ユーキャン

ユーキャンの簿記2級通信講座ってどう?評判や口コミ、費用をまとめました

2023-02-07

ユーキャン簿記2級通信講座 ホームページ画像

ユーキャンの「簿記2級」講座って信用できるのかな?

講座の悪い評判や口コミ、あと費用とかも知りたい!

簿記とは、企業が資本増加のために、保有している各資本(財務・製造・知的・人・自然等)を分配して行う事業取引を帳簿に記録し、正確な財務諸表を作成するためのスキルであり、「簿記2級」では商業簿記と原価計算を含む工業簿記を学ぶことができます。

簿記の下地もなく、一日一時間程度しか机に向かっての学習時間が取れない初学者が簿記2級講座を選ぶなら、オリコン顧客満足度調査「通信講座 簿記」において2年連続第一位を獲得し、「次に何をすべきか?」という合格までのスケジュールを自動管理でき、弱点を効率的に克服できる「ユーキャン」はオススメです。

「ユーキャンが気になっているけど、まだ迷う」という人は、ぜひ参考にしてみてください。

ユーキャン簿記2級講座の特徴

  • 1本の動画が5分程度にまとめられ、受講生の効率のよいインプット作業が可能
  • 初学者の理解促進のため「4コマ漫画やイラスト・図表」で理解のプロセスを簡単にする工夫
  • 学習進捗や理解度を計れる「添削課題」は、弱点のあぶり出しと弱点克服に有効

簿記2級講座 料金

支払い方法金額
一括払い44,000
分割払い3,700 円×12 回(12ヶ月)= 総計:44,400
※2023年3月6日 現在

講座内容・料金等は公式サイトをご確認下さい

簿記2級講座の詳細を
 公式サイトで確認する 

ユーキャン簿記2級Web通信講座「やめとけ」悪い評判・口コミ

どの簿記2級の通信講座にも、メリットもあれば必ずデメリットもあります。

まずは、ユーキャン簿記2級講座のTwitterで見つけたネガティブな評判・口コミの中で、「これはちゃんと確認しておかないと怖いな」という口コミをチェックしてみましょう。

気になる悪い評判・口コミでチェックするのは、以下の3つです。

口コミ・評判

  • 簿記2級講座の教材テキストが難しい
  • サポートの質問回答が遅い
  • 簿記2級の講座費用が高い

一つずつ見ていきましょう。

口コミ①:ユーキャン簿記2級通信講座の教材テキストが難しい

ユーキャンの「簿記2級」講座は、どういう評判や口コミが多いの?

「テキスト教材が難しい」という口コミがあるわね。

まず初めに気になる口コミは「教材テキストが難しい」というもの。
例えば、以下のような口コミです↓

ユーキャン簿記2級の難しさにビックリしている人や理解できないというコメントがありますね。
確かに、こんなにも難しいテキスト教材が届いたら、正直ちょっと戸惑いますね。

なぜ、ユーキャン簿記2級通信講座のテキスト教材はこんなに難しい?

ユーキャン簿記2級通信講座 教材の特徴

ユーキャンで口コミや評判になっている、テキストの特徴をまとめてみました。

特徴1:ユーキャン簿記2級は6ヵ月で合格を目指せる

ユーキャン簿記2級講座で使用されるメインテキストの特徴は、一言で言えば分かりやすさの追求です。その分かりやすさを支えるポイントとして挙げられるのが、「イラスト多用で分かりやすい・要点を押さえたテキストは効率学習可能・シンプルを追求した情報整理しやすいテキスト」という3つの点です。

イラスト多用で分かりやすい

講座のテキストは、文字だけが羅列されているのではなく、イラストが多く利用されています。そこからストーリー漫画もつけられているため、画像での理解が進みやすく、分かりやすいので勉強がはかどります。

漫画は文字だけの文章に比べると、臨場感のあるイラストなど視覚情報量も増え、簿記に関して情報を楽しく覚えることができるのも嬉しいポイントです。

要点を押さえたテキストは効率学習可能

次に内容も要点を押さえたものになっていて、簿記2級試験を熟知した公認会計士がメインテキスト作成を担当しているため、本格的な内容でありながら、試験範囲の最終変更に対応した重要なポイントを抽出して3つのメインテキスト(工業簿記、商業簿記上下巻)に落とし込んでいます。

この構成の工夫によって、仕事をしながらの限られた時間でも効率的に学習を進めることが可能です。

シンプルを追求した情報整理しやすいテキスト

最後が表のシンプルさで、たとえば工業簿記と商業簿記との違いについてワンフレーズごとに特徴をまとめています。更に重要なポイントについてはキーワード部分の色を変えて書体の文字を太くするなど見やすさにもこだわっています。

これらのポイントによってユーキャンのメインテキストは、分かりやすい内容となっており、学習を進めやすく、モチベーションの維持もしやすいものとなっています。

特徴2:簿記の初学者でも安心して勉強できる副教材の充実

ユーキャン簿記2級講座で使用される副教材は、充実した内容がポイントになっています。

その特徴として挙げられるのが「解答が導かれるまでの丁寧なプロセス解説・弱点を鍛えられる模擬試験集・動画解説」です。

解答が導かれるまでの丁寧なプロセス解説

簿記2級では、商業簿記・工業簿記を学び、会社の財務諸表を見て経営内容を把握することが求められますので、難しい計算が多い簿記2級の各問題に対して丁寧な解説がつけられています。

これによって、解答が出るまでの計算プロセスや考え方の疑問を一つずつ解説しています。

正答だったけどいまいち確信が持てなかったという問題についても解答を読むことで確信にいたるような工夫がされているのも強みといえるでしょう。

弱点を鍛えられる模擬試験集

ユーキャン簿記2級講座は模擬試験集が充実しています。そもそも模擬試験は、本試験前に現在の実力をはかることを目的に行われる本試験形式の試験です。

ユーキャンの長年蓄積された合格ノウハウを結集した模擬試験は、実際の試験にも近い内容や問題形式で制作されていますので、本試験の雰囲気を練習するという意味でも大きなメリットがあるといえます。

商業簿記、工業簿記、それぞれに対応した問題集の構成になっているので、自分の弱点部分を徹底的に勉強する目的にも役立てられます。

丁寧な補助線役の動画解説

最後が動画解説で、これは問題に対して解答解説の文章を補助するように動画でも解説をしている特徴です。

動画解説では文章では理解が難しい方のために、徹底して解説をしています。冊子版マニュアルと比較すると、短時間で効率よく多くの情報を得られるため、とても効率的な学習といえます。

特徴3:ユーキャン簿記2級講座全5回の添削課題の特徴

ユーキャンの全5回の添削課題は、丁寧なアドバイスを受けられるのが特徴です。

そのアドバイスの特徴としては「個々に合ったアドバイス・ペースをつかみやすい・習熟度がわかる」といった点が挙げられます。

個々に合ったアドバイス

まず、添削課題についてはユーキャン講師や指導スタッフ陣が、受講者個々の問題解答の傾向を分析し、「どの部分が苦手か?」という苦手な点に特にフォーカスし、弱点克服や得点アップのコツも教えてくれます。

添削課題は生徒の理解度に合わせて進めてくれるので、時間的な都合もつけやすく、モチベーションアップも期待できるでしょう。

学習ペースをつかみやすい

また、添削課題は5回で構成されているため、提出期限を目標にペースメーカーにすることで学習をモチベーション高く進められます。

早いペースで学習を進めたい方も添削課題という目標があるので、進めやすいでしょう。

42.195Kmを走るマラソン競技にもペースメーカーというレースのペースを作る役割のランナーがいますが、ユーキャンの添削課題はペースメーカーの役割のように上手く活用すると、とても効果的です。

習熟度がわかる

最後が学習の習熟度がわかるということで、この添削課題は学習の習熟度に合わせて設定されているため、添削課題の習熟度を目的に現在どこまで勉強が完了しているか理解できるようになっています。

さらに添削で理解できていないポイントをユーキャン講師や指導スタッフ陣が丁寧に指導してくれるので、分からないまま解決できないことがなくモチベーションも維持しやすいでしょう。

これらのポイントによって添削課題において丁寧なアドバイスを感じられます。

このような理由で、ユーキャン日商簿記2級講座の教材テキストが難しく感じられるようです。

そして、ユーキャンの教材テキストを使っている方の、こんな口コミもありました↓

「自分によくやったと言いたい!」「経理の世界も、とっても面白い!」ということですが、このような口コミがあると心強いですね。

口コミ②:ユーキャンの簿記2級通信講座のサポート質問回答が遅い

ユーキャンの「簿記2級」講座、二つ目の評判や口コミは?

「サポートの質問回答が遅い」という口コミもあるわね。

続いて、2つ目の気になる口コミは、簿記2級講座の「サポートの質問回答が遅い」というもの。
例えば、以下のような口コミです↓

たしかに、コレは気になりますよね。
私もこういうのは気になってしまうタイプなので、気持ちはよくわかります。

ユーキャン簿記2級の合格率は?

ユーキャン簿記2級通信講座 講座の合格率につて

ユーキャン公式サイトには、簿記2級の過去10年間の合格累計人数は「1.462名」と公表されています。

しかし、合格率についてはユーキャンからの公式発表がありません。ですので、ユーキャンの簿記試験の合格率を調べてみました。

参考までに2019年〜2020年度の厚生労働大臣指定「教育訓練給付金制度講座の検索システム」を活用し、教育訓練給付金を利用した「簿記2級講座」の受講生の合格率を割り出しましたので、参考にしてみてください。

 2020年(令和2年)2019年(令和元年)
受講修了者数487名356名
資格受験者数191名198名
受験率39.2%55.6%
合格者数84名92名
合格率44.0%46.5%
引用:教育訓練給付金制度講座の検索システム

ちなみに厚生労働省の発表によると、2022年2月の日商簿記2級試験においての全体の合格率は「17.5%」となっています。

こうやって全体と比較してみるとユーキャンの「簿記2級講座」の受講者の合格率は「高い」と言えます。

ユーキャンの簿記2級通信講座のサポート体制はどうなってる?

口コミや評判になっている、ユーキャン簿記2級講座のサポート体制の特徴をまとめてみました。

ユーキャン簿記2級通信講座 サポート体制について

学習をバックアップするサポート内容4つの特徴

ユーキャン簿記2級講座の特長として、きめ細かなサポートも挙げられます。

そのサポート内容とは、「質問サービス、添削指導、専用スケジュール、指導サポートの延長」といった点です。

サポート①:質問サービス

質問サービスとは、分からないことがあれば気軽に質問できるサービスです。

その内容はスマホやパソコンからのメール、さらには手紙による郵送といった質問に対応しています。

1日3問までの制限はありますが、メールで迅速な回答を得られることも多いので嬉しいポイントといえるでしょう。

サポート②:添削指導

次に添削指導は、先ほど紹介したようにユーキャン講師や指導スタッフ陣から、丁寧なアドバイスが受けられます。

5回ある添削指導をペースメーカーにして目標設定すれば、モチベーション高く、独学では見落としがちな弱点もきちんと見つけてくれるでしょう。

サポート③:専用スケジュール

専用スケジュールでも毎日忙しい受講者をサポートしています。

学習開始月に合わせて、あなたのライフスタイルに合った専用スケジュールを用意してくれますので、これによって無理なく仕事や家事などをしながらでも合格レベルまでの知識まで導いてくれるでしょう。

スケジューリングしてくれるのは、意外にうれしいポイントと言えます。

サポート④:指導サポートの延長

指導サポートの延長も実施していて、6ヶ月の標準学習期間に追加して最大12ヵ月まではすべての指導サービスを利用できるというサービスです。

早いうちから受講しても最後までユーキャン講師や指導スタッフ陣の手厚い支援を受けられるでしょう。

これらによってきめ細かなサポート体制を形作っています。

ただ悪い評判だけでなく、こんな口コミもありました↓

上手くメール質問を活用して、学習を進めていけるようです。

口コミ③:ユーキャンの簿記2級通信講座の費用が高い

そして、三つ目の評判や口コミは、どんなものがある?

「費用が高い」という口コミもあるわ。

最後3つ目は、「簿記2級講座の費用が高い」というもの。
これに対して、例えば以下のような口コミがありました↓

講座の費用が高いというのは厳しいですね。

ユーキャン簿記2級講座の費用がどのようになっているか確認してみましょう。

ユーキャンの簿記2級通信講座の費用は?

ユーキャン簿記2級通信講座 講座の料金について

ユーキャンの簿記2級講座の費用(税込)は、以下のようになっています。

日商簿記2級の通信講座はたくさんありますが、このページでは他のサービスと比べる相対価値を見るのではなく、この費用の絶対価値について見てみましょう。

一日一時間しか机に向かっての学習ができないのであれば、じっくり腰を据えて動画講義を見て学ぶよりもテキストで早く知識を深めていきたいですよね。

ユーキャンの簿記講座の費用はどのくらい?

では、ユーキャンの簿記講座の費用について見てみましょう。

ユーキャン簿記講座の費用

簿記2級講座 料金

支払い方法金額
一括払い44,000
分割払い3,700 円×12 回(12ヶ月)= 総計:44,400
※2023年3月6日 現在

講座内容・料金等は公式サイトをご確認下さい

簿記2級講座の詳細を
 公式サイトで確認する 

ユーキャンの簿記3級通信講座の返金はある?

教材の開封・未開封、使用・未使用にかかわらず、教材到着後8日以内であれば、返品でき、返金手続きが可能となっています。

クレジットカードで申込みの場合、ユーキャンで取消処理の対応がされます。振込用紙による申込みの場合、返金手続きに関する手紙がユーキャンより郵送されてきますので、指定の口座へ返金してもらうようにしましょう。

ただ一部講座は、8日以内でも返品不可の場合があるため、申込み前に各講座ページにて確認して購入しましょう。

ユーキャンの簿記2級通信講座はこんな人におすすめ

ユーキャンの日商簿記2級講座が向いている人をまとめてみました。

ユーキャン簿記2級通信講座が向いてる人について

①独学ではなく信頼できるユーキャン簿記講座で合格率を高めたい人

なんといっても通信講座の業界大手のユーキャン(U-CAN)です。資格・趣味などの各種通信講座が約160種あり、これまでの受講生総数は延べ約1800万人に上ります。

ユーキャンは、オリコン顧客満足度(CS)調査の通信講座「簿記」において、2019年・2020年と「2年連続の1位」を獲得している企業です。この満足度調査は「満足を可視化する」をテーマに、オリコン株式会社が20606年から独自に行なっている調査です。

それだけの資格合格ノウハウが詰まっているということでもありますので、安心できる信頼できる会社が運営する講座で学習したい人は、ユーキャンを選ぶべきでしょう。

②スキマ時間を上手く勉強時間として活用したい人

一日一時間程度しか机に向かっての学習できない人にとって、じっくり見て学ぶ動画講義は必要ありません。仕事が終わり食事・入浴後の眠い目を擦りながら行う勉強で、動画講義で理解を深めることは非常に困難です。

しかし、ユーキャンの簿記3級講座の「合格デジタルサポート」を活用すれば、テキスト教材や動画講義をお手持ちのスマホやパソコン、タブレットから視聴が可能になるため、学びオンラインの一問一答を活用して、外出先や電車やバス移動時間やちょっとした待ち時間などのスキマ時間で解いたりすることで、効率的に合格力アップが目指せます。

毎日の仕事で忙しく、机に向かって勉強する時間が一時間程度という限られた時間の中で、睡魔と戦いながら、効率よく学ぶには、テキストや音声で学び、疑問や不安を質問して解消するという学習方法が適していると思います。

③充実したユーキャン質問サポートで簿記2級試験合格したい人

質問というのは、理想と現実のギャップを埋め、今を変えていく力があります。一日一時間しか学習する時間がない場合、小さな疑問も解決させる質問を毎日することで、学習のスピードUPを図ることができます。

初学者であれば、簿記2級のことについて混沌とした思考や感情を講師に質問することで、スッキリ整理することができます。複雑に考えたままの学習では効率良くありません。

ユーキャンの簿記2級講座の「合格デジタルサポート」を活用することで、苦手問題を浮き彫りにし、弱点克服を効率的にしてくれるだけでなく、試験日までの学習スケジュールを鑑みて、次に学習すべき課題を提示してくれますので、無駄のない効率的な勉強ができます。

④ユーキャン簿記2級の通信講座の費用を抑えたい人

なるべく日商簿記2級の講座費用を抑えて、試験合格を目指している方は、ユーキャンの講座はオススメです。

確かに独学だと参考書を数千円で購入して勉強することもできますが、法改正や疑問を解消するための質問相手がいないのが大きなデメリットとなります。

⑤簿記2級と3級の違い

簿記には2級の他に3級もあります。これらの違いとして「実務能力の証明・財務諸表が読める・工業簿記ができる」といった点が挙げられます。

簿記3級では何を学ぶか?

まず、簿記3級は簿記の基本的な内容である仕訳や帳簿記入など経理に関する総合的な基礎知識を学びます。そのため、簿記の基礎理解という証明にとどまっているのが事実です。

  • 簿記2級と3級の違い①:実務能力の証明
    一方、2級クラスになると簿記がわかる人ではなく、簿記ができる人、つまり実務能力を持っている人という証明になり、事務スタッフの募集にも有利になります。企業側からすれば即戦力の人材というレベルが2級になるので、就職や転職に大変有利です。
  • 簿記2級と3級の違い②:財務諸表が読める
    簿記2級では、財務諸表と呼ばれる経営・融資・投資など利害関係社に対し、財務状況を報告する経営資料の決算書類に関する分野も試験範囲になります。企業の健康診断書ともいえる書類なので、この書類が読めるようになると、今の経営状態が分かるようになります。
  • 簿記2級と3級の違い③:工業簿記ができる
    最後が工業簿記ができるかどうかです。工業簿記とは、工場などの生産時に作成される複式簿記のことで、工場の経理スタッフが知っておく必要がある簿記です。2級では、工業簿記も学ぶことができるので、工場の経理スタッフとしても仕事ができるようになるでしょう。このように、より実践的なのが2級、基礎知識としての資格が3級といった違いになっています。

⑥合格までの学習スケジュール

最後にユーキャンの簿記2級講座の合格までの学習スケジュールを見ていきましょう。標準学習期間を6ヵ月に設定されており、その中で基礎から受験能力の獲得までを目指していきます。「テキスト学習・問題演習と動画で解答・そして添削課題や模擬試験」という流れを繰り返していきます。

  • 合格学習スケジュール①:テキスト学習
    まず、メインテキストで知識を吸収していきましょう。イラストや分かりやすい図表で知識をどんどん蓄積していきます。
  • 合格学習スケジュール②:問題演習と動画で解答
    理解が進み、ある程度自分でも内容がわかったら、問題演習を行って実際にどこまで理解できているかチェックします。分からない場所は解説を読んだり、テキストを開いて勉強していきますが、さらに動画解説によって理解を完全なものにしていきます。
  • 合格学習スケジュール③:添削課題や模擬試験
    ここまで出来たら添削問題に挑戦しましょう。そこで独学では見落としていた弱点を発見し、学習に役立てます。また、本番までの雰囲気や回答の練習として模擬試験も受けましょう。そこで雰囲気を理解し、勉強に生かしていきます。

これらのステップを繰り返すことで、合格力が身につき、毎年11月に行われる試験に間に合わせることが可能になります。ユーキャン独自に開発したサイクル学習法によって合格までのスケジュールを作っていきましょう。

最後に

簿記の下地もなく、一日一時間しか学習時間が取れない初学者が簿記2級講座を選ぶなら、オリコン顧客満足度調査「通信講座 簿記」において2年連続第一位を獲得し、「次に何をすべきか?」という合格までのスケジュールを自動管理でき、弱点を効率的に克服できる「ユーキャン」はオススメです。

ユーキャンの学習法が、あなたのライフスタイルに合うのか?向き不向きをしっかりと判断した上で、申し込みましょう。

ユーキャン簿記2級通信講座 ホームページ画像

ユーキャン簿記2級講座の特徴

  • 1本の動画が5分程度にまとめられ、受講生の効率のよいインプット作業が可能
  • 初学者の理解促進のため「4コマ漫画やイラスト・図表」で理解のプロセスを簡単にする工夫
  • 学習進捗や理解度を計れる「添削課題」は、弱点のあぶり出しと弱点克服に有効

簿記2級講座 料金

支払い方法金額
一括払い44,000
分割払い3,700 円×12 回(12ヶ月)= 総計:44,400
※2023年3月6日 現在

講座内容・料金等は公式サイトをご確認下さい

簿記2級講座の詳細を
 公式サイトで確認する