ユーキャンの「簿記3級」講座って信用できるのかな?
講座の悪い評判や口コミ、あと費用とかも知りたい!
簿記とは、企業が資本増加のために、保有している各資本(財務・製造・知的・人・自然等)を分配して行う事業取引を帳簿に記録し、正確な財務諸表を作成するためのスキルであり、「簿記3級資格」は基本的な経理知識を証明できる資格となります。
簿記の下地もなく、一日一時間しか学習時間が取れない初学者が簿記3級講座を選ぶなら、オリコン顧客満足度調査「通信講座 簿記」において2年連続第一位を獲得し、「次に何をすべきか?」という合格までのスケジュールを自動管理でき、弱点を効率的に克服できる「ユーキャン」はオススメです。
「ユーキャン簿記3級講座」の費用は、¥39,000(一括払い:税込)となっています。※(2022年10月30日現在)
「ユーキャンが気になっているけど、まだ迷う、、、」という人は、ぜひ参考にしてみてください。
▶︎▶︎▶︎【ユーキャン簿記3級講座の特徴】
- 1本の動画が5分程度にまとめられ、受講生の効率のよいインプット作業が可能
- 初学者の理解促進のため「4コマ漫画やイラスト・図表」で理解のプロセスを簡単にする工夫
- 学習進捗や理解度を計れる「添削課題」は、弱点のあぶり出しと弱点克服に有効
ユーキャン簿記3級Web通信講座「やめとけ、、、」悪い評判・口コミ
どの簿記3級の通信講座にも、メリットもあれば必ずデメリットもあります。
まずは、ユーキャン簿記3級講座のTwitterで見つけたネガティブな評判・口コミの中で、「これはちゃんと確認しておかないと怖いな、、、」という口コミをチェックしてみましょう。
気になる悪い評判・口コミでチェックするのは、以下の3つです。
- 簿記3級講座の教材テキストのボリュームが多い、、、
- サポートの質問回答が遅い、、、
- 簿記3級の講座費用が高い、、、
一つずつ見ていきましょう。
【口コミ①】:ユーキャン簿記3級通信講座の教材テキストのボリュームが多い、、、
ユーキャンの「簿記3級」講座は、どういう評判や口コミが多いの?
「テキスト教材のボリュームが多い、、、」という口コミがあるわね。
まず初めに気になる口コミは「教材テキストのボリュームが多い、、、」というもの。
例えば、以下のような口コミです↓
ユーキャンの簿記3級講座、やっと教科書2つめに進んだけど、利息の計算問題でつまづいた。
授業出てたけど授業中ほとんど遊んでた中卒の私に分数はマジでわからん。
分数の計算ドリル買うとこから始めよ pic.twitter.com/tA9obuvMWK
— MEICHANG (@patty8yttap) July 2, 2021
ちなみにユーキャンで学んでしまってるんだけど、全然YouTubeとか本一冊とかで良かったのかも…
ユーキャンだとテキストが4冊、本試験問題、一問一答とかがあって全部で7冊くらいを学ばなきゃいけないわけ。
細かすぎて分からなくなる…😭
2級も買っちゃったし…#簿記3級 #簿記— wako (@wako53697726) February 18, 2021
決算書読めるようになりたくて、ユーキャンで簿記3級の勉強初めたのですが…めちゃくちゃ眠くなる。
— たき (@taki_loverouge) April 5, 2021
ユーキャンで簿記3級の勉強してるけど決算の辺りから急に何言ってるのか分からんレベルになってきた…
やはり高卒じゃキツいのか😭— ケイン (@mamimumentaiko2) March 18, 2021
テキストのボリュームの多さにビックリしている人や簿記3級の内容が理解でいないという人もいますね。
こんなにもボリュームあるテキスト教材が届いたら、正直ちょっと戸惑いますよね、、、。
なぜ、ユーキャン簿記3級通信講座のテキスト教材はこんなに多い?
ユーキャンで口コミや評判になっている、テキストの特徴をまとめてみました。
【特徴1】:簿記初学者でも一日30〜60分の勉強で3ヵ月合格を目指せる
・本講座で使用する学習テキストのリストは?
ユーキャンの「簿記3級講座」で使用するテキスト教材は、メインテキスト4冊、副教材として本試験対策トレーニング1冊、一問一答集1冊、ラストスパート問題集、添削課題集、勘定科目ルール表、ガイドブック、添削関連書類などが、本講座の教材になります。
・理解促進のためにテキストで工夫されていることは?
ユーキャンの簿記3級講座は、簿記初学者なら一日約60分の学習、ある程度経験のある方なら30分程度で合格できるカリキュラムとなっていますので、仕事の通勤時間やお昼休み、帰宅後の就寝前などの隙間時間を有効に使って、ムリなく学習を進められます。
ユーキャンで簿記3級を学習を始める方のほとんどは、簿記初学者です。知識ゼロの状態からでも、3ヵ月で着実に合格力が身につきます。
ちなみに、日商簿記3級試験に出る科目はこちらです。
- 仕訳問題(配分20点)
- 帳簿記入・勘定記入(配分10点)
- 試算表作成(配分30点)
- 伝票会計(配分10点)
- 精算表作成(配分30点)
では、毎日30分でどれだけの学習量があるかを見てみましょう。
分かりやすいように、例えば、一日30分で毎日英単語を20個暗記するとします。これは受験生は当たり前にやっていることですね。
【3ヶ月(180日) × 20英単語 = 3600英単語】
毎日30分の学習で、3ヶ月やり続ければ、なんと3600英単語の暗記ができます。
ちなみに、文部科学省の「学習指導要領」では、
- 中学3年間で学ぶ英単語1200語
- 高校3年間で学ぶ英単語1800語
合計6年間で3000語を学びます。
毎日わずか30分の学習ですが、中学高校6年間の英単語を覚えられるほどの勉強量になるのです。
【特徴2】:簿記を初めて学ぶ初学者でも安心して勉強できる
・テキスト教材の特徴は?
学びやすさを重視したテキスト教材は、受講者の目線で作り込まれており、フルカラーで図表も多用されているためとてもわかりやすく、受講者に対して「この章で何が理解できるようになればよいのか?」ということが明確に理解できるようになっています。
また、テキストサイズもコンパクトなA5サイズなので外に持ち歩いてもかさばらない学びやすいテキストは、学習意欲の維持・向上効果も期待できます。
・テキスト教材の理解を深めるため盛り込まれている工夫は?
簿記3級試験は、5つの分野「仕訳・帳簿記入・試算表作成・伝票会計・精算表作成」から出題されますが、ユーキャン簿記3級講座のテキスト教材は初歩の初歩から、簿記初学者でも理解できるように、分かりやすく丁寧に解説しています。
テキスト教材では、難しい簿記3級のコンテンツを幼少の頃から慣れ親しんできた漫画やイラスト、図解をふんだんに活用することで、「お金やものの出入りを記録するための方法」を親しみやすく楽しく読み進められます。
また、テキスト教材はフルカラーで作成されているので、パッと一目見るだけで、重要なポイントが明確に分かります。
【特徴3】:豊富な簿記の演習問題や過去問で実践力を身に付ける
・短期時間で集中勉強できるようなテキスト?
仕事が終わり、食事後の22時や23時からの深夜勉強だと、文章を読み始めると睡魔が襲ってきて、内容が頭に入ってこないということも多々あります。受講生はみなさん、毎日のお仕事や家事でお疲れですので。
また、勤時間や休憩時間などの隙間時間での学習も、周りが騒がしかったり、子供が走り回ってたりなど、その場の環境によって集中できにくい場合もあります。
ユーキャンでは、ストーリーマンガとして解説している部分もあるため、視覚情報として脳に残りやすく自然にストーリーに引き込まれるため、短時間の学習でも理解しやすく、記憶に残りやすいのです。
・短期集中して合格を目指せるテキスト?
日商簿記3級の検定試験は、暗記や知識だけではなく「どれだけテンポよく答えられるか?」という解答スピードも合否をわける重要なポイントになります。
そのため、簿記3級試験は「問題演習をどれだけこなしたか」によって、合否が決まるとも言われます。
例えば、英語の勉強で「Apple」をリンゴと日本語に訳して覚えるのか?Appleと英語のまま覚えるのか?というような無駄な知識をわざわざ覚えるのではなく、必要な知識を必要な形で自分の知識にするために、問題演習で、しっかり叩き込んで解答スピードを高めていきましょう。
そして過去問は、初めは難しさを感じると思いますが、基礎学習をしっかりと養えておくことで、繰り返す解くうちに慣れて解けるようになります。
このような理由で、ユーキャン日商簿記3級講座の教材テキストのボリュームが多くなっているようです。
そして、ユーキャンの教材テキストを使っている方の、こんな口コミもありました↓
無職になって時間がもったいないからユーキャンで簿記3級始めて1週間。あんまりやる気しなかったけど、始めてみればテキストが分かりやすいし勉強する楽しさも湧いてきて、順調にテキスト1冊目終了。再就職までにほぼ終わらせたいなぁ。
— みーたん@5/5マスターピース昼 (@mi_tan730) February 23, 2021
本屋さんで簿記3級のテキスト買ったけど、ゼロスタートの私にはちんぷんかんぷんで…問題と解答用紙別で用紙が複数あって訳分からんくなって苦戦した…思い切ってユーキャン申し込んだら分かりやすくて嬉しい。。頑張るぜ!!
— チェルシー・ (@mayumari0415) August 13, 2020
大学で簿記の授業受けてた時はチンプンカンプンでC判定(かろうじて単位にはなる)だったのが社会人になってからユーキャンで勉強したら楽勝だったから、自分に合った教材でキッカケさえ掴めば簿記3級は割と楽なはず。自分ですらそうだったので。
ただ、2級はそれが全く通用しない別世界だった。
— SOH (@SOH_atMG) January 31, 2021
簿記3級の教材はユーキャンを使いました。分かりやすかったです。
— ツツジ (@tomorrownightgo) April 16, 2021
ユーキャンの簿記、良いかも‼️
素人の🐰が、拒絶反応なく読んでいる。
書き込んだりしてるφ(..)
簿記って果てしない世界なんだけど、「この級はここまでしか出ない」、「これは割りきって。」と書いてくれてるから、ストレスがない。
教えてくれる人、上手👏— 花2. 0 🍎💙🌸🍎💙🌸🍎💙🌸 (@7Th1Ue1V24KHLy6) March 17, 2021
「テキストが分かりやすいし勉強する楽しさも湧いてきた!」「分かりやすくて嬉しい!」「分かりやすかった!」ということですが、このような口コミがあると心強いですね。
【口コミ②】:ユーキャンの簿記3級通信講座のサポート質問回答が遅い、、、
ユーキャンの「簿記3級」講座、二つ目の評判や口コミは?
「サポートの質問回答が遅い、、、」という口コミもあるわね。
続いて、2つ目の気になる口コミは、簿記3級講座の「サポートの質問回答が遅い、、、」というもの。
例えば、以下のような口コミです↓
結局回答なし。。。
諦めました😓
お値段相当、と言う事で理解💦
2級教材申込み済なので
この先少し不安です😩ふと、
ユーキャンで行政書士講座取ってた知り合いが質問回答めっちゃ遅いって言ってた事を思い出した。
通信講座はそんなものかなぁ。。。🙄#簿記検定#簿記3級#クレアール— ピーカブー (@Pi_kabu_) January 29, 2021
たしかに、コレは気になりますよね、、、。
私もこういうのは気になってしまうタイプなので、気持ちはよくわかります。
ユーキャン簿記3・2級の合格率は?
ユーキャン公式サイトには、簿記3級の過去10年間の合格累計人数は「11.911名」、そして簿記2級は「1.578名」と公表されています。
しかし、合格率についてはユーキャンからの公式発表がありません。ですので、ユーキャンの簿記試験の合格率を調べてみました。
参考までに2019年〜2020年度の厚生労働大臣指定「教育訓練給付金制度講座の検索システム」を活用し、教育訓練給付金を利用した「簿記2級講座」の受講生の合格率を割り出しましたので、参考にしてみてください。
2020年(令和2年) | 2019年(令和元年) | |
受講修了者数 | 487名 | 356名 |
資格受験者数 | 191名 | 198名 |
受験率 | 39.2% | 55.6% |
合格者数 | 84名 | 92名 |
合格率 | 44.0% | 46.5% |
<引用:教育訓練給付金制度講座の検索システム>
ちなみに厚生労働省の発表によると、2022年2月の日商簿記2級試験においての全体の合格率は「17.5%」となっています。
こうやって全体と比較してみるとユーキャンの「簿記2級講座」の受講者の合格率は「高い」と言えます。
ユーキャンの簿記3級通信講座のサポート体制はどうなってる?
ユーキャンで口コミや評判になっている、サポート体制の特徴をまとめてみました。
【特徴1】:Eメールや郵送で気軽に質問できる
ユーキャンでは、簿記3級の学習中に分からないことがあれば、Eメールや郵送で気軽に質問できます。一日一時間しか机に向かえないあなたであれば、今、目の前にある問題はすぐに解決しないと試験日までに学習が間に合いません。
これまでの経験で培った、学習につまずいた際の質問方法も冊子に掲載されているため、過去、あなたと同じような問題で悩んだ人たちの解決方法なども知ることができるのではないでしょうか。
一日3回までの質問となりますが、毎日、的確なアドバイスや励ましのコメントを受け取ることができる環境は、今、目の前にある問題を解決することができる最高のサポートになります。
【特徴2】:資格試験合格のための全5回の添削指導
ユーキャンでは、経験豊富な講師陣の全5回の添削指導のサポートがあります。この添削課題は、各分野ごとに提出がありますので、学習のペースを掴むのに最適です。
標準学習期間が3ヶ月ですので、単純計算すると約2週間に一度くらいの頻度で添削サポートを受けるというイメージです。平日は一日一時間の学習時間しか取れなくても、2週間あれば日曜日が2回来ますので、そこでまとめて学習できます。
この添削指導は、実績・経験豊富な講師陣からの詳しい解答と分かりやすい解説がありますので、正解できた回答、不正解だった回答が明確になり、あなたの苦手の克服や得点力アップに活用できます。
簿記3級試験の本番を想定した振り返りを早いうちから積み重ねることで、合格に必要な対策をヌケ・モレなく進めることができます。
【特徴3】:指導サポート期間延長制度
ユーキャン簿記3級の標準学習期間の目安は3ヵ月ですが、受講開始から12ヵ月までは学習サポートを利用することができます。
一日一時間しか学習時間が取れない場合、上手くスケジューリングしないと、学習が計画的に進みません。「もしかしたら落ちるかも、、、」と不安を抱えている方は、ユーキャンのこの制度を活用して講座を受けてもいいかもしれません。※詳細は、ユーキャン公式ホームページを確認ください。
なぜ、ユーキャンの簿記3級通信講座のメール質問の回答は遅いのか?
考えられるのは、受講生の人数が多すぎて対応が遅れているのではないでしょうか?
ユーキャン簿記3級通信講座の受講人数は?
ユーキャン簿記3級講座の受講生の数を調べてみましたが、公式に発表はありませんので受講者数は不明です。
参考までに、厚生労働大臣指定「教育訓練給付金制度講座の検索システム」を活用し、教育訓練給付金を利用してユーキャン「簿記2級」講座を受講した受講生の数(2019年度)を割り出しましたので、参考にしてみてください。
2019年度(平成31年)
教育訓練給付金を利用した、ユーキャン簿記2級講座の受講生は「356名」
ですので、教育訓練給付金を利用しない一般のお客さんも合わせた数は、かなりの数になるのは予想できます。
それにより、対応が後手後手に回っているのではないかと思いますので、なんとかサポートの人数を増やして、質問への回答スピードをUPしていただきたいですね。
ただ悪い評判だけでなく、こんな口コミもありました↓
ユーキャンに学習方法の質問したら、今までの自分のやり方があんまり宜しく無いことが分かった...
お勧めされたようにやって、スピードアップしよう#社労士勉強
— べちゃ☆(¦3[▓▓] (@telefonica74) March 8, 2021
ユーキャンの簿記3級講座、分かりやすくて、オススメです。
— ツツジ@ブログ始めました (@tomorrownightgo) December 22, 2021
休憩時間です。
また休憩時間延ばす予定です。
今日は暖かいので草取りがはかどる。
あんまりはかどりすぎて、後々やる事なくなると困るので、サボりながらやります。
昨日の夜、ユーキャンの簿記やったけど、分かりやすい!
ただ字が多いので、読むだけで時間かかる。
一日30分以上はかかるよ。— ちー子🌟統合失調症 (@2vLseN2E6UeafaW) March 18, 2020
簿記3級とは違う講座になりますが、メール質問が学習を進める上で、とても役にたっているようですね。
上手くメール質問を活用して、学習を進めていけるようです。
【口コミ③】:ユーキャンの簿記3級通信講座の費用が高い、、、
そして、三つ目の評判や口コミは、どんなものがある?
「費用が高い、、、」という口コミもあるわ。
最後3つ目は、「簿記3級講座の費用が高い、、、」というもの。
これに対して、例えば以下のような口コミがありました↓
#ユーキャン の簿記3級講座申し込んでみた💡た、高い~💦でも独学じゃムリ~💦金かかってもいいからこーゆーやつじゃないとムリなんだ~!!
— ひまわり🌻 (@megkotsu) March 15, 2021
ユーキャンのは価格がかなり高い。
テキストと問題集(合わせて3,000円くらい)でなんとかなるような簿記3級に30,000以上取ってた時期あったのよん。— ナナシン (@SIREN44444) August 29, 2018
@0102mi ユーキャン高いですよね~。市販のでも、親切な分かりやすいテキストに出会えれば、簿記3級は意外とサクサクっと進められたりしますよ!応援しますo(^-^)o
— enn28 (@enn28) November 10, 2010
講座の費用が高いというのは厳しいですね。
ユーキャン簿記3級講座の費用がどのようになっているか確認してみましょう。
ユーキャンの簿記3級通信講座の費用は?
ユーキャンの簿記3級講座の費用(税込)は、以下のようになっています。※(2022年10月30日現在)
- 一括払い:39,000円
- 分割払い:39,600円→3,300円×12回(12ヵ月)
時期によっては、資格取得応援キャンペーン等で、5,000円割引など行われていることもあります。※詳しくはユーキャン公式サイトで確認ください。
日商簿記3級の通信講座はたくさんありますが、このページでは他のサービスと比べる相対価値を見るのではなく、この費用の絶対価値について見てみましょう。
この「一括払い:39,000円」という価格は、講座期間の3ヶ月で考えると、実は1日あたりに直すとたったの433円です。
1日あたり433円で、不安や疑問を日々解決していくことができる環境って、とてつもなく素晴らしい環境ではないでしょうか?
一日一時間しか机に向かっての学習ができないのであれば、じっくり腰を据えて動画講義を見て学ぶよりもテキストで早く知識を深めていきたいですよね。
ユーキャンの簿記講座の費用はどのくらい?
では、ユーキャンの簿記講座の費用について見てみましょう。
ユーキャン簿記講座の費用
コース | 受講形態 | 価格(定価) |
---|---|---|
簿記3級講座 | 通信WEB | 39,000円(税込) |
簿記2級講座 | 通信WEB | 49,000円(税込) |
コースには、約4〜5万円の価格帯の講座が準備されています。※キャンペーンや早割などがありますので、詳細は公式ホームページでご確認ください。
ユーキャンの簿記3級通信講座の返金はある?
教材の開封・未開封、使用・未使用にかかわらず、教材到着後8日以内であれば、返品でき、返金手続きが可能となっています。
クレジットカードで申込みの場合、ユーキャンで取消処理の対応がされます。振込用紙による申込みの場合、返金手続きに関する手紙がユーキャンより郵送されてきますので、指定の口座へ返金してもらうようにしましょう。
※【注意】:ただ一部講座は、8日以内でも返品不可の場合があるため、申込み前に各講座ページにて確認して購入しましょう。
ユーキャン「簿記3級」通信講座の口コミ評判
半年かけて学習した結果、1発で合格!
YKさん(30代前半)
初めは独学で試験に臨みましたが、結果は約50点で不合格でした。
ユーキャンの講座を申し込み、半年かけて学習した結果、1発で合格する事ができました。
講座の良かった点は、テキストの内容です。
無理して覚えなくていい部分と絶対必要な部分が明確になっていたため、無駄な情報を入れずに済んだと思います。
また、テキスト1ページ毎の情報量も多すぎなかったため、隙間時間で少しずつ学習する事ができました。
悪い点は特にありませんでしたが、強いて言えば価格が高いです。5万円近く払いましたが、出来れば3万円程度で済ませたかったと思っています。
とはいえ、ユーキャンのおかげで資格を取れたので満足しています。
3ヶ月後には無事に簿記3級を取れました!
TYさん(20代前半)
就活に役に立つかなと思って講座を受け始めたのですが、短時間で効率よく進めることができたのが良かったと思います。
テキストの問題を解いて、それを添削してもらうといったようなことの繰り返しが主な内容になっています。
毎日1時間程度勉強するだけでも十分力は身に付きましたし、添削が丁寧で分かりやすかったです。
始める前はほとんど知識はありませんでしたが、3ヶ月後には無事に簿記3級を取れました。
内容はとても良かったのですが、月々3000円の費用は学生にとって少しキツかったです。
無事に資格の取得ができたので良かったです!
SRさん(10代後半)
ユーキャンの名前はよく聞くので、安心感がありました。
通信講座なので、空いた時間に自宅で勉強を行えるのが良かったです。
テキストメインなので、落ち着いて勉強が行えたと思います。
簿記の資格を取りたいと決めたものの、仕訳や貸借対照表など聞いたこともない単語ばかりで最初は戸惑いましたが、テキストが分かりやすかったので助かりました。
他の簿記3級のテキストを読んだことがないので比較はできませんが、イラストが多いので良いと思います。
問題集が多く、たくさん解いたので自信を持って試験に挑めました。
テキストさえあれば独学でも勉強できるかもしれませんが、質問などのサポートがあるので安心して学べます。
無事に資格の取得ができたので良かったです。
ユーキャンの簿記3級通信講座はこんな人におすすめ
ユーキャンの日商簿記3級講座が向いている人をまとめてみました。
①独学ではなく信頼できるユーキャン簿記講座で合格率を高めたい人
なんといっても通信講座の業界大手のユーキャン(U-CAN)です。資格・趣味などの各種通信講座が約160種あり、これまでの受講生総数は延べ約1800万人に上ります。
ユーキャンは、オリコン顧客満足度(CS)調査の通信講座「簿記」において、2019年・2020年と「2年連続の1位」を獲得している企業です。この満足度調査は「満足を可視化する」をテーマに、オリコン株式会社が20606年から独自に行なっている調査です。
それだけの資格合格ノウハウが詰まっているということでもありますので、安心できる信頼できる会社が運営する講座で学習したい人は、ユーキャンを選ぶべきでしょう。
②スキマ時間を上手く勉強時間として活用したい人
一日一時間程度しか机に向かっての学習できない人にとって、じっくり見て学ぶ動画講義は必要ありません。仕事が終わり食事・入浴後の眠い目を擦りながら行う勉強で、動画講義で理解を深めることは非常に困難です。
しかし、ユーキャンの簿記3級講座の「合格デジタルサポート」を活用すれば、テキスト教材や動画講義をお手持ちのスマホやパソコン、タブレットから視聴が可能になるため、学びオンラインの一問一答を活用して、外出先や電車やバス移動時間やちょっとした待ち時間などのスキマ時間で解いたりすることで、効率的に合格力アップが目指せます。
毎日の仕事で忙しく、机に向かって勉強する時間が一時間程度という限られた時間の中で、睡魔と戦いながら、効率よく学ぶには、テキストや音声で学び、疑問や不安を質問して解消するという学習方法が適していると思います。
③充実したユーキャン質問サポートで簿記3級試験合格したい人
質問というのは、理想と現実のギャップを埋め、今を変えていく力があります。一日一時間しか学習する時間がない場合、小さな疑問も解決させる質問を毎日することで、学習のスピードUPを図ることができます。
初学者であれば、簿記3級のことについて混沌とした思考や感情を講師に質問することで、スッキリ整理することができます。複雑に考えたままの学習では効率良くありません。
ユーキャンの簿記3級講座の「合格デジタルサポート」を活用することで、苦手問題を浮き彫りにし、弱点克服を効率的にしてくれるだけでなく、試験日までの学習スケジュールを鑑みて、次に学習すべき課題を提示してくれますので、無駄のない効率的な勉強ができます。
④ユーキャン簿記3級の通信講座の費用を抑えたい人
なるべく日商簿記3級の講座費用を抑えて、試験合格を目指している方は、ユーキャンの講座はオススメです。
確かに独学だと参考書を数千円で購入して勉強することもできますが、法改正や疑問を解消するための質問相手がいないのが大きなデメリットとなります。
一括払いは、定価39,000円(税込)ですので、1日あたりに直すとたったの433円です。毎日のジュースやお菓子をちょっと控えるだけで、元は取れてしまいます。※(2022年7月4日現在)
分割払いは、定価39,600円(税込)ですので、3,300円×12回(12ヵ月)になります。月々3,300円というのは、お財布にも非常に優しい価格ではないでしょうか。
最後に
ユーキャン簿記3級講座で合格された方の口コミをご紹介。
簿記3級はユーキャンで合格したから2級もユーキャンでやろうかな〜(なお3級は合格したのに合格証?取りに行くの忘れてしまったアホ)
— ちば (@chiba_s_r) October 4, 2020
簿記の下地もなく、一日一時間しか学習時間が取れない初学者が簿記3級講座を選ぶなら、オリコン顧客満足度調査「通信講座 簿記」において2年連続第一位を獲得し、「次に何をすべきか?」という合格までのスケジュールを自動管理でき、弱点を効率的に克服できる「ユーキャン」はオススメです。
「ユーキャン簿記3級講座」の費用は、¥39,000となっています。※(2022年10月30日現在)
ユーキャンの学習法が、あなたのライフスタイルに合うのか?向き不向きをしっかりと判断した上で、申し込みましょう。
▶︎▶︎▶︎【ユーキャン簿記3級講座の特徴】
- 1本の動画が5分程度にまとめられ、受講生の効率のよいインプット作業が可能
- 初学者の理解促進のため「4コマ漫画やイラスト・図表」で理解のプロセスを簡単にする工夫
- 学習進捗や理解度を計れる「添削課題」は、弱点のあぶり出しと弱点克服に有効