お金の総合アドバイザー資格として人気の「ファイナンシャルプランナー(FP)」ですが、その資格には「FP技能士」と「AFP・CFP」というものがありますが、その違いはなんでしょうか?
そんな疑問を持ったことありませんか?
ファイナンシャルプランナーの資格の違いって何、、、?
資格によってどんな違いがあるのな、、、?
この記事の目次
FP技能士とAFP・CFPの違いって何?

FPを取得しようとしても、各資格の仕事について知っておかなければ、どの試験を目指せばいいか迷いますよね?
ですので、FPに関する資格の違いについて徹底解説しました。
FP技能士とは何か?
FP技能士とは何か?
FP技能士とは、ファイナンシャル・プランニングに関する国家資格の一種で、試験は「一般社団法人金融財政事情研究会」と「特定非営利活動法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会」によって実施されます。
投資や資産形成に関する顧客からの相談に対応する能力を示すための資格で、ファイナンシャルプランナーの業務を円滑に行うのに役立ちます。
FP技能士には1級・2級・3級があり、3級がエントリーレベルで、より高度な専門知識を必要とされる1級を取得するためには5年以上の実技経験が必要です。
いずれの試験も学科試験と実技試験が用意されています。
実技試験は筆記によるものですが、実務に関連する知識が試されるため、ファイナンシャルプランナーの仕事に携わった経験が欠かせません。
なお、FP技能士の資格は更新の必要はないので一度取ってしまえば一生利用できます。
FP技能検定とは?
FP技能検定とは?
FP技能検定とは、日本FP協会が試験を実施する国家検定のことです。
貯蓄や投資に関連する計画の立案能力を測るために行われ、合格すれば資産形成を望む顧客の相談業務で活躍できます。
FP技能1級・2級・3級の3つの試験があり、自分のレベルに合わせて選ぶことが可能です。
試験は学科試験と実技試験が用意されており、2級と3級の受検者は学科試験と実技試験を同じ日に行います。
1級を受検する場合は学科試験を先に受けて、後日実技試験を行います。試験の免除制度もあり、条件を満たすと学科もしくは実技試験が免除されます。
実技試験では資産設計の計画案を作成するといった実務に近い形式の課題が出されます。
学科と実技試験の両方に合格するとFP技能士を取得できます。学科か実技試験のどちらかのみ合格の場合は、合格した試験に対応した一部合格証書が渡されます。
次回の同試験免除になるので一部合格証書は大切に保管しておきましょう。
1級FP技能士とは?
1級FP技能士とは?
FP技能士1級の受験資格は?
1級FP技能士とは、ファイナンシャルプランナー関連資格において最上位のものです。
より専門的な知識と経験が求められるので、受検するためには次の2つの条件を満たす必要があります。
- 実務経験が5年以上
- 2級FP技能を取得済みで、実務経験が1年以上
1級FP技能士は2級・3級とは受検方法が異なります。学科試験に合格してからでないと実技試験は受けられません。そのため学科試験に合格しないと実技試験の経験は積めないでしょう。
FP技能士1級のメリットは?
FP技能士2級・3級との違いは信頼感です。最高位のFP関連資格のため、真剣に資産形成をしたい顧客から優先的に選ばれます。
また雇用主からの信頼にも差があります。金融機関で専門的な業務にあたるポストを任せられるのは1級FP技能士です。より条件の良い職場で働くためにはFP2級・3級から積極的にステップアップする必要があるでしょう。
FP技能士2級資格とは?
FP技能士2級資格とは?
FP技能士2級の受験資格は?
FP技能士2級とは、3級よりも実務経験が必要とされるファイナンシャルプランナー関連資格です。
受検するにはファイナンシャルプランナー関連の業務を2年以上経験している必要がありますが、1級ほど厳しく実務経験を要求されることはありません。
実務経験が無くても日本FP協会が実施するAFP認定研修を修了しているか、厚生労働省認定金融渉外技能審査3級もしくは3級FP技能検定をパスしていれば受検することが可能です。
そのため、難易度は高いですが3級を飛ばしていきなり2級を受けられます。
2級から受検したい場合は、日本FP協会が提供している通信講座「ファイナンシャルプランナー(FP)講座」を受講するとよく、この講座を利用することでAFP認定研修を修了できます。
FP技能士2級の難易度は?
FP技能士2級の難易度は比較的低いです。
合格率は40%ほどで、宅地建物取引士の15%と比べても難易度は低いと言えますが、FP技能士2級は問題が記述方式を採用しているため、運で合格できるケースは滅多にありません。
FP技能士2級からは実務にも有効な資格になるため転職にも有利に働きますので、FP3級を取得しているなら、2級を目指すべきでしょう。
FP技能士3級とは?
FP技能士3級資格とは?
FP技能士3級とは?
FP技能士3級とは、エントリーレベルのファイナンシャルプランナー関連資格です。
ファイナンシャルプランナーの基礎知識を持っていることを確認するための資格なため、この資格だけで多種多様なFP業務を担当することはできません。
あくまでFPを目指す意欲があることを証明できる程度の資格と考えましょう。
FP技能士3級の難易度は?
FP技能士3級の取得難易度は低いです。
基礎的な知識しか問われず、60%以上得点できれば合格となります。学科と実技試験を受ける必要がありますが、いずれの試験もマークシート方式なので得点しやすいため、合格率70%に達するのも当然と言えます。
FP技能士3級の受験資格は?
FP技能士3級は毎年様々な人が受検します。
金融や不動産業界に勤める方が仕事に役立てるために受検するだけでなく、投資に興味がある主婦や大学生が挑戦するケースもあります。
FP技能士2級の足がかりになる資格のため、1歩1歩確実にFPの実力をアップさせたい方に最適です。
AFP(Affiliated Financial Planner)とは?
AFPとは?
(Affiliated Financial Planner)
AFPの受験資格は?
AFP(Affiliated Financial Planner)は、日本FP協会が認定しているファイナンシャルプランナー(FP)関連の民間資格です。
資産運用に関する相談に対して、具体的な提案をするために必要な技能を有しているかを試験で判断しますが、受検するためにはFPの基礎知識と実務経験が必要であり、具体的にはFP技能士2級の取得が条件となっています。
AFP取得のメリットは?
AFPを取得するメリットは、最新のFP関連知識に精通していることをアピールできるところです。
AFPはFP技能士と異なり2年に1度資格の更新を行う必要があり、金融機関において広く知られているため、自身の実力を具体的に示すことができるため転職に有利です。
FPコミュニティにおける人脈づくりにも役立ちます。
AFPやCFP取得者が参加するセミナーが全国各地で開催されていますので、FP関連資格を取得したなら、次に目指したい資格と言えるでしょう。
CFP(Certified Financial Planner)とは?
CFPとは?
(Certified Financial Planner)
CFPとは?
CFP(Certified Financial Planner)とは、世界24か国で認められている国際的なファイナンシャルプランナー(FP)関連の民間資格です。国内における認定業務を行っているのは日本FP協会です。
CFPは、世界的に見ても最高峰と言えるFP関連資格なため、取得できれば世界の主要国でFP業務ができるチャンスをつかめるでしょう。
CFPの難易度は?
日本におけるFP業務に限界を感じているなら挑戦すべき資格であり、CFPに認定されるためには知識だけでなく実務経験や倫理も試されます。
とくに厳しく審査されるのは実務能力で、顧客との関係確立や顧客の資産状況を正確に捉えるなど、実践的な職能を徹底的に試されます。
CFPの試験科目は?
CFPの試験科目は次の6科目で、設計やプランニングといった実務経験を必要とするものが多いことが分かります。
- 金融資産運用設計
- 不動産運用設計
- ライフプランニング・リタイアメントプランニング
- 保険とリスク
- タックスプランニング
- 相続と事業承継設計
CFPは民間のFP関連資格としては最高峰ですが、合格率は30%~40%と比較的高いです。
学ぶ範囲が広いですが、FPとして活躍の場を広げたいなら目指したい取得と言えます。
この記事の監修者

【CFP・1級FP技能士】
久保田 美弘さん Angel Partners株式会社 代表取締役。
相続・事業承継コーディネーター、ファイナンシャルアドバイスのプロフェッショナルとして、自身の使命として一人でも多くの企業オーナー、資産オーナーの思いを次世代に承継するため、"Angel Partners Co.,Ltd"設立。オールドヴィンテージワインを愛するアルトサクソフォニスト。