ぶなら、オリコン顧客満足度調査「通信講座 簿記」において2年連続第一位を獲得し、「次に何をすべきか?」という合格までのスケジュールを自動管理でき、弱点を効率的に克服できる「ユーキャン」はオススメです。 「ユ ...

もっと見る

資格の大原

2023/5/4

「資格の大原」簿記3級通信講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

簿記の下地もなく、毎日の仕事が忙しく、学習時間が取れない簿記初学者が簿記3級講座を選ぶなら、2020年の日商簿記3級試験の合格者907名も輩出実績があり、「最⼩の努⼒で最⼤の効果」を発揮させる一発合格主義の「資格の大原」はオススメです。 「資格の大原が気になっているけど、まだ迷う、、、」という人は、ぜひ参考にしてみてください。 「資格の大原」簿記3級Web通信講座の「やめとけ」悪い評判・口コミ どの行政書士の通信講座にも、メリットもあれば必ずデメリットもあります。 まずは、資格の大原の簿記3級講座のTwi ...

もっと見る

スタディング

2023/4/28

スタディングの簿記3・2級講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

簿記とは、企業が資本増加のために、保有している各資本(財務・製造・知的・人・自然等)を分配して行う事業取引を帳簿に記録し、正確な財務諸表を作成するためのスキルであり、「簿記3級資格」は基本的な経理知識を証明できる資格となります。 簿記の下地もなく、毎日の仕事が忙しく、机に向かって学習する時間がなかなか取れない簿記初学者が簿記3級講座を選ぶなら、スマートフォンやPCを使ってスキマ時間を活用する学習の通信講座「STUDYing(スタディング)」はオススメです。 「スタディングが気になっているけど、まだ迷う、、 ...

もっと見る

LEC

2023/5/7

LECの簿記3級通信講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

簿記とは、企業が資本増加のために、保有している各資本(財務・製造・知的・人・自然等)を分配して行う事業取引を帳簿に記録し、正確な財務諸表を作成するためのスキルであり、「簿記3級資格」は基本的な経理知識を証明できる資格となります。 簿記知識の下地もなく、一日一時間程度しか机に向かっての学習時間が取れない初学者が簿記3級講座を選ぶなら、簿記2級試験の合格率が全国平均の8.1倍を誇る「LEC(東京リーガルマインド)」はオススメです。 「LEC(東京リーガルマインド)が気になっているけど、まだ迷う、、、」という人 ...

もっと見る

ユーキャン簿記2級通信講座

ユーキャン

2023/5/12

ユーキャン簿記2級通信講座ってどう?評判や口コミ、費用をまとめました

簿記とは、企業が資本増加のために、保有している各資本(財務・製造・知的・人・自然等)を分配して行う事業取引を帳簿に記録し、正確な財務諸表を作成するためのスキルであり、「簿記2級」では商業簿記と原価計算を含む工業簿記を学ぶことができます。 簿記の下地もなく、一日一時間程度しか机に向かっての学習時間が取れない初学者が簿記2級講座を選ぶなら、オリコン顧客満足度調査「通信講座 簿記」において2年連続第一位を獲得し、「次に何をすべきか?」という合格までのスケジュールを自動管理でき、弱点を効率的に克服できる「ユーキャ ...

もっと見る

フォーサイト

2023/4/28

フォーサイトの簿記3・2級講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

簿記とは、企業が資本増加のために、保有している各資本(財務・製造・知的・人・自然等)を分配して行う事業取引を帳簿に記録し、正確な財務諸表を作成するためのスキルであり、「簿記3級資格」は基本的な経理知識を証明できる資格となります。 簿記の下地もなく、一日一時間しか学習時間が取れない初学者が簿記講座を選ぶなら、簿記2級試験の合格率83.3%(全国平均の3.1倍)を誇る(2022年6月度)「フォーサイト」はオススメです。 「フォーサイトが気になっているけど、まだ迷う、、、」という人は、ぜひ参考にしてみてください ...

もっと見る

TAC

2023/4/28

TACの簿記3級講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

簿記とは、企業が資本増加のために、保有している各資本(財務・製造・知的・人・自然等)を分配して行う事業取引を帳簿に記録し、正確な財務諸表を作成するためのスキルであり、「簿記3級資格」は基本的な経理知識を証明できる資格となります。 簿記知識の下地もなく、でも一発合格したい!と考えている簿記初学者が簿記3級講座を選ぶなら、指導歴40年の実績を誇る「TAC」はオススメです。 「TACが気になっているけど、まだ迷う」という人は、ぜひ参考にしてみてください。 TACの簿記3級Web通信講座「やめとけ」悪い評判・口コ ...

もっと見る

簿記1級-STUDYing

スタディング

2023/5/16

スタディングの簿記1級講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

簿記試験の最難関である簿記1級試験に挑戦するための「STUDYing(スタディング)」簿記1級講座は、高度な簿記知識とスキルの習得が可能となります。 この記事では、スタディング独自の学習メソッドや最新の会計制度・基準に対応した解説動画、充実した過去問題演習だけでなく、スタディング簿記1級講座の評判や口コミ、料金についてまとめて紹介します。 さらに、実際にスタディング簿記1級講座を受講した方々からの口コミや評判も紹介しますので「スタディングが気になっているけど、まだ迷う、、、」という人は、ぜひ参考にしてみて ...

もっと見る

LEC 簿記1級講座まとめ

LEC

2023/5/19

LECの簿記1級講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

LEC(東京リーガルマインド)の簿記一級講座は、会計に関するスペシャリストを目指す人に最適な選択です。 独自開発の教材を使用し、理論知識と実技問題のバランスが整ったカリキュラムで、初心者から経験者まで幅広い層の受講者が効果的に学習を進めることができます。 また、豊富な問題集や過去問題の取り扱いにより、試験対策を徹底的に行えますので、「LECが気になっているけど、まだ迷う、、、」という人は、ぜひ参考にしてみてください。 LECの簿記1級Web通信講座「やめとけ、、、」悪い評判・口コミ どの簿記の通信講座にも ...

もっと見る