暮らしに関わるお金の知識をベースに、総合的な資金計画を立て、顧客が望むライフプラン(生涯生活設計)を実現させる専門家として人気の「ファイナンシャルプランナー(FP)」ですが、資格取得までとても大変です。
試験勉強は難しいですし、合格するためには勉強時間も確保しなければなりません。
お仕事をしながら勉強をしている人は、仕事以外の時間は、ほぼほぼ全ての時間を試験勉強に注いでいるのではないでしょうか?
苦労の末に取得するファイナンシャルプランナー(FP)資格ですが、独立開業を考えていない方の場合、実際のところ求人ってどの程度あるのか?わからない部分もあると思いますので、今回は求人状況について徹底解説しました。
この記事の目次
ファイナンシャルプランナー(FP)は求人は少ないの?
FPの求人って少ないの?
頑張って勉強するんだから仕事ないと困るな、、、
「お金の総合アドバイザー」であるファイナンシャルプランナー(FP)ですが、独占業務ではなく誰でもできる仕事なため、ライバルとなる競合他社や個人コンサルタントが非常に多くいます。
こんなにも難しい知識が必要であるにも関わらず、試験合格しても就職は少ないという印象があると思われています。
実際のところはどうなのでしょうか?
ファイナンシャルプランナー(FP)の求人状況は?どんな職種がある?

・ファイナンシャルプランナー(FP)の求人はある?
実際問題、ファイナンシャルプランナー(FP)の求人は、そこまで多くありません。
ただ、ファイナンシャルプランナー(FP)事務所をはじめ、不動産、証券、保険代理店、意外なところでは税理士事務所なども求人があります。
つまり、FPは多くの分野から求められている仕事なのです。
・ファイナンシャルプランナー(FP)の求人状況は?
まず、「FP事務所」が主な求人になりますが、所長のアシスタントや顧客の担当として活躍する内容になります。最もFPの本来の業務に近い内容の求人がほとんどといえるでしょう。
次に「不動産会社」はアパート経営を行う方向けの住宅ローンのアドバイスを行うためFPが必要とされていますが、この場合は理想としては合わせて宅地建物取引士を所有していると就職が非常に有利です。
「証券分野」では、金融全般の知識を持つFPの求人があり、これは主に営業として勤務し、金融商品の販売などを行う業務です。
「保険の代理店」ではライフプランの知識が重視され、保険商品のアドバイザーとして勤務する求人が見られます。
最後に「税理士事務所」は資産管理のアドバイスを行う業務や相続の相談についても対応する求人があります。
このようにFPの求人は数がそこまで多くないものの、様々な分野で求人がある状況です。
ファイナンシャルプランナーの求人、未経験でもある?

・ファイナンシャルプランナー(FP)未経験の求人はある?
ファイナンシャルプランナー(FP)の求人は未経験でも用意されています。
確かにFPは実績が重視され、未経験者よりも即戦力として活躍できる経験者が優遇される傾向にありますが、サポートスタッフなどの立場での求人も多くあり、決して未経験だから求人がないということはありません。
既存顧客の営業スタッフとして保険の満期時の見直しについてのアドバイスを行ったり、企業訪問を行うといった業務は未経験でもある程度勤務すればできるようになります。
・FP+自動車免許証があると良い
ただ、訪問などの業務が多いため、未経験であっても地方の場合は自動車免許が必要となるケースがよく見られます。
そのため、地方で未経験のFPが求職活動をする場合は自動車免許などもあらかじめ用意しておくのがおすすめです。
・ファイナンシャルプランナー(FP)実務を未経験での独立は危険
このような状況ですが、未経験で求人数が少ないからと安易に独立するのは危険です。
資格取得で学んだことと実務では大きな違いがあることも多く、教科書通りの事例ばかりではありませんので、未経験でもまずは就職活動をしてどこかに勤務するようにしましょう。
独立系ファイナンシャルプランナーの求人は多い?どんな職種?

・独立系ファイナンシャルプランナー(FP)の求人はある?
独立系ファイナンシャルプランナー(FP)の求人は比較的多くあります。
改めて「独立系FP」とは何か?というと、ファイナンシャルプランナー自身が独立開業している事務所を指します。
・独立系はどんな業種の求人がある?
この独立系FPは特に都市部の求人が多く、業務内容としてはコンサルタント、営業、ローンのアドバイスといった物を中心に、市場調査などを行うケースも見られます。
「コンサルタント」としては、FPの業務である資産運用のコンサルタントとして担当の顧客の資産運用をアドバイスします。
「営業」は、既存顧客の訪問を行ったり、必要に応じて金融商品の見直しのお手伝いをするといった業務です。
「ローンのアドバイス」は顧客がローンを借りる際のアドバイスを行い、より低金利にあるいはライフプランにあった借り方のアドバイスを行う業務です。
さらに独立系FPの中には、コンサルティングを中心に活動しているところもあり、より説得力や実情にあった提案ができるように独自調査をしているケースもあります。
基本的にアシスタント的な立ち位置になることが多くありますが、早い段階から第一線で活躍できる求人も多いのが特徴です。
ファイナンシャルプランナー(FP)資格は就職や転職に有利なの?

・国家資格であるFP技能士は履歴書でアピールできる
資格を保有していると転職や就職に有利なイメージがありますが、ファイナンシャルプランナー(FP)の各種資格も例外ではなく、特に国家資格である「FP技能士」資格は転職や就職に有利です。
その理由として、国家資格であるために履歴書に書けること、金融や保険商品、運用などについて全くの素人ではないことが挙げられます。
免許に期限がある民間資格のAFPは期限が切れるリスクがあるため、明記しにくい部分はあるものの、同時に取得することが多い2級技能士は無期限で国家資格の免許が保持できることから明記できます。
・高い専門性を有するFP資格は武器になる
高い専門性を有する資格なので、運転免許以外に明記できる資格として就職や転職の強い武器になるでしょう。
また、まったくのアマチュアでないという点も就職や転職の武器になります。
企業は人材育成に多くのコストを払いますが、FPの資格を持っていると、既存の知識が保証されているため、教育コストが削減できます。
そう言った意味であわよくば即戦力にできる人材としても魅力があり、転職や就職に有利です。
主婦におすすめ?ファイナンシャルプランナー(FP)の求人

・時間の制約がある主婦でも融通が利く職場に就職しやすい
ファイナンシャルプランナー(FP)の資格は、主婦にもおすすめの資格です。
主婦は、時間の制約からパートやアルバイトの形態で勤務することが少なくありませんので、そういったライフスタイルでの勤務もFPの資格は可能です。
さらに専門知識があるので、一般的な主婦よりも優遇されることが多くあります。
・資格給や時給など給料面での待遇も良い可能性が高い
実際、パートの営業やアルバイトのアドバイザーの求人は多く、時給も資格手当相当の待遇もあることから高めです。
また、数字にも強い評価から経理などの総合職のパートになることもありますし、正社員や派遣社員としてフルタイムで活躍できる職場も用意されており、残業などもかなり少ない部署がほとんどです。
こういった特徴からFPの求人は主婦の方にオススメできるといえるでしょう。
何かと時間の制約がつきやすい主婦だからこそFPの資格は有利に働くことが多いのです。
・さまざまあるファイナンシャルプランナー(FP)が関われる仕事
ここまで紹介した仕事以外にも保険会社の相談窓口、お金のセミナーの講師、不動産会社の顧客対応といった仕事も見つけられます。
また、都市部であればFPの受験対策講座の講師といった求人も主婦の立場でも就職できる可能性があります。
FP技能士1〜3級の求人の業務内容の違いは?

・国家資格「FP技能士」には1~3級がある
国家資格である「FP技能士」資格には1~3級があります。
基本的にFP技能士3級であっても、FP技能士1級であってもファイナンシャルプランナー(FP)に変わりはありませんが、業務などは若干異なりますので、これらの業務内容の違いとして、それぞれ解説していきましょう。
・「FP技能士」1~3級は、どんな仕事ができるの?
「FP技能士3級」は、FP技能士2級のための基礎知識を覚えるレベルであり、直接業務に生かせるレベルではありません。
一般教養を発展させた程度なので、資格が無いよりは少し優遇されるといった内容ですが、相談窓口などの業務では利用できる資格といえるでしょう。
次に「FP技能士2級」は仕事で使える資格になりますので、金融商品や資産運用のアドバイスといったFPの基本業務に従事できるレベルです。
就活に活かしたい場合は、FP技能士2級を目指すようにしましょう。
「FP技能士1級」クラスになると、即戦力として期待されるレベルですが、実際に取得が難しいため、取得しているだけで優遇されることも少なくありません。
また、講師などとしても活躍できるレベルであり、資格手当も大目にもらえます。
このように、就職や転職などに活かしたい場合は、まずはFP技能士2級を目指して頑張ることをおすすめします。
この記事の監修者

【CFP・1級FP技能士】
久保田 美弘さん Angel Partners株式会社 代表取締役。
相続・事業承継コーディネーター、ファイナンシャルアドバイスのプロフェッショナルとして、自身の使命として一人でも多くの企業オーナー、資産オーナーの思いを次世代に承継するため、"Angel Partners Co.,Ltd"設立。オールドヴィンテージワインを愛するアルトサクソフォニスト。