簿記

簿記3級意味ないと言われる3つの理由と簿記3級のメリットとは

2023-03-15

簿記3級メリット

簿記3級意味ないと言われる3つの理由

簿記3級は、日商簿記検定において初級レベルの資格であり、簿記の基礎的な知識や技能を身につけ、日常業務に必要な会計処理ができることを証明する資格となっています。主な試験内容は、仕訳帳、原始記録、決算書などの基礎的な簿記の知識や技能に関するものです。

商工会議所では、簿記3級のレベルを『基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベル』と定義されています。

引用:商工会議所の検定試験

簿記3級は、ビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」だけではなく、就職や転職時に有利になる場合があるほか、会計や簿記に興味を持っている人が自己啓発のために取得することも可能ですし、日商簿記検定の上位資格である簿記2級や簿記1級を目指すための基礎的なステップとしても位置づけられています。

簿記3級が意味ない理由

簿記3級が意味ない理由

需要が低い

簿記3級の資格は、会計士や税理士といった極めて高度な資格を持つ人々が求められる専門的な業務に比べ、需要が低いとされています。そのため、簿記3級の資格を持っていても就職や転職の際に有利になることはあまりなく、また収入面でも大きな差がつくことはないとされています。

限定的なスキルセット

簿記3級の資格は、あくまでも基礎的な会計の知識や技能を持った者を対象にしたものであり、それ以外のスキルや能力を身につけることはできません。そのため、将来的なキャリアアップや多様な業務をこなすためには、より高度な資格や能力が必要になる場合があります。

時代の変化に対応できない

近年では、AIやクラウド会計システムの普及により、簿記や会計業務の自動化が進んでいます。このような変化に対応するためには、従来の簿記の知識や技能だけでなく、データ分析やプログラミングなどのスキルも必要になってきています。そのため、簿記3級の資格だけでは、時代の変化に追いつくことが難しいとされています。

簿記3級を活かせる仕事!日商簿記3級でどんな仕事ができる?

日商簿記3級の資格は、会計や簿記の基礎的な知識を身につけたことを証明するものですので、以下のような仕事で活躍することができます。

簿記3級で活躍できる仕事

事務員・事務アシスタント

簿記の基礎的な知識があることで、会計業務をサポートする事務員や事務アシスタントとして、経理部門での業務を担当することができます。

女性の事務員

経理事務

日商簿記3級の資格を持つことで、経理事務の仕事に就くことができます。請求書や領収書の管理や会計ソフトの操作などの業務を担当することができます。

小規模企業の簿記担当

小規模企業では、簿記担当者がいないことが多いため、日商簿記3級の資格を持つことで、簿記担当として採用されることができます。売上や仕入れ、経費などの記帳業務を担当することができます。

販売員

販売業界では、売上や在庫管理などの業務が求められます。日商簿記3級の資格を持つことで、販売員として、売上の管理や在庫の調整などを担当することができます。

男女の販売員

以上のように、日商簿記3級の資格は、事務員や経理事務、小規模企業の簿記担当、販売員など、さまざまな職種で活躍することができますし、この資格を持っていることで、資格手当などのメリットもあることがあります。

簿記3級5つのメリット!簿記3級資格はどんな役に立つ?

簿記3級のメリットは以下の通りです。

簿記3級5つのメリット

1:仕事に役立つ知識を身につけることができる

簿記3級は、基本的な会計の知識を身につけることができる資格ですので、企業で働くビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」とされる知識であり、ビジネスにおいて役立つことが多く、就職や転職の際にアピールできるポイントになります。

2:独学で学ぶことができる

簿記3級は、独学で学ぶことができる資格の一つです。テキストや問題集を使って自分自身で勉強することができるため、自己管理や自己学習能力が身につくこともメリットの一つです。

一人で勉強を頑張る青年

3:会計系資格の第一歩となる

簿記3級は、会計系資格の中でも初級の資格です。この資格を取得することで、次に簿記2級や1級、税理士、公認会計士などの資格を目指すことができます。また、簿記3級の知識をベースに会計や財務分析の知識を深めることもできます。

4:資格取得による自己成長につながる

簿記3級を取得することで、自己成長につながることがあります。試験に合格するためには、時間管理や勉強計画の立て方、問題解決能力、忍耐力などが必要とされます。これらのスキルを身につけることで、自己成長が促進されます。

5:資格取得による自信や達成感を得ることができる

簿記3級の取得は、一定のレベルまで学習を積み重ね、試験に合格するという達成感や自信を得ることができます。また、簿記3級を取得することで、自己啓発や社会的地位の向上などの目標に近づくことができるため、大きな達成感を得ることができます。

喜びを表現する男性

日商簿記検定3級は履歴書に書ける?転職未経験者の書き方4つのコツ

転職未経験者の場合、簿記3級取得者という資格を転職希望先企業にアピールすることが大切ですので、履歴書や職務経歴書を書く際のコツをいくつか紹介します。

履歴書の書き方4つのコツ

簿記3級 履歴書記入の4つのコツ

1:簿記3級取得者という資格をアピールする

履歴書や職務経歴書の自己PR欄で、簿記3級取得者という資格を明記することが重要です。簿記の知識や技能を持っていることでビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」が備わっていることをアピールしましょう。

2:経験や実績を具体的に示す

転職未経験者の場合、簿記の実務経験がない場合がほとんどですが、簿記の知識や技能を活かすことができる経験や実績がある場合は、それを具体的に示すことが大切です。例えば、アルバイトでの経理業務や、学校の簿記の成績優秀などが挙げられます。

3:積極的に自己啓発について書く

転職未経験者であっても、自己啓発について積極的に取り組んでいることをアピールすることができます。簿記3級を取得するために勉強した内容や、自主的に簿記2級や1級の勉強をしていることなどを書くと良いでしょう。

4:職務経歴書においても簿記知識や技能をアピール

職務経歴書では、簿記の知識や技能を活かせる業務内容があった場合は、それを具体的に示すことが大切です。例えば、売上管理や仕入先管理、経費管理など、簿記の知識が必要な業務内容がある場合には、それを詳細に書きましょう。

以上のように、簿記3級取得者で転職未経験者の場合でも、簿記の知識や技能をアピールすることが大切です。具体的な経験や実績、自己啓発についても積極的にアピールするようにしましょう。

簿記3級をなめてた!簿記3級ってどれくらいで取れる資格なの?

簿記3級は、日商簿記検定3級、または全国商業高等学校簿記検定3級として知られる資格です。

この資格は、基本的な簿記の知識と技能を身につけた人が取得できる初級レベルの資格ですが多くの社会人が、社会人になってから勉強とは距離を置いた人も少なくないはずです。

簿記3級の勉強量は、個人差がありますが約100時間程度の勉強が必要です。

具体的な勉強方法としては、簿記の基本的な概念や用語、帳簿の作成方法、決算書の作成方法などを学ぶために、テキストや問題集を使って学習することが重要で、練習問題や過去問を解いて、簿記の理解度を深めることが必要です。

ただし、簿記の経験がない場合や、簿記に興味がない場合は、勉強にとりかかるのに時間がかかるかもしれません。

また、試験合格するためには、簿記知識だけでなく、問題を解くためのコツや技術を習得する必要もあり、合格するためには、十分な勉強時間を確保し、計画的に学習することが重要です。

簿記3級だからとなめてはいけません。

簿記に関する記事

簿記

2023/3/14

簿記3級の通信講座・スクール・予備校ってどこがいい?評判や口コミ・料金をまとめ7選

日々とても忙しく、「一日一時間程度しか机に向かっての学習時間が取れない」という簿記初学者だけど「一年以内に簿記3級試験を合格したい!」と考えている、あなた。 簿記3級の勉強で、こんな悩みはありませんか? 独学であれば、このような悩みが出てきても、一人で解決することは難しいですよね。 しかし、これらの悩みを解決できるのが「通信講座」です。 この記事では、あなたにオススメの簿記3級通信講座を5つ紹介し、それぞれの講座の特長もまとめていきます。 簿記3級の試験合格に通信講座がおすすめの3つの理由 ここでは簿記3 ...

もっと見る

簿記

2023/3/14

「日商簿記一級」資格試験の合格率は?簿記1級試験の難易度や独学可能か解説

「商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算」を高度なレベルで習得し、経営管理や経営分析ができるスペシャリストとして人気の「簿記1級」講座。合格すると税理士試験の受験資格が得られるという、税理士を目指す方にとっても強みとなる資格です。 しかし、、、 このような不安を抱えている方が講座を受けようと思った時、心配なのは「私でもできるのか?」ということではないでしょうか? この記事では「簿記1級」の合格率や試験難易度や独学可能か?ついてご紹介します。 日商簿記一級試験の合格率ってどのくらい? 簿記1級試験の合格率は、 ...

もっと見る

簿記3級 解き方のコツ

簿記

2023/3/21

簿記3級試験科目解き方のコツ

簿記3級に出題される難しい仕訳問題!覚え方3つのコツ 簿記3級で出題される問題の中でも苦戦させられるのが仕訳問題で、この仕訳問題を覚えるコツとして挙げられるのが、「問題を解きながら覚える・基礎的な勘定科目を覚えて発展させる・丸暗記しない」という3つのコツです。 仕訳問題を覚える3つのコツ 問題を解きながら覚える まず、仕訳問題は解きながら覚えることで簿記全体のイメージがつくとともに、理解して覚えることができます。仕訳を覚える場合、実際に帳簿をつける時に理解しているか、理解していないかによって仕訳ができるか ...

もっと見る

簿記1級食いっぱぐれ

簿記

2023/3/14

簿記1級があれば食いっぱぐれないって本当?簿記一級のすごさとは?

簿記1級があれば食いっぱぐれない?簿記1級のメリットデメリット 日本商工会議所のwebサイトでは、簿記1級のレベルを以下のように定義されています。 極めて高度な商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を修得し、会計基準や会社法、財務諸表等規則などの企業会計に関する法規を踏まえて、経営管理や経営分析を行うために求められるレベル。 引用:日本商工会議所 非常に難易度が高い資格である「日商簿記1級」は、以下のようなメリットやデメリットがあります。 簿記1級のメリット・デメリット メリット 就職や転職で有利!年収UP ...

もっと見る

簿記

2023/3/14

「日商簿記三級」資格試験の合格率は?簿記3級試験の難易度や独学可能か解説

確定申告や財務諸表作成などの実務で役立つ経理、会計の基礎が習得できる人気の「簿記3級」講座。さまざまな業界に転職を目指す方にとって、強力な強みとなる資格です。しかし、、、 このような不安を抱えている方が講座を受けようと思った時、心配なのは「私でもできるのか?」ということではないでしょうか? この記事では「簿記3級」の合格率や試験難易度や独学可能か?ついてご紹介します。 「日商簿記三級」資格試験の合格率ってどのくらい? 簿記。その仕事は、賃借対照表や損益計算書などの決算書と言われる財務諸表などをまとめる仕事 ...

もっと見る

Sound23で紹介する簿記講座

ユーキャン

2023/3/17

ユーキャンの簿記3級通信講座ってどう?評判や口コミ、費用をまとめました

簿記とは、企業が資本増加のために、保有している各資本(財務・製造・知的・人・自然等)を分配して行う事業取引を帳簿に記録し、正確な財務諸表を作成するためのスキルであり、「簿記3級資格」は基本的な経理知識を証明できる資格となります。 簿記の下地もなく、一日一時間しか学習時間が取れない初学者が簿記3級講座を選ぶなら、オリコン顧客満足度調査「通信講座 簿記」において2年連続第一位を獲得し、「次に何をすべきか?」という合格までのスケジュールを自動管理でき、弱点を効率的に克服できる「ユーキャン」はオススメです。 「ユ ...

もっと見る

資格の大原

2023/3/17

「資格の大原」簿記3級通信講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

簿記の下地もなく、毎日の仕事が忙しく、学習時間が取れない簿記初学者が簿記3級講座を選ぶなら、2020年の日商簿記3級試験の合格者907名も輩出実績があり、「最⼩の努⼒で最⼤の効果」を発揮させる一発合格主義の「資格の大原」はオススメです。 「資格の大原が気になっているけど、まだ迷う、、、」という人は、ぜひ参考にしてみてください。 「資格の大原」簿記3級Web通信講座の「やめとけ」悪い評判・口コミ どの行政書士の通信講座にも、メリットもあれば必ずデメリットもあります。 まずは、資格の大原の簿記3級講座のTwi ...

もっと見る

スタディング

2023/3/17

スタディングの簿記3・2級講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

簿記とは、企業が資本増加のために、保有している各資本(財務・製造・知的・人・自然等)を分配して行う事業取引を帳簿に記録し、正確な財務諸表を作成するためのスキルであり、「簿記3級資格」は基本的な経理知識を証明できる資格となります。 簿記の下地もなく、毎日の仕事が忙しく、机に向かって学習する時間がなかなか取れない簿記初学者が簿記3級講座を選ぶなら、スマートフォンやPCを使ってスキマ時間を活用する学習の通信講座「STUDYing(スタディング)」はオススメです。 「スタディングが気になっているけど、まだ迷う、、 ...

もっと見る

LEC

2023/3/17

LECの簿記3級通信講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

簿記とは、企業が資本増加のために、保有している各資本(財務・製造・知的・人・自然等)を分配して行う事業取引を帳簿に記録し、正確な財務諸表を作成するためのスキルであり、「簿記3級資格」は基本的な経理知識を証明できる資格となります。 簿記知識の下地もなく、一日一時間程度しか机に向かっての学習時間が取れない初学者が簿記3級講座を選ぶなら、簿記2級試験の合格率が全国平均の8.1倍を誇る「LEC(東京リーガルマインド)」はオススメです。 「LEC(東京リーガルマインド)が気になっているけど、まだ迷う、、、」という人 ...

もっと見る