危険物取扱者

危険物取扱者乙4類の合格率は?試験の難易度や独学可能か解説

2022-12-04

危険物取扱者の業務は、消防法で定められている燃えやすい危険物(ガソリンや灯油など)を甲種危険物取扱者は全類の危険物、乙種危険物取扱者は指定の類の危険物について、取り扱いと定期点検、保安の監督ができる「危険物取扱のプロフェッショナル」として人気の「危険物取扱者(乙4類)」講座。

危険物取扱者乙4類を目指す方にとって、必要な資格です。しかし、、、

  • 「まとまった時間を勉強になかなか使えない。勉強不足だ、、、」
  • 「もう失敗は許されないという空気がプレッシャー、、、」

このような不安を抱えている方が、講座を受けようと思った時、心配なのは「私でもできるのか?」ということではないでしょうか?

この記事では「危険物取扱者乙4類」の合格率や試験難易度や独学可能か?ついてご紹介します。

乙種4類 危険物取扱者試験とは?

まず乙種は1類から6類まであり、分類は消防法に基づいていて、それぞれ扱える危険物の区分が異なります。

「乙種1類」は酸化性固体、「乙種2類」は可燃性固体、「乙種3類」は自然発火性物質禁水性物質、「乙種5類」は自己反応性物質、「乙種6類」は酸化性液体です。

「乙種4類」は引火性液体に分類されます。引火性液体は主に石油類なので、日常生活の中でよく使われているのが特徴です。たとえばガソリンや灯油、重油や軽油、アルコール類などが該当します。

人の生活に対して関連性の深い危険物なので、危険物取扱者の資格を取得したい人が最初に選ぶケースはめずらしくないです。圧倒的な人気があるといっても過言ではありません。

【危険物第四類の品名】

  • 特殊引火物:エ一テル、二硫化炭素、コロジオン、アセトアルデヒド、酸化プロピレン、ペンタンなど
  • 第1石油類:アセトン、ガソリン、石油ベンジン、リグロイン、ジオキサン、ベンゼン、トルエン、石油エーテル、ヘキサン、テトラヒドロフラン、イソプロピルエーテル、アクリロニトリル、エチルアミン、酢酸エチル、メチルエチルケトンなど
  • アルコール類:メチルアルコール、エテルアルコール、イソプロピルアルコールなど
  • 第2石油類:灯油、軽油、クロロベンゼン、エチルベンゼン、スチレン、キシレン、エチルセルソルブ、ギ酸、酢酸、テレピン油、しょうのう油など
  • 第3石油類:重油、クレオソート油、グリセリン、アニリン、ニトロベンゼン、エタノールアミン、エチレングリコール、クレゾールなど
  • 第4石油類:ギヤー油、シリンダー油、潤滑油、タービン油、マシン油、モーター油など
  • 動植物油類:ヤシ油、オリーブ油、ヒマシ油、落花生油、ナタネ油、ごま油、綿実油など

危険物取扱者乙種4類の資格を取得した場合、さまざまな職業に就くことが可能です。

例えば、セルフのガソリンスタンドは、乙種4類の資格保有者が常駐していないといけません。ガソリンスタンドの求人で乙種4類の資格保有を条件にしていることがあるのは、常駐の条件を満たす必要があるからです。

また、ガソリンスタンドのスタッフ以外にもタンクローリーのドライバーや自動車整備工場のスタッフなどへの就職や転職で、乙種4類の資格は役立ちます。十分な需要があるといえるでしょう。

危険物取扱者乙4類の難易度は?

危険物取扱者乙種4類を取得するための難易度はやや高めです。

受験すれば合格するわけではないので、十分対策を練って試験に臨む必要がありますが、難易度が高過ぎて手も足も出ないわけではありません。

偏差値でいえば、偏差値45程度とされており、「ITパスポート」や「年金アドバイザー3級」と同レベルの難易度の資格と言われています。

危険物取扱者乙4類の合格率は?

危険物取扱者乙4類の合格率は平均して30%から40%台ですが、数字が50%を割っているのには理由があります。

それは乙種4類が生活に身近な資格で就職や転職において有利になるため、受験者がかなり多いためです。

受験者が多いということは、資格取得への意欲にも個人差が出ます。たとえば、仕事の忙しさのあまり勉強時間が確保できずに、一夜漬けのぶっつけ本番で運良く合格を狙う人も少なくありません。そうしたタイプの人は不合格になる可能性が高いので、必然的に合格率は低下します。

そのため直近の合格率だけを見て「難易度が高い」と判断するのは早計です。他の乙種と比べれば難しい部分もありますが、ほとんどの受験者が不合格になってしまうほど難易度の高い試験でもありません。

乙種4類を初めて受験しようとする人は試験の難易度がどうしても気になりますし、合格率が50%を割っていると「相当勉強しないと厳しいのでは」と及び腰になりがちです。

ただ、勉強する時間をしっかり確保して十分対策すれば合格は可能なので、最初から諦める必要はない難易度です。

危険物取扱者乙種4類の合格率は?

難易度の項目でも少し説明しましたが、危険物取扱者乙種4類の合格率は平均して30%から40%台です。合格率が50%を割っているので、誰でも取得できるほど簡単な資格ではありません。ちなみに他の乙種の合格率は、平均して70%ぐらいとなっています。

「一般財団法人 消防試験研究センター」の発表によると、2022年4〜9月の平均合格率は、

  • 乙1類の合格率:68.6%
  • 乙2類の合格率:69.1%
  • 乙3類の合格率:70.5%
  • 乙4類の合格率:32.3%
  • 乙5類の合格率:70.5%
  • 乙6類の合格率:68.6%

それだけ高いと受験者がほぼ合格するイメージですが、乙種4類はそこまで高くありません。2022年6月の合格率は27.0%となっています。ほんの少し勉強しただけで合格するほど甘くはないということが、過去の合格率からはっきりと読み取れます。

危険物取扱者乙4類の合格率が低い原因は?

合格率が50%を割っている原因は主に2つです。1つは身近な資格なので毎年受験者数が多い点と、3科目全部で正答率60%以上を求められる点です。

3科目全部で正答率60%以上が条件なので、2科目の正答率が高くてももう1科目が60%未満の場合は不合格になります。平均的にバランス良く勉強して正答率を高めない限り、乙種4類の合格は期待できません。

苦手科目を後回しにして不十分なまま試験に臨めば、正答率が60%を下回ってしまいかねません。そのため3科目全部で正答率が60%以上になるように、勉強を工夫する必要があります。

合格条件がやや厳しいので、合格率が平均して30%から40%台で推移しているといえます。

危険物取扱者乙種4類の試験日は?

危険物取扱者乙種4類の受付期間や試験日は、受験地域を管轄する各支部によってそれぞれ異なります。すべての試験が同じ日に一斉に実施されるわけではないので、事前にしっかりと確認し、手続きと勉強のスケジュールを組む必要があります。

たとえば令和4年の群馬県の場合は、受験地が太田市で試験日は11月20日でした。千葉県の場合は受験地が木更津市・館山市の試験日は11月20日でしたが、千葉市の試験日は11月23日でした。

また、勝浦市・銚子市は試験日が11月27日でした。このように都道府県ごとにそれぞれ試験日が異なりますし、千葉県のように同じ県でも受験地によってそれぞれ試験日が違います。

それにともない電子申請の受付期間や書面申請の受付期間もそれぞれ異なるので、よく注意しないといけません。さらに、それぞれ試験日が異なるため、合格発表日も異なります。

試験日と試験地を確認したい場合は、一般財団法人消防試験研究センターのホームページにアクセスして確認ください。

この財団法人は国家資格・危険物取扱者・消防設備士の指定試験機関なので、危険物取扱者試験に関するさまざまな情報を掲載しています。ホームページにアクセスすると、都道府県の試験情報や試験日を確認できます。

危険物取扱者乙4類は独学で合格できる?

危険物取扱者乙種4類の難易度は決して易しくないですが、独学で合格することは十分可能です。

合格するために必要な勉強時間は約50時間前後なので、ある程度の時間は費やさないといけません。短期間で一夜漬けのように勉強して効率良く合格するのは、あまり現実的とはいえないです。

ただ、1日約1時間程度勉強した場合、約2ヶ月続ければ合格できる計算です。独学だとモチベーションを保つのが難しいですが、コツコツと継続すれば決して不可能ではありません。

独学で合格するコツは怠けることなく継続的に勉強し、問題を何回も解いて地力をつけることです。合格率の平均が30%から40%台の難易度なので、地力をつければ能力で突破できます。それほど難しく考える必要はありません。

あとは科学や物理の基本が出題されますので、苦手分野を作らず、しっかりと克服することも独学で勉強する場合に心がけたいことです。

なぜなら全部の科目で、正答率60%以上を求められるからです。せっかく能力的に合格できるだけの地力を身につけていても、苦手科目が足を引っ張ってしまうと合格は見込めません。苦手科目は苦手意識が根付きやすいですが、それで勉強を避けていると合格が遠のきます。苦手分野こそ集中的に勉強する必要があります。

危険物取扱者乙4類の費用は?(受験料+免状交付手数料)

危険物取扱者乙4類を取得するには、勉強にかかる費用の他に受験料と免状交付手数料がかかります。受験料と免状交付手数料の支払いは避けられないので、しっかりと準備しておかないといけません。

受験料は甲乙丙の種類によってそれぞれ異なります。2022年時点の情報ですが、甲種は6,600円、乙種は4,600円、丙種は3,700円となっています。乙種4類は乙種なので、受験料は4,600円です。

ちなみに受験料は消費税非課税です。注意したいのは、支払い終わった受験料は返還されないということです。支払った後に受験を取りやめる場合も返還されないので、支払いは慎重におこなってください。

受験料以外では、免状交付手数料もかかります。新規免状の交付は、当然ですが試験に合格した人だけが対象です。申請先は試験地を管轄している支部ですが、東京都の場合は中央試験センターです。免状交付手数料は2,900円です。

受験料と免状交付手数料は、合計すると7,500円になります。

乙種4類の資格を取得するには最低でもこれだけかかりますので覚えておいてください。これに勉強にかかる費用を足した金額が、乙種4類の資格を取得するのにかかる総額の費用です。

危険物取扱者に関する記事

危険物取扱者

2023/4/17

危険物取扱者(甲乙丙)の仕事の年収・給料はいくら?

「危険物取扱」のプロフェッショナルとして人気の危険物取扱者は、試験勉強は難しいですし、合格するためには勉強時間も確保しなければなりません。 お仕事をしながら、危険物取扱者の勉強をしている人は、仕事帰ってきて、多くの時間を受験勉強に時間を注いでいるのではないでしょうか? そうやって苦労の末に取得する危険物取扱者資格ですが、実際のところ「危険物取扱者(甲乙丙)の年収・給料ってどの程度なのか?」わからない部分もあると思いますので、今回は危険物取扱者の年収や給料について徹底解説しました。 危険物取扱者(甲乙丙)の ...

もっと見る

危険物取扱者

2023/4/17

危険物取扱者の免状更新が必要な理由

危険物取扱者の業務は、消防法で定められている燃えやすい危険物(ガソリンや灯油など)を甲種危険物取扱者は全類の危険物、乙種危険物取扱者は指定の類の危険物について、取り扱いと定期点検、保安の監督ができる「危険物取扱のプロフェッショナル」です。 これから、危険物取扱者(乙4類)の資格取得を目指している人にとっては、免状更新の情報など、ちょっと気になりますよね。 ですので今回は、「危険物取扱者の免状更新が必要な理由」を簡単にお伝えしますので、ぜひチェックしてください。 危険物取扱者の免状更新が必要な理由 危険物取 ...

もっと見る

危険物取扱者

2023/3/13

危険物取扱者(乙4類)のおすすめ通信講座ランキング!評判や口コミ・料金まとめスクール3選

どこの「危険物取扱者(乙4類)」の通信講座・スクール・予備校はどこが安心して申し込めるのか? 口コミ評判、料金形態、教材内容について4つの通信講座を比較して確認しました。

もっと見る

危険物取扱者

2023/4/17

危険物取扱者資格を生かせる転職・求人はどんな仕事?

実際のところ危険物取扱者の求人ってどの程度あるのか?わからない部分もあると思いますので、今回は危険物取扱者の求人状況について徹底解説しました。

もっと見る

危険物取扱者

2023/4/17

危険物取扱者(乙1〜6類)のできる仕事について徹底解説

今回は、危険物取扱者試験合格を目指す受験生の方々に向けて、「危険物取扱者(乙1〜6類)の仕事とはどんなものか?」ということをお伝えします。

もっと見る

Sound23で紹介する危険物取扱者講座一覧

スタディング

2023/4/28

スタディングの危険物取扱者講座ってどう? 評判や口コミ、費用をまとめました

物理・化学の知識もない初学者が危険物取扱者(乙種第4類)資格を取得したいなら、短期合格者の勉強法でスキマ時間を有効活用して合格を目指す、通信講座で有名な「スタディング」はオススメです。

もっと見る

フォーサイト

2023/4/28

フォーサイトの危険物取扱者講座ってどう? 評判や口コミ、値段をまとめました

物理・化学の知識もない初学者が危険物取扱者(乙種第4類)資格を取得したいなら、通信講座で有名な「フォーサイト」はオススメです。

もっと見る

ユーキャン

2023/4/28

ユーキャン危険物取扱者講座ってどう?評判や口コミ、費用をまとめました

危険物取扱者の業務は、消防法で定められている燃えやすい危険物(ガソリンや灯油など)を甲種危険物取扱者は全類の危険物、乙種危険物取扱者は指定の類の危険物について、取り扱いと定期点検、保安の監督ができる「危険物取扱のプロフェッショナル」です。

もっと見る

TAC

2023/4/28

TAC危険物取扱者講座ってどう?評判や口コミ、費用をまとめました

危険物取扱者の業務は、消防法で定められている燃えやすい危険物(ガソリンや灯油など)を甲種危険物取扱者は全類の危険物、乙種危険物取扱者は指定の類の危険物について、取り扱いと定期点検、保安の監督ができる「危険物取扱のプロフェッショナル」です。

もっと見る