社会福祉士

社会福祉士の仕事内容について徹底解説!

2022-02-28

生活をする上で困難を抱える人たちの福祉や医療に関する支援や相談援助の専門家として人気の社会福祉士は「社会福祉業務」のスペシャリストというのは知られていると思いますが、具体的に「どんな仕事するんだろう?」とよくイメージが湧いてない方もたくさんいらっしゃいます。

ですので今回は、社会福祉士試験合格を目指す受験生の方々に向けて、「社会福祉士の仕事とはどんなものか?」ということを簡単にお伝えします。

社会福祉士の仕事とは?

社会福祉士は一体どのような仕事をしているのでしょうか?一緒に見ていきましょう。

社会福祉士はどんな国家資格?

・社会福祉士はどこで活躍しているの?

社会福祉士は、日本国内に整備されている各種社会福祉制度の専門家として相談や問題解決の提案にあたる専門職です。

福祉といっても多様な分野に対応しており、次の福祉分野で社会福祉士が活躍しています。

  • 高齢者福祉
  • 障害者福祉
  • 児童福祉
  • 保健医療
  • 学校教育

福祉士とつく資格(社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士)の中で最もい難関資格とされ、合格率も低いのが特徴です。

・社会福祉士の制定はいつ?

国家資格としては、社会福祉士及び介護福祉士法(1987年制定)に基づき制定されており、日常生活を送るのに支障がある人々に対して相談に応じ、解決に導いていく仕事として制定されています。

・社会福祉士にはどんな業務があるの?

社会福祉士の行う業務は相談援助と呼ばれ、福祉制度が必要な相談者との面接を通じて環境や今後の生活についての意向をヒアリングし、利用できる社会福祉サービスへつなげていくことや福祉関係者をはじめとして協力者と連携して相談者の支援を行っていきます。

冒頭のように相談援助が必要な人は数多く存在し、高齢者や障がい者以外にも子どもやそれらの家族などの人々に対して社会福祉士が活躍しています。

また、社会福祉士という肩書で活動している方もいればは社会福祉主事や児童指導員として任用されたり、介護施設で生活相談員、医療機関では医療ソーシャルワーカー(MSW)、学校ではスクールソーシャルワーカー(SSW)として働いていることもあります。

・社会福祉士の主な勤務先

さらに社会福祉士の主な勤務先としては次の場所が挙げられます。

  • 高齢者福祉施設
  • 障害者福祉施設
  • 児童福祉司施設
  • 地域福祉施設
  • 病院
  • 診療所
  • 市区町村
  • 学校、、、など。

これらのほかに少数ですが、民間の企業や施設などで勤務している方もいますが、福祉士と名の付く資格の中で本格的に学校に勤務しているのは、ほぼ社会福祉士のみです。

これは社会福祉士の大きな特色といえるでしょう。

学校勤務のニーズも年々増しており、活躍の場が増えている資格でもあります。

このように様々な業務に当たる社会福祉士は全国に約26万人在籍し、今日も様々な場面で活躍しています。

社会福祉士の仕事(相談業務)

・社会福祉士の相談業務とは?

相談業務は社会福祉士の主な業務として知られていますが、具体的には福祉施設の入居方法の相談や介護サービスの利用方法といったもの、障害者自立支援給付などの補助金制度、さらには介護保険制度に対しての相談が多い傾向です。

もちろん勤務先によってその相談内容は多様なものがあり、一概には言い切れません。

この業務の流れとしては、対象者とその家族から問題をヒアリングし、分析し、「何を求めているのか?」ということを確認したうえで定期的に社会福祉士が制度や介護サービスの提案を行います。

何度か面談を行って各種サービスの案内を行い、紹介して具体的な制度やサービスにつなげていく内容です。

さらに社会福祉士は次につなげた後も担当した対象者の様子を確認し、問題点や不満点などのヒアリングを行って改善を試みるケースもあります。

社会福祉士の仕事(支援サービスの提供)

・社会福祉士の支援サービスの提供とは?

社会福祉士は単に相談にのって、案内をして終わりではなく、具体的な手続きの支援を行ったり、環境整備を行うこともありますし、必要書類の書き方や行政への連絡といった具体的な支援を行うことも少なくありません。

ただ、内容によっては行政書士など他の資格とのバッティングがあるケースもあるので業務範囲内で支援サービスを提供していくことが求められます。

また、行政機関や医療機関などと連携を図ることで利用者が十分な支援サービスが受けられるようにするケースもあります。

先ほど触れた通り、利用者の状況を確認して、サービスの見直しや調整といった業務を行うのも社会福祉士の役割です。

社会福祉士の仕事(介護業務)

社会福祉士は相談業務がメインの資格であり、直接支援を行うことがないように感じる方もいるかもしれませんが、介護施設や医療機関に勤務する場合は、社会福祉士が介護スタッフを兼任して直接援助を行う場合もあります。

介護現場は人材不足で困っていることが多く、食事や入浴といった日常生活の介護や利用者の掃除、選択といった業務を兼務することも珍しくありません。

勤務したら直接援助も担当することになり、社会福祉士が困惑するケースがまれにありますが、社会福祉士の重要な業務の一つとして職場によっては直接援助を兼務する場合もあるのです。

「社会福祉士」と「介護福祉士」の違いは?

社会福祉士と介護福祉士の違いは、支援対象、援助業務、登録者数、そして勤務先の違いがあります。

・社会福祉士と介護福祉士の支援対象の違い

まず、社会福祉士は支援対象を「身体や精神に障がいを持つ人、環境上の理由から、日常生活を営むのに支障がある人」など幅広い人々が対象になります。

一方で、介護福祉士は「身体や精神に障がいを持つ人」と限定されているのが違いです。

介護福祉士は直接不便さを抱えている人々を対象とするのに対し、社会福祉士はそれらの人々に加えて、経済や家族関係など環境による支障を抱えている人を対象としています。

・社会福祉士と介護福祉士の援助業務の違い

援助業務の違いもあり、社会福祉士は相談援助を行い、様々なサービスや制度を利用して間接的に支援対象者を支援するのに対し、介護福祉士は直接援助といって自らが身体や精神に障がいを持つ人の手足となったり支えとなって支援を行います。

ただ、先ほども触れた通り職場環境によっては介護福祉士と共に直接援助を担当することもあるので必ずしも相談援助だけではないということを知っておきましょう。

・社会福祉士と介護福祉士の登録者数の違い

社会福祉士は先ほども触れた通り全国で約26万人ですが、介護福祉士は全国に約175万人もいます。

これは直接援助のために多くの人材が必要であり、ニーズが高く、また資格も取得しやすいといった点も特徴です。

・社会福祉士と介護福祉士の勤務先の違い

最後が勤務先の違いで、社会福祉士は多様な施設に勤務していますが、介護福祉士は高齢者施設、障害者福祉施設、病院、診療所など医療機関や介護施設に限定されています。

このような違いが社会福祉士と介護福祉士の主な違いです。

「社会福祉士」と「精神保健福祉士」の違いは?

社会福祉士と精神保健福祉士は混同されがちな資格ですが、支援対象、施行年、登録者数といった点に違いがあります。

・社会福祉士と精神保健福祉士の支援対象の違い

支援対象は社会福祉士と精神保健福祉士との最も違う点で、社会福祉士は広い対象を持つのに対し、精神保健福祉士は精神に障がいを持つ人に特化している点が特徴です。

精神に障がいを持つ人の支援は独自の手法や知識、制度の利用が求められるため、専門性が特に高い分野といえますので、精神保健福祉士が独立した資格として存在しているのが特徴です。

社会福祉士と精神保健福祉士は共にサービスや制度の活用といった相談援助を業務としていますが、精神障がい者に特化しているのが精神保健福祉士といえます。

・社会福祉士と精神保健福祉士の施行年の違い

社会福祉士と精神保健福祉士は施行年も異なり、社会福祉士は1987年(昭和62年)と比較的古くから制度として存在していますが、精神保健福祉士は精神保健福祉士法によって、その10年後の1997年(平成9年)に制定されました。

資格として整備されたものが異なる点も違いといえるでしょう。

・社会福祉士と精神保健福祉士の登録者数の違い

登録者数も異なり、精神保健福祉士は精神障がい者に特化した専門職のため、登録数は約9万人と少なめです。

このような違いのほか、社会福祉士は学校でも活躍しているのに対し、精神保健福祉士は医療機関や介護施設、行政機関が主な勤務先になります。

社会福祉士に関する記事

社会福祉士

2023/4/17

社会福祉士の求人って少ないの?

生活をする上で困難を抱える人たちの福祉や医療に関する支援や相談援助の専門家として人気の「社会福祉士」ですが、資格取得までとても大変です。 試験勉強は難しいですし、合格するためには勉強時間も確保しなければなりません。 お仕事をしながら勉強をしている人は、仕事以外の時間は、ほぼほぼ全ての時間を試験勉強に注いでいるのではないでしょうか? 苦労の末に取得する社会福祉士資格ですが、実際のところ求人ってどの程度あるのか?わからない部分もあると思いますので、今回は求人状況について徹底解説しました。 社会福祉士の就職先は ...

もっと見る

社会福祉士

2023/4/17

「社会福祉士」の合格率は?試験の難易度や独学可能か解説

人と福祉をつなぐ相談員として福祉社会を支える人気の「社会福祉士」講座。介護業界でキャリアアップを目指す方にとって、強力な強みとなる資格です。 しかし、、、 このような不安を抱えている方が講座を受けようと思った時、心配なのは「私でもできるのか?」ということではないでしょうか?この記事では「社会福祉士」の合格率や試験難易度や独学可能か?ついてご紹介します。 社会福祉士の合格率ってどのくらい? 社会福祉士の平均合格率は「27%」です。 受験者の4人に1人が合格している計算になりますが、受験科目が19科目と非常に ...

もっと見る

社会福祉士

2023/4/17

社会福祉士の年収・給料ってどうなの?

社会福祉士って、資格取得までとても大変です。試験勉強は難しいですし、合格するためには勉強時間も確保しなければなりません。 お仕事をしながら、社会福祉士の勉強をしている人は、仕事以外の時間は、ほぼほぼ全ての時間を受験勉強に時間を注いでいるのではないでしょうか? そうやって苦労の末に取得する社会福祉士資格ですが、実際のところ年収・給料ってどの程度なのか?わからない部分もあると思いますので、今回は社会福祉士の年収や給料について徹底解説しました。 社会福祉士の年収や給料って現実はどうなの? 社会福祉士の年収や給料 ...

もっと見る

社会福祉士

2023/3/20

社会福祉士の通信講座・スクール・予備校ってどこがいい?評判や口コミ・料金まとめ4選

日々とても忙しく、「毎日の学習時間がなかなか取れない」という、福祉の相談援助に関する知識もない初学者だけど「社会福祉士試験を合格したい!」と考えている、あなた。 社会福祉士の勉強で、こんな悩みはありませんか? 社会福祉士試験の出題範囲は、以下の18科目群、、、 【人体の構造と機能及び疾病、心理学理論と心理的支援、社会理論と社会システム】のうち1科目 現代社会と福祉 社会調査の基礎 相談援助の基盤と専門職 相談援助の理論と方法 地域福祉の理論と方法 福祉行財政と福祉計画 福祉サービスの組織と経営 社会保障 ...

もっと見る

社会福祉士

2023/4/17

社会福祉士の資格を取得するには?

生活をする上で困難を抱える人たちの福祉や医療に関する支援や相談援助の専門家として人気の社会福祉士。 これから、社会福祉士の資格を取得するために、試験勉強を猛烈に頑張っていると思います。 ですので今回は、試験合格を目指す受験生の方々に向けて、「社会福祉士になるための方法」を簡単にお伝えしますので、ぜひチェックしてください。 社会福祉士になるには? この記事では、社会福祉士になるための方法をご紹介していきます。 社会人で社会福祉士になるには? 福祉分野とは関係のない分野で勤務している社会人で社会福祉士になるに ...

もっと見る

Sound23で紹介する社会福祉士講座

LEC

2023/4/28

LECの社会福祉士講座ってどう? 評判や口コミ、料金をまとめました

社会福祉士は福祉系三大国家資格の一つで、身体・精神上に障害があり、日常生活に支障のある人などを対象に、福祉に関する相談・助言・指導を行い、福祉サービスや健康医療サービスとの連携や調整などを含めた相談援助の専門職です。 福祉の相談援助に関する下地知識もない初学者が社会福祉士講座を選ぶなら、「生産性の高い人材の育成と、これを管理する経営管理者の養成」を使命として、これまで指導歴42年を誇るLEC(東京リーガルマインド)はオススメです。 初学者の方を対象に、無理なく着実に合格レベルに到達できるLECの「社会福祉 ...

もっと見る

アガルート

2023/5/5

アガルートの社会福祉士講座ってどう? 評判や口コミ、料金をまとめました

社会福祉士は福祉系三大国家資格の一つで、身体・精神上に障害があり、日常生活に支障のある人などを対象に、福祉に関する相談・助言・指導を行い、福祉サービスや健康医療サービスとの連携や調整などを含めた相談援助の専門職です。 福祉の相談援助に関する知識もない初学者が社会福祉士講座を選ぶなら、難関資格試験の通信講座を専門とする「アガルート」はオススメです。 「アガルートが気になっているけど、まだ迷う」という人は、ぜひ参考にしてみてください。 アガルートの「社会福祉士」講座の悪い評判・口コミ どの社会福祉士の通信講座 ...

もっと見る

ユーキャン

2023/4/28

ユーキャンの社会福祉士講座ってどう? 評判や口コミ、料金をまとめました

社会福祉士は福祉系三大国家資格の一つで、身体・精神上に障害があり、日常生活に支障のある人などを対象に、福祉に関する相談・助言・指導を行い、福祉サービスや健康医療サービスとの連携や調整などを含めた相談援助の専門職です。 福祉の相談援助に関する知識もなく、1日1時間しか机に向かって学習時間が取れない初学者が、社会福祉士講座を選ぶなら「次に何をすべきか?」という合格までのスケジュールを自動管理でき、弱点を効率的に克服できる、通信講座で有名な「ユーキャン(U-CAN)」はオススメです。 「ユーキャンが気になってい ...

もっと見る

資格の大原

2023/5/4

「資格の大原」社会福祉士講座ってどう? 評判や口コミ、費用をまとめました

社会福祉士は福祉系三大国家資格の一つで、身体・精神上に障害があり、日常生活に支障のある人などを対象に、福祉に関する相談・助言・指導を行い、福祉サービスや健康医療サービスとの連携や調整などを含めた相談援助の専門職です。 福祉の相談援助に関する知識もない初学者が社会福祉士講座を選ぶなら、2020年度に296名もの合格者を輩出(合格率69.3%)した「資格の大原」はオススメです。 受験資格を持ってない初学者でも資格取得を目指せる「社会福祉士養成コース(一般養成施設)通信課程」は、下記の料金一覧に記載しています。 ...

もっと見る