お金の総合アドバイザー資格として人気の「ファイナンシャルプランナー(FP)」ですが、実際の年収や給料が、どのくらいかご存知でしょうか?
毎日、日々の仕事をこなしながら、ファイナンシャルプランナー(FP)の勉強をしている人は、仕事以外の時間は、ほぼほぼ全ての時間を受験勉強に時間を注いでいるのではないでしょうか?
そうやって苦労の末に取得する資格ですが、実際のところファイナンシャルプランナー(FP)の「年収・給料ってどの程度なのか?」わからない部分もあると思いますので、年収や給料について徹底解説しました。
この記事の目次
ファイナンシャルプランナー(FP)の年収や給料って現実はどうなの?
FPの年収や給料って、実際どのくらいなんだろう?
転職や独立を考えると、知っておきたいポイントですよね!
では、実際のファイナンシャルプランナー(FP)の年収や給料が、どの程度なのかを見てみましょう。
ファイナンシャルプランナー(FP)の平均年収や給料はどのくらい?
・ファイナンシャルプランナー(FP)の平均年収や給料
ファイナンシャルプランナー(FP)の気になる平均年収は、一般社員でおよそ350~400万円で、毎月の給料は30万円前後になります。
マネージャークラスの管理職になると600〜900万円とアップします。
また、パートの場合は時給1,000〜1,300円程度と、最低賃金よりも若干高めになっているのが特徴です。
全体的に見て、正社員の場合は一般的な会社員と同じか、やや少なめ、月給についてもそこまで高額ではありませんが、これは一つの目安であり、実際はもう少し複雑になっています。
冒頭の金額はあくまで平均であり、全体的な範囲で見ると250~900万円と非常に幅が見られます。
・実際は勤務先や経験、スキルによって変わる
実際のところファイナンシャルプランナー(FP)は、勤務先や経験・求められるスキルによっても大きな差があるのが現実です。
そのため、単に平均年収や平均的な月収だけで見るのは、正確な収入把握ができません。
全体的な傾向として、都市部に行くほど年収は高くなり、地方へ行くほど年収は安くなる傾向にあります。
また、独立開業したほうが年収の差が大きくなり、うまくいけばより多く稼げる反面、悪くいけば勤務するより安くなるといった傾向です。
ファイナンシャルプランナー(FP)として就職した場合の給料は?
・企業に就職した場合の給料は?
ファイナンシャルプランナーは、「独立系FP」と呼ばれる独立開業しているFPと、「勤務FP」と呼ばれる企業に所属しているFPに分けられ、就職した場合の目安は年収300万円前後です。
これは一般的な会社員に比べると若干安い給料水準といえるますが、先ほど触れたとおり、これはあくまで平均的な金額であり、職場や業種によって大きく年収が変わってきます。
例えば、独立系FPでアシスタント的な立場で就職した場合は、これよりも低い年収になるかもしれません。
・不動産会社などに就職するダブルライセンスという道も
さらに不動産会社などに勤務した場合は、それ以上の年収になることも珍しくないのです。
加えて宅地建物取引士や社会保険労務士などのダブルライセンスを持っている場合は、これ以上の年収や給料が容易に期待できるでしょう。
ちなみに、先ほど触れた不動産会社の場合は、部署によって若干異なりますが、FPの年収としては高額な500~600万円が期待できます。
不動産会社の場合は競争も激しく、宅地建物取引士などのダブルライセンス取得者が優遇される傾向があるため、全員が就職できるわけではありません。
ただ、勤務先によって大きく年収が異なるのがFPの特徴といえるでしょう。
ファイナンシャルプランナー(FP)は食えない職業なのか?
・ファイナンシャルプランナー(FP)では食べていけないの?
ファイナンシャルプランナー(FP)は、一般的な会社員よりも年収が低く、「食べていけない職業なのでは、、、?」と感じるかもしれませんが、働き方を工夫すれば十分食べていける仕事です。
例えば、FPとして勤務しながら他のライセンスを取得するといった方法はもちろん、転職によるキャリアアップや実務経験を積んで独立するといった手もあります。
さらに講師をしたり、アルバイトで相談窓口の業務を行ったりするなど、資格を持っている分、活躍できる場所は多く、十分に収入を得られるようになります。
・独立系ファイナンシャルプランナー(FP)は営業力があれば稼げる
さらに独立して独立系FPになることで、うまく顧客を獲得し十分な実績を残すことができれば年収1,000万円を超えることも珍しくありませんし、年収2,000万円、さらには3,000万円を稼ぐ腕利きのFPもいます。
ここまで来ると一般のサラリーマンでは信じられない金額になるでしょう。
このようにFPは決して食えない職業ではありませんが、勤務先や独立後の自分の手腕や営業力によって収入が前後するということは把握しておく必要があります。
ファイナンシャルプランニング(FP)を学べば儲かるのか?
・FPがFPの知識を駆使すれば儲かるのか?
「ファイナンシャルプランナー(FP)の知識を学べば儲かるのか?」といえば、儲かる保証は無いというのが、正直な答えになります。
実際に勤務した場合、一般的な会社員よりも年収が下がる可能性があるだけでなく、独立開業しても営業力がなければ儲かるかどうは分かりません。
ファイナンシャルプランナー(FP)は、お金を稼ぐ知識ではなく、無駄を省き資産を運用する知識ですので、FPの資格取得のために学んでも決して儲かる保証はありません。
お金を稼ぐなら、営業の勉強して実践でスキルを磨く方が、結果を出すのは早いでしょう。
・FPは稼ぐ能力ではなく、無駄を省き資産運用する知識
ただ、財産として資産運用や限られた資源(お金)で最大限の効果を引き出す技術は勉強をすることで学ぶことができますので、同じ年収の別の仕事をしている方よりも上手に資産運用ができることは間違いありません。
そう考えると実質的な年収は金額以上のものになることも多く、最悪儲けられなかったりしても、十分な上手なお金の使い方が身に付くでしょう。
また、少ない年収になったとしても運用を工夫することで長期的には十分儲かるといったケースも決して少なくないのです。
上手なお金の使い方を学ぶことで、ファイナンシャルプランニングによる資産形成が容易にできるようになります。
ファイナンシャルプランナーの年収や給料は低いの?
・ファイナンシャルプランナー(FP)の平均的な年収や給料は低い傾向
ファイナンシャルプランナー(FP)の年収や給料は、冒頭の統計を見ると低いといわざるを得ません。
確かに非常に高収入なFPも数多く存在していますが、実際のところは少数派といえるでしょう。
そう言った意味で、FPの平均的な年収や給料は低い傾向にあります。
・独立して営業力を磨けば稼げる可能性が高まる
ただ、独立できるという強みがあるので、独立によって稼ぎ方次第で十分稼げるようになるのは確かです。
勤務FPのうちは一般的な会社員以上に稼ぐことは困難ですが、独立することによってその状況は大きく変化するでしょう。
ただ、繰り返しになりますが、運営によっては年収も勤務時代より下がってしまうことが少なくないため、リスクも伴うということをしっかり理解しておく必要があります。
・年収UPさせるには、独立という道への準備を
それでも十分年収を増やせるチャンスがある分、FPは魅力的な職業といえるでしょう。
まずは独立を目指し、独立後はたくさんの顧客を得て年収を上げることを目指すのがおすすめです。
また、並行して宅地建物取引士、社会保険労務士、行政書士などのダブルライセンスを取得することで業務範囲が増すため、その年収はさらに増やせるようになります。
独立ファイナンシャルプランナー(FP)の収入源って何?
・独立ファイナンシャルプランナー(FP)4つの収入源
ファイナンシャルプランナー(FP)の収入源は、「①業務委託報酬、②相談料、③コミッション、④販売元・サービス提供元になる」といった4つが挙げられます。
勤務FPの場合は給与だけになりますが、独立すると様々な手法でお金を増やすことができるのです。
まず「①業務委託報酬」は、企業の依頼でファイナンシャルプランを立てるといった業務で、請負のような形で、企業からは報酬が支払われる仕組みになっています。
次に「②相談料」は、顧客からの相談料として数千円程度受け取るというもので、こちらをメインの職業として活動しているFPも少なくありません。
「③コミッション」とは、販売手数料をいい、保険会社や証券会社の金融商品をファイナンシャルプランとして勧め、顧客が契約するたびに企業からコミッションという形でお金が支払われます。
相談料を受け取らずにこちらを軸足にしているFPも数多くいるのが特徴で、コミッションの高い粗悪な金融商品ばかり契約させると顧客の信用が失われるため、その点を意識して対応しなければいけません。
最後が「④販売元やサービスの提供元になる」ということで、例えば、人数を集めて講座を開いたり、必要に応じて様々なサービスを販売したりといったことが挙げられます。
このように独立すると様々なルートでの収入が期待できます。
この記事の監修者
【CFP・1級FP技能士】
久保田 美弘さん Angel Partners株式会社 代表取締役。
相続・事業承継コーディネーター、ファイナンシャルアドバイスのプロフェッショナルとして、自身の使命として一人でも多くの企業オーナー、資産オーナーの思いを次世代に承継するため、"Angel Partners Co.,Ltd"設立。オールドヴィンテージワインを愛するアルトサクソフォニスト。