広告 社会福祉士

社会福祉士の資格を取得するには?

2022-03-07

生活をする上で困難を抱える人たちの福祉や医療に関する支援や相談援助の専門家として人気の社会福祉士。

これから、社会福祉士の資格を取得するために、試験勉強を猛烈に頑張っていると思います。

ですので今回は、試験合格を目指す受験生の方々に向けて、「社会福祉士になるための方法」を簡単にお伝えしますので、ぜひチェックしてください。

社会福祉士になるには?

この記事では、社会福祉士になるための方法をご紹介していきます。

社会人で社会福祉士になるには?

福祉分野とは関係のない分野で勤務している社会人で社会福祉士になるには、社会福祉士試験を受けるための受験資格を得ることから始めます。

・社会人で社会福祉士になるルート

その受験資格は主に4つのルートで、この資格を得たうえで社会福祉士試験に合格する必要があります。

  • 4年制大学卒業の場合は、一般養成施設に1年以上
  • 3年制短期大学卒業の場合は、相談援助実務1年ののち一般養成施設に1年以上
  • 2年制短期大学卒業の場合は、相談援助実務2年ののち一般養成施設に1年以上
  • 中卒または高卒、専門学校卒の場合は、実務経験として相談援助実務を4年おこなって一般養成施設に1年以上

・一般養成施設への通学が求められている

いずれの条件でも一般養成施設への通学が求められていて、この一般養成施設とは、社会福祉士の知識や技術について1年以上修学できる施設のことです。

具体的には、福祉関連の専門学校や通信教育を行っている組織のうち認定を受けた組織の一般養成課程です。

つまり、改めて学校に入学する必要があります。

ただ、ほとんどの養成施設では、通信教育のコースを設置しているため、社会人であっても業務に支障が出ない範囲で通信教育によって学習することができますし、夜間課程を置いている専門学校もあり、そういった学校を利用するのもおすすめです。

・実務経験を受ける必要がある

次に、実務経験についても触れていきますが、実務を行っている高齢者施設や介護施設、福祉事務所といったところで実務経験を受ける必要があります。

ただし、それらの施設に勤務していても社会福祉士が関わる部署などに勤務している必要があるため、単に施設に勤務しているだけでは受験資格が得られない点に注意しましょう。

一方で、4年制大学であっても23日以上かつ180時間以上の実習を行うことが必須なので、受験前に社会福祉士が活躍する行政の施設や介護施設、高齢者施設、障がい者施設などで実習をする必要があります。

また、社会人でも次の役職について勤務している方は実務経験4年と半年の短期養成施設で受験資格が得られます。

  • 児童福祉司
  • 身体障害者福祉司
  • 査察指導員
  • 知的障害者福祉司
  • 老人福祉指導主事

短期養成施設も先ほど触れた一般養成施設と同じく専門学校や認可を受けた通信教育サービスが提供している課程を修学する内容です。

大卒で社会福祉士になるには?

大卒で社会福祉士になるには、出身の大学によって大きく条件が変わってきます。

卒業したのが一般の大学なのか短期大学なのか、福祉系の大学なのか福祉系の短期大学なのか、さらに基礎科目までの履修か指定科目の履修かによって変わってくるのです。

・一般の大学や短期大学を卒業の場合

一般の大学や短期大学は先ほど説明したとおり、相談援助実務1~2年と一般養成施設1年以上の条件や実務経験などが必要です。

・福祉系大学を卒業の場合

一方で、福祉系の大学を卒業している場合は、その条件が緩和されますが、福祉系大学であっても指定科目を卒業している場合と基礎科目のみの場合では条件が異なります。

この指定科目とは、相談援助の理論と方法など平成20年文部科学省・厚生労働省令第3号に定められる18科目をさします。

いずれも社会福祉士に求められる知識や技術であり、実習の科目も含まれているため一般養成施設以上の内容で、簡単に言えば福祉系大学のうち、社会福祉士を養成する学科を卒業している方がこれに該当します。

この指定科目を履修した福祉系大学卒業の方と、基礎科目のみの福祉系大学卒業の方の受験資格は次の通りです。

・指定科目を履修している場合

  • 福祉系大学4年卒業のみ
  • 3年制福祉系短大卒業後に相談援助実務1年
  • 2年制福祉系短大卒業後に相談援助実務2年

・基礎科目のみの場合

※指定科目を履修している場合の条件に加えて6ヶ月以上の短期養成施設で修学する必要があります。

  • 福祉系大学4年卒業のみ
  • 3年制福祉系短大卒業後に相談援助実務1年と短期養成施設等(6か月以上)
  • 2年制福祉系短大卒業後に相談援助実務2年と短期養成施設等(6か月以上)

ただ、一般大学を卒業した方に比べると、かなり受験の条件が緩和される点は注目といえるでしょう。

通信教育で社会福祉士になるには?

・一般養成施設で科目を履修しなければならない

通信教育で社会福祉士になるには、指定された通信教育サービスの利用や社会福祉士養成の専門学校の通信課程に入学する必要があります。

これは一般養成施設と呼ばれるもので、社会福祉士学科など社会福祉士の養成コースであることを示した学科です。

・通信制大学でも受験資格は得られる

また、大学卒業をしていない場合は、社会福祉士専門の通信制大学もあり、この通信制大学に入学することによって通信教育だけで社会福祉士を目指すことも可能です。

福祉系大学の通信制をチェックしてみると全国にいくつか、このような形態で社会福祉士の養成課程があります。もちろん通信制大学であっても受験する必要があるため、各大学の受験要綱を確認しておく必要があります。

・通信教育でも受験資格を得られる

自宅の周辺に社会福祉士を養成する大学や学校がない場合でも、通信教育を使うことで自宅で社会福祉士のための勉強ができるようになるのでおすすめです。

通信制大学であっても科目を履修していれば、福祉系大学の卒業生と同じ待遇で社会福祉士の試験を受験できます。

社会福祉士を目指せる大学・短大は?

社会福祉士を目指せる大学や短大は、極論をいえばすべての大学や短大になります。

一般大学であっても社会福祉士の一般養成施設を卒業すれば受験できますし、福祉系大学であれば更に条件が緩和された状態で受験できます。

ただ、福祉系大学で社会福祉士の仕事をしっかり学んでおいた方が受験時の勉強量の軽減や資格取得後の活躍のしやすさが異なるので注意しましょう。

さらに言えば社会福祉士の養成課程ともいえる社会福祉士資格の指定科目をすべて履修できる福祉系大学の社会福祉士養成課程を卒業することが理想です。

最短で社会福祉士になるには?

・最も最短ルートは福祉系4年制大学

最短で社会福祉士になるには、福祉系4年制大学で指定科目をすべて学べる社会福祉士の養成課程を卒業することです。

この場合は大学を卒業した時点で社会福祉士の受験資格が得られ、そこで一回目の受験で合格することによって最短で社会福祉士になれます。

・指定された職種で4年以上実務経験

それ以外のルートでは、指定された職種で4年以上実務経験を持っていることが挙げられます。

しかし、指定された職種の4年勤務もありますが、この場合は社会福祉士になるために別の大学などに行っていることが多いため、この条件が実質最短ではありません。

また、これら以外の条件を得ようとすると、社会福祉士の補助として実務経験が求められたり、先ほど触れた一般養成施設や短期養成施設に入学したり、実務経験が追加で必要になるなど、かなり時間が取られます。

もし高校生でなるべく早く社会福祉士になりたいと考えているのであれば、福祉系大学の社会福祉士養成課程を受験し、入学するのが最短ルートです。

主婦が社会福祉士になるには?

主婦が社会福祉士になるには、これまで説明してきた経歴・最終学歴によってそれぞれ異なるといえます。

社会福祉士養成課程の4年制大学を卒業している場合は、すぐにその年の社会福祉士を受験できます。

また、大学を卒業していない場合は、若干現実的ではありませんが、実務経験を4年積むために相談援助業務として勤務できる施設に就職するといった手もありますが、それが難しい場合は、通信制の大学に入学して卒業を目指します。

それぞれの条件を満たしたのち、社会福祉士試験を受験し合格するというのが主婦が社会福祉士になる条件ですが、どうしても一定年数の経験が必要となるので、今すぐになれる資格ではありません。