広告 FP

FPができる仕事内容について徹底解説!

2022-01-01

暮らしに関わるお金の知識をベースに、総合的な資金計画を立て、顧客が望むライフプラン(生涯生活設計)を実現させる専門家として人気のファイナンシャルプランナー(FP)は「お金の総合アドバイザー」というのは知られていると思います。

しかし、具体的に「どんな仕事するんだろう?」と、イメージが湧いてない方もたくさんいらっしゃいます。

ですので今回は、ファイナンシャルプランナー(FP)試験合格を目指す受験生の方々に向けて、「FPの仕事とはどんなものか?」ということを簡単にお伝えしますので、ぜひチェックしてみてください。

ファイナンシャルプランナー(FP)の仕事って?

ファイナンシャルプランナー(FP)には、企業内で働くという選択肢と、独立して働くという選択肢があります。

今回は、ファイナンシャルプランナーの仕事内容について、お伝えしますので、ぜひチェックしてみてください。

企業に勤めるファイナンシャルプランナー(FP)って、どんな仕事があるの?

・金融業界で知識を活かせるファイナンシャルプランナー(FP)

銀行や信用金庫、証券会社、保険会社等の金融業界では、FP資格の知識を活かして仕事をしている方が多くいます。

業務内容としては、個人の顧客に対して、自社の取扱商品の提案をするときに、FP資格の知識を活かした内容を盛り込んだライフプランニングの作成業務などを行っています。

また、お金に関する幅広い知識を持っているので、顧客の困りごとや悩みに対して、専門家として相談に対応することができます。

・不動産業界やその他一般企業でもFP知識は活かせる

その他にも、不動産業界では、住宅等の販売の際の住宅ローンや土地等の相続の際の税金対策等について、専門家として、アドバイスやサポートを行っています。

一般企業においても、給与計算や労務等に関連した業務を行う人事総務課や経理課等でも、お金や税金に関する知識を活かして業務をしているケースも多くあります。

金融業界や不動産業界では、FP資格取得を推奨していたり、昇給や昇格の要件としている会社も多くあります。

企業に勤めるファイナンシャルプランナーは、自身の業務を遂行する中で、FP資格の知識を活かした仕事を行っています。

独立系ファイナンシャルプランナー(FP)って、どんな仕事があるの?

・独立系FPの仕事「コンサルティング」

ファイナンシャルプランナー(FP)会社に就職したり、自身で起業するなど、自身のファイナンシャルプランナーとしての知識や経験をサービスとして提供しています。

例えば、個人や法人のライフプランや住宅ローン、保険等の相談に対して、プロとして、アドバイスや提案を行っています。

・独立系FPの仕事「執筆やその他」

また、お金や税金に関する、セミナーの開催や執筆活動等を行っている方もいます。

他の専門士業と合わせたサービスを提供している方もいます。

いずれにしても、独立系ファイナンシャルプランナーとして成功するためには、自身のFPとしての知識やスキルはもちろんのこと、ビジネスに関する知識や人脈、他との差別化等が必要となります。

・企業内ファイナンシャルプランナー(FP)との違いは?

企業内ファイナンシャルプランナーとは違い、客観的な立場で顧客の相談事に対して、自身の知識や経験を活かしてアドバイスや提案等できます。

また、やり方によっては、在宅で仕事が行えたり、自身で行う仕事を選択する自由もありますが、その反面、自身で顧客を獲得する営業力や、会社を運営していく経営力も必要となります。

ファイナンシャルプランナー(FP)の仕事なくなる?将来性は?

・保険販売も対面からオンライン化に変化

保険販売の場でも、オンライン化が進んでおり、対面販売からインターネット販売へ切り替わってきています。

インターネット型保険では、シンプルな商品も多く、ファイナンシャルプランナーや営業の説明がなくても、内容を把握できる商品が多いです。

また、インターネット上で、簡単な質問等に応えるだけで、顧客にとって最適な資産運用の提案をしているサービスもあります。

・ファイナンシャルプランナー(FP)の仕事は増えている

こういったことから、ファイナンシャルプランナーの仕事がなくなるのでは?という懸念がありますが、実際には、ファイナンシャルプランナーの需要は増加傾向にあります。

近年では、簡単に投資ができるようになったことにより、投資する方が増加しています。

・資産形成や家計改善での相談増加

ただし、日本では、お金や投資に関することを学ぶ機会が少なく、資産運用をする上で失敗しないためにも、プロのファイナンシャルプランナーのアドバイスが必要となります。

また、老後に向けた資産形成や家計改善等の相談も増えています。

さらには、AI等では対応できない、潜在的な需要を引き出すことや顧客の気持ちに寄り添った提案等には、ファイナンシャルプランナーの力が不可欠です。

ファイナンシャルプランナー(FP)の仕事きついって本当?

・ファイナンシャルプランナー(FP)で大切なこと

ファイナンシャルプランナーの仕事は、顧客からの相談に対してアドバイスをしていくことになりますが、最も重要なことは、顧客から信用・信頼されることです。

これまでの実績で信用を勝ち取り、人柄や考え方などで信頼を勝ち取っていく必要があります。

・顧客が信頼してくれるFPになれるか?

ファイナンシャルプランナーへの相談内容は、自身の収入や資産、将来のことなど、プライベートな内容が多く、初対面の方にすべてをオープンに話す方は多くありません。

顧客との信頼関係を構築するコミュニケーション能力等が必要となります。

・商品のトレンドや法改正などに対応が必要

金融商品も毎年さまざまな商品が販売され、法律改正もあり、日々勉強する必要があります。

さらには、ファイナンシャルプランナーは、顧客の将来に向けたライフプランニングや資産形成の提案を行うので、一人一人の状況や考え方に合わせた提案をしていく必要があり、非常に難しい仕事です。

・将来を左右する仕事なので責任重大

ファイナンシャルプランナーの仕事は、このような”きつさ”がありますが、しっかりと顧客と信頼関係を築き、喜んでもらえたときのやりがいは、普通では味わえない大きなものとなります。

また、勉強してつけた知識を活かし、実績を積むことでキャリアアップしていくこともできます。

ファイナンシャルプランナー(FP)の仕事や就職先はどんなところ?

・証券会社や保険会社などの就職先

ファイナンシャルプランナーの就職先として、真っ先に挙げられるのは、証券会社や保険会社となります。

証券会社では、投資のアドバイスや自社の商品の営業を行う際に、ファイナンシャルプランナーの知識が必要となります。

そのため、中途採用においては、ファイナンシャルプランナー2級以上が応募条件をして設定されていることが多くあります。

・保険会社や銀行、不動産会社への就職先

保険会社では、保険の営業において、顧客にしっかりと保険の内容が説明できる知識が必要となりますので、就職や転職においてファイナンシャルプランナーの資格を保有していると有利になることがあります。

銀行や不動産会社等求人でも、ファイナンシャルプランナーの資格があれば、有利になることがあります。

・税理士事務所や公認会計士事務所なども

近年では、税理士事務所や公認会計士事務所においても、会計業務以外にも、コンサルティングまで行う事務所が増加しています。

そのため、ファイナンシャルプランナーの資格を持っていることで、仕事の幅を広げることができます。

ファイナンシャルプランナーで仕事ない人いるの?

ファイナンシャルプランナーの仕事がないと言われる主な理由は、

  1. 独占業務がない
  2. ファイナンシャルプランナーの認知度が高くない
  3. 専門性が低い、、、等あります。

・ファイナンシャルプランナーには独占業務がない

医師や弁護士、税理士などと違い、ファイナンシャルプランナーには独占業務がありません。

ライフプラン設計や保険の見直し等のFP業務は無資格でも行うことができます。

・ファイナンシャルプランナーの認知度が低い

また、ファイナンシャルプランナーの一般的な認知度はまだ低く、具体的にどのような仕事をしているかということは、まだ広く知られていません。

・ファイナンシャルプランナーの専門性が低い

さらに、保険や金融商品、不動産、相続等幅広く対応できる反面、専門性が低いというデメリットもあるため、ファイナンシャルプランナーの資格を取得してすぐに仕事につながるわけではありません。

その知識を活かし、経験を積むことで、ファイナンシャルプランナーとしての価値を高めることができます。

ファイナンシャルプランナーとしての知識や経験は、金融業界や不動産業界、コンサルティング業界、一般企業等幅広い業界で活かすことができますし、また、投資を始める方が増えれば、ますますとニーズが高まる仕事と言えるでしょう。

この記事の監修者

CFP・1級FP技能久保田さん

【CFP・1級FP技能士】

久保田 美弘さん Angel Partners株式会社 代表取締役。

相続・事業承継コーディネーター、ファイナンシャルアドバイスのプロフェッショナルとして、自身の使命として一人でも多くの企業オーナー、資産オーナーの思いを次世代に承継するため、"Angel Partners Co.,Ltd"設立。オールドヴィンテージワインを愛するアルトサクソフォニスト。