簿記

簿記2級いきなり受験あり?簿記3級飛ばしでも合格できる?

2023-05-23

いきなり簿記2級

簿記二級試験に挑戦したいけれど、簿記三級を飛ばして受けられるのか不安。そんな方のために、この記事では簿記二級試験にいきなりチャレンジし、簿記三級をスキップしても合格できるための効果的な学習方法やコツを解説します。

これを読めば、簿記初心者でも自信を持って簿記二級試験に挑むことができるようになるでしょう。さあ、あなたも簿記二級試験に勝利するためのステップを踏み出しましょう。

簿記2級いきなり受験する6つのメリット

以下の6つのメリットを考慮して、簿記二級資格の取得を検討してみてください。ただし、資格を持っているだけで成功が約束されるわけではなく、資格を活かす努力が重要です。

スキルアップ

簿記二級資格は、一般企業の実務経験を想定した中級レベルの簿記知識と技能を証明する資格です。この資格を取得することで、簿記や会計に関するスキルが向上し、ビジネスシーンで活かすことができます。

就職・転職活動の強み

簿記二級資格は、企業においても一定の評価があります。会計や財務に関わる職種を志望する際には、資格を持っていることがアピールポイントになり、就職や転職活動に有利に働くことがあります。

昇進・昇格の可能性向上

既に企業に勤めている場合でも、簿記二級資格を持っていることは、会計や財務業務への理解が深いことを示すため、昇進や昇格のチャンスが増えることがあります。

独立・起業へのステップ

簿記二級資格を持っていると、自身で会計や財務管理を行う能力が身につくため、独立や起業を検討している場合にも役立ちます。

人間関係の構築

簿記二級資格を持っていることで、同じ資格を持つ人や簿記に興味を持つ人との交流が増えることがあります。これにより、新たな人間関係を築くきっかけになることがあります。

自己成長

簿記二級資格を取得するための学習過程で、自己管理能力や目標達成能力が向上し、自己成長につながります。

簿記2級いきなり受験おすすめできない人4パターン

簿記の基礎知識が不十分な場合

簿記2級は、3級よりも難易度が高く、より高度な知識が必要です。基礎知識が不十分な場合は、3級から受験することをおすすめします。基礎知識が不十分な場合は、スクールや通信講座など専門用語や過去問対策なども含めてまとめてやってくれるところがおすすめです。

経験が不足している場合

簿記は実務に密接に関連しているため、実務経験が不足している場合は、2級の受験は難しいかもしれません。まずは3級から始め、実務経験を積んでから2級を目指すことをおすすめします。

勉強時間が不足している場合

2級に合格するには、100時間以上の勉強が必要とされます。十分な勉強時間を確保できない場合は、3級から受験することをおすすめします。この時間を確保できない人は結局、落ちてしまったら再度勉強をし直して余計な時間が必要になる可能性があります。

目標が明確でない場合

簿記2級は、株式会社を対象とした問題が出題されるため、自営業を目指している場合には必要ないかもしれません。目的に合わせて、受験する資格を選ぶことが重要です。これは、自分の転職の場合、会計関連の職に就くためなのか、公認会計士などの基礎の勉強として行うためなのかなど、目標を明確にしましょう。

いきなり簿記2級に合格するための3つのポイント

日商簿記の受験資格はなく、3級、2級、1級のどれからでも受験できますし、複数の級を同時に受験することも可能です。

就職や転職の場合、簿記2級が必要な場合がありますが、試験は年に3回しか実施されないため、受験目標を2級に置く必要があります。簿記2級の合格には、100時間以上の勉強時間が必要で、初心者の場合は3級から始め、3級合格に必要な50時間を加えて合計150時間の勉強時間を確保する必要があります。

以下、合格するための3つのポイントを示しましたので参考にしてみてください。

本的な仕訳の理解

簿記二級試験では、基本的な仕訳が問われます。受取手形や売掛金など、基本的な勘定科目に関する仕訳をしっかり理解しましょう。例えば、売上が発生した場合、「売上 〇〇〇 円、売掛金 〇〇〇 円」のような仕訳が必要です。

決算書類の作成

決算書類(損益計算書、貸借対照表)の作成が問われることがあります。これらの書類の基本的な構成と、勘定科目がどのように配置されるかを把握しましょう。例えば、損益計算書では、売上から売上原価を引いたものが粗利益であり、販売費及び一般管理費を引いたものが営業利益となります。

税法に関する知識

試験には、消費税法や法人税法など、税法に関する問題が出題されることがあります。税率の適用や、課税対象となる取引など、基本的な税法の知識を身につけましょう。例えば、消費税法では、輸入された商品や一部のサービスが課税対象となります。

簿記2級で苦労することになるのは、簿記3級の内容を怠った場合ですので、簿記3級で分からないことがあれば、その時点で徹底的に理解するようにしましょう。

また、簿記3級から2級に移ると、難易度が急に上がります。テキストを読んでも理解できず、問題が解けない状況がしばらく続くことがありますので、自分が挫折しないように、環境対策を立てておくことが重要です。

具体的には、簿記2級に合格するためにオンライン講座を受講し、挫折しにくい環境を作る。講座を直接受講することで一緒に勉強する仲間を作ることも挫折しにくい環境づくりの一つになります。自分がわからないことは、同じように他の人も挫折しやすいポイントだったりするので一緒に勉強する人がいるとモチベーションが上がります。

簿記2級の勉強はいきなり過去問はじめても大丈夫?

結論から言うと、おすすめできません。

過去の出題傾向から日商簿記2級の本試験では過去問の重要性が非常に高いため、過去問だけを解いていればどんな問題でも正解できる人は合格できる可能性がありますが、解法や公式の理解が伴っていないと少し変えられただけで不正解になってしまうため、過去問だけを解くことはおすすめできません。

また、工業簿記は商業簿記と比較して難易度が大きく下がるため、テキストの読み込みをしただけでも過去問を解ける問題があることから、工業簿記に関してはテキストの読み込みの後、過去問を解くことも過去問に慣れるという観点からは良いと言えます。

しかし、日商簿記2級の本試験においては出題範囲が大幅に変更されたため、工業簿記の重要性が高まり、得点源にしなければならない論点となりました。

工業簿記は商業簿記に比べて難易度が低く、正解を導きやすいため、日商簿記2級に合格する上でも重要になっています。

工業簿記は、40点中最低でも9割の36点以上の得点を目指す必要があります。したがって、工業簿記についても基礎をしっかり固め、どのような問題が出題されても解けるようにすることが合格には不可欠です。過去問に慣れることも大切ですが、解法や公式の理解を伴わなければ、過去問だけに頼ることは避けるべきです。

いきなり簿記2級にチャレンジ!合格に必要な勉強時間

簿記二級にいきなりチャレンジして合格するための必要勉強時間は、個人の経験や学習能力によって大きく異なります。

また、簿記や会計に関する知識や経験が全くない場合、より多くの時間が必要になることが予想されます。

一般的には、簿記二級の試験対策には、約200~300時間程度の勉強時間が目安とされていますが、これはあくまで一般的な目安であり、個人差が大きいため、自分自身の学習スピードや理解度を考慮して適切な勉強時間を見積もってください。

以下の4つのポイントを意識して、効果的な学習を進めることが大切です。

学習スケジュールを立てる

試験までの期間を考慮して、学習スケジュールを立て、計画的に学習を進めてください。

継続的な学習

短期間で集中的に学習するよりも、長期間にわたって継続的に学習することが、知識の定着につながります。

定期的な復習

新しい知識を学ぶだけでなく、定期的に復習を行い、知識を定着させることが重要です。

問題演習

知識を実践的な問題に適用することで、理解が深まります。過去問題や模擬試験を活用し、問題演習を行ってください。

これらのポイントを踏まえ、効果的な学習を進めるための5つのポイントをご紹介します。

効果的な学習を進めるための5つのポイント

目標を設定する

まず最初に、簿記2級試験に合格するために、どの程度の時間を費やすつもりかを明確にすることが重要です。一般的に、試験合格に必要な勉強時間は個人差がありますが、平均的な時間としては、150~200時間程度と言われています。あなたの現在の知識レベルに応じて、この目標を適切に調整してください。

基礎知識を習得する

簿記2級試験に必要な知識は、基本的な会計原則、会計帳簿の作成方法、損益計算書や貸借対照表の読み方などがあります。これらの基礎知識をしっかりと習得することが合格の第一歩です。テキストやオンラインの学習資料を活用し、重要なポイントをまとめたノートを作成することをおすすめします。

練習問題を解く

簿記2級試験は、計算問題や実務的な問題が多く出題されます。問題解決能力を養うために、テキストや問題集にある練習問題を解くことが重要です。問題を解く際には、正確な計算ができるように十分な練習をすることが大切です。

過去問を解く

過去の簿記2級試験問題を解くことは、合格するために非常に有効な方法です。これによって、実際の試験に近い形式や出題傾向を理解することができます。また、自分の弱点を把握し、それに対する対策を考えることもできます。

計画的に勉強する

勉強計画を立て、予定通りに勉強を進めることが合格への鍵となります。

これらを自分一人で作成することは難しいため、オンラインスクールなどをお勧めします。

簿記に関する記事

簿記3級メリット

簿記

2023/4/17

簿記3級意味ないと言われる3つの理由と簿記3級のメリットとは

簿記3級意味ないと言われる3つの理由 簿記3級は、日商簿記検定において初級レベルの資格であり、簿記の基礎的な知識や技能を身につけ、日常業務に必要な会計処理ができることを証明する資格となっています。主な試験内容は、仕訳帳、原始記録、決算書などの基礎的な簿記の知識や技能に関するものです。 商工会議所では、簿記3級のレベルを『基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベル』と定義されています。 引用:商工会議所の検定試験 簿記3級は、 ...

もっと見る

簿記1級食いっぱぐれ

簿記

2023/5/12

簿記1級があれば食いっぱぐれないって本当?簿記一級のすごさとは?

「本当に簿記一級があれば食いっぱぐれないのか?」について、簿記一級の価値とそのキャリアへの影響について解説します。 簿記一級は、経理・財務分野での高い専門性を持つ人材として評価される資格で、就職や転職市場での競争力を高めることができます。 本記事では、簿記一級を持つことで得られるメリットや、具体的なキャリアアップのチャンスについてご紹介しますので、この記事を読めば、簿記一級資格があなたのキャリアにどのように役立つのか、明確になるでしょう。 簿記1級があれば食いっぱぐれない?簿記1級のメリット・デメリット ...

もっと見る

簿記

2023/4/17

「簿記」資格と他資格との難易度を比較してみました

これから簿記を学ぼうと思っている人にとって、「ビジネス会計・FP・建設業経理士・公認会計士・会計学」の資格や学問は、少しかぶっているようなイメージがあるものの、よく分かってない部分ありませんか? ですので今回は、「簿記との試験難易度の比較」についてご説明しますので、ぜひ、チェックしてみてください。 「簿記」資格と他資格との難易度を比較してみました! この記事では、簿記の資格と似ているイメージのある「ビジネス会計・FP・建設業経理士・公認会計士・会計学」などの資格について、試験難易度の違いをご紹介していきま ...

もっと見る

簿記2級 心折れる

簿記

2023/5/29

簿記2級に受かる気がしない…そんなあなたへ、折れそうな心を立て直す試験対策

簿記2級の試験が近くて、心が折れそう…そんな気持ち、よくわかります。簿記2級は難易度が高く、受ける前から受かる気がしないと感じる人も少なくないです。 でも安心してください。受かるための対策は確実に存在します。 この記事では、簿記2級に受かるための具体的な試験対策、学習法、そして心の持ち方を詳しく解説します。 簿記2級受かる気がしない…そんなあなたへ 簿記2級を目指しているあなたが、自信を失い、「受からない」と感じているなら、それは大変なフラストレーションを感じていることでしょう。 しかし、落胆せず、あきら ...

もっと見る

簿記 おすすめ通信講座を比較

簿記

2023/5/19

簿記初学者のための「簿記3級」おすすめ通信講座を徹底比較

簿記3級は、ビジネスにおける経理業務の基礎知識を学ぶことができ、自己資産や企業の資産、負債などの状況を理解し、基本的な財務判断をすることができます。 しかし、簿記3級は、初学者にとっては初めて出会う専門用語等に慣れることも必要なため、独学では合格するのは困難な場合があります。通信講座を受講することで、効率的に勉強することができます。 本記事では、簿記初学者に向け「簿記3級」通信講座のおすすめ比較を紹介していますので、それぞれの講座の特徴や料金比較することで、自分に合った通信講座を選べます。 また、通信講座 ...

もっと見る

Sound23で紹介する簿記講座

ユーキャン

2023/5/11

ユーキャンの簿記3級通信講座ってどう?評判や口コミ、価格をまとめました

簿記とは、企業が資本増加のために、保有している各資本(財務・製造・知的・人・自然等)を分配して行う事業取引を帳簿に記録し、正確な財務諸表を作成するためのスキルであり、「簿記3級資格」は基本的な経理知識を証明できる資格となります。 簿記の下地もなく、一日一時間しか学習時間が取れない初学者が簿記3級講座を選ぶなら、オリコン顧客満足度調査「通信講座 簿記」において2年連続第一位を獲得し、「次に何をすべきか?」という合格までのスケジュールを自動管理でき、弱点を効率的に克服できる「ユーキャン」はオススメです。 「ユ ...

もっと見る

資格の大原

2023/5/4

「資格の大原」簿記3級通信講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

簿記の下地もなく、毎日の仕事が忙しく、学習時間が取れない簿記初学者が簿記3級講座を選ぶなら、2020年の日商簿記3級試験の合格者907名も輩出実績があり、「最⼩の努⼒で最⼤の効果」を発揮させる一発合格主義の「資格の大原」はオススメです。 「資格の大原が気になっているけど、まだ迷う、、、」という人は、ぜひ参考にしてみてください。 「資格の大原」簿記3級Web通信講座の「やめとけ」悪い評判・口コミ どの行政書士の通信講座にも、メリットもあれば必ずデメリットもあります。 まずは、資格の大原の簿記3級講座のTwi ...

もっと見る

スタディング

2023/4/28

スタディングの簿記3・2級講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

簿記とは、企業が資本増加のために、保有している各資本(財務・製造・知的・人・自然等)を分配して行う事業取引を帳簿に記録し、正確な財務諸表を作成するためのスキルであり、「簿記3級資格」は基本的な経理知識を証明できる資格となります。 簿記の下地もなく、毎日の仕事が忙しく、机に向かって学習する時間がなかなか取れない簿記初学者が簿記3級講座を選ぶなら、スマートフォンやPCを使ってスキマ時間を活用する学習の通信講座「STUDYing(スタディング)」はオススメです。 「スタディングが気になっているけど、まだ迷う、、 ...

もっと見る

LEC

2023/5/7

LECの簿記3級通信講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

簿記とは、企業が資本増加のために、保有している各資本(財務・製造・知的・人・自然等)を分配して行う事業取引を帳簿に記録し、正確な財務諸表を作成するためのスキルであり、「簿記3級資格」は基本的な経理知識を証明できる資格となります。 簿記知識の下地もなく、一日一時間程度しか机に向かっての学習時間が取れない初学者が簿記3級講座を選ぶなら、簿記2級試験の合格率が全国平均の8.1倍を誇る「LEC(東京リーガルマインド)」はオススメです。 「LEC(東京リーガルマインド)が気になっているけど、まだ迷う、、、」という人 ...

もっと見る

ユーキャン簿記2級通信講座

ユーキャン

2023/5/12

ユーキャン簿記2級通信講座ってどう?評判や口コミ、費用をまとめました

簿記とは、企業が資本増加のために、保有している各資本(財務・製造・知的・人・自然等)を分配して行う事業取引を帳簿に記録し、正確な財務諸表を作成するためのスキルであり、「簿記2級」では商業簿記と原価計算を含む工業簿記を学ぶことができます。 簿記の下地もなく、一日一時間程度しか机に向かっての学習時間が取れない初学者が簿記2級講座を選ぶなら、オリコン顧客満足度調査「通信講座 簿記」において2年連続第一位を獲得し、「次に何をすべきか?」という合格までのスケジュールを自動管理でき、弱点を効率的に克服できる「ユーキャ ...

もっと見る

フォーサイト

2023/4/28

フォーサイトの簿記3・2級講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

簿記とは、企業が資本増加のために、保有している各資本(財務・製造・知的・人・自然等)を分配して行う事業取引を帳簿に記録し、正確な財務諸表を作成するためのスキルであり、「簿記3級資格」は基本的な経理知識を証明できる資格となります。 簿記の下地もなく、一日一時間しか学習時間が取れない初学者が簿記講座を選ぶなら、簿記2級試験の合格率83.3%(全国平均の3.1倍)を誇る(2022年6月度)「フォーサイト」はオススメです。 「フォーサイトが気になっているけど、まだ迷う、、、」という人は、ぜひ参考にしてみてください ...

もっと見る

TAC

2023/4/28

TACの簿記3級講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

簿記とは、企業が資本増加のために、保有している各資本(財務・製造・知的・人・自然等)を分配して行う事業取引を帳簿に記録し、正確な財務諸表を作成するためのスキルであり、「簿記3級資格」は基本的な経理知識を証明できる資格となります。 簿記知識の下地もなく、でも一発合格したい!と考えている簿記初学者が簿記3級講座を選ぶなら、指導歴40年の実績を誇る「TAC」はオススメです。 「TACが気になっているけど、まだ迷う」という人は、ぜひ参考にしてみてください。 TACの簿記3級Web通信講座「やめとけ」悪い評判・口コ ...

もっと見る

簿記1級-STUDYing

スタディング

2023/5/16

スタディングの簿記1級講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

簿記試験の最難関である簿記1級試験に挑戦するための「STUDYing(スタディング)」簿記1級講座は、高度な簿記知識とスキルの習得が可能となります。 この記事では、スタディング独自の学習メソッドや最新の会計制度・基準に対応した解説動画、充実した過去問題演習だけでなく、スタディング簿記1級講座の評判や口コミ、料金についてまとめて紹介します。 さらに、実際にスタディング簿記1級講座を受講した方々からの口コミや評判も紹介しますので「スタディングが気になっているけど、まだ迷う、、、」という人は、ぜひ参考にしてみて ...

もっと見る

LEC 簿記1級講座まとめ

LEC

2023/5/19

LECの簿記1級講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

LEC(東京リーガルマインド)の簿記一級講座は、会計に関するスペシャリストを目指す人に最適な選択です。 独自開発の教材を使用し、理論知識と実技問題のバランスが整ったカリキュラムで、初心者から経験者まで幅広い層の受講者が効果的に学習を進めることができます。 また、豊富な問題集や過去問題の取り扱いにより、試験対策を徹底的に行えますので、「LECが気になっているけど、まだ迷う、、、」という人は、ぜひ参考にしてみてください。 LECの簿記1級Web通信講座「やめとけ、、、」悪い評判・口コミ どの簿記の通信講座にも ...

もっと見る