人と福祉をつなぐ相談員として福祉社会を支える人気の「社会福祉士」講座。介護業界でキャリアアップを目指す方にとって、強力な強みとなる資格です。
しかし、、、
- 「まとまった時間を勉強になかなか使えない。勉強不足だ、、、」
- 「職場では一発合格した人もいる。受かって当然という空気がプレッシャー、、、」
このような不安を抱えている方が講座を受けようと思った時、心配なのは「私でもできるのか?」ということではないでしょうか?この記事では「社会福祉士」の合格率や試験難易度や独学可能か?ついてご紹介します。
社会福祉士の合格率ってどのくらい?
社会福祉士の平均合格率は「27%」です。
受験者の4人に1人が合格している計算になりますが、受験科目が19科目と非常に多いことや、それぞれの科目で必ず得点する必要があることから、例年低めの合格率がマークされていると言われています。
社会福祉士の合格率の推移
それでは、社会福祉士の過去5年分の合格率の推移に関して検証してみましょう。
平成28年度に実施された試験では25.8%が合格率となっていますが、その翌年には30.2%という過去5年間で最高の合格率を叩き出します。
そのさらに翌年の平成30年は29.9%と惜しくも30%を下回ってしまうものの、令和元年度でも29.3%と、2年連続で29%台を維持できていることから、ここ数年で合格率はわずかに上昇気味だとされています。
その年によって難易度の調整が行われている試験ではあるものの、近年では常に20%台の後半をマーク出来ているという結果になっています。
社会福祉士試験に挑む受講生の口コミ評判
「社会福祉士」試験に挑戦する受験生の口コミを紹介します↓
平均合格率27%の「社会福祉士」試験に合格した人、これから挑戦する受講生たちの意気込みです。
独学や通信講座などで頑張っている様子が伺えますね。
社会福祉士の難易度は?
社会福祉士試験の難易度は、偏差値で言うと57程度として設定されています。
同程度の資格試験では、TOEIC TEST 700点や通関士、二級建築士などがあることから、難易度としてはやや高めで設定されています。
社会福祉士の合格ライン
社会福祉士の試験では、試験全体の約6割程度を取り、さらに19分野全てで最低でも1問は正解する必要があります。
そのため、時間配分が上手くいかずにたどり着けない分野が出てしまうと不合格になってしまい、いかに苦手分野を作らずに学習出来るかが社会福祉士試験の合否を分けるとされています。
また、試験全体の合格ラインはあくまで6割程度と言われていますが、その年によって合格基準点の調整が行われているため、7割程度を取れるようにしておくと安全圏に入れます。
社会福祉士試験に挑む受講生の口コミ評判
「社会福祉士」試験に挑戦する受験生の口コミを紹介します↓
#802TAP
土井さん、こんばんは。今日は、仕事休みです。楽しみにしている事は、社会福祉士になった自分です。来年2月国家試験です。社会福祉士会に入りたいし、福祉系のバーにも行きたいし、研修も行きたいし、やりたい事だらけです。受験勉強は、しんどいです。— 人参組 (@Pyoko_Life) December 18, 2019
「勉強するほど、不安になる、、、」「週末の勉強はしんどい、、、」「受験勉強は、しんどいです、、、」など、独学で社会福祉士試験の合格に挑戦している受講生の頑張っている様子が伺えます。
社会福祉士試験の日程・内容は?
それでは次に、社会福祉士試験の日程や詳細を見てみましょう。
社会福祉士試験は年に何回?
社会福祉士の試験は、例年2月の年一回のみ実施されています。
通常は2月上旬の日曜日が試験実施日として設定されていますが、詳しい日程に関しては、「公益社団法人 社会福祉振興・試験センター」のホームページで確認するようにしましょう。
社会福祉士の試験内容
社会福祉士の試験は、「共通科目」である11科目と、8科目から構成される「専門科目」の2つの分野から構成されています。
<共通科目>
「共通科目」には、「人体の構造と機能及び疾患」、「心理学理論と心理的支援」、「社会理論と社会システム」、「現代社会と福祉」、「地域福祉の理論と方法」、「福祉行財政と福祉計画」、「社会保障」、「障碍者に対する支援と障害者自立支援制度」、「低所得者に対する支援と生活保護制度」、「保健医療サービス」、「権利擁護と成年後見制度」が含まれ、疾患の種類や福祉サービスの体系と概念、医療サービスの分類など、バリエーション豊富な範囲から出題されています。
<専門科目>
「専門科目」からは、「社会調査の基礎」、「相談援助の基盤と専門職」、「相談援助の理論と方法」、「福祉サービスの組織と経営」、「高齢者に対する支援と介護保険制度」、「児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度」、「就労支援サービス」、「更生保護制度」が問われ、社会福祉士の業務により踏み込んだ専門的な内容について学習します。
社会福祉士の試験は、出題範囲が広く、19科目という幅広い分野を網羅しなければいけないため、一見非常に難易度が高く見えます。
しかし、全問マークシート形式の試験となっていることから、内容をある程度頭に入れておくことで合格圏内を十分に狙えるとされており、インプットとアウトプットを同時に行う学習法を実施することで、効率良く試験対策を行うことが可能となっているのです。
テキストを読むことで情報と知識をインプットしていき、演習問題や過去問を解きながら覚えた内容をアウトプットしていけば、確実に試験範囲の学習箇所を自分の知識として習得することが出来ます。
社会福祉士は独学で合格できる?
社会福祉士は、ポイントを押さえて学習することで独学での合格を狙える検定試験です。
ただ、出題範囲が19科目と広くなっており、苦手分野を作ると合格が遠のいてしまう可能性もあることから、自分で学習スケジュールの調整をしながら試験勉強を行う必要があります。
そんな時におすすめの学習法が、通信教育の試験対策講座を利用することです。
通信教育なら、合格基準点に達するために必要な最低限の知識量に絞って学習を進めることが可能となっており、過去問や演習問題を豊富に提供しているというメリットもあります。時間配分などに関してもアドバイスをもらえるので、試験本番前にしっかりと準備をしながら勉強を行える仕組みになっています。
独学で「社会福祉士」試験合格に向けて頑張っている受講生の口コミ
独学で「社会福祉士」試験合格に向けて頑張っている、受講生や経験者の口コミをご紹介します↓
「勉強の計画をたてたので毎日ノルマ達成頑張ります!」「今週は仕事でやらかして、あまり勉強が進まず、、、」という、頑張ってる受験生の方々の声。頑張っている様子が伺えますね。
ただ、独学では費用は安く抑えられますが、勉強のペース配分や学習手段など、全て自分で考え準備しなければならないので、独学では難しい部分もありそうですね。
社会福祉士を合格するまでの勉強時間は?
社会福祉士に合格するためには、約300時間を試験勉強に費やす必要があるとされています。
通常、こちらの資格試験取得を狙っている受験者は仕事と試験勉強の両立を目指している場合が多いため、一日の学習時間は約1~2時間と言われています。
限られた時間の中でより効率的に学習を進めたいという方は、通信教育を利用してみましょう。通信教育の場合、試験日から逆算した学習スケジュールが組まれており、一日の勉強時間も1時間程度で設定されているため、忙しい方でも試験に合格出来るように工夫されています。
独学で「社会福祉士」試験合格に向けて頑張っている受講生の口コミ
独学で「社会福祉士」試験合格に向けて頑張っている、受講生の口コミをご紹介します↓
「土日は家族時間でなかなか勉強時間とれない、、、」「過ごし方も考えないと、、、」「早寝早起きでしっかりと勉強時間を確保していきます、、、」という、なかなか勉強時間の確保も大変な様子が伺えます。
「社会福祉士」試験は独学で合格可能なのか?
独学で頑張っている受講生の方々の口コミも見てきましたが、「社会福祉士」試験を独学での合格は不可能ではありません。
ただ、独学での合格はものすごく大変です。
ですので、「少しでも合格率を上げたい!」という方には、通信講座がお勧めです。通信講座の場合、自宅で手軽に学習することができるので、わざわざ時間を取って教室に通う必要もありません。
多くの通信講座が社会福祉士の講座を行っています。そちらについては別途記事もありますので、気になる方は合わせてそちらも覗いてみて下さいね。