クレアールの「FP」講座って信用できるのかな?
講座の悪い評判や口コミ、あと費用とかも知りたい!
暮らしに関わるお金の知識をベースに、総合的な資金計画を立て、顧客が望むライフプラン(生涯生活設計)を実現させる専門家として人気の「ファイナンシャルプランナー(FP)」。
パーソナルファイナンスの下地もなく、一日一時間しか机に向かっての勉強時間が取れない初学者がファイナンシャルプランナー(FP)講座を選ぶなら、資格受験指導歴50年以上の歴史と実績がある「クレアール」はオススメです。
「クレアールが気になっているけど、まだ迷う、、、」という人は、ぜひ参考にしてみてください。
クレアールFP講座の特徴
- 学習範囲を絞りながらも合格基準に到達する学習カリキュラム
- 学習論点ごとに細かく分類された「単元別講義」で学習効率UP
- 初学者でも基礎からじっくり!無理のないペースで導く講師陣
この記事の目次
クレアールのFP3級Web通信講座「やめとけ、、、」悪い評判・口コミ
どのファイナンシャルプランナー(FP)の通信講座にも、メリットもあれば必ずデメリットもあります。
まずは、クレアールのファイナンシャルプランナー(FP)講座のTwitterで見つけたネガティブな評判・口コミの中で、「これはちゃんと確認しておかないと怖いな、、、」という口コミをチェックしてみましょう。
気になる悪い評判・口コミでチェックするのは、以下の4つです。
一つずつ見ていきましょう。
【口コミ①】:クレアールのファイナンシャルプランナー(FP)通信講座の講義内容が記憶に残らない、、、
クレアールの「FP」講座は、どういう評判や口コミが多いの?
「講義内容が記憶に残らない、、、」という口コミがあるわね。
まず、気になる口コミは「講義内容が記憶に残らない、、、」というもの。
例えば、以下のような口コミです↓
「記憶に残りません、、、」という呟きもありますね。
ボリュームあるテキスト教材が届いたら、正直ちょっと戸惑いますよね、、、。
クレアールのファイナンシャルプランナー(FP)講座のテキスト教材はどうなってるの?
口コミで評判になっている、クレアールのファイナンシャルプランナー(FP)講座で使用するテキスト教材の特徴をまとめてみました。
【特徴1】:資格受験指導歴50年以上のクレアール「FP技能士3級合格コース」のテキスト教材
クレアール「FP技能士3級合格コース」で使用されるテキスト教材は、テキスト、問題集、過去問題集(3回分)、総合テスト問題編(3回分)、総合テスト解答解説編(3回分)、受講ガイド。以上が本コースのテキスト教材になります。
テキストは講義にも使用される本コースのメイン教材です。
このテキストはFP6科目であるライフプランニングと資金計画、リスク管理、金融資産運用、タックスプランニング、不動産、相続・事業承継の内容が1冊にすべて盛り込まれています。
6科目はそれぞれchapter1~6に分けられ、さらに各chapterも6単元ずつ、計36単元に分類されており、動画講義はこのテキストに完全に連動する形で36回行われます。
問題集は過去の本試験を分析し重要問題を厳選したもの、過去問題集は直近3回分の本試験が解答解説付きでそのまま収録されたもの、総合テストの問題編および解答解説編は本試験さながらの模擬テスト3回分が収録されたものになります。
【特徴2】:クレアール「FP技能士3級合格コース」は“合格必要得点範囲”に絞った勉強法
クレアール「FP技能士3級合格コース」のテキストは、まず学習範囲を“合格必要得点範囲”に絞っている点に最大の特徴があります。
本試験での出題頻度の高い論点、基礎の中でも2級以降の学習にもおおいに役立つ重要論点に的を絞った上で各科目をさらに細かく単元分けし、テキストに連動した1単元30分の短い講義も絡ませながらスキマ時間でも高回転でインプットを繰り返し行えるように工夫されています。
テキストは3色刷りの見やすい構成で、論点ごとに「重要度」と「難易度」がそれぞれ最大星5つで評価されているため、時間の限られる受講生でも苦手論点をこの重要度や難易度の格付けを参考にしながら学習時間の比重を振り分けていくといったことも可能になってきます。
このテキストに問題集や過去問題集などの学習を交互に取り込んでいくことで、教材全体でバランスの良いインプットとアウトプットができる講座の設計になっています。
【特徴3】:記憶UPにこだわった3色刷りテキスト教材
クレアールのテキストは、フルカラーではなく重要ポイントを把握しやすくするためにテキストが3色刷りになっています。
フルカラーに比べると、3色と配色が少ないため若干見にくいかもしれませんが、赤い隠しシートを活用することで赤字で書かれたポイントとなる文字が隠れて見えなくなり、暗記用のテキストとしても活用できるようになってます。
3色刷りテキストのおかげで、わざわざ暗記ノートなどを作らなくていいため、キーワード記憶を効率的に進めることができます。
【特徴4】:各章の重要度を3段階で表示するテキスト教材
クレアールのテキストや問題集には、重要度がランク付けして記載されているので、学習する章が、どれほど重要なのか?ということが一目で理解できるようになっています。
この重要度を知ることで、この章は重点にやるべきだ!とか、この章は比較的力を抜いてやってもいい!ということがわかるので、効率よく学習を進めることができます。
【特徴5】:PDFや音声データの活用でスキマ時間で学習
クレアールでは、テキストのPDFをダウンロードすればスマホでも確認することができますし、インターネットが繋がってなくても外出先でダウンロードしたテキストも確認でき流ので隙間時間を活用して学習できるので安心です。
また過去問題集は音声データでありますので、通勤時間にイヤホンを耳に入れて聞き流すだけで、過去問の知識があなたのものになります。音楽感覚の学習も可能となります。
こんな口コミがありました↓
クレアールの講義やテキスト教材が、合格に役に立ってることが分かりますね。
このような呟きが並ぶのは、とても心強いですね。
【口コミ②】:クレアールのファイナンシャルプランナー(FP)通信講座の勉強が1mmも進まない、、、
クレアールの「FP」講座、二つ目の評判や口コミは?
「勉強が1mmも進まない、、、」という口コミもあるわね。
続いて、2つ目の気になる口コミは「勉強が1mmも進まない、、、」というもの。
例えば、以下のような口コミです↓
たしかに、コレは気になりますよね、、、。
私もこういうのは気になってしまうタイプなので、気持ちはよくわかります。
クレアール「ファイナンシャルプランナー(FP)」通信講座の講義はどうなってる?
口コミで評判になっている、クレアールのFP講座の講義の特徴をまとめてみました。
【特徴1】:FP3級試験一発合格を目指す初学者向けのコース
クレアール「FP技能士3級合格コース」は、3級FP技能検定試験の一発合格を目指す初学者向けのコースです。
本試験は年3回行われており、受講生は本コースで学びながらそれぞれのタイミングに合った受験回での合格を目指していくことになります。
標準学習目安は1日2時間程度の学習で2~3ヵ月と設定されていますが、3級に必要な学習時間は80~100時間であるため、受講生の学習スタイルによっては学習期間の短縮も十分可能です。
本コースは「Web通信」を標準学習形態としており、教材も一斉に届き、決められたスケジュールもないため受講生は適宜申し込み、適宜自分のペースで学習を始めて行くことになります。
本コースの特徴は何と言っても税込み9,800円という受講料の安さにあります。
これほどの安価でありながら、講義動画や紙媒体のテキスト教材などが追加料金一切なしでフルラインナップされており、本試験合格のための材料は不足なく提供されています。
今後、FP技能士2級やAFPといった上のクラスへのステップアップも視野に入れている方の基礎固めや入門編としてもオススメのコースです。
【特徴2】:短いサイクルの講義で記憶定着の促進を図る!
クレアール「FP技能士3級合格コース」の講義で使われている講義映像は「クロマキー」と呼ばれる合成動画で、切り抜き合成された講師がパソコン画面の解説を行う形式になっています。
クレアールはWeb通信を標準学習形態にしているだけあって、映像はとても鮮明で文字も見やすくなっています。
3級の学習範囲の基礎を扱う「基本講義」は単元別に分けられており、1単元30分の講義が全36回行われます。
これは「講義で論点の内容を理解」→「理解した内容の復習」という短いサイクルを受講生に繰り返し行ってもらうことで記憶定着の促進を図ろうという工夫で、同時に、小刻みになっていることによる集中力の維持や、スキマ時間を有効に活用できるなどの効果も期待されている仕組みです。
本コースの講義動画には、マルチデバイス対応や倍速機能など、受講生の学習効率を上げる機能も多数用意されています。
【特徴3】:実務経験も豊富なプロフェッショナルが担当するクレアールFP講座
クレアール「FP技能士3級合格コース」の講義担当は、藤崎仁講師です。
藤崎講師は、ファイナンシャルプランナー資格の最上位であるFP技能士1級やCFPの有資格者でもあり、経験と知識を兼ね備えた丁寧で奥ゆきのある講義には定評があります
【藤崎仁講師プロフィール:評判と合格者体験記】
●プロフィール
藤崎講師は、大手税理士法人で税務や相続税対策のコンサルティング、税務申告書の作成などの幅広い業務を経験したのち、2004年1月に横浜に税理士事務所を開業した現役税理士で、現在は本業の傍らクレアールのWeb講座の講師をはじめ、企業向けの講演や研修 、 執筆活動なども行っています。
講師歴はすでに10年を超え、本コースでも自身の実務での経験を活かして、受講生にもわかりやすい事例に当て込んだ講義を得意としており、FP6科目の中でもとりわけ税理士業とも関係が深い相続・事業承継とタックスプランニングを得意としているそうです。
●クレアールFP講座合格者の体験記
「内容をイメージしやすかった!」・・・講師の説明が分かりやすく、内容をイメージしやすかった。自分に合った倍速で見られたので、効率が良かった。受講検討中に読んだ、ホームページ上のクレアールFP講座の宣伝内容に嘘がなかった。質問後、思っていたよりも返信が早く、丁寧な回答だったので安心した。市販の教材で学ぶより、面白かった。
30代女性 会社員 FP3級講座
合格体験記:クレアール公式サイトより引用
【口コミ③】:クレアールのファイナンシャルプランナー(FP)通信講座はメール質問の回答が遅い、、、
そして、三つ目の評判や口コミは、どんなものがある?
「サポートのメール質問の回答が遅い、、、」という口コミもあるわ。
続いて、3つ目の気になる口コミは、「サポートのメール質問の回答が遅い、、、」というもの。
例えば、以下のような口コミです↓
クレアールに嫌われてるから質問回答されない...(๑•́ωก̀๑)
— せきね (@sekine_nekise) May 16, 2020
クレアール簿記3級講座継続中。
スカイプチャットにてクレアールさんに木曜日質問。
今確認したが回答なし。
これがオンライン学習の欠点かも。— いまだけん (@358KenImada) September 6, 2020
たしかに、コレは気になりますよね、、、。
私もこういうのは気になってしまうタイプなので、気持ちはよくわかります。
クレアールのFP3級講座の合格率は?
残念ながら、クレアールから公式にファイナンシャルプランナー(FP)講座の合格率や合格者数は公表されていません。
合格率については、web通信講座であるがゆえ、教室参加の受講者よりも接点が非常に少なく、コミュニケーションが少ない中で正確な合格率の情報を聞き出すことが困難であり、合格率を算出するための正しい合否データの収集ができないからです。
ただし、クレアールの FP講座では数多くの合格者の合格体験記は公表されていてますし、ファイナンシャルプランナー(FP)試験だけが極端に合格率が低いとは考えにくいため、FP講座の高い指導実績も今後公開されることが期待できます。
クレアールのファイナンシャルプランナー(FP)講座のサポート体制はどうなってる?
クレアールで口コミや評判になっている、サポート体制の特徴をまとめてみました。
【特徴1】:受講生の勉強を支えるクレアール「FP講座」の学習サポート
クレアール「FP技能士3級合格コース」は税込み9,800円という破格の受講料で提供されています。
これに36回もの講義動画や紙媒体のテキスト教材などがフルラインナップされているだけでも驚かされますが、フォローシステムにも受講生本位の工夫やサービスが随所に見受けられます。
その代表的なものが質問制度です。
本コースでは、受講生によって質問したい回数などマチマチではないかという考えのもと質問回数の上限が撤廃され、現在では期間内であれば回数無制限で質問が可能となっています。
また、受講生の様々な事情に鑑みて、1回の学習期間では不十分で合格水準に到達できなかった受講生の救済措置として「目標とする試験回+1回」、つまり最大2回分までの期間の受講が追加費用無しで許されています。
そのため1回目の試験で仮に落ちてしまった場合でも継続して講義動画などを視聴することが出来ます。
また、スキマ時間をより有効に活用してもらおうとWeb上で過去問ベースに作成された“Webテスト”も用意されています。
【特徴2】:EメールやFAXで気軽に質問できる(回数無制限)
ファイナンシャルプランナー(FP)初学者に、難解な簿記用語や用語や二重仕訳などで疑問が生じたとき、「非常識合格法」を実践するクレアール講師陣による質問体制が整っています。
ファイナンシャルプランナー(FP)試験合格のために、ひたすら問題を解く学習方法が最も効率的かつ効果的です。
そんな時に分からないことが出てくれば、経験豊富な講師陣に相談することで、多様な視点が得られ、疑問を残さずに学習を進めることが可能になります。目の前の霧が晴れるような新たな視点も手に入ることがあります。
講義は、まるまる暗記するのではなく、問題を解くための最低限の知識を得る手段と意識して学習すれば、しっかり応用の効く学習ができます。
経験豊富な講師陣に相談することで、多様な視点が得られ、疑問を残さずに学習を進めることが可能になります。目の前の霧が晴れるような新たな視点も手に入ることがあります。
【特徴3】:継続した徹底サポートできる担任制
ファイナンシャルプランナー(FP)講座の受講生は、「仕事しながら一人での勉強は不安、、、」「難しい試験なので合格できるか心配、、、」「途中で投げ出さず継続して勉強できるか心配、、、」などの不安を抱えながら試験合格を目指して勉強しています。
クレアールでは、その不安を少しでも解消できるよう、学習の進捗管理や進め方等を、その都度アドバイスできるよう工夫された「担任制」になっています。
「担任制のメリット」として以下の3つのメリットが挙げられます。
そして、クレアールのFP講座のサポート体制について、このようなコメントもありました↓
クレアールさんに相談してみたら、丁寧な回答をいただけました!
クレアール使っている皆様、どんどん質問してみましょう!😆
活用する価値は十分すぎます! pic.twitter.com/2LvbSjvkDd
— キクリン@YouTube発信中 (@kikurin_move_on) November 20, 2020
「クレアールの質問への回答が分かりやすい」という口コミ、多いですね。
これは受講生にとっては、講座の理解を深めるのに助かりますね。
【口コミ④】:クレアールの非常識合格法の講義ではFP試験合格できない、、、
最後、四つ目の評判や口コミは、どんなものがある?
「非常識合格法では合格できない、、、」という口コミもあるわ。
最後4つ目の気になる口コミは「非常識合格法では合格できない、、、」というもの。
これに対して、例えば以下のような過激な口コミがありました↓
結果から「不合格」でした。
また次回受けます。#クレアール は悪くない
— ジョージ|簿記2級挑戦中 (@George_blog_) July 26, 2021
「クレアールの非常識合格法で不合格、、、」というのは厳しいコメントですね。
クレアール「ファイナンシャルプランナー(FP)講座」の非常識合格法が、どのようになっているか確認してみましょう。
クレアールのファイナンシャルプランナー(FP)通信講座の”売り”は非常識合格法
クレアールのファイナンシャルプランナー(FP)通信講座といえば、クレアールが長年培ってきたノウハウを具現化した非常識合格法です。
この「非常識合格法」が、どのようなものか特徴をまとめてみました。
【特徴1】:資格試験合格に必要な範囲だけを徹底的に学習する非常識合格法
クレアールの非常識合格法は、長年のファイナンシャルプランナー(FP)試験での受験指導のデータに基づいた「試験に出やすい」「試験に出る可能性がある」範囲を集中的に学習することで、ファイナンシャルプランナー(FP)検定試験を合格に導く学習法です。
ファイナンシャルプランナー(FP)試験合格のために出題範囲の全部を網羅しようとすると、完全に対策できるには、いくら時間があっても足りません。
この非常識合格法は、「正答率40%以上の範囲に絞って学習すれば合格できる」という考えの元、「合格必要得点範囲」を短期間で確実に習得していく「非常識合格法」です。
それを裏付けるように、こんな口コミがありました↓
非常識合格法は「王道の勉強」だというコメントもあります。
人によって、その勉強法が合う合わないはあると思いますが、弁護士の方が「王道の勉強」というコメントをされているのは、安心できそうですね。
【特徴2】:学習効果を最大限に引き出す映像専用システム
クレアールのファイナンシャルプランナー(FP)通信講座では、合格必要得点範囲を効率よく学習するために「Vラーニングシステム」を取り入れていて、時間単位ではなく「単元別」講義を行なっています。
1単元の平均講義時間は約30分という短い時間の講義となっていますので、集中力も持続しやすく、スキマ時間で学習を積み上げていけるようになっています。
この「Vラーニングシステム」により、知識習得が楽にできるようになり、通勤や休憩時間などのスキマ時間での勉強にピッタリです。
【特徴3】:マルチデバイスに対応したクレアール式学習スタイル
クレアールのファイナンシャルプランナー(FP)講座では、PCやスマートフォン、タブレットといった複数のデバイスから、最適な学習スタイルを選択できるマルチデバイス対応です。
外出時にはスマートフォンやタブレットで勉強し、自宅では画面が大きいPCで勉強という風に、あなたの生活合わせて学習スタイルを自由に選べます。
この講義映像は「クロマキー」と呼ばれる合成技術を使った高品質で鮮明な動画となっていますので、画像が乱れるなどといたことでストレスを感じることもありません。
動画や問題集等の利用回数に制限はありませんので、倍速(0.5倍、0.75倍、1.0倍、1.25倍、1.5倍、2倍)の6段階で動画を見たり、音声をダウンロードしたり、それらの講義を何度も回数無制限で視聴することも可能です。
ですので、クレアールのファイナンシャルプランナー(FP)講座は、移動時間や待ち合わせ、休憩時間など、様々なスキマ時間を有効に使った勉強ができます。
クレアール「ファイナンシャルプランナー(FP)」通信講座の料金は?
クレアールの「FP技能士3級合格コース」の料金は¥11,000となっています。※(2022年10月21日現在)
時期によってはキャンペーン等で割引になっています。※詳しくはクレアール公式サイトで確認ください。
ファイナンシャルプランナー(FP)の通信講座はたくさんありますが、このページでは他のサービスと比べる相対価値を見るのではなく、この料金の絶対価値について見てみましょう。
この「11,000円」という費用は、実は1日あたりに直すとたったの30円です。
12ヶ月間、1日あたり30円で、講師陣に毎日質問でき不安や疑問を日々解決していくことができる環境って、とてつもなく素晴らしい環境ではないでしょうか?
一日一時間しか机に向かって勉強することができないのであれば、じっくり腰を据えて動画講義を見て学ぶ時間もなかなか取れないと思いますので。
クレアールのファイナンシャルプランナー(FP)通信講座の返金はある?
解約される場合は、既に支払った受講料の返金請求を行うことが可能です。
1.契約して8日以内の解約の場合
「初回教材到着日」「講義初回配信日」「視聴可能日」の三つのうち、最も早い日より8日以内に解約を申し出た場合は、受領済み受講料の全額を銀行振込にて返金が可能です。
契約して9日以上たった解約の場合は、クレアールが定める基準に従い、受講期間と教材費の使用分を差し引いた額の返金が可能です。
※【注意】:返金については、申込み前に各講座ページにて確認して購入しましょう。
2.試験2回対応型コース(目標とする試験+1回)
資格試験の多くのスクールが、1回のFP試験の合格目標として設定しているため、万が一不合格になった場合の保証がありません。
最短の試験での合格を目指していても、仕事、体調、家庭の事情等で、勉強時間がなかなか取れなかったり、試験自体を受験できなかったりすることは十分考えられます。
そのため、クレアールのFP技能士3級合格コースでは「検定試験を受験できなかった、、、」「合格できなかった、、、」などのお悩みを解決するために、万が一不合格になった場合でも、目標の検定月から一年間はWeb講義が受講できるよう、「目標とする試験+1回」という最大2回の受験チャンスがある、余裕のある受講期間で設定されています。
※詳しくは、クレアール公式サイトで確認下さい。
クレアールのFP3級講座はこんな人におすすめ
クレアールのファイナンシャルプランナー(FP)講座が向いている人をまとめてみました。
①勉強時間短縮のため合格に必要な知識を重点的に勉強したい人
一日一時間しか机に向かっての勉強時間が取れないあなたは、試験合格のために無駄な知識を学ぶ必要はないでしょう。
クレアールでは、「試験に出やすい」「試験に出る可能性がある」範囲を集中的に学習する「非常識合格法」という学習戦略をカリキュラムとしていますので、「これを学習すれば大丈夫!」という明確な答えが欲しい人にはオススメです。
②ファイナンシャルプランナー(FP)通信講座の料金を抑えたい人
なるべくファイナンシャルプランナー(FP)講座の料金を抑えて、試験合格を目指している方は、クレアールの講座はオススメです。
定価11,000円ですが、12ヶ月間の受講期間を1日あたりに直すとたったの30円です。
毎日のジュース一本を控えるだけで、簡単に元は取れてしまいます。お財布にも非常に優しい価格ではないでしょうか。
③映像講義でFP3級の勉強時間を短縮!効率よく勉強をしたい人
一日一時間しか机に向かっての勉強時間が取れないという場合、通勤などのスキマ時間を上手く活用したいと思っているはずです。
その場合、クレアールでは動画の映像講義がありますので、通勤時間にイヤホンを耳に入れて聞き流すだけで、過去問の知識があなたのものになります。
そして、この映像講義があれば、板書する必要もない上、何度も見直せるため理解を深められます。
④不合格でも、、、安心して勉強できる環境が欲しい人
クレアールでは、ファイナンシャルプランナー(FP)試験で万が一不合格の結果でも、もう一年無料で学習することができる「試験2回対応型コース(目標とする試験+1回)」が準備されています。
通常、新たに通信講座で学び直すためには、別途費用がかかりますが、クレアールの「試験2回対応型コース(目標とする試験+1回)」があれば、不合格だとしても翌年の学習は無料で受けることができますので、ファイナンシャルプランナー(FP)3級試験を一年ではなく、二年計画で合格を考えている人にはオススメです。
最後に
パーソナルファイナンスの下地もなく、一日一時間しか机に向かっての勉強時間が取れない初学者がファイナンシャルプランナー(FP)講座を選ぶなら、資格受験指導歴50年以上の歴史と実績がある「クレアール」はオススメです。
クレアールの学習法が、あなたのライフスタイルに合うのか?向き不向きをしっかりと判断した上で、申し込みましょう。
クレアールFP講座の特徴
- 学習範囲を絞りながらも合格基準に到達する学習カリキュラム
- 学習論点ごとに細かく分類された「単元別講義」で学習効率UP
- 初学者でも基礎からじっくり!無理のないペースで導く講師陣
この記事の監修者
【CFP・1級FP技能士】
久保田 美弘さん Angel Partners株式会社 代表取締役。
相続・事業承継コーディネーター、ファイナンシャルアドバイスのプロフェッショナルとして、自身の使命として一人でも多くの企業オーナー、資産オーナーの思いを次世代に承継するため、"Angel Partners Co.,Ltd"設立。オールドヴィンテージワインを愛するアルトサクソフォニスト。