広告 勉強法

司法書士試験一発合格の勉強法【体験談インタビュー】

2022-03-04

あなたは、今、司法書士試験に向けて、一生懸命に勉強されていることと思います。

そんな受験生のあなたが試験合格できるよう、現役司法書士の方に司法書士試験を一発合格した勉強法をインタビューしましたので、ぜひチェックしてみてください。

あなたが司法書士試験合格へ1mmでも近づければ嬉しいです。

司法書士試験を合格された手塚さんにお聞きしました

司法書士として活躍されている手塚司法書士事務所 代表の手塚さんに、試験合格までの道のりをお聞きました。

インタビューを受けてくれた方

手塚司法書士事務所 代表 手塚宏樹(てづかひろき)さん

平成16年に司法書士試験一発合格。司法書士法人勤務後、平成17年独立開業。現在は、東京都小平市で「遺産相続手続・不動産名義変更・遺言・生前贈与・金融機関の解約・戸籍謄本の収集代行・遺産分割協議書の作成」など相続手続きを中心に取り組む。戸籍を読むのが大好き!ヨット・ギター・小説が大好きな司法書士です。

運営WEBサイト『手塚司法書士事務所

司法書士を選んだ理由は?

司法書士試験は一回で試験が終わり、独立しやすい資格ということで司法書士を選びました。

例えば、税理士試験は一年で全科目を合格できる人は、ほぼいないと思いますし、多くの受験生は、何年かに分けて合格を目指します。そのやり方が一般的というか、デフォルトだと思います。

弁護士なんかは、受験資格を得て、司法試験に合格した後、司法修習を1年、その後に考試(二回試験)があり、資格取得するまでが長いんです。

これらの資格と比較すると早く独立できるので、司法書士を選びました。

どうやって勉強したの?独学?スクール?通信講座?

TAC(Wセミナー)・伊藤塾の体験講座に参加して、TAC(Wセミナー)がなんとなくいいなと感じて、TACの「20ヶ月合格コース」に入学を決めました。

※TACの20ヶ月合格コースは、こちらのTACの司法書士通信講座ってどう?評判や口コミ、費用をまとめましたページを参照ください。

TACの司法書士講座へ入学した時の印象は?

最初は、司法書士という資格が、ここまでやばい資格だということを知りませんでした(笑)

結構、気軽に司法書士の勉強に取り組み始めた気がします。

TAC(Wセミナー)の講座が始まって、最初の頃は1回の講義で数ページしか進まなくて「もっと早く進んで欲しい、、、」なんて思っているくらい、講座始まっても最初は全然余裕でした。

でも、だんだんハードになってくるというか、量が多くなってくるので、昔勉強して記憶した内容を段々と忘れてしまうというか。

司法書士試験に向けての勉強法は?

合格率3%と言われる超難関試験の司法書士試験を合格するための勉強法をお聞きしました。

司法書士試験に向けての
勉強法とは?

司法書士勉強の仕方は?試験の大変なところ

この司法書士試験は、内容が難しいというよりも、講義を聞いて内容理解できて、その内容を覚えては忘れ、覚えては忘れ、、、というのを繰り返しやり続けなければいけないのが、大変です。

司法書士試験の内容が理解できない人は、早々に司法書士試験を辞めなければいけないと思いますが、、、。

司法書士試験は、全部で11科目(民法、不動産登記法、商法・会社法、商業登記法、民事訴訟法、民事執行法、民事保全法、司法書士法、供託法、刑法、憲法)あります。

司法書士試験の勉強を例えると、「皿回し芸」がありますよね?あの皿回しの芸を、皿が11枚を落ちないように同時に回しながら、やるような感じなんです。

だから、「講座内容を理解できるか?」というよりも、「暗記したものをいかに忘れないようにしていくのか?」というのが大変です。

ドイツのヘルマン・エビングハウスが研究した「忘却曲線」は有名な話です。彼の研究によれば、人間は勉強したあと20分後には42%のことを忘れ、1週間後には77%も忘れてしまうと言います。

自分の知識をどのくらい頭の中に記憶として残しておくことができるのか?完全に忘れる前に、また復習して記憶し直すという繰り返しです。

復習については、「バラード=ウィリアムズ現象」でも有名なように、暗記した直後より、勉強後2〜3日後に復習する方が記憶の定着率が高いという研究結果が出ています。

忘れた頃に復習することで「ああ、そうだった!」と、効率よく記憶に定着させることができます。

例えると、満杯に満たされたコップの水が蒸発して減ったところに、また新たに水を注ぐようなものですので、水はコップから溢れることなく、満たされるわけです。

なのですが、司法書士試験は11科目ありますので、さらに新しい内容をどんどん覚えていかなくてはなりません。

ですので、司法書士試験の勉強は、表面張力により、満杯になったコップの縁よりも水面が高くなってもこぼれないギリギリの状態に、さらにそのコップに水を注ぎ込んで、その水も溢さないようにする。

とにかくボリュームが多いというのが、この司法書士試験であり、司法書士試験の本質であるということに、早く気付かないといけないんですね。

司法書士試験に向けて勉強時間は?

当時は、TAC(Wセミナー)のスクールの自習室で勉強していました。気分によって、自宅やカフェなんかでも勉強環境は変えていました。

平均すると、毎日6〜10時間勉強していて、試験直前の追い込み時期は、12時間くらい勉強していましたけど、でもそれが限界でしたね。

20ヶ月コースの間で、おおよそ4800時間の勉強をしていた計算になります。

それ以上は、頭が朦朧として、脳に新しい情報を入れられない状態で、もう無理でした。もう何もできないという状態になっていましたね。

司法書士の勉強方法でおすすめは?

司法書士試験で合格するためには、「このトピックをいつ勉強したのか?」というのは、必ず記録しておかなくてはいけません。

例えば、このテーマを3月1日に勉強しました。次は1ヶ月後に復習します。という学習スケジュールがとても大事です。

司法書士試験で話を聞いて分からないとか、理解できないという問題はありません。法律問題は、そういうものだと理解して覚えるしかありませんので。

そして、私の勉強は、当時の担当講師に教わった方法で、特別な勉強ノートとかはなく、TAC(Wセミナー)で配布されたテキストや辞書の「六法」に直接、関連事項などを書き込んでいく勉強法です。

テキストや六法に書き込むと言っても、思い出した関連する単語や条文番号を書くだけの簡単なやり方でしたが、連想ゲームのように、「一つの事項から、どれだけ多くのことを思い出せるか?」という勉強法が、なるべく多くに意識が向くようになることで、知識の定着に繋がったように思います。

試験前の時期になってくると、頭の中で映像として「あそこには●●が書いてあったな〜」とか、思い出せるようになりますね。これは、司法書士試験に合格した人は、皆さん同じだと思います。

司法書士試験に向けて直前期の対策は?

とことん勉強して、その実力を発揮するために、どのような対策を行なっていたのかをお聞きしました。

司法書士試験に向けての
直前期の対策とは?

そこまで勉強やり込むと司法書士試験は合格できる?

やはり、司法書士試験の合格率3%というのは、結構な数字でして、徹底的に勉強やり込んでも、当日のコンディションなどによっても左右される感じはあります。

頭の中に映像で覚えているくらい、徹底的に勉強やり込んだ人たちの勝負ですので。

試験直前期の勉強で工夫したことは?

司法書士講座が始まったばかりの頃は、一問ごとに調べながら確認しながら進めていくので、一問解くのにもすごく時間がかかっていましたが、時期が進めば進むほど、一問解くのに時間がかからなくなってきます。

試験直前期は、問題をパッと見て、すぐに答えがわかりますので、どれだけ多くの問題を解くことができるか?どれだけ多くの問題を再確認できるか?という作業に変わってきます。

ですので試験直前期は、じっくり問題を解くという勉強は、やりませんでした。

試験前日の過ごし方は?

験担ぎで、カツ丼は食べましたね(笑)

試験前日は、いつもの体調で試験に臨めるように、一夜漬けとかせずに、早めに就寝しました。

司法書士試験は、一年に一回しか開催されないですが、TAC(Wセミナー)の20ヶ月コースで学んでいましたので、自分の本番試験前に一度、申し込みをして試験を受けることができました。

当然、受かることは出来なかったのですが、試験の雰囲気や場所など、事前に体験することができました。

それと、試験一ヶ月前から、毎週、本番当日と同じ生活をするため、毎週日曜日に試験時間に合わせて、本番当日と同じルートで同じ電車に乗って会場へ向かっていました。

最後の最後は、いつもの実力をいかに発揮できるか?という、イレギュラーを無くすというところが、合否の分かれ目ではないか?と思って、常に行動していました。

本番当日、試験会場横のトイレでみんなが順番待ちで並んでいたんですが、事前調査している私は誰もいない2階のトイレで済ませるという感じでしたので、多分誰よりも落ち着いて、いつも通りの状態で試験に臨むことができました。

司法書士の試験中はどうでした?

いつも通りの自分で落ち着いて臨みましたが、それでも高揚している自分がいました。

試験前に、予備校の模擬試験で、大体自分の実力は把握していましたので、自分の実力から言って「勝負はできる!」という状態だったと思います。

ヘマさえしなければ合格できる!というぼんやりとした自信はありましたので、試験中は注意していれば防げたはずのうっかり間違い「careless mistake(ケアレスミス)」が絶対に無いように意識していました。

それでも試験後は、「◯×式問題」と「実際に申請書類を手書きで書く」という問題があるんですが、書類を書く問題が試験後も「あそこはどうだったかな〜?」と気になってました。

試験当日の夜に、一緒に受講した予備校の講師が解答速報会をやってくれるのですが、その速報会での講師の回答を聞いて、少し合格への自信が出てきた感じです。

そこから、合格発表まで3ヶ月間もありますけどね。

合格発表は法務局に見に行きましたが、発表された結果を見て、もう受験勉強やらなくていいと思うと、ホッとしました(笑)

一発で合格するというのが、一番楽なんだと思いますね。

私が合格発表を待つ3ヶ月の期間、とある司法書士事務所で仕事をさせて頂いていたんですが、一年前に司法書士試験を合格した60歳くらいの方も修行していて、話を聞くと、その方は司法書士試験を「18年目で合格できた」と。

資格試験には、10年以上試験合格に向けて頑張っている方が、相当数いらっしゃいます。

司法書士の勉強について教えてください!

司法書士試験を合格するための勉強法についてお聞きしました。

司法書士試験に向けての
勉強について教えて!

【質問①】司法書士の勉強は独学か?スクールや通信講座か?

司法書士試験に向けて、独学はやめたほうがいいと思います。

独学は勉強効率が悪すぎるからです。

過去の出題傾向などを把握した上で、学習スケジュールを組んでくれるスクールや通信講座を利用して、勉強した方がいいと思います。

独学で10年間頑張るよりは、50万円前後の出費は痛いかもしれませんが、スクールや通信講座を使って1〜2年で合格した方が良いと思います。時間はお金では買えません。

【質問②】司法書士の勉強法のコツは?「スケジュール表」

スクールでは、各人勉強の復習は、自分でスケジュールして進めていかないといけませんので、いつ復習したか?というのが一目で把握できるよう「復習一覧表」を作って、勉強の手薄なところが出ないように復習を進めました。

例えば、「民法」であれば、細かく分けると100個くらいテーマがあるんですが、しばらく復習してないというテーマが出ないように、復習一覧表を使って、やったつもりの手薄なところが出ないようにしました。

復習してない期間が長くなってしまうと、思い出すまでに時間がかかってしまったり、忘れてしまうので、完全に記憶から忘れないうちに復習できるよう工夫しました。

司法書士の仕事の愉しいところ

司法書士として活躍される手塚さんに、司法書士の仕事の愉しいところをお聞きしました。

司法書士の仕事の
愉しいところは何?

”ちょっとややこしい案件”は面白い

私は、相続関係をメインに仕事していまして、ビジネス的には、簡単で利益率の高い案件を受ける方が儲かるとは思うんですが、ちょっとややこしい案件も依頼を頂きます。

やっぱりそういう、”ちょっとややこしい案件”は面白いですね。

簡単な案件というのは、依頼者のお話を聞かせて頂いて、書類作って印鑑頂いて、法務局に提出して終了するんですが、判子が簡単にもらえないような案件とかは、”ちょっとややこしい案件”の部類に入ってきますね。

相続でも話し合いがまだ付いてない状態でご依頼を頂いたりすると、これも”ちょっとややこしい案件”の部類ですね。

答えが一つではないコンサルティング的な仕事も愉しい

あとは、「不動産の名義変更」で種類作って終わりという依頼ではなくて、「どうすればいいでしょうかね?」という相談の場合、コンサルティング的な仕事になるわけです。その場合、司法書士だけで解決できないことも多々あるので、税理士さんなどに協力してもらったりする場合もあります。

そういう場合は、答えが一つじゃない場合もありますので、やりがいありますよね。

我々、司法書士は法律の決まり事の元で仕事をしているので、どの案件でもどの司法書士がやっても同じ結果になるんですが、コンサルティング的な仕事は色々な答えがありますので、ベストな答えを導き出すのは愉しいですね。

法律のルールの中で淡々とこなすのも愉しい

あと、法律というルールの中で、淡々と仕事をこなしていくのが好きな人は、楽しいと思います。

司法書士試験というのは、実務色がかなり強い試験だと言われているのですが、実際、試験で学んだことが実務で役に立つことが多いので、そういう意味でも面白いですね。

インタビューを受けてくれた方

手塚司法書士事務所 代表 手塚宏樹(てづかひろき)さん

平成16年に司法書士試験一発合格。司法書士法人勤務後、平成17年独立開業。現在は、東京都小平市で「遺産相続手続・不動産名義変更・遺言・生前贈与・金融機関の解約・戸籍謄本の収集代行・遺産分割協議書の作成」など相続手続きを中心に取り組む。戸籍を読むのが大好き!ヨット・ギター・小説が大好きな司法書士です。

運営WEBサイト『手塚司法書士事務所

Sound23で紹介する司法書士講座

アガルート

2025-10-31

アガルートの司法書士講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

専門的な法律の知識に基づき、登記、供託、訴訟などの法律事務の専門家として人気の「司法書士」。 通常3000時間(2〜3年以上)かかる学習時間も、難関資格試験の通信講座を専門とするアガルートの講座であればオススメです。 しかし、、、 「勉強が長続きするか心配、、、」 「本当に自分でもできるのかな、、、」 という不安を抱えているのではないでしょうか? アガルート(AGAROOT)は、日本にある通信講座の中でもトップクラスの難関資格試験の通信講座を専門とするオンライン講義を中心とした資格試験予備校。基本の授業は ...

よく見る

LEC

2025-10-31

LECの司法書士講座ってどう?評判や口コミ、費用をまとめました

専門的な法律の知識に基づき、登記、供託、訴訟などの法律事務の専門家として人気の「司法書士」。 通常3000時間(2〜3年程度)かかる学習時間も、LECの司法書士講座であれば、講義だけでなく「教えてチューター」による24時間の質問対応など、充実したサポート体制があるのでオススメです。 しかし、、、 「勉強が長続きするか心配、、、」 「本当に自分でもできるのかな、、、」 という不安を抱えているのではないでしょうか? LEC(東京リーガルマインド)は、日本にある通信講座の中でもトップクラスのサポートを提供。講師 ...

よく見る

伊藤塾

2025-10-31

伊藤塾の司法書士講座ってどう?評判や口コミ、費用をまとめました

圧倒的な合格実績を誇る伊藤塾の司法書士講座。 法律の基礎から実務に直結する知識まで体系的に学べるカリキュラムで、合格後も一生役立つスキルを身につけることができます。 しかし、、、 「勉強が長続きするか心配、、、」 「本当に自分でもできるのかな、、、」 という不安を抱えているのではないでしょうか? 伊藤塾は、法律家や行政官を目指す人々に対して、高い品質の教育を提供している専門の教育機関です。 伊藤塾の教材は他講座とは一線を画し、「合格後」を見据えた観点で教材を作成しているため、合格後の実務を支える土台になる ...

よく見る

クレアール

2025-10-31

クレアールの司法書士講座ってどう? 評判や口コミ、料金をまとめました

専門的な法律の知識に基づき、登記、供託、訴訟などの法律事務の専門家として人気の「司法書士」。 法学の下地もなく、なかなか机に向かっての勉強時間が取れない初学者が司法書士講座を選ぶなら、資格受験指導歴50年以上の歴史と実績がある「クレアール」はオススメです。 「クレアールが気になっているけど、まだ迷う、、、」という人は、ぜひ参考にしてみてください。 クレアール司法書士講座の特徴 学習範囲を絞りながらも合格基準に到達する学習カリキュラム 学習論点ごとに細かく分類された「単元別講義」で学習効率UP 初学者でも基 ...

よく見る

ユーキャン

2025-10-31

ユーキャンの司法書士講座ってどう?評判や口コミ、値段をまとめました

法律の専門家として幅広い分野で活躍できる司法書士資格。 ユーキャンの司法書士講座は、忙しい方でも無理なく学べるカリキュラムで、効率的に司法書士の基礎知識や実務スキルを身につけることができます。 この講座で得られる知識やスキルは、試験合格だけでなく、資格取得後のキャリアにも大きな力を発揮し、一生の財産となるでしょう。 しかし、、、 「勉強が長続きするか心配、、、」 「本当に自分でもできるのかな、、、」 という不安を抱えているのではないでしょうか? 生涯学習のユーキャン(U-CAN)は、「学ぶよろこびをあなた ...

よく見る

スタディング

2025-10-31

スタディングの司法書士講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

効率的な学習で人気のスタディングの司法書士講座。 スマホ一つで学べる司法書士の基礎知識やスキルは、合格後も一生役立つ大切な財産になります。 しかし、、、 「勉強が長続きするか心配、、、」 「本当に自分でもできるのかな、、、」 という不安を抱えているのではないでしょうか? STUDYing(スタディング)は、日本にある通信講座の中でもトップクラスのeラーニング講座を提供。基本の授業はスマホで完結するため、スキマ時間を活かした学習に最適化されています。 スタディングは、短期間で合格した人々の勉強法を徹底的に研 ...

よく見る

勉強法に関連する記事

勉強法

2025-10-31

宅地建物取引士(宅建士)試験一発合格の勉強法【体験談インタビュー】

あなたは今、宅地建物取引士試験に向けて一生懸命に勉強されていることと思います。 そんな受験生のあなたが試験合格できるよう、現役でバリバリに活躍されている宅地建物取引士の方に、時間がない中でも一発合格した試験勉強法をインタビューしましたので、ぜひチェックしてみてください。 あなたが宅地建物取引士の試験合格へ1mmでも近づければ嬉しいです。 宅地建物取引士(宅建士)試験を合格された佐藤さんにお聞きしました 宅地建物取引士として活躍されている佐藤さんに、試験合格までの道のりをお聞きました。 インタビューを受けて ...

もっと見る

勉強法

2025-10-31

司法書士試験一発合格の勉強法【体験談インタビュー】

あなたは、今、司法書士試験に向けて、一生懸命に勉強されていることと思います。 そんな受験生のあなたが試験合格できるよう、現役司法書士の方に司法書士試験を一発合格した勉強法をインタビューしましたので、ぜひチェックしてみてください。 あなたが司法書士試験合格へ1mmでも近づければ嬉しいです。 司法書士試験を合格された手塚さんにお聞きしました 司法書士として活躍されている手塚司法書士事務所 代表の手塚さんに、試験合格までの道のりをお聞きました。 インタビューを受けてくれた方 手塚司法書士事務所 代表 手塚宏樹( ...

もっと見る