
クレアールの「税理士」講座って信用できるのかな?
講座の悪い評判や口コミ、あと費用とかも知りたい!
税理士とは、税の専門家としての知識を駆使し、納税に必要な書類作成や、融資を受けやすくするための節税対策アドバイス、決算書の作成など、個人や企業の課題に対応するための助言を行う専門家のことです。
税務・会計学の下地もなく、なかなか机に向かっての勉強時間が取れない初学者が税理士講座を選ぶなら、資格受験指導歴50年以上の歴史と実績がある「クレアール」はオススメです。
「クレアールが気になっているけど、まだ迷う、、、」という人は、ぜひ参考にしてみてください。
クレアール税理士講座の特徴
- 学習範囲を絞りながらも合格基準に到達する学習カリキュラム
- 学習論点ごとに細かく分類された「単元別講義」で学習効率UP
- 初学者でも基礎からじっくり!無理のないペースで導く講師陣
この記事の目次
クレアールの税理士Web通信講座「やめとけ、、、」悪い評判・口コミ
どの税理士の通信講座にも、メリットもあれば必ずデメリットもあります。
まずは、クレアールの税理士講座のTwitterで見つけたネガティブな評判・口コミの中で、「これはちゃんと確認しておかないと怖いな、、、」という口コミをチェックしてみましょう。
気になる悪い評判・口コミでチェックするのは、以下の3つです。
一つずつ見ていきましょう。
【口コミ①】:クレアールの税理士講座の教材テキストのボリュームが多い、、、
クレアールの「税理士」講座は、どういう評判や口コミが多いの?
「テキスト教材のボリュームが多い、、、」という口コミがあるわね。
まず最初の気になる口コミは「テキスト教材のボリュームが多い、、、」というもの。
例えば、以下のような口コミです↓
「テキスト教材のボリュームの多さ」についての口コミがあります。
やはり、テキスト教材のボリュームが多いと、正直ちょっと戸惑いますよね、、、。
クレアールの税理士講座のテキスト教材の特徴は?
クレアールの税理士通信講座のテキスト教材は、なぜボリュームが多いのか?その特徴をまとめてみました。

【特徴1】:講師が制作に関わる合格率を高めるテキスト教材
クレアールの税理士講座で使用するテキスト教材は、実際に講義を担当する講師が作成に関わっていますので、実際に行われる講義とテキストの内容が完全にリンクしています。
そのため、講義内容とテキスト教材の内容がズレてしまうようなことはありませんので、効率的に学習を進めることができます。
また、例年は冊子のみでテキストを配布していましたが、2022年度合格を目指すコースから、webでも閲覧できるPDFファイルでもテキストを配布するようになったため、スマートフォンやタブレットなどがあれば、通勤や会社での休憩時間などの出先でもテキスト内容を確認できるようになりました。
一方で問題集は、見開き1ページで1セットとなっています。
左側のページに本試験を想定した問題を、右のページにはその問題の解答と解説が記載されていて、解答・解説のページでは、重要なキーワードは赤字で記載されていますので、一目で何が重要か理解できるようになっています。
付属の赤シートを使用することで、問題集としてだけではなく、重要ポイントの暗記帳としても使用できるように工夫がなされています。
【特徴2】:理解しやすさを追求する税理士テキスト教材
税理士試験の問題に限ったことではありませんが、毎日仕事しながらの生活の中で、限られた時間で効率よく勉強して試験合格するためには、必ず試験で問われやすい論点や学習していくうえで重要なポイントを素早く把握して勉強する必要があります。
講義を聴いていてそのポイントをすぐに見極めることができれば学習を進めやすくなりますが、税務・会計学の下地もない初学者が自力で重要なポイントを見極めるのはなかなか難しい事です。
クレアールでは、過去の試験の分析結果や受講生から来た質問を元に、単元ごとに試験で問われやすい論点や学習するうえで重要なポイント、受講生が間違えやすいポイントを解析しています。
その解析された結果を、講義終了後に「復習ポイント」としてWeb上で表示してくれますので、絶対におさえるべきポイントを視覚的に理解することで、効率的に学習が進められるように工夫がなされています。
【特徴3】:気軽に真剣に答えてくれる質問サポート
クレアールの税理士講座では、講義を受講して解らないことが発生した場合は、講師が無制限で質問に答えてくれます。
他社の通信講座では、質問回数に制限がついていることもあります。分からないことが出てくると勉強がストップしてしまい学習スケジュールに影響を及ぼしてしまいますので、このクレアールの税理士講座の質問無制限は、学習を円滑に進めてくれるのでとても助かります。
また、クレアールは受講を決める前のサポートも充実していることで有名です。
税理士講座の受講前に実際にどんな講座なのか、税理士の仕事とは実際にどんなことをするのか等、税理士の試験や資格について、仕事について等、幅広い質問に専門のアドバイザーが答えてくれます。
質問の仕方も、電話で質問をする・メールで質問をする・実際に校舎に来校して対面で質問するなど、自分にあった質問の仕方を選択することができますので、質問でストレスを溜めることがないことも嬉しいポイントです。
メール質問は24時間いつでも質問を送ることが可能ですし、電話や対面での質問も月曜~土曜は10時~20時まで、日曜と祝日は10時~17時までと、かなり長い時間対応して貰うことができますので、学習スケジュールが大幅に遅れるなどの影響はありません。
これだけ工夫されたテキスト教材となると、ボリュームが多くなるのも理解できますね。
【口コミ②】:クレアール税理士講座の講義が難しいから受からない、、、
クレアールの「税理士」講座、二つ目の評判や口コミは?
「講義内容が難しい、、、」という口コミもあるわね。
続いて、2つ目の気になる口コミは「税理士講座の内容が難しいから受からない、、、」というもの。
例えば、以下のような口コミです↓
税理士講座難しい!簿記2級は子供の学問みたいなもんやな
— にこいち (@nk251) January 9, 2015
たしかに、これらのコメントは気になりますよね、、、。
ここまで「難しい、、、」というコメントを見ると、気になってしまうタイプなので、正直ちょっと戸惑います。
クレアールの税理士講座の講義内容はどうなってる?
口コミや評判になっている、クレアールの税理士講座の講義の特徴をまとめてみました。

【特徴1】:不合格でも安心の2年コースなど充実したクレアール税理士講座

・「2年5科目セーフティコース」で官報合格を目指す!
税理士試験には、必須の2科目である会計学「簿記論・財務諸表論」と、この中から3科目を選択する税法「所得税法・法人税法・相続税法・消費税法・酒税法・国税徴収法・住民税・事業税・固定資産税」と、この中から1科目を選択する「所得税法・法人税法」があります。
このように税理士試験は学習範囲がとても広く、偏差値でいうと75と言われるほど、難易度も非常に高い難関試験です。
また、科目別の受験が可能になる試験でもあるので、通常は3~5年という長い時間をかけて合格を目指す方が多いです。
しかしクレアールでは、100点満点の獲得を目指すのではなく、合格に必要な範囲だけに徹底的に絞り込んだ「非常識合格法」を取り入れることによって、1年で合格できるようにカリキュラムを組んでいます。
とはいえ、税務・会計学の下地もない初学者の方には、通常3~5年かけて合格するカリキュラムをたった1年で本当に合格できるのか?と不安になる方もいらっしゃると思います。
クレアールでは、そのような方のために2年間試験を受けることができる保証付きのコースが用意されています。
1年目の試験受験費用はクレアールが負担してくれるうえ、合格した場合には御祝い金70,000円を受け取ることができ、翌年の受講料分の50,000円も返金されます。
試験終了後にすぐに本試験を分析し、合格に自信が無い場合にはすぐに翌年の試験に向けて再度勉強を始めることができるので、時間を無駄にせず学習に取り組むことができます。
【特徴2】:思考プロセスを可視化する講義で短期間の習得が可能

・クレアール税理士講座の勉強時間はどの程度?
以下の表は、税理士試験合格のために最低限必要だと一般的に言われている勉強時間の一覧表ですが、初めて税理士の勉強する初学者と、仕事で税務に携わってきた人では、当然の如く勉強時間は変わるので参考程度にしてください。
| 科目名 | 平均勉強時間(目安) | |
|---|---|---|
| 必須科目 | 簿記論 | 450時間 |
| 財務諸表論 | 450時間 | |
| 選択・必須科目 | 所得税法 | 600時間 |
| 法人税法 | 600時間 | |
| 選択科目 | 相続税法 | 450時間 |
| 消費税法 | 300時間 | |
| 酒税法 | 150時間 | |
| 国税徴収法 | 150時間 | |
| 住民税 | 200時間 | |
| 事業税 | 200時間 | |
| 固定資産税 | 250時間 |
この目安の時間表を見て頂くとわかりますが、かなり多くの勉強時間が必要だということが理解できます。
そう、試験日まで無駄な時間は無いため、勉強で躓いている暇はなく、わからない問題があれば、早急に解決する必要があります。
・クレアール税理士講座1年目は「簿財&消費税法」対策!
税理士試験の勉強をしている受講生の方がぶつかりやすい壁として、「総合問題が解けない」ということが挙げられます。
講義を受けて内容を理解することはできるのに、いざ本試験と同じ方式で問題を解こうとすると、途端に解き方が解らなくなってしまう、と悩む受講生の方は多いようです。
本来は、何度も本番形式の総合問題を解くことで総合問題特有の問題の読み解き方を少しずつ理解し、自分なりの解き方を見つける必要がありますが、忙しい社会人の場合、そんな時間を取るのはなかなか難しいですよね。
・短期間で習得が可能な「解法マスター講義」
そんな「総合問題が解けない」という悩みを抱えている受講生向けに用意されているのが「解法マスター講義」です。
これは、実際に税理士講座を受け持つ講師がどのように総合問題を解いていくのか?、そのプロセスを解説した講義で、実際に試験に取り組むための考え方の枠組みを教えてくれるので、本来なら繰り返し問題を解くことで理解できる問題を解くまでのプロセスを、短期間で習得することが可能になります。
【特徴3】:クレアール税理士講座は実務も受験にも強いベテラン講師が担当
・どのような講義動画なのか?
参考までに、クレアール税理士講座を担当する河野上浩司講師の「税理士講座 簿財アドバンス特別セミナー」という1時間7分26秒の講義動画をご紹介しますので、参考にしてみてください。
こちらの講義を私の主観ですが、「内容・話し方・映像」という三つの項目に分けて評価させて頂きました。あくまでも私の主観ですので、あなたの感覚と合うか分かりませんが、ぜひ参考にして見てください。
・クレアール税理士講座にはどのような講師がいる?
クレアールで講義を担当する講師は、実際に税理士として実務を経験している方たちであり、かつ税理士試験の受験指導にも長年関わっている実務にも受験にも強いベテラン税理士講師の方ばかりです。
近年の税理士試験では、実際の業務内容を想定した試験問題が出題されることが多くなっている傾向のため、実際に業務に携わっている講師に教わることができるのは、試験対策としても一つの強みとなります。
また、長年受験生の指導に携わられているため、受験生の躓きやすいポイントもしっかり把握されていますので、解りにくいポイントについては実際の業務の事例を用いて説明する等、実際の業務に基づいた解り易い解説をしてもらうことができるのです。
さらに、クレアールの税理士講座は、本試験での問題的中率にも定評があり、本試験に直結した講義をしれくれると評判になっています。
河野上浩司講師(簿記論・財務諸表論&消費税法)

●プロフィール
税理士&公認会計士。リズム感のある講義、ポイントを的確に突いた講義に定評がある。理解しにくいと思われるところは、実務の話題をを織り交ぜるなど、解りやすく解説。答練も毎年、高い本試験的中率を誇り、本試験に直結した内容だと受講生から高い評価を得ている。
●合格者の体験記
「実務についての解説が充実」・・・他の学校の授業を受けたことがないので比較はできないのですが、河野上先生の講義を聞いて感じたのは、 ① 重要論点と、そうではない点のメリハリが付いている ② 図や表を多用し、ビジュアル的に分かりやすい板書になっている ③実務についての解説が充実している という点です。 特に③について、公認会計士・税理士両方の実務経験をお持ちの河野上先生は話の引き出しが多く、今学習している論点はこのような形で将来使えるのか、といった具体的なイメージができ、記憶の定着に役立ちました。時には受験に直結しない内容もありますが、それらの小話も、無味乾燥になりがちな受験勉強の中での清涼剤的な役割を果たしてくれ、飽きずに講義を聞くことができました。
2021年合格(財務諸表論) 会社員30代男性 税理士講座(2年5科目合格セーフティーコース)
合格体験記:クレアール公式サイトより引用
加藤邦治講師(法人税法)

●プロフィール
豊富な実務経験に基づいた講義が定評。ボリュームの多い法人税法を効率的に学習するノウハウを持つ。また、この数年間の本試験では、群を抜く出題予想的中率を誇る。
藤崎仁講師(相続税法)

●プロフィール
実務での経験を活かし、わかりやすい事例による当てはめや実務家ならではの観点からの講義には定評がある。また、若手講師ではあるが、情熱あふれるわかりやすい講義は、受講生からの信頼も厚く好評を得ている。
クレアール税理士講座の良い評判や口コミは?
このような口コミもあります↓
「講義が面白い!」このような口コミがあると、とても心強いですね。
【口コミ③】:クレアールの非常識合格法では税理士試験を合格できない、、、
そして、三つ目の評判や口コミは、どんなものがある?
「非常識合格法では合格できない、、、」という口コミもあるわ。
最後3つ目は、「非常識合格法では合格できない、、、」というもの。
これに対して、例えば以下のような過激な口コミがありました↓
最近のクレアールはあまり非常識合格法を前面に出してないね。薄いテキスト!だったけど範囲が膨大になりすぎて絞り込めなくなってるのかな。— ぽんこつ会計士 (@ponkotsucpa) September 1, 2021
この方がどういう状況かは分かりませんが、「常識不合格法だわ!」というのは厳しいコメントですね。
クレアール「税理士講座」の非常識合格法が、どのようになっているか確認してみましょう。
クレアールの税理士講座の合格率は?
まず、クレアールの税理士試験における合格率を調べてみました。
合格率について、クレアール公式発表がありませんので、参考までに2018年〜2020年度の厚生労働大臣指定「教育訓練給付金制度講座の検索システム」を活用し、教育訓練給付金を利用した「税理士試験(税理士簿財アドバンスレギュラー通信)コース」の受講生の合格率を割り出しましたので、参考にしてみてください。
| 2020年(令和2年) | 2019年(令和元年) | 2018年(平成30年) | |
| 受講修了者数 | 212名 | 242名 | 238名 |
| 資格受験者数 | 155名 | 194名 | 192名 |
| 受験率 | 73.1% | 80.2% | 80.7% |
| 合格者数 | 31名 | 41名 | 40名 |
| 合格率 | 20.0% | 21.1% | 20.8% |
ちなみに平成30年(第68回)税理士試験においての全体の合格率は、「簿記論14.8%」で「財務諸表論13.4%」となっています。
こうやって全体と比較してみるとクレアールの「税理士試験(税理士簿財アドバンスレギュラー通信)コース」の受講者の合格率は「高い」と言えます。
クレアールの「税理士」通信講座の”売り”は非常識合格法

クレアールの税理士通信講座といえば、クレアールが長年培ってきたノウハウを具現化した非常識合格法です。この「非常識合格法」が、どのようなものか特徴をまとめてみました。
【特徴1】:資格試験合格に必要な範囲だけを徹底的に学習する非常識合格法
クレアールの非常識合格法は、長年の税理士試験での受験指導のデータに基づいた「試験に出やすい」「試験に出る可能性がある」範囲を集中的に学習することで、税理士試験を合格に導く学習法です。
税理士試験合格のために出題範囲の全部を網羅しようとすると、完全に対策できるには、いくら時間があっても足りません。
この非常識合格法は、「正答率40%以上の範囲に絞って学習すれば合格できる」という考えの元、「合格必要得点範囲」を短期間で確実に習得していく「非常識合格法」です。
クレアール税理士講座の良い評判や口コミは?
それを裏付けるように、こんな口コミがありました↓
非常識合格法は「王道の勉強」だというコメントもあります。
人によって、その勉強法が合う合わないはあると思いますが、弁護士の方が「王道の勉強」というコメントをされているのは、安心できそうですね。
【特徴2】:学習効果を最大限に引き出す映像専用システム
クレアールの税理士通信講座では、合格必要得点範囲を効率よく学習するために「Vラーニングシステム」を取り入れていて、時間単位ではなく「単元別」講義を行なっています。
1単元の平均講義時間は約30分という短い時間の講義となっていますので、集中力も持続しやすく、スキマ時間で学習を積み上げていけるようになっています。
この「Vラーニングシステム」により、知識習得が楽にできるようになり、通勤や休憩時間などのスキマ時間での勉強にピッタリです。
【特徴3】:マルチデバイスに対応したクレアール式学習スタイル
クレアールの税理士講座では、PCやスマートフォン、タブレットといった複数のデバイスから、最適な学習スタイルを選択できるマルチデバイス対応です。
外出時にはスマートフォンやタブレットで勉強し、自宅では画面が大きいPCで勉強という風に、あなたの生活合わせて学習スタイルを自由に選べます。
この講義映像は「クロマキー」と呼ばれる合成技術を使った高品質で鮮明な動画となっていますので、画像が乱れるなどといたことでストレスを感じることもありません。
動画や問題集等の利用回数に制限はありませんので、倍速(0.5倍、0.75倍、1.0倍、1.25倍、1.5倍、2倍)の6段階で動画を見たり、音声をダウンロードしたり、それらの講義を何度も回数無制限で視聴することも可能です。
ですので、クレアールの税理士講座は、移動時間や待ち合わせ、休憩時間など、様々なスキマ時間を有効に使った勉強ができます。
クレアールの税理士講座の費用は?

初めて税理士の学習をスタートする方が、安心して確実に合格を目指せる保証付きコースであるクレアールの税理士講座は、下記に記載してますのでご確認ください。
時期によってはキャンペーン等で割引になっています。
※詳しくはクレアール公式サイトで確認ください。
税理士の通信講座はたくさんありますが、このページでは他のサービスと比べる相対価値を見るのではなく、この料金の絶対価値について見てみましょう。
クレアールの税理士講座の費用は、実は1日あたりに直すと約500円程度です。
24ヶ月間、1日あたり約500円程度で、講師陣に毎日質問でき不安や疑問を日々解決していくことができる環境って、とてつもなく素晴らしい環境ではないでしょうか?
クレアールの税理士講座の費用はどのくらい?
では、クレアールの税理士講座の費用について見てみましょう。
初学者向けコースには、約24〜48万円の価格帯の講座が準備されています。
※キャンペーンや早割などがありますので、詳細は公式ホームページでご確認ください。
クレアールの税理士通信講座の返金はある?
解約される場合は、既に支払った受講料の返金請求を行うことが可能です。
契約して8日以内の解約の場合
「初回教材到着日」「講義初回配信日」「視聴可能日」の三つのうち、最も早い日より8日以内に解約を申し出た場合は、受領済み受講料の全額を銀行振込にて返金が可能です。
契約して9日以上たった解約の場合は、クレアールが定める基準に従い、受講期間と教材費の使用分を差し引いた額の返金が可能です。
クレアール税理士講座の割引時期は?
クレアールと言えば「資料請求」時に、割引クーポンを配布していましたが、現在は行っていないようです。時期によって、早割やキャンペーンが行われていますので、詳細は公式ホームページでチェックしてみてください。
クレアールの税理士講座はこんな人におすすめ
クレアールの税理士講座が”向いている人”をまとめてみました。

①勉強時間短縮のため合格に必要な知識を重点的に勉強したい人
毎日机に向かっての勉強時間がなかなか取れないあなたは、試験合格のために無駄な知識を学ぶ必要はないでしょう。
クレアールでは、「試験に出やすい」「試験に出る可能性がある」範囲を集中的に学習する「非常識合格法」という学習戦略をカリキュラムとしていますので、満遍なく学ぶのではなく、ポイントを絞った学習戦略です。
合格率13〜15%ほどという超難関資格である税理士試験ですので、非常に難しいのですが「これを学習すれば大丈夫!」という明確な答えを元に学習を進めたい人にはオススメです。
②税理士通信講座の費用を抑えたい人
なるべくクレアール講座の料金を抑えて試験合格を目指している方は、安心して確実に合格を目指せる保証付きコースである「2024年合格目標2年5科目セーフティコース」はオススメです。
毎日の朝食代ほどで、簡単に元は取れてしまいます。そう考えると、意外とお財布にも優しい価格ではないでしょうか。
③動画の映像講義で合格率を高める勉強をしたい人
机に向かっての勉強時間がなかなか取れないという場合、通勤時間や休み時間などのスキマ時間を上手く活用して、知識の積み上げや知識の定着を行いたいと思っているはずです。
その場合、クレアールでは動画の映像講義がありますので、通勤時間や休み時間にイヤホンを耳に入れて聞き流すだけで、過去問の知識があなたのものになります。
そして、この映像講義があれば、数多くの税理士試験の過去問が収録されている問題集を板書する必要もない上、何度も見直せるため理解を深められます。
最後に
税務・会計学の下地もなく、なかなか机に向かっての勉強時間が取れない初学者が税理士講座を選ぶなら、資格受験指導歴50年以上の歴史と実績がある「クレアール」はオススメです。
クレアールの学習法が、あなたのライフスタイルに合うのか?向き不向きを判断した上で、まずは資料請求して、講座の内容をしっかり確認してみましょう。

クレアール税理士講座の特徴
- 学習範囲を絞りながらも合格基準に到達する学習カリキュラム
- 学習論点ごとに細かく分類された「単元別講義」で学習効率UP
- 初学者でも基礎からじっくり!無理のないペースで導く講師陣