伊藤塾

伊藤塾の行政書士講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

2022-08-19

伊藤塾 行政書士合格講座 ホームページ画像

伊藤塾の「行政書士」講座って信用できるのかな?

講座の悪い評判や口コミ、あと費用とかも知りたい!

行政書士の業務は、役所(各省庁、都道府県庁、市・区役所、町・村役場、警察署等)に提出するあらゆる書類を本人に代わって作成し、それらを官公署に代理で提出する届出代行などを行える許認可業務のスペシャリストです。

法学の下地もなく、でも一回で合格したい。そして「実務家として活躍したい!」と未来を考える初学者が行政書士講座を選ぶなら、試験出題的中率が高いテキスト教材で学べる法律専門指導校の「伊藤塾」はオススメです。

「伊藤塾が気になっているけど、まだ迷う」という人は、ぜひ参考にしてみてください。

伊藤塾の行政書士講座の特徴

  • 記憶定着を狙う分かりやすい教材は“覚える”よりも“理解する”に重きを置く
  • 法律初学者でも理解を伴いながら無理なく進んでいける学習カリキュラム
  • 講師層がぶ厚い伊藤塾の講義は法学初学者でも解り易い

行政書士試験講座

スタンダードコース
通常料金
208,000円
アドバンスコース
通常料金
228,000円
速修生
通常料金
188,000円
初学者コース
通常料金
248,000円

※ 2023/05/01 現在

詳細は公式サイトをご確認下さい

伊藤塾 行政書士試験講座
 詳細を公式サイトで確認する 

伊藤塾の行政書士Web通信講座「やめとけ」悪い評判・口コミ

どの行政書士の通信講座にも、メリットもあれば必ずデメリットもあります。

まずは、伊藤塾行政書士講座のTwitterで見つけたネガティブな評判・口コミの中で、「これはちゃんと確認しておかないと怖いな」という口コミをチェックしてみましょう。

気になる悪い評判・口コミでチェックするのは、以下4つです。

口コミチェック

  1. テキスト教材のボリュームが多い
  2. 行政書士講座の内容が難しい
  3. メール質問に対しての回答が遅い
  4. 行政書士講座の価格が高い

一つずつ見ていきましょう。

【口コミ①】:伊藤塾の行政書士講座のテキスト教材のボリュームが多い

伊藤塾の「行政書士」講座は、どういう評判や口コミが多いの?

「テキスト教材のボリュームが多い」という口コミがあるわね。

まず初めの気になる口コミは「テキスト教材のボリュームが多い」というものです。

例えば、こんな口コミです↓

伊藤塾テキスト、一番最初の体系と刑法だけでこの量なのガチで頭おかしいんじゃねえかと思う pic.twitter.com/phLhqr6nOi

— c298. (@c298_) January 19, 2021

伊藤塾テキスト、ボリューム半端ないです😅

— ニジカジ (@nijikaji) February 8, 2021

このように「テキスト教材のボリュームが多い」と呟いていました。

これから伊藤塾で学ぼうと思っている人にとっては、正直ちょっと困惑しますよね。

伊藤塾の行政書士講座のテキスト教材って、なぜこんなにボリュームが多いの?

伊藤塾の行政書士講座のテキスト教材は、ボリュームが多いのか?特徴をまとめてみました。

伊藤塾 行政書士合格講座 テキスト教材の特徴

【特徴1】:インプット用とアウトプット用に分かれた伊藤塾の行政書士講座テキスト教材

・本講座で使用する学習テキスト教材は?

新・行政書士合格講座入門テキスト、合格テキスト、完成問題集、合格カード、1問1答集、演習問題・解説、公開模擬試験問題・解説が本コースで使用される教材になります。

合格カードは、整理表やドリルなどがあり、いつでもどこでも場所を選ばず問題を解くことができ、効率よく学習するうえで欠かせないカードになっています。

完成問題集は、過去問題集と他資格&オリジナル問題集で構成されていて、最新の試験傾向をつかんだ内容となっているため、繰り返し解くことで問題の傾向を把握することや、問題回答の瞬発力が強化が可能です。

・講義で使用するテキストの特徴は?

伊藤塾の「新・行政書士合格講座」は、「基礎→応用→演習」のような一般的な3段階カリキュラムではなく、もっとスムーズに階段をステップアップできるよう、「体系→入門→基礎→応用→総まとめ→演習」と6つの学習段階で着実に力を付けるカリキュラムとなっています。

その中で使用するテキスト教材は、丸暗記でなく理解することに力を置いた「インプット教材」と、学んだ知識を使って解く力を付ける「アウトプット教材」に分かれています。

これらのテキスト教材には余白が作られているので、解答を記入したり、間違えた箇所を記入するなど、丸暗記ではなく理解を深めるために使いやすく工夫されています。これにより、自分でまとめノートを作らず、テキスト教材に情報を集約して学習を進めることができ、テキストがあれば、どこでも勉強できる環境が作ることができます。

【特徴2】:毎年の出題内容を丁寧に分析し作成される行政書士講座のテキスト教材

・テキスト教材のコンセプトは?

そもそも法学における基礎学習は、とてもボリュームが多く「理解できなくて勉強がつまらない」「こんなにたくさんの勉強消化できない」といった、これまでの「基礎→応用→演習」という学習ステップを改訂し、「体系→入門→基礎→応用→総まとめ→演習」と学習段階を6つに分けることで、着実にステップアップできる仕組みになりました。

・テキスト教材の大きな特徴は?

行政書士講座では、伊藤塾の法教育研究所で毎年内容を分析、解析していて、過去の試験傾向や合格者の学習内容、試験委員の動向といった合格に必要なデータをしっかり分析して構成されています。教材だけで300点中252点という合格ラインに達する実力が身に付くとされているテキストです。

伊藤塾オリジナルの行政書士テキスト教材となっていて、初めての行政書士講座を学習する人でも見やすいようにイラストや図解を数多く掲載し、慣れない人でも理解できるよう表現も分かりやすくかみ砕かれています。

講師がこのテキスト教材を使い、「どのポイントが重要なのか?」「どこをマークすべきか?」といった重要項目を講義で指示してくれます。受講生はメリハリのある講義に集中し、一つ一つしっかり確認しながら、自分専用のテキストに仕上げていくために、テキスト教材には見開きごとに自分なりの注釈や覚えるコツなどを書き込める余白(メモ欄)もたっぷり用意されています。

講義でもテキストの内容をさらに分かりやすく説明してくれるため、テキストの理解度が深まりやすく、過去問演習で得た判例知識などをテキストに書き込めるので、そのままノートのようにして使うこともできます。

・テキスト教材の理解を深めるため盛り込まれている要素は?

「伊藤塾のテキストは記述内容(レベル)が違う!」という評価されているのは、実際に受講生の講義を担当する講師陣らがテキスト・教材の制作を行っているためです。

単に暗記して内容を“覚える”という作業よりも、その背景をも知ることで“理解する”という方にはるかに重きを置いている講座のテキスト教材として工夫されています。そのため理解へのプロセスをシンプル化した分かりやすさに特化したテキストであると言え、序盤で法律の知識がまだおぼつかない受講生たちの理解を助けようという工夫がそこに見て取れます。

【特徴3】:資格試験合格のための出題的中率が高いテキスト教材

・どんなオリジナル教材なの?

法律専門指導校の伊藤塾で使用する「行政書士合格講座 本科生」のテキスト教材は、毎年の試験内容を徹底的に分析・解析し、過去の試験傾向、合格者の学習内容などから作り上げた伊藤塾オリジナル教材です。

最も効率的に、一番近道で合格できる勉強法を知っているのが伊藤塾の講師陣ですので、どんなにとっつきにくい論点でも、プロフェッショナルな講師陣が、面白くわかりやすく解説してくれるため理解が進みます。

・出題的中率の高い教材なの?

実は、過去の合格者の中で、独学で行政法に四苦八苦して受験不合格に終わり、たまたま知った伊藤塾の分析会で、講師陣の解説のわかりやすさに度肝を抜かれて、即入学。その翌年一発で合格された方もいらっしゃいます。

伊藤塾によると、この教材だけで、行政書士試験300満点中252点を得点できる的中率の高いものになっています。また、本試験において模試と同内容の問題が「57問中52問出題」されたという実績もあり、法律系資格に特化した受験指導校の強みを発揮しています。

【特徴4】:記憶の定着を狙う法律専門指導校の工夫された教材

・毎日忙しい社会人でもちゃんと勉強できる?

机に座って勉強することができるのが「1日1時間」程度といった方でも、受講生の理解度や性格まで分析した上で、正しい方向で正しい量の努力を示してくれる講師と、行政書士初学者が合格するために作り込まれたテキスト教材を活用すれば、日々忙しく時間のない社会人でも勉強方法で悩むことはありません。

・過去の合格者の意見も反映させたテキスト教材

テキスト教材は、カラーで図やイラストを豊富に使い、メモが書ける空白も設けることで、初学者にも読みやすい理解しやすい「合格テキスト」になっています。特に、上級インプット講義のテキスト教材は、過去の合格者の意見をテキストに反映させた教材となっており、これを繰り返し勉強すれば合格にグッと近づける教材です。

また、コンパクトサイズでいつでも重要な点を整理し、いつでも学習できる持ち運びに便利なA5サイズの「合格カード」もあります。

さらには、行政書士本試験の過去問に加えて、法律専門指導校の強みを活かした、精選した他資格問題やオリジナル問題を取り揃えた「完成問題集」で、頻出テーマや出題パターンを把握し、現場対応力を身につけることができます。

法律専門指導校としての工夫が凝縮されているテキスト教材ということが理解できます。

これだけ出題的中率が高いテキスト教材となると、ボリュームが多くなるのも理解できますね。

行政書士ではありませんが、こんな口コミもありました↓

手のひら返すようだけど、伊藤塾の憲法テキストは別格。

あれだけは塾長の本気度が伝わってくる。

— 弁護士ビショップ (@30sattorney) July 4, 2020

「テキスト教材が分かりやすい」「本気度が伝わってくる」とても心強いコメントがありますね。

【口コミ②】:伊藤塾「行政書士」の講義内容が難しいから受からない

伊藤塾の「行政書士」講座、二つ目の評判や口コミは?

「講義内容が難しい」という口コミもあるわね。

続いて、2つ目の気になる口コミは、「講座の内容が難しい」というもの。

例えば、以下のような口コミです↓

行政書士直前模試

LEC、伊藤塾ともに合格まで十分足りなく、すごく難しいと感じて。

今日、心が折れました。😅

まだまだ勉強不足なんだろうな〜

模試で優秀な点を取られてる方々から、
何かアドレス頂ければ幸いです🙇‍♂️🙇‍♂️

— R3年独学行政書士受験者、R4年 行政書士受験2回目 (@8E2S99JOGguCNIw) November 11, 2021

「行政書士、伊藤塾問題集の民法難しい、全然進まない」「今日、心が折れました」「用益物権は一度では全然わからず」という、とても苦戦している様子が伺えますね。

ここまで「難しい」というコメントを見ると、気になってしまうタイプなので、正直ちょっと戸惑います。

伊藤塾「行政書士」通信の講義ってどう?合格は無理?

口コミや評判になっている、伊藤塾の行政書士講座の講義の特徴をまとめてみました。

伊藤塾 行政書士合格講座 気になる講座の特徴につて

【特徴1】:段階的にレベルを高め、効率よく合格できる学習カリキュラム

伊藤塾では、合格から逆算し効率的に学習を進めていけるカリキュラムを組んでいます。

行政書士講座は、「①基礎力をつける期間、②応用力と解答力をつける期間、③本試験で実力を発揮していく実践力を高める期間」に分かれています。

・①基礎力をつける期間

1段階目の「基礎力をつける期間」では、合格のための学習方法などを学び、細かな学習をしていく前に大枠をとらえてから学習をはじめることで、何からやればよいか分からないとになりません。頭の良さではなく、どれだけ問題を理解して背景まで含めた答えを暗記できるか?ですので、基礎力を身につける講義は、全部で159時間設けられています。

・②応用力と解答力をつける期間

基礎力が身についたら、より高いレベルの思考力を身につける2段階目の「応用期間」に入ります。全部で24時間の講義です。レベルアップした解答力を身につけ記述式の対策もしっかりできます。いくらしっかり基礎を固めて、応用力を身につけても、本番で力を発揮できなければ意味がありません。

・③本試験で実力を発揮していく実践力を高める期間

そこで最終期間では、3段階目の「本試験で実力を出す」ための本試験力を養います。業界最大規模の公開模擬試験で、実力を発揮できるか確認する期間です。何が理解できていて、何が理解できていないのか?を明確にして、重要知識の記憶・想起のプロセスを繰り返し復習することで、重要知識の整理、定着に繋げます。

このように伊藤塾では、段階的にレベルを高め、効率よく合格できるようにスケジュールが組まれているため、正しい解法手順を学ぶことで、得意科目を増やせ、記述式問題でも得点が伸ばせるようになります。

【特徴2】:いつでもどこでも視聴できる講義動画で積み重ねる

・スマートフォンでインターネット講義サイトがより受講しやすくリニューアル

伊藤塾ではWEB動画による講義を受講できます。2022年3月より、スマートフォンでインターネット講義サイトがより受講しやすくリニューアルされています。それは、あなたのお持ちのスマートフォンやパソコンなどを使って、いつでもどこでも視聴できる講義です。

自宅でオンラインライブ配信の講義も受講できるため、生の授業を聴きたいという場合は、スケジュールを調整することで、リアルタイムで講義を受講することも可能です。そのオンラインライブ配信の講義に合わせて、「ここまではやっておく!」という目標設定にも上手く活用できます。

また、見逃し配信(オンデマンド配信)もあるため、仕事で遅くなってしまいライブ配信を見逃したとしても、いつでも録画で見直すことができるので安心です。

・スピード再生調整ができる講義動画

講義は、スピード再生することもでき、2倍速で再生すれば講義時間を1/2に短縮できます。忙しい時は時間を有効活用するために、2倍速再生して集中して講義を聴くというのもおすすめです。

例えば、通勤時間での学習だと、必ずしもキリの良い所まで視聴できるものではありませんが「前回の続きから再生」という機能があるため、いつでも”その続き”から視聴することが可能です。

・さっきまで受講していた、”その続き”が簡単に見れる

直近で受講していた講義動画を5件分の講義が記録されていますので、その”続き”から受講することも可能です。また、聞きたい講義や聞きたいポイントにすぐにアクセスできるように、トピックス機能やマーカー保存機能といった機能もあり、重要度も明確になるため、効率よく講義を視聴できます。

また、伊藤塾から励ましのメッセージも届くので、ひとりで挫折しそうだという時も励まされるでしょう。

【特徴3】:理解度を見ながらサポートしてくれる伊藤塾行政書士講座の講師陣

・個別指導で安心して学習が進められる

伊藤塾の行政書士講座では、「1人ひとり学習進捗は異なる」を前提として講座設計されているため、理解度や進捗度合いを見ながら個別指導してくれるので安心です。

なぜなら、伊藤塾の行政書士講座を担当している講師は、受験指導歴20年以上の実績があり特定行政書士として活躍されている先生や、行政書士として15年経験を持ち、より具体的な事例を伝えてくれる講師歴10年の先生、得点UPに繋がる超実践型の講義が行います。

初めて学習する人からも分かりやすいと言われている人気講師など、様々な経歴や実績を持つ講師陣が行政書士合格のための講義を行っています。

・パーソナルトレーナー講師が学習をサポート

伊藤塾の講師は、講義担当講師とパーソナルトレーナー講師によるサポートがあり、2人の異なる講師から、トータルサポートを受けることが可能です。担当講師は講義で分かりやすく教えて、パーソナルトレーナー講師は、その学習内容を身につけることができるように、学習環境や生活環境などを含めた「学習内容や学習方法」のアドバイスをしてくれます。

また、学習を進める上で「時間が足りない」「自信がない」「進捗通りに進まない」といった問題は必ず出てきますが、講師によるカウンセリングで直接指導が行われたり、個別質問も24時間365日いつでも受付されているため、疑問や不安などすぐに解消できる環境が整っています。

さらには、「学習スケジュールシート」で学習の進捗も相談できるため、例え進捗が遅れていたとしても、合格のためにどのように挽回していけばいいか?ということもあなたの現状を把握した上で的確なアドバイスを受けることができます。

【平林勉講師:評判と合格者体験記】
伊藤塾行政書士講座平林勉講師
画像:伊藤塾公式サイトより

●講師プロフィール
横浜国立大学大学院 国際社会科学研究科修了。シンプルでわかりやすい説明と合理的な解法メソッドは、受験生からも高い評価を得ており、指導を請う受験生が後を絶たない。特に、カウンセリングは予約がとれないほど、直接の指導を求める受験生が多い。そんな平林講師の講義モットーは「理念なきところに情熱なし、情熱なきところに成功なし」です。

●保有資格
行政書士・高等学校教諭専修免許・中学校教諭専修免許・司法書士

●ブログ
伊藤塾行政書士平林講師のブログ「思考と体系の館」で、日々の気付きを綴っているブログです。

合格者体験記

「自分には合格する力がついてる自信が生まれる」・・・平林講師の素晴らしい所は、答練や模試において、取れなくてはならない問題と取れなくてもいい問題、そして取れてはならない問題を明確に分けてくださるところです。なぜならば、この取れてはならない問題を取れてしまっているということは、自身の勉強の方向性がズレてきているという指標になるからです。こうした積み重ねが、自分には合格するだけの力がついてきているという自信と、自分は正しい方向性で勉強を進めているのだという確信となりました。

2017年合格者 受験回数1回 行政書士合格講座、合格必勝パック 30代男性

合格体験記:伊藤塾公式サイトより引用
【坂本国之講師:評判と合格者体験記】
伊藤塾行政書士講座坂本国之講師
画像:伊藤塾公式サイトより

●講師プロフィール
本試験分析に基づいた「合格に必要・不要」の見分けは的確であり、分析能力が高い自らの受験経験を活かした講義は、短期合格者を次々と輩出。サポート指導は、非常に正確かつ丁寧で短期合格を目指す受験生から多くの支持を得ている。そんな坂本講師の講義もっとは「無駄を省いた“出るとこ主義”で最短合格に導く!!」です。

合格者体験記

「合格するうえで効率的な学習ができた」・・・坂本講師には2年間お世話になりました。坂本講師のメリハリある講義は、必ず覚えなければならない箇所などを明確に伝えてくれるので、試験に合格する上では効率的な学習ができました。坂本講師の講義の冒頭に、前回の復習として質問されるのですが、絶対に答えてやろう!と思い、かなり復習をやりこみました。その結果、カリキュラムが進んでも、過去の論点の記憶を呼び起こしやすい学習ができたと思います。1年目の中間模試で点数が思うように伸びず涙が出てしまったときも、坂本講師に励ましてもらい、今後の学習スケジュールなども一緒に考えてくださいました。

2017年合格者 受験回数2回 行政書士講座 20代女性(会社員)

合格体験記:伊藤塾公式サイトより引用
【井内絢也講師:評判と合格者体験記】
伊藤塾行政書士講座井内絢也講師
画像:伊藤塾公式サイトより

●講師プロフィール
京都市右京区に「行政書士井内絢也事務所」を開設。約15年におよぶ豊富な実務経験からくる「分かりやすい具体例」を活用した講義は、難解な法律が身近でわかりやすいと評価が高い。そんな井内講師の講義モットーは「無理だと思わないこと!」です。

合格者体験記

「心の支えとなり合格へと導いてくれた」・・・井内講師から「二刀流でなくていい。自分の刀をしっかり磨いて試験に臨んでください。」と励まされました。その一言で、「初挑戦であっても、自分が学んだことを信じて挑もう。」と覚悟が決まりました。井内講師のゼミを心の支えにして試験に臨みたかったので、ゼミ開催地である広島会場を受験地に選びました。

2016年度合格者 受験回数1回 40代男性

行政書士合格講座、合格ゼミ、合格必勝パック、 一気読み講義憲法・民法・行政法、公開模擬試験

合格体験記:伊藤塾公式サイトより引用
【志水晋介講師:評判と合格者体験記】
伊藤塾行政書士講座志水晋介講師
画像:伊藤塾公式サイトより

●講師プロフィール
2003年より伊藤塾で行政書士試験の受験指導を開始。現在は、行政書士試験の受験指導に加え、行政書士実務講座講師、桐蔭横浜大学非常勤講師、そして特定行政書士として活躍。深い法律への造詣に裏打ちされた講義と思考力を養う指導法は、多くの活躍する合格者を毎年輩出し続けている。そんな志水講師の講義モットーは「溌剌と学び、堅実に進め!ファイト!!絶対合格!!!」です。

●合格者体験記

「合格ゼミで培った正しい知識がピンチから救ってくれた」・・・ライブの講義で指名され、間違えてしまった問題は強烈に脳裏に刻まれます。なぜ間違えてしまったのか?どの思考チャートを辿れば、正解に辿り着く事ができるのか?志水講師の厳しくも愛情溢れるご指導をいただいた合格ゼミを通して、正しい知識とその結論に至るプロセスを脳裏に焼き付けた結果、その成果が本試験で遺憾なく発揮され、合格ゼミで培った正しい知識が、平成26年度本試験で何度も私をピンチから救ってくれました。

2014年度合格者 受験回数3回 40代男性

行政書士合格講座、公開模試、合格ゼミ、行政法条文徹底解析講義、択一式厳選600肢スピードチェック講義、ステップアップ文章理解(現:一般知識等完全マスター文章理解)、記述式厳選60問スピードチェック講義、直前総まとめ講義、ファイナルチェック講義

合格体験記:伊藤塾公式サイトより引用
【丸山茂雄講師:評判と合格者体験記】
伊藤塾行政書士講座丸山茂雄講師
画像:伊藤塾公式サイトより

●講師プロフィール
現在の行政書士試験は、過去問をただ繰り返し解くといった学習法では全く歯が立ちません。しかし、過去問を解く必要がなくなったわけではありません。行政書士試験の出題にはパターンがあります。過去問を徹底的に分析し、 知識をパターン化 することが合格への最短の道であり、働きながら学習をする「社会人受験生」には必須の学習法です。

【藤田竜平講師:評判と合格者体験記】
伊藤塾行政書士講座藤田竜平講師
画像:伊藤塾公式サイトより

●講師プロフィール
中央大学法学部、同大学院卒業。大学院では、行政法をはじめとする法律学を専攻。伊藤塾では、講師と並行して教材制作にも従事しており、合格テキストや各種答練、模試等、幅広く手掛けている。WEB質問への回答も担当し、受験生目線の回答は分かりやすいと評判が高い。

そして、受講生の方々の、こんな口コミもありました↓

「その道のプロに師事するのが近道ですし、合格後の実務にも影響してくる気がします!」「めちゃくちゃ分かりやすい!」という、受験生にとっては、とても心強い口コミがありますね。

【口コミ③】:伊藤塾「行政書士」講座はメール質問に対しての回答が遅い

そして、三つ目の評判や口コミは、どんなものがある?

「メール質問の回答が遅い」という口コミもあるわ。

続いて、3つ目の気になる口コミは、「メール質問に対しての回答が遅い」というもの。

例えば、こんな口コミです↓

メール質問の回答が遅い。たしかに、コレは気になりますよね。

私もこういうのは気になってしまうタイプなので、気持ちはよくわかります。

伊藤塾の行政書士通信講座のサポート体制はどうなってる?

「わからないことがあっても安心して継続できる」伊藤塾の学習サポートシステム。そのサポート体制の特徴をまとめてみました。

伊藤塾 行政書士合格講座 気になるサポート体制とは?

「行政書士合格講座 本科生」は、一方的に講義を受講する講座ではありません。伊藤塾では「伊藤メソッド」という、以下の3つのことを重視して学習を進めるスタイルのため、学習上の疑問点、受講を継続していく上での悩み事など個人の事情に対応する学習サポート制度を整備しています。

  1. 盤石な基礎を形成する
  2. 未知の問題への対処力を養う
  3. 自分の言葉で表現する力を培う

【特徴1】:資格試験合格のための質問制度

講義を聴いて、テキストの問題を解いているだけでは理解できない問題も出てきますが、受講中に生じる学習上の疑問にはWEB上にある塾生専用の「伊藤塾マイページ」から、スマホからフォームに質問を記載して送信すれば、講師が一つひとつ丁寧に教えてくれるので安心です。

この質問制度は、目標合格年度の本試験当日まで無料で質問する事ができます。※年間365件の質問が上限。

また伊藤塾では、学習サポートシステムを取り入れていて、受講中に生じる学習上の疑問を、「合格者スタッフ」や「クラスマネージャー」や「講師」が丁寧に答えてくれる質問制度があります。

講師という立場だけではなく、合格者スタッフやクラスマネージャーからも回答してもらえるのは、学習の疑問を解決するだけでなく、色々な角度から現状を見てもらえるので、自分の現状を客観的に把握でき、弱点となっているところは強化できるよう指導してくれるので、安心して学習を進めることができます。

【特徴2】:伊藤塾マイページで情報一括化

伊藤塾では、受験生一人ひとりに受講中の講義の確認や、同じ受講生同士で意見交換することができる、塾生専用の「マイページ」が開設されますので、情報を一元管理できて、勉強以外のことに時間を取られずに集中できる環境を作れます。

web講義の受講もこの伊藤塾マイページから行います。講義はiPhone、iPad、アンドロイド端末でも視聴可能です。

以下の内容が利用できます。

  • web講義の受講
  • 学習に関する質問
  • 成績表チェック
  • 講座スケジュールの確認
  • 教材発送スケジュールの確認
  • 受講中の講座に関する各種案内

【特徴3】:学習を進めるための手厚いサポート体制

また、別途コースで合格ゼミと呼ばれるものも行われていて、合格ゼミでは、オンライン勉強会に参加したり、講師とともに学習進捗の確認ができるなど、さらに手厚いサポートを受けることができるようになっています。

通信受講生は回数制限がありますが、伊藤塾の校舎で聴講することも可能で、試験までの約一年間という長丁場の試験勉強の気分転換などに利用することが推奨されています。校舎ではカウンセリング制度も利用できるため、受講中に悩みを抱えた時などは伊藤塾スタッフやコンサルタントと直接面談することもできます。

講師によるきめ細かなサポートを受けたい場合は、オンラインで受講できる合格ゼミも利用することで、自分ひとりでは挫折してしまう人も、合格ゼミを利用することで、モチベーションを維持したまま学習が可能です。

伊藤塾「行政書士」講座の合格率は?

伊藤塾 行政書士合格講座 気になる合格率は?

行政書士試験の合格率について、伊藤塾より公式発表はありません。

行政書士とは違いますが、参考までに2018年〜2020年度の厚生労働大臣指定「教育訓練給付金制度講座の検索システム」を活用し、教育訓練給付金を利用した「司法書士入門講座本科生B web通信クラス」の受講生の合格率を割り出しましたので、参考にしてみてください。

 2020年(令和2年)2019年(令和元年)2018年(平成30年)
受講修了者数122名79名55名
資格受験者数102名67名46名
受験率83.6%84.8%83.6%
合格者数9名4名5名
合格率8.8%6.0%10.9%
引用:教育訓練給付金制度講座の検索システム

ちなみに2020年司法書士試験においての全体の合格率は「4.12%」となっています。

こうやって全体と比較してみると伊藤塾の「司法書士入門講座本科生B web通信クラス」の受講者の合格率は「高い」と言えますので、行政書士講座の合格率も高いのでは無いかと推測されます。

伊藤塾の行政書士通信講座の受講生は何人いるの?

メール質問に回答してくれるのは、「合格者スタッフ・クラスマネージャー・講師」で、受講者一件一件の質問に丁寧に回答しますので、回答が数日後になってしまうものと考えられます。

ちなみに、伊藤塾の行政書士講座の受講生の数を調べてみましたが、公式に発表はありませんので受講者数は不明です。

参考までに、厚生労働大臣指定「教育訓練給付金制度講座の検索システム」を活用し、教育訓練給付金を利用して「司法書士入門講座本科生B WEB(通信)」クラスを受講した受講生の数(2019年度)を割り出しましたので、参考にしてみてください。

ポイント

2019年度(平成31年)教育訓練給付金を利用した、伊藤塾「司法書士入門講座本科生B WEB(通信)」の受講生は「79名」

司法書士のWEBクラスだけで、これだけの人数ですので、行政書士講座で教育訓練給付金を利用しない一般の受講生も合わせた数は、かなり多いと予想されます。

そして、この学習サポートを活用された方の、こんな口コミもありました↓

初めて伊藤塾で受講テキスト内容の質問してみた。回答は1週間後になり、遅いなぁと思ってたら、めちゃ詳細な回答でびっくりした。こりゃもっと質問すべきですね。
画像はゴボウとチキンのトマトパスタです🍅🍝 pic.twitter.com/VL6Dz3isJa

— ニジカジ (@nijikaji) March 2, 2021

伊藤塾の質問への回答は、1件1件クオリティの高い回答が返ってくるようです。

これなら返信に少し時間がかかるのも納得ですね。

【口コミ④】:伊藤塾の行政書士講座の料金が高い

そして最後、四つ目の評判や口コミは?

「料金が高い」という口コミもあるわね。

続いて、4つ目の気になる口コミは、「講座の料金が高い」というもの。

例えば、こんな口コミです↓

今更だけど伊藤塾は短答問題集くれなくていいからその分講座の料金下げてくれ👊

— ほりこー (@holly3440) February 5, 2016

価格が高いというのは厳しいですね。

伊藤塾の行政書士講座の料金が、どのようになっているか確認してみましょう。

伊藤塾の行政書士通信講座の料金は?

伊藤塾 行政書士合格講座 講座の料金について

伊藤塾の「新・行政書士合格講座 一括配信コース」の価格は、下記の通りです。

※別途入塾料(10,000円)が必要となります。詳しくは伊藤塾公式HPで確認ください。

時期や受講コースによっては、キャンペーン等で割引されていることもあります。
※詳しくは伊藤塾公式サイトで確認ください。

行政書士の通信講座はたくさんありますが、このページでは他のサービスと比べる相対価値を見るのではなく、この価格の絶対価値についても見てみましょう。

伊藤塾の行政書士講座の費用はどのくらい?

では、伊藤塾の行政書士講座の「初学者向けコース」の費用について見てみましょう。

行政書士試験講座

スタンダードコース
通常料金
208,000円

アドバンスコース
通常料金
228,000円

速修生
通常料金
188,000円

初学者コース
通常料金
248,000円

※ 2023/05/01 現在

詳細は公式サイトをご確認下さい

伊藤塾 行政書士試験講座
 詳細を公式サイトで確認する 

初学者向けコースには、約10〜17万円の価格帯の講座が準備されています。
※キャンペーンや早割などがありますので、詳細は公式ホームページでご確認ください。

伊藤塾の行政書士通信講座の返金はある?

伊藤塾行政書士講座の返金保証について確認してみましょう。

解約・返金について(在宅受講の場合)

伊藤塾の申込規約には、こんな記載があります。(一部抜粋)

  1. 講座開講日前日までに解約を申請した場合は、理由を問わず、解約による返金が可能。ただし、教材や講座などの視聴していないことが必要。
  2. 視聴可能日から8日以内に解約を申請した場合は、テキスト等に書き込みなどが無く未使用であり、講座などの視聴していないことが必要。
伊藤塾公式サイトより

※返金制度や解約制度はありますが、条件がありますので、いつのタイミングでも解約を申し出たら全てを返金されるわけではありません。迷っている方は購入前に伊藤塾公式サイトで返金制度を確認した上で、申し込みください。

※詳しくは、伊藤塾公式サイトを参照、または事務局へお問い合わせください。

行政書士早期申込み安心制度

伊藤塾では、行政書士講座の「合格講座 本科生」・「中上級講座 中級コース」「中上級講座 上級コース」など、伊藤塾が指定する講座を12月末までに入校して、1月の合格発表にて合格し、講座の受講が不要になった場合に、受講料を全額返金する、または、お得にネクストライセンスにチャレンジできるという制度があります。

※詳しくは、伊藤塾公式サイトを参照ください。

伊藤塾の行政書士講座はこんな人におすすめ

伊藤塾の行政書士講座が向いている人をまとめてみました。

伊藤塾 行政書士合格講座 この講座が向いてる人

①法律専門指導校で勉強方法からしっかり学びたい人

法律専門指導校ということで、行政書士試験合格するためのことだけを考えるのではなく、「合格後を考える」を理念に人材育成も目的としているため、行政書士としてのビジネススキルも身につく講義を行っています。

行政書士資格を取っても、ビジネスとして成功させるためには、ビジネス知識や経験が必要ですが、伊藤塾ではOB・OGの実務家1300人以上が会員「秋桜会」があり、ビジネスとしての成功の道筋を知ることが可能です。

②行政書士試験の出題的中率の高い教材で勉強したい人

テキスト教材は、毎年の試験内容を徹底的に分析・解析し、過去の試験傾向、合格者の学習内容などから作り上げた法律専門指導校である伊藤塾オリジナル教材です。

実はこの教材だけで、行政書士試験300満点中252点を得点できる的中率の高いものになっていますので、「これだけを勉強すればいい!」というものを探している人にとっては最高の教材となります。

③行政書士試験対策の基礎固めを行い合格率を高めたい人

時間のない社会人を前提にした指導は、消化できないような勉強ではなく、ひたすら「基礎」を固めることですので、講義では、とっつきにくい論点を面白くわかりやすく解説しています。

講義中に「ここは飛ばす」という部分もしっかり説明しているため、やらなくていいことが明確になり、基礎固めを中心とした効率よく学習を進めることができます。

④難易度が高い行政書士試験だから充実したサポートが欲しい人

行政書士講座を受講する中で、疑問や不安は必ず出てきますが、口コミでご紹介したように、サポートの手厚い伊藤塾であれば、それらも解消することができるでしょう。

悩み事を抱えたままでは、効率良い学習を進めることはできませんので、疑問に思ったことをきちんと解決しながら学習を進めたい人には、「一人ひとり学習進捗は異なる」を前提として講座設計されている法律専門指導校の伊藤塾はオススメの環境です。

伊藤塾「行政書士講座」の合格者の傾向

伊藤塾の行政書士講座の社会人合格者は、テキストを繰り返し読む、伊藤塾の試験テクニックを学ぶ、テーマを意識した学習、講師のアドバイスを聞くといった傾向がありました。

伊藤塾のテキストは行政書士試験で満点を取るのではなく、合格ラインに乗せるための洗練された内容です。そのため、このテキストをすべて学べば合格できる内容になっています。基本的に合格者の方は5~10回伊藤塾のテキストを読むことで合格をしているようです。

もちろん社会人として働きながら勉強しているので、テキストも合格レベルに持っていける内容でありつつ、スムースに読めて理解できる内容になっているのが特徴です。

テキスト教材は、隙間時間にもどんどん読めるような内容なので、仕事をしながらでも学習できます。

また、講義動画でも講師は度々講師が語りかけるように様々なアドバイスを行います。知識以外にも学習にあたってのメンタルの管理などのアドバイスも行っているので、そう言ったアドバイスを実践している方が合格している傾向です。

伊藤塾の教材は、各分野の各項目でテーマを設定しています。そのテーマを意識して学習することで理解力が増えるといったメリットも期待できるでしょう。

最後に

法学の下地もなく、でも一回で合格したい。そして「実務家として活躍したい!」と未来を考える初学者が行政書士講座を選ぶなら、試験出題的中率が高いテキスト教材で学べる法律専門指導校の「伊藤塾」はオススメです。

伊藤塾の学習法が、あなたのライフスタイルに合うのか?向き不向きをしっかりと判断した上で、申し込みましょう。

伊藤塾の行政書士講座の特徴

  • 記憶定着を狙う分かりやすい教材は“覚える”よりも“理解する”に重きを置く
  • 法律初学者でも理解を伴いながら無理なく進んでいける学習カリキュラム
  • 講師層がぶ厚い伊藤塾の講義は法学初学者でも解り易い

行政書士試験講座

スタンダードコース
通常料金
208,000円

アドバンスコース
通常料金
228,000円

速修生
通常料金
188,000円

初学者コース
通常料金
248,000円

※ 2023/05/01 現在

詳細は公式サイトをご確認下さい

伊藤塾 行政書士試験講座
 詳細を公式サイトで確認する 

伊藤塾が取り扱う他の講座

伊藤塾

2023/4/28

伊藤塾の行政書士講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

行政書士の業務は、役所(各省庁、都道府県庁、市・区役所、町・村役場、警察署等)に提出するあらゆる書類を本人に代わって作成し、それらを官公署に代理で提出する届出代行などを行える許認可業務のスペシャリストです。 法学の下地もなく、でも一回で合格したい。そして「実務家として活躍したい!」と未来を考える初学者が行政書士講座を選ぶなら、試験出題的中率が高いテキスト教材で学べる法律専門指導校の「伊藤塾」はオススメです。 「伊藤塾が気になっているけど、まだ迷う」という人は、ぜひ参考にしてみてください。 伊藤塾の行政書士 ...

もっと見る

伊藤塾

2023/4/28

伊藤塾の宅地建物取引士(宅建士)講座ってどう?評判や口コミ、費用をまとめました

宅地建物取引士の業務は、不動産に関する重要事項の説明など独占業務を行う不動産取引の専門家「不動産取引のプロフェッショナル」です。 不動産取引の知識もない初学者が宅地建物取引士講座を選ぶなら、試験出題的中率が高いテキスト教材で学べる法律専門指導校の「伊藤塾」はオススメです。 「伊藤塾が気になっているけど、まだ迷う、、、」という人は、ぜひ参考にしてみてください。 伊藤塾の宅建士Web通信講座「やめとけ、、、」悪い評判・口コミ どの宅地建物取引士の通信講座にも、メリットもあれば必ずデメリットもあります。 まずは ...

もっと見る

伊藤塾

2023/4/28

伊藤塾の司法書士講座ってどう?評判や口コミ、費用をまとめました

専門的な法律の知識に基づき、登記、供託、訴訟などの法律事務の専門家として人気の「司法書士」。 法学の下地もなく、でも一回で合格したい。そして「実務家として活躍したい!」と未来を考える初学者が、これから司法書士講座を選ぶなら、試験出題的中率が高いテキスト教材で学べる法律専門指導校の「伊藤塾」はオススメです。 「伊藤塾が気になっているけど、まだ迷う、、、」という人は、ぜひ参考にしてみてください。 伊藤塾の司法書士Web通信講座「やめとけ、、、」悪い評判・口コミ どの司法書士の通信講座にも、メリットもあれば必ず ...

もっと見る