税理士

税理士の通信講座・スクール・予備校ってどこがいい?評判や口コミ・料金まとめ5選

2021-10-01

日々とても忙しく、「毎日の学習時間がなかなか取れない」という、税務・会計学の下地もない初学者だけど「税理士試験を合格したい!」と考えている、あなた。

税理士の勉強で、こんな悩みはありませんか?

  • 過去問を何度も解いても頭に入ってこない
  • 試験範囲が広すぎて、暗記では対応出来ない
  • 条文や規則など覚える内容が多過ぎて、どう勉強すればいいのか

「簿記論・財務諸表論・所得税法・法人税法・相続税法・消費税法・酒税法・国税徴収法・住民税・事業税・固定資産税・所得税法・法人税法」など、幅広い知識が必要である税理士試験を独学で乗り切ろうとするのであれば、このような悩みが出てきても、一人で解決することは難しいですよね。

しかし、これらの悩みを解決できるのが「通信講座」です。

この記事では、あなたにオススメの税理士通信講座を5つ紹介し、それぞれの講座の特長もまとめていきます。

税理士の試験合格に通信講座がおすすめの3つの理由

税理士試験に通信講座をお勧めする3つの理由を説明します。

①通信講座は短い拘束時間で資格取得を目指せる

毎日、机に向かっての勉強時間がなかなか取れない時点で、通学は無理ですよね。

その点、通信講座は通学しない分、通学時間も学習時間にする事ができます。

時間配分は自分で設定出来ますので、時間制約のストレスなく自分のペースで受講することができます。

また、合格までのスケジュールが具体的で明確なので、自分では「何をどうしたらいいか分からない、、、」というような初心者にも受講しやすく、分かりやすいのが通信講座の特徴だと言えます。

②通信講座は、通学に比べ費用が安い

通信講座は、通学と比較して費用がリーズナブルにも関わらず、レポートの添削もしっかりしておりサポートが手厚いというのが特徴です。

通学であれば、生徒が集まって学習するための教室や担当講師の確保などもあり、100〜200万円ほどの料金がかかることが多いですが、通信講座であればそれらの料金も省くことができるので、5〜30万円ほどで学べる講座があります。

③居住地に関係なく高水準の授業を受講できる

通信講座は、地域や担当講師の違いなどの影響を受けることがありません。

質問したことにも分かりやすい言葉で丁寧に説明してもらえる添削サポートを受けることで、客観的なアドバイスをもらえ、自身の修正点が明確になります。

また、全国のこれまで多くの受講者を合格に導いてきた税理士試験の勉強方法が具体的に示され、やるべき課題やその勉強方法が詳しく解説されているため、迷わず集中して勉強できる環境を作ることが可能になります。

税理士試験合格へおすすめ通信講座を比較

それでは数ある税理士通信講座の中から、「毎日、机に向かっての勉強時間がなかなか取れない初学者」にオススメする5つの講座をご紹介します。

①TAC「税理士通信講座」

TACは、簿記論・財務諸表論の学習が初めての方に向けた「1年簿財パック(簿記論&財務諸表論)」を紹介します。

TAC「税理士通信講座」おすすめポイント

費用下記の表に記載サポート電話やメールによる質問対応
合格率公表なし合格者数2011〜2020年税理士試験で累計合格者3,140名
講義回数詳細説明なしテキスト詳細説明なし
学習期間12ヶ月その他 

TACの概要

東京都千代田区に本社がある「TAC株式会社」は、1980年に前身となる「東京アカウンティング学院株式会社」を設立し、1988年に商号を「タック株式会社」に変更。

東京証券取引所1部(サービス)に上場。公表されている売上高は2020年3月期の連結203億円。

TACの税理士通信講座

TACの特徴は、資格の専門学校として「受講生をいかに効率的に合格に導くか」を追求してきた指導歴40年の実績を誇る独自メソッドにあります。

2019年度にTACの資格講座を受講した生徒は「207,118名」にものぼり、2011〜2020年の税理士試験で累計合格者を3,140名をも輩出している経験豊富な講師陣らの質の高い講義動画で学べることも大きな特徴です。

また、基礎からがっちり学習して、簿記論と財務諸表論の同時合格を目指す税理士講座「1年簿財パック(簿記論&財務諸表論)」では講義動画を事前にダウンロードしておけば、電波のない環境でも動画を再生できるので、いつでもどこでも勉強できます。学習の場を選びません。

そして、テキストや講義などは、毎年、本試験後に徹底した試験分析を行い、次年度の出題予想、授業における時間の配分などを更新しています。

また、TACのポータルサイトTAC WEB SCHOOL内の「i-support」を使えば、メールで質問もできる他、講座からのお知らせや出席状況などの確認もできます。

TACの料金

TACの税理士講座は高額ですが、その分キャンペーン割引が充実しています。TACのホームページでキャンペーン情報を細かくチェックしましょう。

初学者向け税理士講座

コース一般価格(定価・税込)
完全合格+上級コース
1年簿財パック
390,000円
完全合格+上級コース
3年本科生(2科目以上学習される方)
790,000円
完全合格+上級コース
2年2科目フリーパック
410,000円
完全合格+上級コース
「簿記論」or「財務諸表論」
235,000円
基礎マスター+上級コース
「簿記論」or「財務諸表論」
230,000円
※ 2023/05/16 現在

詳細は公式サイトをご確認下さい

TAC 税理士講座
 資料請求はここから 

②LEC(東京リーガルマインド)「税理士通信講座」

LEC(東京リーガルマインド)は、「簿記論・財務諸表論」の共通部分に着目した業界初の2科目の同時合格を目指す簿財横断コース「22簿財横断プレミアムコース」を紹介します。

LEC「税理士通信講座」おすすめポイント

費用下記の表に記載サポート質問サポート「教えてチューター」
合格率公表なし合格者数公表なし
講義
  • 財簿横断インプット60:60回
  • 実力確認テスト:8回
  • 横断演習ブリッジ講座:4回
  • 直前講義:12回
  • 直前答練:12回
  • 全国公開模試試験:2回
  • 予想答練:6回
webテキスト詳細説明なし
学習期間9ヶ月その他 

LEC(東京リーガルマインド)の概要

東京都中野区にある「LEC(東京リーガルマインド)」を運営する株式会社東京リーガルマインドは、代表取締役を務めている弁護士の反町勝夫氏が、司法試験に合格した翌年の1979年に設立。

公表されている売上高は2009年3月期の153億円。

LECの税理士通信講座

「AI時代において倫理・知的創造を担う人財の育成と、 人類の持続的な繁栄に貢献する経営管理者を養成すること」を使命に持つLEC。

LECといえば、オリジナルテキストや模擬試験で高い的中実績を残しているため、高い試験合格率を誇る資格取得支援予備校です。

これまで50期にわたり開講してきた受講生の中で、習得や上達が早い人の学習方法や行動履歴を見える化、分析することで「独自メソッド」を確立させ、その「合格メソッド」を日々改良することで、コンテンツ開発や学習システムの開発に活かしています。

LECの料金

LECの税理士講座は高額ですが、その分キャンペーン割引が充実しています。LECのホームページでキャンペーン情報を細かくチェックしましょう。

初学者向け 税理士講座

35,000円割引!

 5月末まで 

24簿財横断
プレミアムコース(全104回)
通常料金割引価格
225,500円190,500円
(35,000円割引)

24簿財横断
エッセンスコース(全100回)
通常料金割引価格
203,500円168,500円
(35,000円割引)

簿財横断速習コース

(全90回)
通常料金
145,200円

簿財横断速習講座

(全58回)
通常料金
79,200円

・簿記論・財務諸表論

・法人税法・所得税法
パーフェクトコース
通常料金
各123,200円

消費税法
パーフェクトコース
通常料金
99,000円

※ 2023/05/04 現在

詳細は公式サイトをご確認下さい

LEC 初学者向け税理士講座
 詳細を公式サイトで確認する 

③クレアール「税理士通信講座」

クレアールは、安心して確実に合格を目指せる保証付きコースである「社会人専用2023年合格目標2年5科目セーフティコース:WEB通信」を紹介します。

クレアール「税理士通信講座」おすすめポイント

費用下記の表に記載サポートEメール、FAX(質問用紙)による質問対応
合格率公表なし合格者数公表なし
講義時間詳細説明なしテキスト詳細説明なし
学習期間14ヶ月その他試験2回対応型(最大2回の受験チャンス)

クレアールの概要

東京都千代田区に本社のあるクレアールは、1998年に株式会社クレアールを創業。公表されている売上高は2011年3月期の14億円。

NSGグループの通信教育関連の企業として、行政書士、会計士、税理士、公務員、司法書士など13の国家資格取得のための講座を展開しています。

クレアールの税理士通信講座

クレアールの学習の特徴は、全ての科目を満遍なく網羅して100点満点を狙う勉強法ではなく、税理士試験合格のために必要十分な学習範囲を短期間で確実に習得する独自の学習法「非常識合格法」というメソッドを用いて合格を狙います。

また、徹底的に理解と記憶を深めるため、一単元の動画を約30分にして学ぶことができます。通常の動画配信であれば120分など長時間が多いですが、一単元の配信を短くすることで、理解と記憶を同時に深められるように工夫されています。

さらに、Windowsだけではなく、Macやスマートフォンでも動画視聴できるマルチデバイス対応の環境が整っているため、通勤・通学や家事のちょっとした隙間時間などでも学習できるようになっています。

クレアールの料金

クレアールの税理士通信講座は高額です。定期的にキャンペーン割引を行なっています。クレアールの公式ホームページでキャンペーン情報を細かくチェックしましょう。

税理士講座

2025年合格目標
2.5年5科目合格セーフティコース
一般価格
784,000円

2026年合格目標
3.5年5科目合格セーフティコース
一般価格
940,000円

2023・2024年合格目標
簿財アドバンス2年セーフティコース
一般価格
420,000円

2023・2024年合格目標
簿記論2年セーフティコース
一般価格
350,000円

2023・2024年合格目標
財務諸表論2年セーフティコース
一般価格
350,000円

2023・2024年合格目標
法人税法2年セーフティコース
一般価格
390,000円

2023・2024年合格目標
相続税法2年セーフティコース
一般価格
350,000円

2023・2024年合格目標
消費税法2年セーフティコース
一般価格
240,000円

※ 2023/05/05 現在

講座内容・料金等は公式サイトをご確認下さい

クレアール税理士講座
 資料請求はコチラ 

④資格の大原「税理士通信講座」

税務・会計学の下地もない初学者でも、安心して確実に合格を目指せる大原の定番コース「初学者一発合格コース簿記論(Web通信)」を紹介します。

資格の大原「税理士通信講座」おすすめポイント

費用下記の表に記載サポート
  1. 電話やメールによる質問対応
  2. 講師による採点・添削指導
合格率2020年度官報合格占有率57.5%合格者数373名(2020年度)
講義時間詳細説明なしテキスト詳細説明なし
学習期間12ヶ月その他 

資格の大原の概要

東京都千代田区に本社がある学校法人大原学園は、1957年に前身となる大原簿記学校を開校し、1979年に学校法人大原学園を設立。

「資格の大原」の税理士通信講座

資格の大原の特徴は、一発合格主義。「最⼩の努⼒で最⼤の効果」を発揮するためのオリジナルカリキュラムを編成しています。そのため講義は、理解を深めるため復習テストを行い、間違っていた弱点と思われる部分をつぶしていきます。※コースによって異なります。

また、WEB通信コースでは講義動画を事前にダウンロードしておけば、電波のない環境でも動画を再生できるので、いつでもどこでも勉強できます。学習の場を選びません。

そして、テキストや講義などは、毎年、本試験後に徹底した試験分析を行い、次年度の出題予想、授業における時間の配分などを更新しています。

「資格の大原」の料金

資格の大原の税理士講座は高額ですが、その分キャンペーン割引がある場合もありますので、公式ホームページでキャンペーン情報を細かくチェックしましょう。

税理士講座

5月開講
簿記・財表初学者一発合格パック
通常料金
383,000円

5月開講
初学者一発合格コース

簿記論
通常料金
225,000円

5月開講
初学者一発合格コース

財務諸表論
通常料金
225,000円

※ 2023/05/04 現在

詳細は公式サイトをご確認下さい

資格の大原 税理士講座
 詳細を公式サイトで確認する 

⑤スタディング「税理士通信講座」

STUDYing(スタディング)は、初学者が税理士試験の必修2科目(簿記論と財務諸表論)合格のためにオススメの「簿財2科目フルコース(入門+合格+直前)」を紹介します。

スタディング 税理士通信講座の紹介

スタディング「税理士通信講座」おすすめポイント

費用下記の表に記載サポート質問サポート無し
合格率公表なし合格者数公表なし
講義時間詳細説明なしwebテキスト 
学習期間12ヶ月その他合格お祝い制度(中小企業診断士合格 Amazonギフト券10,000円分)

スタディングの概要

東京都港区にある「STUDYing(スタディング)」を運営するKIYOラーニング株式会社は、『学びを革新し、誰もが持っている無限の力を引き出す』をミッションとし、オンライン資格取得講座のサービスを2008年から提供している。

2020年7月には東京証券取引所マザーズに上場したスタディングの有料での講座受講者数の累計は、2021年2月に10万人を超えている。

スタディングの税理士通信講座

「忙しい方こそ、もっと活躍して頂きたい」という、社長自身の通信講座の経験から開発がスタートしたスタディングの通信講座は、世界一「学びやすく、わかりやすく、続けやすい」をコンセプトにしています。

これまでの10万人以上の受講生の中で、習得や上達が早い人の学習方法や行動履歴を見える化、分析することで「スタディングメソッド」を確立させ、その「スタディングメソッド」を日々改良し、コンテンツ開発や学習システムの開発に生かしています。

スタディングメソッド7つの原則

  1. 短期間で集中的に繰り返すと記憶に定着する。
  2. 丸暗記ではなくイメージやストーリーを活用すると忘れにくい。
  3. 得点に結びつくことから勉強する。
  4. スキマ時間を生かして勉強する。
  5. 問題・過去問は無理に解かずに覚えてしまう。
  6. 試験本番を想定した練習をする。
  7. 最後まで完走する。

スタディングの料金

スタディングの税理士講座は高額ですが、その分キャンペーン割引が充実しています。スタディングのホームページでキャンペーン情報を細かくチェックしましょう。

税理士講座

 簿財2科目セット 

 2023+2024年度合格目標 

パーフェクトパック
一括払い
89,800円
分割払い
7,700円✖️12回

アドバンスパック
一括払い
74,800円
分割払い
6,400円✖️12回

ミニマムパック
一括払い
59,800円
分割払い
5,100円✖️12回

法人税法・消費税法

・相続税法・国税徴収法
2023+2024年度合格目標

アドバンスパック
一括払い
63,800円
分割払い
5,500円✖️12回

ミニマムパック
一括払い
49,800円
分割払い
4,200円✖️12回

※ 2023/05/02 現在

詳細は公式サイトをご確認下さい

STUDYing 税理士講座
 詳細を公式サイトで確認する 

ミニマムパック・アドバンスパックの違い

ミニマムパック

基礎から体系的に学べる最もリーズナブルな本格講座です。大好評の理論暗記ツールも含まれてます。まずはお得に始めたい方はこちらをご選択ください。

アドバンスパック

基礎講座から直前期の答案練習まで含まれたスタディングで1番人気のパック。講師へ質問ができるQ&Aチケットが10枚ついています。

税理士試験合格のためのオススメ通信講座は?

今回の記事は、「毎日机に向かって勉強する時間がなかなか作れない」という初学者が、税理士試験を合格するための通信講座をオススメしました。

税理士の試験合格に通信講座をおすすめする3つの理由

  1. 通信講座は、短い拘束時間で資格取得を目指せる
  2. 通信講座は、通学に比べ費用が安い
  3. 居住地に関係なく高水準の授業を受講できる

税理士のおすすめ5つの通信講座を比較

  1. 【TAC】:「受講生をいかに効率的に合格に導くか?」を追求してきた指導歴40年の実績を誇る独自メソッドで受講生を合格に導く、経験豊富な講師陣らの質の高い講義動画で学びたいという人に最適。
  2. 【LEC】:オリジナルテキストや模擬試験で高い的中実績を残し、高い試験合格率を誇る資格取得支援予備校。
  3. 【クレアール】合格するために短期間で確実に習得する学習メソッド「非常識合格法」で合格を狙う。100点満点狙いではなく「非常識合格法」で合格のために学びたい人にはオススメ。
  4. 【資格の大原】:一発合格主義で「最⼩の努⼒で最⼤の効果」を発揮するためのオリジナルカリキュラムを編成。理解を深めるための復習テストを行うため、弱点を作りたくないと考えている人に最適。※コースによって異なる。
  5. 【スタディング】:他の通信講座と比較すると、破壊的な格安価格で受講生を増やしているスタディング。スタディングの通信講座は、スキマ時間を活かして勉強するために設計された、世界一「学びやすく、わかりやすく、続けやすい」がコンセプト。料金を抑えてスキマ時間で学習したい方に最適。

最後に

人気がある通信講座には、ちゃんと選ばれる理由があります。

学習サポート体制がしっかりしていることや運営母体がしっかりしていて信頼できること、これまでの合格者数の多さ、費用などが選ばれている理由です。

日々の仕事が忙しく、一日一時間しか机に向かって勉強する時間がないあなたは、「動画が見る暇もない、、、」というのが正直なところではないでしょうか?

初めての税理士試験受験で、どの通信講座にすればいいか迷っている場合は、

  • 質問や添削回数の多さ
  • 合格者数の多さ
  • 運営母体の信頼性
  • サポート体制
  • 費用

という面から見て、限られた時間の中で効率よく学習を進められるのか?

あなたのライフスタイルに合うのか?向き不向きをしっかりと判断した上で、決断をくだしましょう。

税理士に関する記事

税理士

2023/4/17

税理士になるには?

税務業務や税務コンサルティングなど税理士の独占業務に従事する「税務・会計のスペシャリスト」として人気の税理士。 これから、税理士資格を取得するために、試験勉強を猛烈に頑張っていると思います。 ですので今回は、試験合格を目指す受験生の方々に向けて、「税理士になるために」を簡単にお伝えしますので、ぜひチェックしてください。 税理士になるには? この記事では、「税務・会計のスペシャリスト」として人気の難関資格「税理士」資格を取得するための方法について解説します。 税理士試験に合格する ・税理士試験に合格する 税 ...

もっと見る

税理士

2023/4/17

「税理士」の合格率は?試験の難易度や独学可能か解説

税金を納める必要のある個人や企業から依頼を受けて払うべき税金の計算をし、書類作成や手続き代行などの税金の相談に応じれる、税務に関する専門家として人気の「税理士」講座。税理士として転職を目指す方にとって、必要な資格です。 しかし、、、 このような不安を抱えている方が、講座を受けようと思った時、心配なのは「私でもできるのか?」ということではないでしょうか? この記事では「税理士」の合格率や試験難易度や独学可能か?ついてご紹介します。 税理士試験の合格率ってどのくらい? 税理士。その仕事は、個人や企業の税務に関 ...

もっと見る

税理士

2023/4/17

税理士予備校の講師ってどう?各講座の講義で比較

5科目合格が必要な税理士試験官報合格のために予備校や通信講座を選ぶ判断材料として、「講座費用・講座受講生の合格率」を重要視する人が一般的に最も多いと思います。 でも、予備校や講座選びの選択肢は、その二択だけでいいのでしょうか? もう一つの重要な選択肢は、「講師選び」。 選択肢の中に「講師」を最も重要な選択基準としている受講生も間違いなくいます。税理士の予備校や通信講座には、業界で有名な講師が多数存在します。人気の有名講師には、人気になる理由が必ずあるわけです。 ただ、これは実際に受講してみないと分からない ...

もっと見る

税理士

2023/2/26

税理士の通信講座・スクール・予備校ってどこがいい?評判や口コミ・料金まとめ5選

日々とても忙しく、「毎日の学習時間がなかなか取れない」という、税務・会計学の下地もない初学者だけど「税理士試験を合格したい!」と考えている、あなた。 税理士の勉強で、こんな悩みはありませんか? 「簿記論・財務諸表論・所得税法・法人税法・相続税法・消費税法・酒税法・国税徴収法・住民税・事業税・固定資産税・所得税法・法人税法」など、幅広い知識が必要である税理士試験を独学で乗り切ろうとするのであれば、このような悩みが出てきても、一人で解決することは難しいですよね。 しかし、これらの悩みを解決できるのが「通信講座 ...

もっと見る

税理士

2023/4/17

税理士の求人って少ない?難しい国家資格試験なのに

超難関資格である税理士って、資格取得までとても大変です。試験勉強は難しいですし、合格するためには勉強時間も確保しなければなりません。 お仕事をしながら、税理士の勉強をしている人は、仕事以外の時間は、ほぼほぼ全ての時間を受験勉強に注いでいるのではないでしょうか? そうやって苦労の末に取得する税理士資格ですが、独立開業を考えていない方の場合、実際のところ税理士の求人ってどの程度あるのか?わからない部分もあると思いますので、今回は税理士の求人状況について徹底解説しました。 税理士は難しい国家資格試験の割に求人は ...

もっと見る

Sound23で紹介する税理士通信講座

LEC

2023/4/28

LECの税理士講座ってどう? 評判や口コミ、料金をまとめました

税理士とは、税の専門家としての知識を駆使し、納税に必要な書類作成や、融資を受けやすくするための節税対策アドバイス、決算書の作成など、個人や企業の課題に対応するための助言を行う専門家のことです。 税務・会計学の下地もない初学者が税理士講座を選ぶなら、「生産性の高い人材の育成と、これを管理する経営管理者の養成」を使命として、これまで指導歴42年を誇るLEC(東京リーガルマインド)はオススメです。 「LECが気になっているけど、まだ迷う、、、」という人は、ぜひ参考にしてみてください。 LECの税理士Web通信講 ...

よく見る

スタディング

2023/4/28

スタディングの税理士講座ってどう? 評判や口コミ、料金をまとめました

税理士とは、税の専門家としての知識を駆使し、納税に必要な書類作成や、融資を受けやすくするための節税対策アドバイス、決算書の作成など、個人や企業の課題に対応するための助言を行う専門家のことです。 税務・会計学の下地もなく、なかなか机に向かっての勉強時間が取れない初学者が税理士講座を選ぶなら、スマートフォンやPCを使ってスキマ時間を活用する学習の通信講座「STUDYing(スタディング)」はオススメです。 「スタディングが気になっているけど、まだ迷う、、、」という人は、ぜひ参考にしてみてください。 スタディン ...

よく見る

資格の大原

2023/5/4

「資格の大原」税理士講座ってどう? 評判や口コミ、料金のまとめ

税務・会計学の下地もなく、なかなか机に向かっての勉強時間が取れない初学者が税理士講座を選ぶなら、2020年度税理士試験で373名もの合格者を輩出した「資格の大原」はオススメです。 「資格の大原が気になっているけど、まだ迷う」という人は、ぜひ参考にしてみてください。 「資格の大原」税理士Web通信講座「やめとけ」悪い評判・口コミ どの税理士の通信講座にも、メリットもあれば必ずデメリットもあります。まずは、大原の税理士講座のTwitterで見つけたネガティブな評判・口コミの中で、「これはちゃんと確認しておかな ...

よく見る

クレアール

2023/4/28

クレアールの税理士講座ってどう? 評判や口コミ、費用をまとめました

税理士とは、税の専門家としての知識を駆使し、納税に必要な書類作成や、融資を受けやすくするための節税対策アドバイス、決算書の作成など、個人や企業の課題に対応するための助言を行う専門家のことです。 税務・会計学の下地もなく、なかなか机に向かっての勉強時間が取れない初学者が税理士講座を選ぶなら、資格受験指導歴50年以上の歴史と実績がある「クレアール」はオススメです。 「クレアールが気になっているけど、まだ迷う、、、」という人は、ぜひ参考にしてみてください。 クレアールの税理士Web通信講座「やめとけ、、、」悪い ...

よく見る

TAC

2023/4/28

TACの税理士講座ってどう? 評判や口コミ、料金をまとめました

税理士とは、税の専門家としての知識を駆使し、納税に必要な書類作成や、融資を受けやすくするための節税対策アドバイス、決算書の作成など、個人や企業の課題に対応するための助言を行う専門家のことです。 税務・会計学の下地もない初学者が税理士講座を選ぶなら、これまで指導歴40年を誇り、過去10年間(2011〜2020年)の税理士試験で累計合格者を3,140名をも輩出しているTACはオススメです。 「TACが気になっているけど、まだ迷う」という人は、ぜひ参考にしてみてください。 TACの税理士Web通信講座「やめとけ ...

よく見る