簿記

簿記3級の難易度レベルは?合格のための勉強時間と勉強方法

2023-04-10

簿記 勉強方法と手段

簿記3級の難易度は?

日商簿記3級は、「基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベル」

引用:商工会議所

そんな簿記3級の過去10年間の日商簿記検定試験3級の合格率の推移​​は以下の通りです。

簿記3級過去10年の合格率の推移

簿記3級 合格率の推移(過去10年)

簿記3級は、比較的難易度が高くはない資格として知られていますが、難易度が近い資格としては「速記技能検定3級」や「ITパスポート試験」、「ビジネス実務法務検定3級」などがあります。

簿記3級の上位資格である簿記2級の合格率は15%~30%です。2級と比較すると3級のほうが明らかに合格しやすく難易度が低いです。しかし、いきなり2級の勉強をするのはおすすめできません。最初はターゲットを3級に絞って、確実に合格できるように学習計画を組みましょう。

独学での合格の可能性は十分にあります。比較的低い難易度なため、大手の資格講座を受けなくても合格する人は珍しくありません。学習範囲がそれほど広くなく、問題の難易度も抑えられているので、とくに学習方法を工夫しなくても試験範囲を総当たりで勉強すれば合格に必要な基準に到達できるでしょう。

初めて資格試験に挑戦する人も、資格試験の流れも学びながら取り組むと貴重な経験を得られます。試験は年に3回行われるため、落ちてしまってもすぐに再挑戦できます。

簿記3級の試験内容は?

簿記3級は経理や会計に欠かせない簿記に関する基礎知識が問われます。実務で重要視される専門性の高い知識が問題になることはほとんどありません。その証拠に試験範囲をしっかり学んでおけば高校生でも解答できる内容で、最年少合格は11歳の小学生です。

試験は大きく分けて「商業簿記・会計学・商業簿記標準・許容勘定科目表」

試験は大きく分けて、商業簿記から「仕訳問題・帳簿記入・勘定記入・決算整理」から構成されており、配点は仕訳問題が45点、帳簿記入と勘定記入が合わせて25点、決算整理が35点となっています。

項目仕訳問題帳簿記入勘定記入決算整理
配点45点25点25点35点
簿記3級 配点表

仕訳問題は特定の仕訳を正確に記入できるかが試されます。簿記では多種多様な仕訳を行う必要があり、簿記3級では、そのなかでも基本的な仕訳のやり方が問題になります。

帳簿記入と勘定記入では帳簿や勘定の記入に関する知識が問われます。具体的な帳簿の書き方を知っていないと得点できません。出題方式は穴埋めや記号選択が主なものになります。

決算整理では損益計算書や貸借対照表など、複数の決算整理に関する資料から決算処理を行います。簿記知識を総動員する必要がある難問です。
決算整理で行われる代表的な仕訳のやり方を学習して、必要な情報がどの資料に記載されているのか即座に判断して計算できないと得点は難しいです。

現金過不足、商品棚卸、当座借越の振替といった頻出の仕訳は、やり方を暗記しておく必要があるでしょう。

簿記3級合格のために必要な勉強時間は?

簿記3級に合格するために必要とされる勉強時間は個人差がありますが、およそ50時間~100時間と言われています。50時間もの幅があるのは勉強の仕方により大きく学習効率が変わるためです。

独学の場合は誰もサポートしてくれる人がいないため、どうしても学習効率が落ちます。初めて試験を受ける人なら合計の勉強時間は100時間を超えることもあるでしょう。独学でも評価の高い教材を揃えたり、知り合いに詳しい人がいれば学習効率が向上して、短い勉強時間で合格できることもあります。

資格講座を受講する場合は学習効率が飛躍的に改善されるので、独学よりも時間をかけずに必要な知識を習得できるでしょう。講師との相性が良ければ50時間を切ることも不可能ではありません。

勉強のペースは1日1時間~2時間ほどが一般的で、このペースで学習するとテスト範囲をカバーするまでに2ヶ月~4ヵ月ほど必要です。

社会人の場合、1日1時間の学習時間を確保するのが難しい場合もあります。そんな時は電車で移動中も学習できるようにアプリに対応した講座を利用しましょう。場所を選ばず講座動画を見ながら勉強できるので学習のペースが上がり、より短い日数で学習を終わらせられます。

簿記3級合格の勉強方法は?

初めて簿記を勉強する人が簿記3級に合格するためには学習する順番が大切です。

多くの人は普段の生活で複式簿記を書いたり、仕訳をすることがないため、いきなり決算書の書き方を学んでも内容を把握できません。学習効率が下がり、試験日までに必要な知識が学べなくなるでしょう。

スムーズに簿記知識を身につけるには、必須知識の勘定科目と仕訳方法から学ぶのがおすすめです。簿記3級で取り扱う複式簿記では会計特有の感覚が求められるので、売上や売掛金といった勘定科目の概念的なところをしっかり学ぶ必要があります。

各科目が(資産、純資産、負債、費用、収益)のどれに該当するのか分かれば、誤った仕訳を未然に防げます。
科目の種類が分かるようになるには、ひたすら仕訳について学ぶしかありません。理論や考え方と実際の仕訳を同時に勉強すれば、自然と問題を解く力が身につきます。

ポイントは理解したところで止めないことです。複式簿記の原理原則を把握したことを確認するために問題集を数多く解いてください。理論の部分を理解したなら正答率が改善されます。

勘定科目と仕訳方法が分かれば、決算書関連の問題はそれほど苦労しません。今まで学んできたことを組み合わせるだけなので、すぐに得点のコツをつかめます。

簿記3級は独学でも合格できる?

簿記3級は会計の基礎知識しか取り扱わないため、独学でも合格できる可能性があります。

難所は複式簿記特有の概念を理解するところです。簿記のどこに何を書けばいいのかは、資産、純資産、負債、費用、収益の概念と、それぞれの関係を把握する必要がありますが、実際の勘定科目に関する感覚が無いと分かりにくいです。この難所を突破できれば、あとは代表的な仕訳のやり方を学びながら勘定科目の知識を積み上げていくだけなので独学でも得点につながる勉強ができるでしょう。

幸い、簿記特有の概念は動画配信サイトで詳しく解説されているため、そういったレクチャー動画を参考にすると比較的簡単に必要な感覚を身につけられます。数多くのレクチャー動画が公開されているので、自分と相性のいい動画を見つけられるでしょう。合格までの具体的な学習プランを解説している動画もあるので、学習効率アップにつながる場合もあります。

自分だけでは簿記の概念を理解できそうもない場合は、詳しい人に聞くのが一番です。ネットの無料相談掲示板などで分からない箇所を聞いたり、有料の相談サービスなどを活用しましょう。安いところでは1,000円で簿記3級の質問を受付けています。

上手に最新のネットサービスを活用すれば、独学でも大きな苦労をすることなく簿記3級に合格できるでしょう。

まとめ

初学者が簿記3級試験に合格するためには、以下のことに注意しましょう。

基礎知識の習得

簿記3級試験は、経理や会計の基礎知識を問うものですので、簿記の基礎知識や概念をしっかりと理解し、仕訳や伝票の作成方法、会計帳簿の作成方法などを習得することが重要です。

問題演習

簿記3級試験は、実践的な問題が出題されるため、問題演習を通して、簿記の実務的な知識とスキル記を身につけることが必要です。

模擬試験の受験

模擬試験を受験することで、実際の試験と同様の環境で問題に取り組むことができ、試験に慣れることができます。

受験当日の準備

受験前日までには必要なものを準備し、十分な睡眠をとることが大切です。また、試験会場までのアクセスや試験時間などにも十分な注意を払い準備を進めておきましょう。

簿記に関する記事

簿記3級試験前に知っておきたいこと

簿記

2023/5/8

簿記3級の試験合格率は?受験前に知っておきたい情報

簿記3級は、経理や財務などのビジネスにおいて必要な基礎知識を問う資格です。受講者が簿記試験前に試験合格率を把握しておくことは、合格するための学習への取り組み方を考える上で非常に重要です。 そこで今回は、簿記3級の「試験合格率」と「受験前に知っておきたい情報」について解説していきます。 近年の簿記3級の試験合格率は、約50%前後となっています。ただし、過去10年間で最も低い合格率は26.1%が記録された年もあり、合格難易度は簡単とは言えませんので、試験合格のためには、合格への学習の取り組み方や対策をしっかり ...

もっと見る

簿記3級 解き方のコツ

簿記

2023/4/17

簿記3級試験科目解き方のコツ

簿記3級に出題される難しい仕訳問題!覚え方3つのコツ 簿記3級で出題される問題の中でも苦戦させられるのが仕訳問題で、この仕訳問題を覚えるコツとして挙げられるのが、「問題を解きながら覚える・基礎的な勘定科目を覚えて発展させる・丸暗記しない」という3つのコツです。 仕訳問題を覚える3つのコツ 問題を解きながら覚える まず、仕訳問題は解きながら覚えることで簿記全体のイメージがつくとともに、理解して覚えることができます。仕訳を覚える場合、実際に帳簿をつける時に理解しているか、理解していないかによって仕訳ができるか ...

もっと見る

簿記

2023/5/13

「日商簿記二級」の合格率は?簿記2級試験の難易度や独学可能か解説

簿記2級は、財務諸表の作成や、その財務諸表の数字から「どんな意味を持つか?」までを理解できる、経営管理に役立つレベルの高度な商業簿記・工業簿記の知識が学べる国家資格です。社内でのキャリアアップや独立を目指す方にとって、強みとなる資格です。 しかし、、、 このような不安を抱えている方が講座を受けようと思った時、心配なのは「私でもできるのか?」ということではないでしょうか?この記事では「簿記2級」の合格率や試験難易度や独学可能か?ついてご紹介します。 「日商簿記二級」試験の合格率ってどのくらい? 2021年6 ...

もっと見る

簿記アップデート

簿記

2023/5/16

簿記2級があれば食いっぱぐれないって本当?

簿記二級資格は、経理や財務に関する基本的な知識を持つことを証明する資格であり、食いっぱぐれないキャリアを築くための一助となります。 この記事では、簿記二級資格がどのように就職や転職の際の競争力向上に貢献し、キャリアアップを実現できるのか具体的な事例を交えて解説します。 また、さまざまな業界でのスキル活用方法や、資格取得後のキャリアプランも紹介しますので、簿記二級資格を目指す方にとって、今後のキャリアを見据えた有益な情報が満載です。 簿記2級があれば本当に食いっぱぐれないのか? 多くの人が先行き不透明な日本 ...

もっと見る

簿記 勉強方法と手段

簿記

2023/5/17

簿記3級の難易度レベルは?合格のための勉強時間と勉強方法

簿記3級の難易度は? 日商簿記3級は、「基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベル」 引用:商工会議所 そんな簿記3級の過去10年間の日商簿記検定試験3級の合格率の推移​​は以下の通りです。 簿記3級過去10年の合格率の推移 簿記3級は、比較的難易度が高くはない資格として知られていますが、難易度が近い資格としては「速記技能検定3級」や「ITパスポート試験」、「ビジネス実務法務検定3級」などがあります。 簿記3級の上位資格であ ...

もっと見る

Sound23で紹介する簿記講座

ユーキャン

2023/5/11

ユーキャンの簿記3級通信講座ってどう?評判や口コミ、価格をまとめました

簿記とは、企業が資本増加のために、保有している各資本(財務・製造・知的・人・自然等)を分配して行う事業取引を帳簿に記録し、正確な財務諸表を作成するためのスキルであり、「簿記3級資格」は基本的な経理知識を証明できる資格となります。 簿記の下地もなく、一日一時間しか学習時間が取れない初学者が簿記3級講座を選ぶなら、オリコン顧客満足度調査「通信講座 簿記」において2年連続第一位を獲得し、「次に何をすべきか?」という合格までのスケジュールを自動管理でき、弱点を効率的に克服できる「ユーキャン」はオススメです。 「ユ ...

もっと見る

資格の大原

2023/5/4

「資格の大原」簿記3級通信講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

簿記の下地もなく、毎日の仕事が忙しく、学習時間が取れない簿記初学者が簿記3級講座を選ぶなら、2020年の日商簿記3級試験の合格者907名も輩出実績があり、「最⼩の努⼒で最⼤の効果」を発揮させる一発合格主義の「資格の大原」はオススメです。 「資格の大原が気になっているけど、まだ迷う、、、」という人は、ぜひ参考にしてみてください。 「資格の大原」簿記3級Web通信講座の「やめとけ」悪い評判・口コミ どの行政書士の通信講座にも、メリットもあれば必ずデメリットもあります。 まずは、資格の大原の簿記3級講座のTwi ...

もっと見る

スタディング

2023/4/28

スタディングの簿記3・2級講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

簿記とは、企業が資本増加のために、保有している各資本(財務・製造・知的・人・自然等)を分配して行う事業取引を帳簿に記録し、正確な財務諸表を作成するためのスキルであり、「簿記3級資格」は基本的な経理知識を証明できる資格となります。 簿記の下地もなく、毎日の仕事が忙しく、机に向かって学習する時間がなかなか取れない簿記初学者が簿記3級講座を選ぶなら、スマートフォンやPCを使ってスキマ時間を活用する学習の通信講座「STUDYing(スタディング)」はオススメです。 「スタディングが気になっているけど、まだ迷う、、 ...

もっと見る

LEC

2023/5/7

LECの簿記3級通信講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

簿記とは、企業が資本増加のために、保有している各資本(財務・製造・知的・人・自然等)を分配して行う事業取引を帳簿に記録し、正確な財務諸表を作成するためのスキルであり、「簿記3級資格」は基本的な経理知識を証明できる資格となります。 簿記知識の下地もなく、一日一時間程度しか机に向かっての学習時間が取れない初学者が簿記3級講座を選ぶなら、簿記2級試験の合格率が全国平均の8.1倍を誇る「LEC(東京リーガルマインド)」はオススメです。 「LEC(東京リーガルマインド)が気になっているけど、まだ迷う、、、」という人 ...

もっと見る

ユーキャン簿記2級通信講座

ユーキャン

2023/5/12

ユーキャン簿記2級通信講座ってどう?評判や口コミ、費用をまとめました

簿記とは、企業が資本増加のために、保有している各資本(財務・製造・知的・人・自然等)を分配して行う事業取引を帳簿に記録し、正確な財務諸表を作成するためのスキルであり、「簿記2級」では商業簿記と原価計算を含む工業簿記を学ぶことができます。 簿記の下地もなく、一日一時間程度しか机に向かっての学習時間が取れない初学者が簿記2級講座を選ぶなら、オリコン顧客満足度調査「通信講座 簿記」において2年連続第一位を獲得し、「次に何をすべきか?」という合格までのスケジュールを自動管理でき、弱点を効率的に克服できる「ユーキャ ...

もっと見る

フォーサイト

2023/4/28

フォーサイトの簿記3・2級講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

簿記とは、企業が資本増加のために、保有している各資本(財務・製造・知的・人・自然等)を分配して行う事業取引を帳簿に記録し、正確な財務諸表を作成するためのスキルであり、「簿記3級資格」は基本的な経理知識を証明できる資格となります。 簿記の下地もなく、一日一時間しか学習時間が取れない初学者が簿記講座を選ぶなら、簿記2級試験の合格率83.3%(全国平均の3.1倍)を誇る(2022年6月度)「フォーサイト」はオススメです。 「フォーサイトが気になっているけど、まだ迷う、、、」という人は、ぜひ参考にしてみてください ...

もっと見る

TAC

2023/4/28

TACの簿記3級講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

簿記とは、企業が資本増加のために、保有している各資本(財務・製造・知的・人・自然等)を分配して行う事業取引を帳簿に記録し、正確な財務諸表を作成するためのスキルであり、「簿記3級資格」は基本的な経理知識を証明できる資格となります。 簿記知識の下地もなく、でも一発合格したい!と考えている簿記初学者が簿記3級講座を選ぶなら、指導歴40年の実績を誇る「TAC」はオススメです。 「TACが気になっているけど、まだ迷う」という人は、ぜひ参考にしてみてください。 TACの簿記3級Web通信講座「やめとけ」悪い評判・口コ ...

もっと見る

簿記1級-STUDYing

スタディング

2023/5/16

スタディングの簿記1級講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

簿記試験の最難関である簿記1級試験に挑戦するための「STUDYing(スタディング)」簿記1級講座は、高度な簿記知識とスキルの習得が可能となります。 この記事では、スタディング独自の学習メソッドや最新の会計制度・基準に対応した解説動画、充実した過去問題演習だけでなく、スタディング簿記1級講座の評判や口コミ、料金についてまとめて紹介します。 さらに、実際にスタディング簿記1級講座を受講した方々からの口コミや評判も紹介しますので「スタディングが気になっているけど、まだ迷う、、、」という人は、ぜひ参考にしてみて ...

もっと見る

LEC 簿記1級講座まとめ

LEC

2023/5/19

LECの簿記1級講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

LEC(東京リーガルマインド)の簿記一級講座は、会計に関するスペシャリストを目指す人に最適な選択です。 独自開発の教材を使用し、理論知識と実技問題のバランスが整ったカリキュラムで、初心者から経験者まで幅広い層の受講者が効果的に学習を進めることができます。 また、豊富な問題集や過去問題の取り扱いにより、試験対策を徹底的に行えますので、「LECが気になっているけど、まだ迷う、、、」という人は、ぜひ参考にしてみてください。 LECの簿記1級Web通信講座「やめとけ、、、」悪い評判・口コミ どの簿記の通信講座にも ...

もっと見る