広告 資格の大原

「資格の大原」行政書士講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

2022-08-20

このページにはプロモーションが含まれています


資格の大原「行政書士」講座ってどうなの?信用できるのかな?

講座の悪い評判や口コミ、あと費用とかも知りたい!

行政書士の業務は、役所(各省庁、都道府県庁、市・区役所、町・村役場、警察署等)に提出するあらゆる書類を本人に代わって作成し、それらを官公署に代理で提出する届出代行などを行える許認可業務のスペシャリストです。

法学の下地もなく、毎日の仕事が忙しく、学習時間が取れない法律初学者が行政書士講座を選ぶなら、2012〜2020年で合格者1,244名も輩出実績があり、「最⼩の努⼒で最⼤の効果」を発揮させる一発合格主義の「資格の大原」はオススメです。

早期に学習をスタートする初学者の方にオススメな資格の大原「行政書士入門合格コース【Web通信】」の料金は下記の料金表に記載しています。

「資格の大原が気になっているけど、まだ迷う」という人は、ぜひ参考にしてみてください。

資格の大原行政書士講座の特長

  1. 短いスパンで「インプット・アウトプット」を絡めながら学習できるように工夫された大原オリジナルテキスト
  2. 学科試験用と実技試験用にテキストを分けず、共通知識を体系化することで「学習の時短効果」を図る
  3. 動画講義は一回の講義内に収められている論点も一覧表示できるため、見たい講義をピンポイントで見れる

この記事の目次

「資格の大原」行政書士Web通信講座「やめとけ」悪い評判・口コミ

どの行政書士の通信講座にも、メリットもあれば必ずデメリットもあります。

まずは、資格の大原行政書士講座のTwitterで見つけたネガティブな評判・口コミの中で、「これはちゃんと確認しておかないと怖いな」という口コミをチェックしてみましょう。

気になる悪い評判・口コミでチェックするのは、以下5つです。

口コミチェック

  1. 行政書士講座の講義が理解できず頭に入らない
  2. テキスト教材のボリュームが多い
  3. 行政書士講座のメール質問の回答が遅い
  4. 「トレーニング問題集」アプリの機能が脆弱
  5. 行政書士講座の費用が高い

一つずつ見ていきましょう。

【口コミ①】:「資格の大原」行政書士の講義が理解できないから受からない

資格の大原「行政書士」講座は、どういう評判や口コミが多いの?

「講義が理解できず頭に入らない」という口コミがあるわね。

初めの気になる口コミは「講義が理解できず頭に入らないから受からない」というものです。

例えば、こんな口コミです↓

このように「難しくて理解できない」と呟いていました。

これから資格の大原で学ぼうと思っている人にとっては、正直ちょっと困惑しますよね。

「資格の大原」行政書士通信講座の講義って分かりにくいの?

資格の大原の行政書士講座の講義は、分かりにくいのか?特徴をまとめてみました。

資格の大原 行政書士講座 特徴について

【特徴1】:誰でも行政書士合格を目指せる!各レベルに合わせたコースを準備

・講座の対象者は、どのような人か?

資格の大原では、行政書士入門合格コース、行政書士合格コース、行政書士速修合格コースの3つの講座スケジュールを編成しています。

「入門コース」は、前年の10月からスタートし14か月かけて合格レベルに持っていくものです。入門講座と基礎法学を行った後に一般知識などの行政書士の学習を行います。

「標準の合格コース」は、前年の試験が終了する11月からスタートして1年かけて行い、こちらは最初から行政書士に必要な知識から学んでいく形です。

「速修コース」は、3月からスタートして11月の試験に向かっていきます。こちらは基礎知識を大幅に短縮して進めるのが特徴です。

・どのような目的の講座なのか?

講座全体の特徴として、合格確実圏内の180点を確実に狙う効率的な学習カリキュラムが組まれています。100点満点狙いではなく、合格するために必要な知識を確実に定着させる講座です。

本コースでは、法律を初めて学習する法律初学者でも理解できるよう「入門講義」で重要科目である憲法、民法、行政法の全体像を掴むことができます。

【特徴2】:60年以上の実績があるクオリティ高い講義内容

・動画講義の特徴は?

資格の大原の講義動画の特徴は、教室のリアルな講義動画、丁寧で分かりやすい内容、DVDでの講義配布も実施が挙げられますが、実際の教室も運営しているだけあり、黒板の板書による講義は、リアルな教室に通っている緊張感と集中力を促します。

また、わかりやすさについては、自社のアンケートで受講生の89.4%が「大変わかりやすい」又は「分かりやすい」と回答し、定評があります。60年以上の実績があるので授業内容のクオリティも高く、法律系資格の合格ノウハウや試験分析に優れているのも事実です。

・受講者の理解を促すため、どんな工夫がされている?

その講義内容を、そのまま動画にしているので、イラスト多めの図解説明で難しい内容もスムーズに理解できる楽しい講義や、一度聴いたら忘れない楽しい語呂合わせ、実務の話を交えながらの講義など、資格の大原の良さが光る動画内容になっています。

教室講義を収録した講義映像は、Webで視聴できる以外に希望者はDVDでの配布を行っているのも、他の行政書士講座の動画にはない工夫です。

【特徴3】:得点力アップを追求する効率的で無理のない学習計画

資格の大原 行政書士講座 無理のない学習計画
画像:資格の大原公式サイトより
・学習カリキュラム「入学期」はどうなってる?

入学してすぐの「基礎力養成期」は、行政書士試験合格のために必要な知識を全て習得(インプット)します。

インプットした内容を記憶に粘らせて残すため、過去の試験傾向をベースにした豊富な問題演習や記述式対策(アウトプット)を行い、理解度チェックを行います。

・学習カリキュラム「試験直前期」はどうなってる?

また「行政書士試験直前期」は、法令科目の5肢択一式問題演習を行い、知識を万全なものにしたり、記述式問題の得点力UPのために、設問分の読み取り方や回答のプロセスを作る際の注意点などをマスターしていきます。

受講生からは、テキスト教材や講義は重要ポイントが絞り込まれ、定例試験や模擬試験の内容が本試験にとてもリンクしているという感想が多く、行政書士試験対策として、とても効果的です。

また、講義は重要論点が凝縮されていて、図解や語呂合わせなどを用いることで、舌を巻くほど理解しやすい内容になっています。

・「資格の大原」時間の達人シリーズ「行政書士30」

「資格の大原」行政書士講座には、「忙しい」「時間がない」「通信で学習を続ける自信がない」方が無理なく最後まで続けられることをコンセプトとしている「行政書士30」という時間の達人シリーズが準備されています。

この行政書士30は、30時間でインプット講義が完結するコースで、時間が短くなったと言っても、提供する情報量も十分なものとなっており、充実の問題数で大好評のトレーニング問題集もついています。多くの方が行政書士30(旧行政書士24)で合格しています。

【特徴4】:看板講師を立てなくとも講師のレベルが高い!大原の行政書士講座

・担当講師は誰?何人いる?

資格の大原の講師の特徴として、特定の講師を看板にして受講者募集を行っていないことが挙げられます。

すでに60年以上の歴史を持つ資格取得のための学校を経営している大原では、個々の講師のレベルや講師の教育体制が充実しています。

そのため、看板講師を立てなくとも、全体の講師のレベルが高くなっており、それはWebの通信講座でも変わりません。

特定の講師名はホームページで公開されていませんが、経験豊富な講師陣による講義が行われているのは、大きな特徴です。

・どのような講義を行う講師?

授業方針としては、正答率100%を目指すのではなく、合格レベルの知識を確実にマスターすることに重きをおかれています。

そのため、すべての知識をマスターするために必要な膨大な時間を、極力少なくし、仕事や学業の時間を邪魔することなく合格レベルを目指せます。

【蓑島和樹講師:評判とメッセージ】
【山崎江一講師:評判とメッセージ】
【永谷次朗講師:評判とメッセージ】
【持田祐次講師:評判とメッセージ】
【山本直哉講師:評判とメッセージ】
【矢代昌克講師:評判とメッセージ】
【山本英志講師:評判とメッセージ】
【板倉隆将講師:評判とメッセージ】
【小池綾子講師:評判とメッセージ】
【長谷川正彦講師:評判とメッセージ】
【大内山享史講師:評判とメッセージ】

受講生の理解促進を考えられた講義ということが理解できますね。

講義に関して、こんな口コミもありました↓

「意外と講義を受けた内容を覚えてる!」「教材も秀逸だ。他の資格の問題やOR問題もあり、網羅性が高い!」「わかりやすい講義でした!」という、とても心強い口コミがありますね。

【口コミ②】:「資格の大原」行政書士講座のテキスト教材のボリュームが多い

資格の大原「行政書士」講座、二つ目の口コミはどんなものがある?

「テキスト教材のボリュームが多い」という口コミもあるわね。

続いて2つ目の気になる口コミは「テキスト教材のボリュームが多い」というものです。

例えば、こんな口コミです↓

ボリュームたっぷりの大原出版の問題集で行政法から再スタート!#行政書士#行政法 pic.twitter.com/XCFb8qT7YX

— mattsun. (@mstyle0914dream) November 19, 2021

このように「行政法、民法が特に分厚い」「問題集が分厚い」という口コミがありますね。

こういう口コミは、日々の勉強時間が限られている人にとっては、ちょっと気になってしまいますよね。

「資格の大原」行政書士通信講座のテキスト教材ってどうなの?

口コミになっている資格の大原の行政書士講座のテキスト教材の特徴をまとめてみました。

資格の大原 行政書士講座 テキスト教材の特徴

【特徴1】:行政書士試験合格に必要な情報を厳選したオリジナル教材

・どんな教材が準備されているの?

資格の大原の行政書士講座のテキスト教材は、合格に必要な情報を厳選したオリジナル教材です。そして、主にテキスト、定例試験、トレーニング問題集、直前対策教材の4つで構成されています。

  • 「テキスト」は合格ノウハウを凝縮した内容となっており、7冊程度のテキストを使います。
  • 「定例試験」は、学科ごとに分けた試験が用意されており、理解度を確認するのに便利な内容になっています。
  • 「トレーニング問題集」は、テキストと完全連動しているのが特徴です。

2000年からの本試験問題だけでなく、他の法律資格の本試験問題、オリジナル問題を取り入れた5冊で構成されています。

・直前対策は大丈夫?

直前対策教材も充実し、重要科目演習、記述演習、中間模擬試験・全国統一公開模擬試験、試験委員対策の4つで構成されており、万全の体制です。

資格の大原は、やみくもにボリュームを充実させるのではなく、無理ない範囲で確実に知識の定着ができる構成になっています。

【特徴2】:長年の実績によって導き出される!行政書士試験の傾向分析

・テキスト教材の特徴は?

資格の大原のテキスト教材の工夫は、傾向分析の徹底、オリジナル問題の収録、重要ポイント+αの内容が挙げられます。長年の実績によって培ってきた行政書士試験の傾向分析は、非常に高いレベルになっているのが特徴です。

・理解促進のためにテキストで工夫されていることは?

それをフィードバックし、予測される傾向について言及された工夫が見られます。オリジナル問題も随所に入れてあり、過去問の反復に陥りがちな試験対策を予防、考える力も養ってくれるのも注目といえるでしょう。

また、資格の大原では重要ポイントだけではなく、趣旨・理由、そして、具体例を紹介することで、理解や知識の定着を促す工夫がされています。豊富なイラストやまとめ表の充実など、構成にもこだわっている点も見逃せません。

【特徴3】:試験傾向を徹底分析した資格試験を合格するためのテキスト教材

資格試験を合格するためのテキスト教材
画像:資格の大原公式サイトより
・最新の試験問題に対応できてる?

近年の行政書士試験では、出題される問題を暗記するだけでは足りず、その問題の趣旨を理解し、その背景なども含めた思考力を試されされるといった問題が増えています。

その対応として、「資格の大原」ではテキスト教材や講義と完全連動している問題集が準備されています。

過去20年分の行政書士試験の問題が掲載されますが、科目によっては、過去問題の数が少ないため、最新の傾向に合わせて、司法試験・司法書士試験・公務員試験・公認会計士試験・宅建試験などの過去問題を掲載し、足りない部分はオリジナル問題で補う工夫がされています。

【特徴4】:「資格の大原」行政書士講座のトレーニング問題集の評判は?

行政書士 トレーニング問題集 1基礎法学・憲法 2022年対策

【行政書士 トレーニング問題集 1基礎法学・憲法 2022年対策 (合格のミカタシリーズ)】

基本から応用まで「基礎法学・憲法」のさまざまなレベルの問題を収録したトレーニング問題集です。

行政書士 トレーニング問題集 2民法 2022年対策

【行政書士 トレーニング問題集 2民法 2022年対策 (合格のミカタシリーズ)】

基本から応用まで「民法」のさまざまなレベルの問題を収録したトレーニング問題集です。

行政書士 トレーニング問題集 3記述式・多肢選択式 2022年対策

【行政書士 トレーニング問題集 3記述式・多肢選択式 2022年対策 (合格のミカタシリーズ)】

記述式問題・多肢選択式問題をまとめて収録したトレーニング問題集です。

行政書士 トレーニング問題集 4行政法 2022年対策

【行政書士 トレーニング問題集 4行政法 2022年対策 (合格のミカタシリーズ)】

基本から応用まで「行政法」のさまざまなレベルの問題を収録したトレーニング問題集です。

行政書士 トレーニング問題集 5商法・会社法 2022年対策

【行政書士 トレーニング問題集 5商法・会社法 2022年対策 (合格のミカタシリーズ)】

基本から応用まで「商法・会社法」のさまざまなレベルの問題を収録したトレーニング問題集です。

大原メソッド! 行政書士40字記述がラクラク書ける本

【大原メソッド! 行政書士40字記述がラクラク書ける本】

資格の大原が伝授する行政書士試験記述式を攻略する最強メソッド。 大原特製オリジナル問題80問で、 40字記述をラクにする4ステップがみるみる定着!

こうやって見てみると、「最⼩の努⼒で最⼤の効果」を発揮するためのオリジナルカリキュラムで一発合格主義の工夫が凝縮されているということが理解できます。

これだけレベルの高いテキスト教材となると、知識の吸収の仕方も理解できますね。

こんな口コミもありました↓

「テキスト教材が分かりやすい!」「数ある講座の中でも社労士24と大原は多分ベスト!」という、とても心強い口コミがありますね。

【口コミ③】:「資格の大原」行政書士講座のメール質問の回答が遅い

そして、三つ目の口コミはどんなものがある?

「メール質問の回答が遅い」という口コミもあるわ。

続いて、3つ目の気になる口コミは、「行政書士講座のメール質問の回答が遅い」というもの。

例えば、こんな口コミです↓

大原もメール質問できたらいいのになあ

— グルコサみん (@guru_guru_333) January 24, 2021

メール質問の回答がスッキリしない。たしかに、コレは気になりますよね。

私もこういうのは気になってしまうタイプなので、気持ちはよくわかります。

「資格の大原」行政書士講座の合格率は?

まず、資格の大原の行政書士試験における合格率を調べてみました。

合格率について、大原より公式発表がありませんので、参考までに2018年〜2019年度の厚生労働大臣指定「教育訓練給付金制度講座の検索システム」を活用し、教育訓練給付金を利用した「行政書士講座行政書士合格コース行政法強化パックweb通信」の受講生の合格率を割り出しましたので、参考にしてみてください。

 2019年(令和元年)2018年(平成30年)
受講修了者数4名3名
資格受験者数4名3名
受験率100.0%100.0%
合格者数3名1名
合格率75.0%33.3%
引用:教育訓練給付金制度講座の検索システム

ちなみに2020年行政書士試験においての全体の合格率は「10.7%」となっています。

こうやって全体と比較してみると大原の「行政書士講座行政書士合格コース行政法強化パックweb通信」の受講者の合格率は「高い」と言えます。

「資格の大原」行政書士通信講座のサポート体制はどうなってる?

「わからないことがあっても安心して継続できる」資格の大原の学習合格のための手厚いフォローアップ制度。そのサポート体制の特徴をまとめてみました。

資格の大原 行政書士講座 気になるサポート体制について

【特徴1】:メール質問で疑問を解消

疑問点や分からない問題があったとき、資格の大原ではスタッフがメールにて質問対応してくれます。

このメール質問により、疑問や分からないことを積み残すことなく、安心して学習を次に進めることが可能となります。

基本、回答期間は1週間と資格の大原の公式サイトには明記されていますが、場合によっては早い回答がもらえることもあるようです。

【特徴2】:いつでもどこでも24時間Web講義が受講可能

「Web講義」なら24時間いつでも、どこでも、講義を受講することができます。

また、Web通信講座など動画が視聴可能なコースの受講者に限られますが、Web講義のダウンロードもできますので、あらかじめ講義をアプリにダウンロードしておけば、通信費等を気にせずに、いつでもどこでも学習できます。

通信費を気にせず学習できる環境は嬉しいですね。

【特徴3】:大原の行政書士講座の質問サポートは「業界最高レベル」といっても過言ではありません

資格の大原の質問サポートとアプリにも触れていきましょう。大原の行政書士講座の質問サポートは、最高レベルといっても過言ではありません。

回数無制限で可能なのはもちろん、電話での質問も可能です。

ここまでは、通常の資格講座と同じですが、資格の大原では、さらに最寄りの大原校舎に直接行って講師に質問もできてしまいます。実際の教室を持っている資格の大原ならではの強みです。

聴講制度や大原の校舎内の自習室を自由に利用できるなど、近くに教室がある方には、これ以上ないくらいの体制が整っています。

アプリは、「資格の大原 合格WEB」という他の資格講座と共通のアプリが用意されています。講義をダウンロードができるほか、0.7倍速から2.0倍速まで再生速度を変更できるのが特徴です。

さらに、時間の達人シリーズ機能によって無駄を極限まで省いた講義を受けられる機能もついています。

そして、この学習サポートを活用された方の、こんな口コミもありました↓

資格の大原のメール質問への回答は、一件一件クオリティの高い丁寧な回答が返ってくるようです。

これなら返信に少し時間がかかるのも納得ですね。

【口コミ④】:「資格の大原」行政書士講座「トレーニング問題集」アプリの機能が脆弱

そして、四つ目の評判や口コミは、どんなものがある?

「トレーニング問題集アプリの機能が脆弱」という口コミもあるわ。

そして、4つ目の気になる口コミは「トレーニング問題集アプリの機能が脆弱」というものです。

例えば、こんな口コミです↓

有料アプリなのに、機能が脆弱というのは困りますね。

他にも隙間時間を上手く活用できないという口コミもありますので、「トレーニング問題集」アプリが、どのようなものなのか確認してみましょう。

資格の大原の「トレーニング問題集」アプリって、どんなものなの?

隙間時間でも受験生の学習をサポートするスマートフォン用アプリ「トレーニング問題集」

資格の大原 行政書士講座 トレーニング問題集とは?

【特徴】:得点力アップには必須!約3,000問もの問題を収録したアプリ

資格の大原には、問題集何冊分もの学習が可能なスマホ専用アプリ「トレーニング問題集」があります。

このアプロをダウンロードしておけば、電波のない環境でも「トレーニング問題集」を利用できますので、場所も時間も選ばずにいつでもどこでも問題演習を行うことができます。

機能も「1問30秒のタイムアタック」や、「しおり機能」など便利な機能が盛りだくさんですので、隙間時間を活用した効率的な学習で得点力アップを目指せます。

隙間時間に最高の学習教材であり、コストパフォーマンスも最高で、受講生の中には「テストや模擬試験の後に確認のため、毎回必ず曖昧なところを視聴し、最終的には10回以上視聴しました」という強者もいます。

※スマホ専用アプリは別途購入が必要です。

そして、この「トレーニング問題集」アプリを活用された方の、こんな口コミもありました↓

ずっと気になっていた資格の大原の「トレ問アプリ」✏️
問題購入しちゃいました?
これ楽しくて時間が経つのが早いですね?
なんといってもオフラインで操作できるのが有難い❗️
めちゃくちゃ活用させていただきます?#朝勉#シャロ勉

— あさひ慧@社労士勉強垢 (@kei_34ayx) November 28, 2020

資格の大原の行政書士トレ問アプリは使いやすい!行政法だけで約1500問。肢別問題集のボリュームをスキマ時間にできるのはありがたい!今も寝る前に50問。まだまだ理解していないことがある…

— ヒヨコパパ@行政書士試験独学勉強中 (@libLoD5eD7wF1QB) February 21, 2021

「トレ門アプリは使いやすい!」「隙間時間を活用できる!」という、口コミがありますね。

隙間時間を活用して学習することができ、勉強が進んでいる様子が伺えますね。

【口コミ⑤】:「資格の大原」行政書士講座の料金が高い

そして最後、五つ目の評判や口コミは?

「料金が高い」という口コミもあるわね。

最後に5つ目の気になる口コミは、「講座の料金が高い」というもの。

例えば、こんな口コミです↓

料金が高いというのは厳しいですね。

資格の大原の行政書士講座の料金が、どのようになっているか確認してみましょう。

「資格の大原」行政書士通信講座の料金は?

資格の大原 行政書士講座 気になる講座の料金について

早期に学習をスタートする初学者の方にオススメな資格の大原「行政書士入門合格コース【Web通信】」の料金は下記のとおりです。

時期や受講コースによっては、キャンペーン等で割引されていることもあるようです。
※詳しくは資格の大原公式サイトで確認ください。

行政書士の通信講座はたくさんありますが、このページでは他のサービスと比べる相対価値を見るのではなく、この料金の絶対価値についても見てみましょう。

「資格の大原」の行政書士講座の費用はどのくらい?

では、資格の大原の行政書士講座の「初学者向けコース」と「学習経験者向けコース」の費用について見てみましょう。

初学者向けコースには、約8.5〜19万円の価格帯の講座が準備されています。※キャンペーンや早割などがありますので、詳細は公式ホームページでご確認ください。

「資格の大原」行政書士通信講座の返金はある?

「資格の大原」行政書士講座の返金保証について確認してみましょう。

解約・返金について

「資格の大原」公式サイトの申込規約には、こんな記載があります。(一部抜粋)

申込規約に基づき、受講の中途解約ができます。

「資格の大原」公式サイト

※返金制度や解約制度はありますが、さまざまな条件がありますので、いつのタイミングでも解約・返金を申し出ても全額返金保証されるわけではありません。購入前に「資格の大原」公式サイトで返金制度を確認した上で、申し込みください。

※詳しくは、「資格の大原」公式サイトを参照、または事務局へお問い合わせください。

合格者受講料返還制度

「資格の大原」では、行政書士試験を受験された方が、本試験後から合格発表までの時間を有効に活用できるよう合格者受講料返還制度があります。

見事、本年度の行政書士試験に合格した場合、受講料を全額(入学金は除く)返金があります。

※合格者受講料返還制度はありますが、さまざまな条件がありますので、「資格の大原」公式サイトで返還制度を確認した上で、申し込みください。

「資格の大原」の行政書士講座はこんな人におすすめ

「資格の大原」の行政書士講座が向いている人をまとめてみました。

資格の大原 行政書士講座 この講座はこんな人におすすめ
画像:資格の大原公式サイトより

①ムダなく効率的に短期勉強時間での試験合格を目指す人

これは資格の大原の受講生で行政書士試験合格者の感想です。

大原の魅力は経験値が豊富だからと思います。終わってみればカリキュラムも適切だったのと、定例試験や模擬試験の内容が本試験にとてもリンクしておりました。(受講生:男性)

「最⼩の努⼒で最⼤の効果」を発揮させる一発合格主義の資格の大原の戦略的合格カリキュラム、そしてテキスト教材や講義は、これまで2012〜2020年で合格者1,244名も輩出実績の受験指導ノウハウに基づいて製作された洗練されたものです。

曖昧な論点は丁寧に解説され、例題ありきのテキストが理解を深め、テキストと練習問題が一体化しているので躓きが分かりやすいテキスト教材となっています。

②スキマ時間を上手く勉強時間として活用したい人

一日一時間しか学習時間が取れないという場合、通勤などのスキマ時間を上手く活用したいですよね。

資格の大原では、有料サービスですが「トレーニング問題集」アプリがありますので、通勤時間などのスキマ時間にイヤホンを耳に入れて聞き流すだけで学ぶことができます。

例え、一日一時間しか机に向かって勉強する時間のないあなたでも、通勤や食事時間など、いつでも、どこでも、何度でも、無理なくスキマ時間で講座を受講することができ、着々と勉強時間を積み重ねることで記憶の定着が図れます。

③難易度が高い行政書士試験だから充実したサポートが欲しい人

行政書士講座を受講する中で、疑問や不安は必ず出てきますが、口コミでご紹介したように、サポートの手厚い資格の大原であれば、それらも解消することができるでしょう。

悩み事を抱えたままでは、効率良い学習を進めることはできませんので、疑問に思ったことをきちんと解決しながら学習を進めたい人には、2012〜2020年で合格者1,244名も輩出実績がある資格の大原はオススメの環境です。

④行政書士通信講座の合格返金を考えている人

資格の大原では、指定する行政書士講座を受講して、行政書士試験で見事合格すると合格者受講料返還制度で返金する制度がありますので、安心して学習を進めることができます。

※条件があり、求める条件を満たすことが必要となりますので、事前に条件をよく読んで申し込みしてください。

最後に

法学の下地もなく、毎日の仕事が忙しく、学習時間が取れない法律初学者が行政書士講座を選ぶなら、2012〜2020年で合格者1,244名も輩出実績があり、「最⼩の努⼒で最⼤の効果」を発揮させる一発合格主義の「資格の大原」はオススメです。

早期に学習をスタートする初学者の方にオススメな資格の大原「行政書士入門合格コース【Web通信】」の料金は¥193,000です。※(2022年8月20日現在)

「資格の大原」の学習法が、あなたのライフスタイルに合うのか?向き不向きを判断した上で、まずは資料請求して、講座の内容をしっかり確認してみましょう。

資格の大原 行政書士講座 ホームページ画像

資格の大原行政書士講座の特長

  1. 短いスパンで「インプット・アウトプット」を絡めながら学習できるように工夫された大原オリジナルテキスト
  2. 学科試験用と実技試験用にテキストを分けず、共通知識を体系化することで「学習の時短効果」を図る
  3. 動画講義は一回の講義内に収められている論点も一覧表示できるため、見たい講義をピンポイントで見れる

資格の大原が取り扱う他の講座

資格の大原

「資格の大原」社会福祉士講座ってどう? 評判や口コミ、...

資格の大原 簿記2級講座

資格の大原

「資格の大原」簿記2級講座ってどう?評判や口コミ、料金...

資格の大原 簿記1級講座

資格の大原

「資格の大原」簿記1級講座ってどう?評判や口コミ、料金...

資格の大原

「資格の大原」簿記3級通信講座ってどう?評判や口コミ、...

資格の大原

「資格の大原」宅地建物取引士(宅建士)講座ってどう? ...

資格の大原

「資格の大原」中小企業診断士講座ってどう? 評判や口コ...

資格の大原

「資格の大原」公認会計士講座ってどう? 評判や口コミ、...

資格の大原

「資格の大原」行政書士講座ってどう?評判や口コミ、料金...

資格の大原

「資格の大原」社会保険労務士講座ってどう? 評判や口コ...

資格の大原

「資格の大原」のFP3級通信講座ってどう?評判や口コミ...