広告 LEC

LECの公認会計士講座ってどう? 評判や口コミ、料金をまとめました

2022-10-07

このページにはプロモーションが含まれています


LEC 公認会計士通信講座ホームページ画像

LECの「公認会計士」講座って信用できるのかな?

講座の悪い評判や口コミ、あと費用とかも知りたい!

公認会計士の業務は、企業の財務情報・決算会計が公正であることを検証し、日本の株式市場の正しさを保証する「会計監査のプロフェッショナル」です。税理士として登録もできる公認会計士は、「会計監査・経理・コンサルティング・税務」などの業務を行います。

通常3,500時間(2年以上)もかかる学習時間も、LECの公認会計士講座であれば、講義だけでなく「教えてチューター」による24時間の質問対応など、充実したサポート体制があるのでオススメです。

しかし、、、

  • 「勉強が長続きするか心配、、、」
  • 「本当に自分でもできるのかな、、、」

という不安を抱えているのではないでしょうか?

LEC(東京リーガルマインド)は、日本にある通信講座の中でもトップクラスのサポートを提供。講師への質問だけでなく、「教えてチューター」というLECフォロースタッフに質問できるサービスもあるため、不安や疑問を解決しながら着実に進めることが可能です。

さらに、LECは専門知識がない初学者から、既に基本を理解している方、さらには専門職を目指す学生まで、様々なレベルの人々に対応したカリキュラムが魅力の一つです。

「公認会計士講座が気になっているけど、まだ迷っている、、、」なら、このページを参考にしてみてください。

公認会計士講座を検討している全ての方に読んでほしいこと

「通信講座に入ったけど続かなかった」

自分の都合良い時間で勉強できると評判の通信講座ですが、中には失敗したという声もあります。

その後悔の声は「講座が合わなかった」に集約されます。

講座費用が安かったから、、、

何も考えずに申し込んだ、、、

こんなテキストじゃ合格無理、、、

あ、、、行政書士のテスト7割を切ってしまった…全額返金保証の対象外に…
判例集も無いし条文の解釈の仕方についても穴だらけのテキストで合格できる気がしない…通信講座なんてやらなきゃよかった、市販テキストのほうが圧倒的に情報量も試験に出る問題の解き方も押さえてあるのに…
失敗したな…— いずみん@慶應通信 (@IZzzminne) April 3, 2018

詰め込み方が激しすぎる、、、

費用が安いから、評判が良さそうだから、そんな理由で講座選びをすると、途中で辞めてしまうことも多いです。

後悔しないためには、講座のメリット・デメリットを把握した上で申し込むことが重要です。

LEC 公認会計士講座
▼ 申込みはこちら ▼

LEC公認会計士講座「やめとけ、、、」悪い評判・口コミ

どの公認会計士の通信講座にも、必ずメリットもあればデメリットもあります。
まずは、LECの公認会計士講座のTwitterで見つけたネガティブな評判・口コミの中で、「これはちゃんと確認しておかないと怖いな、、、」という口コミをチェックしてみましょう。
気になる悪い評判・口コミでチェックするのは、以下の3つです。

一つずつ見ていきましょう。

【LEC 公認会計士講座の口コミ1】公認会計士講座の教材テキストのボリュームが多い

LECの「公認会計士」講座は、どういう評判や口コミが多いの?

「テキスト教材のボリュームが多い、、、」という口コミがあるわね。

まず最初は、以下のような「テキスト教材のボリュームが多い、、、」という気になる口コミです↓

「テキスト教材のボリュームの多さ」についての口コミがあります。

やはり、テキスト教材のボリュームが多いと、正直ちょっと戸惑いますよね、、、。

LEC公認会計士講座のテキスト教材の特徴は?

LECの公認会計士通信講座のテキスト教材は、なぜボリュームが多いのか?その特徴をまとめてみました。

テキスト教材の
特徴

特徴1資格試験合格を狙うためのLEC公認会計士のテキスト教材

講義で使用するテキスト教材の目的は?

LECの公認会計士講座は、100点満点狙いの講座ではなく「合格基準点70%をクリア」を目的とした講座ですので、テキスト教材も合格を目的とした作りになっています。

例えば、マークシートで〇×で回答する択一式の短答式試験は、公認会計士として「基本的な専門知識をどれだけ理解しているか?」を確認する試験になります。そのため「会社法・管理会計論・監査論・財務会計論」科目の試験は、合格するために必要な、合格基準点70%をクリアするための情報が網羅されています。

一方、論文式試験は、公認会計士としての基礎知識を活かして応用能力を判断する試験になります。受験科目は、必須科目「財務会計論(簿記・財務諸表論)・管理会計論・監査論・企業法・租税法」と選択科目「経営学・経済学・民法・統計学(一つ選択)」で、合格基準点52%をクリアするための情報が網羅されています。

受講者の理解促進のためにテキスト教材で工夫されていることは?

文章の説明だけでなく、図表やイラスト、フローチャートを使い、視覚的に分かりやすく、体系的に整理されているので、視覚でイメージして理解のプロセスをよりシンプルにした効率的に理解を深められるテキスト教材となっています。

また、出題頻度でランク付けすることで、優先順位をつけて、重要な部分を重点的に学習することができるテキストとなっています。そのため、日々忙しい社会人の会計学が初めての初学者でも効率的に学習を進めることができます。

社会経済情勢に合わせて行われる法改正の内容も随時反映されおり、改正された法律内容が一目でわかるように、マーク付けがされ、改正論点の説明がされています。

また、細かいひっかけ問題などにも対応できるように、注釈がつけられていますので、見逃すこともなく、しっかり頭の片隅の記憶に残すことも可能です。コラム等掲載されており、知識の補填や、背景を知りイメージを膨らませることができます。

特徴2短答式試験を合格へ導くLEC公認会計士講座のテキスト教材

テキスト教材の大きな特徴は?

LECの公認会計士講座では、受講者の理解までのプロセスをシンプル化して、少しでも理解しやすいように、テキスト教材は重要なポイントがわかりやすくまとめられています。
問題集を見て、パッと見で内容が分かりにくいと、理解する前に重要なポイントを「探す」というステップが必要になります。重要なポイント見つけ、重要度ランク、学習の優先順位決めなどの作業は、思った以上に時間を取られるため、学習のストレスとなり、進捗に大きく影響します。
この探すという作業は、知識をインプットする時間ではありませんが、LECのテキスト教材は、この「探す」というステップを簡素化させスッキリさせているため、テキスト内容がスーッと頭に入ってきやすい設計になっている教材です。「このLECの公認会計士講座のテキストのみを持っていれば安心できる、、、」そんな頼りになるテキストです。

テキスト教材の理解を深めるため盛り込まれている工夫は?

簿記

お金の出入りを記録する様々なケースに対応した豊富な設例を掲載されており、数値を用いて問題を解くことで、会計処理の流れである簿記を理解できるようになっています。

財務諸表論

理論科目ですが、文章だけの説明だけでなく、数値例を用いた解説が多く掲載されており、企業の経営状況や財産状況などを、株主などに報告する書類である財務諸表の理解を深めることができます。

管理会計論

理論問題と計算問題で構成されています。理論と数値を結び付けて、経営者自身が経営状態を把握し、的確な経営判断を行うための管理会計の理解を深めることができます。

監査論

監査の基準、関連する法律等、基礎の内容から網羅的に収録されています。そのため、論文式試験にも使用することができ、企業や行政組織などの会計報告に対する監査についての理解を深めることができます。

企業法

法律科目を初めて学ぶ人でもわかりやすく理解できるように、導入部に会話形式の章内容の紹介が掲載されています。学習する内容を掴んだうえで勉強することで、企業を取り巻く様々な法律の理解を深めることができるテキスト教材となっています。

LEC公認会計士講座はテキストPDFもある?

さらには、LECの公認会計士講座で使用する問題集の解答用紙はダウンロードできますので、自宅でも外出先でも問題を解くことが可能です。

特徴3質問して解決するフォロー体制も充実しているLEC公認会計士講座

講師に質問はできるシステムはある?

LECの公認会計士講座では、通学、通信問わず、WEB講座学習システム「OnlineStudySP」に搭載の「教えてチューター」で、スマートフォン、タブレット等から24時間メール感覚で回数制限なく質問できます。

この「OnlineStudySP」には、他の受講生の学習状況も確認できたり、自身と比較することができる機能や、講師に質問できたり、受講生同士で質問、相談等、同じ公認会計士試験合格という共通目標を持った受講生同士の交流ができる機能もあります。

他には質問できるシステムあるの?

また、「LINE」でも気軽に、影山講師・二ノ宮講師・石塚講師・森村講師らLECの講師陣に質問できるため、不明点があれば、すぐに解決でき、効率よく学習することができます。実は、この講師陣への質問は、LECの公認会計士講座を受講してないという方でも質問できます。

日本の三大国家試験の一つであり、合格率10%弱という非常に難易度が高い公認会計士試験ですので、勉強を進めていくうちに数多くの疑問が出てきますが、LECの公認会計士講座では、対面や電話での個別相談も可能で、早く解決できるよう質問フォローサポートが充実しています。

これだけ工夫されたテキスト教材となると、ボリュームが多くなるのも理解できますね。
そして、こんな口コミもありました↓

公認会計士のテキストはLECが個人的に使いやすかった

— tataresu (@yuzu03ka) August 29, 2021

このように、受講者から「歯ごたえ抜群で、面白い!!」と、テキストが学習の役に立っている口コミがあると心強いですね。

【LEC 公認会計士講座の口コミ2】公認会計士講座の講義が難しいから受からない、、、

LECの「公認会計士」講座、二つ目の評判や口コミは?

「講義内容が難しい、、、」という口コミもあるわね。

続いて、2つ目の気になる口コミは、「講座の内容が難しい、、、」というもの。
例えば、以下のような口コミです↓

今日も朝から管理会計にボコボコにされた〜?
けど、今日の夜の復習時にはボコボコにやり返します?

— あつし@TAC 22年目標 公認会計士受験生 (@atuyunori) October 23, 2021

管理会計の回転期間がめっちゃ苦手やねんけど。。、イメージとか理解ができないよう。。。ぴえん

— ぽんこつ公認会計士受験生(短答)ぺ (@ppecpa) October 29, 2021

たしかに、これらのコメントは気になりますよね、、、。
ここまで「難しい、、、」というコメントを見ると、気になってしまうタイプなので、正直ちょっと戸惑います。

LEC公認会計士講座の講義内容はどうなってる?

口コミや評判になっている、LECの公認会計士講座の講義の特徴をまとめてみました。

講座の特徴

特徴1初学者でも合格レベルまでたどり着けるLECの公認会計士講座

講座の対象者は、どのような人か?

今回ご紹介しているLECの公認会計士講座「短答合格コース」は、公認会計士試験最大の難関である合格率10%と言われる1次の短答式試験を、会計学の下地もない初学者が、1年で合格を目指す講座です。

どのような目的の講座なのか?

会計学の下地もなく、初めて公認会計士の勉強をする社会人の方が、効率的に学習できるように、短答式試験の出題範囲のみに絞った講義となる、この「短答合格コース」の特徴は、テキスト、問題集も短答式試験に特化した内容で、時間のない社会人の方が効率よく学習し、1年で試験合格を目指すコースです。

どのような学習カリキュラムで進むの?

まずは、簿記初心者でも理解できる基礎と計算を学ぶ「短答入門講座」からスタートし、基礎力の確認と定着のための「短答入門答練」に進みます。
その後、「公開模擬試験」で自分のレベルを確認し、応用と理論を学ぶ「短答上級講座」、計算力向上の解法テクニックを学ぶ「短答計算力力ブリッジ講座」、本試験同様の内容の「短答ポイントアップ答練」、本番を想定した「短答式公開模試」を受験する7段階のカリキュラムです。
理論学習と練習問題を繰り返しながら行うことで、知識を深めて、そのインプットした知識を自然にアウトプットできるまで練習問題をこなすことで、試験合格レベルまで理解を深めることができます。

特徴2忙しい社会人でも短答試験合格を目指せるlecの公認会計士講座

短答合格コースはどんな講義なの?

LEC公認会計士講座「短答合格コース」では、学んだ知識を効率良く定着させるために、「短答入門講座 → 短答入門答練 → 短答式公開模試」という、インプット→アウトプット→模試という流れで、インプットしたことを必ずアウトプットする学習を進めていきます。

  1. 【短答入門講座】:財務会計論(58回)、管理会計論(25回)、監査論(8回)、企業法(8回)
  2. 【短答入門答練】:財務会計論(10回)、管理会計論(5回)
  3. 【短答式公開模試】
  4. 【短答上級講座】:簿記(19回)、財務会計論(16回)、管理会計論(15回)、監査論(15回)、企業法(18回)
  5. 【短答計算力ブリッジ講座】:財務会計論(6回)、管理会計論(6回)
  6. 【短答ポイントアップ答練】:財務会計論(5回)、管理会計論(5回)、監査論(5回)、企業法(5回)
  7. 【短答式公開模試】
スキマ時間でも勉強できる?

LECの公認会計士講座の受講コース「通信Web」、「通学Webフォロー」を受講形態の場合、講義の動画、音声が無料でスマートフォン、ダブレットにダウンロードできます。通信料や電波状況等を気にすることなく、いつでもどこでも、スキマ時間での学習が可能です。
また、「通学Webフォロー」、「通学DVDフォロー」を申し込みすると、通学講義の「短答入門講座」をリアルタイムで、いつでも、どこでも、どんな端末からでもWeb会議を実現するクラウドサービス「Zoom」で視聴できますので、場所を選ばず、どこでも受講することが可能です。講義開始時間までに、校舎に行くことができない場合も、カフェ等で視聴もできるので、安心です。

忙しくて講義動画を見逃した時のフォローはある?

また、日々仕事が忙しくて、残業が終わらない場合など、講義を欠席しても、翌日17時からWebで受講できる「欠席Webフォロー」サービスが標準でついていますので、講義に出席できず聞き逃したとしても安心して勉強することができます。
2週間の期間で、欠席した講義を都合の良いときに、いつでも、どこでも受講できるので、忙しい社会人でも、勉強の遅れを取り戻すことができます。

特徴3試験合格へと導く!LEC公認会計士講座の担当講師陣

担当講師は誰?何人いる?

LECの公認会計士講座を教える担当講師陣は、公認会計士試験の特徴を知り抜いた講師陣です。全員はご紹介できませんので、一部の講師陣をご紹介します。

【影山一人講師(財務会計論)の評判:プロフィールと合格者体験記】
影山一人講師LEC公認会計士講座
画像:LEC公式サイトより
プロフィール

平成21年 公認会計士試験合格。その後、LEC専任講師として、公認会計士講座の入門講座、上級短答講座、論文講座まで、全範囲におよぶ財務会計論を担当。柔道二段。

影山講師の講義特徴

公認会計士資格を保有しており、受講者の合格へのベクトルを正しく導いてくれます。また、丁寧な質問・相談フォローで信頼されています。

受講生の合格者体験記

「計算と理論のリンクがしやすい」・・・財務の影山先生は、計算と理論を同時に担当なさっているため、計算と理論のリンクがしやすい点も大変魅力的でした。

2021年度合格者

男性会社員

合格体験記:LEC公式サイトより引用

【二ノ宮真典講師(管理会計論)の評判:プロフィールと合格者体験記】
二ノ宮真典講師LEC公認会計士講座
画像:LEC公式サイトより
プロフィール

慶應義塾大学在学中、公認会計士試験に一発合格。大学卒業後、大学院に進学し、管理会計論の研究に従事。

二ノ宮講師の講義特徴

慶應義塾大学在学中に公認会計士試験に一発合格しています。計算の意味やなぜそのような計算をするのかといった理由を丁寧に講義する。

受講生の合格者体験記

「効果的かつ効率的に学習できた」・・・管理会計論の短答問題集は網羅性の高い問題集のため、普通に解くには重たいのですが、二宮先生が講義やレジュメで繰り返す問題を指示してくださるため、効果的かつ効率的に学習することができました。

2021年度合格者

男性会社員

合格体験記:LEC公式サイトより引用

【日下大輔講師(監査論)の評判:プロフィールと合格者体験記】
日下大輔講師LEC公認会計士講座
画像:LEC公式サイトより
プロフィール

早稲田大学政治経済学部卒業。公認会計士試験合格後、大手監査法人にて監査業務及び不正関連のアドバイザリー業務に従事。現在は日下公認会計士税理士事務所を設立。

日下講師の講義特徴

公認会計士、税理士、公認不正検査士の資格を保有しており、自身も税務業務に従事。どんな小さな疑問にもしっかりと丁寧に答えてくれる講師。

受講生の合格者体験記

「何をどこまで覚えればよいのがはっきり」・・・監査論では、日下先生が講義内で暗記すべき事項を明確にし、答練の解説でも解答のポイントを明示してくださるため、何をどこまで覚えればよいのがはっきりし、勉強しやすかったです。

2021年度合格者

男性会社員

合格体験記:LEC公式サイトより引用

【森村礼二郎講師(企業法)の評判:プロフィールと合格者体験記】
森村礼二郎講師LEC公認会計士講座
画像:LEC公式サイトより
プロフィール

公認会計士試験・企業法指導の経験は30年以上。条文を最大限利用することによって、暗記量を最小限に抑える指導法に定評。

森村講師の講義特徴

公認会計士試験の企業法指導の経験が30年以上のベテラン講師であり、条文を最大限に利用することで、暗記量を最小限に抑える方法を指導する。

受講生の合格者体験記

「論理的に解答を作成できた」・・・企業法担当の森村先生の授業・テキストは非常に分かりやすく、今まで模範解答の暗記で対応していた問題に対しても論理的に自分の解答を作成することができるようになりました。

2021年度合格者

男性会社員

合格体験記:LEC公式サイトより引用

【飯田真之講師(租税法)の評判:プロフィールと合格者体験記】
飯田真之講師LEC公認会計士講座
画像:LEC公式サイトより
プロフィール

慶応義塾大学商学部卒業後、上場印刷会社、個人会計事務所を経て、KPMG 税理士法人に入所。監査法人と連携した業務などもこなし、10年勤務後、税理士事務所を開業。

飯田講師の講義特徴

LEC税理士講座にて「相続税法」その他税法の講師・制作を担当。現在は公認会計士試験「租税法」における対策講座の講義・制作を担当。

受講生の合格者体験記

「租税法の学習が負担になりませんでした」・・・租税法では、飯田先生がこの問題はこう解く、こう書く、ここまで覚える等、明確に指示してくださるため、重たい租税法の学習がそこまで負担になりませんでした。

2021年度合格者

男性会社員

合格体験記:LEC公式サイトより引用

【志村愛一郎講師(企業法)の評判:プロフィール】
志村愛一郎講師LEC公認会計士講座
画像:LEC公式サイトより
プロフィール

法律系の専任講師として、95年から多くの受験生を指導した豊富な経験を持つ。公認会計士講座・企業法は、2002年から担当する。

志村講師の講義特徴

短時間での基礎の確立と出題予想を交えた9割アップの得点を狙う講義を行う。

【東武志講師(租税法)の評判:プロフィール】
東武志講師LEC公認会計士講座
画像:LEC公式サイトより
プロフィール

有限責任監査法人トーマツ出身。財務コンサルタントとして日本の中小企業を支える。現場で磨いた税務知識を基にLEC公認会計士講座では租税法を担当。

東講師の講義特徴

日商簿記1級は大学1年生時に取得するも公認会計士試験合格には約10年の歳月かかる。自身の経験から、受験生一人ひとりに寄り添いながら、合格まで導く講義。

このようにLECの公認会計士講座の理解を深める工夫がされているようです。
そして、こんな口コミもありました↓

このように、受講者から「2年間ずっと成績伸び悩んでたのに予備校変えた途端にこんなにあっさり点数伸びるとは思わなかった。、、、」と、講義が役に立っている口コミがあると心強いですね。

【LEC 公認会計士講座の口コミ3】公認会計士講座のメール質問の回答が分かりにくい、、、

そして、三つ目の評判や口コミは、どんなものがある?

「メール質問の回答が遅い、、、」という口コミもあるわ。

続いて、3つ目の気になる口コミは、「メール質問の回答が分かりにくい、、、」というもの。
例えば、こんな口コミです↓

法人税で分からない所があったから初めて電話質問しようとしたら、LECでは電話質問という制度自体ないとのこと…。これは致命的だ…。通信だからメール質問のみ。メールだとなかなかニュアンス伝えにくい部分あるし効率が悪い

— もたと (@motch_monami) January 24, 2013

上記の口コミは、公認会計士以外の講座も含まれますが、メールサポートは講座全体のサービスに関わることなので取り上げました。

「メール質問の回答がスッキリしない、、、」たしかに、コレは気になりますよね、、、。

私もこういうのは気になってしまうタイプなので、気持ちはよくわかります。

LECの公認会計士講座の合格率は?

講座の合格率は?

LECの公認会計士講座は、公式に合格率や合格実績が公表されていません。
LEC公式サイトに、令和3年公認会計士試験論文式試験に合格された13名の合格体験記や他の年の合格者の体験記は紹介されていますが、講座全体としての合格者数や合格率などは非公表であるため、合格率を知ることはできません。

しかし、LECは公認会計士試験に於ける合格実績は公表されていませんが、以下のように、行政書士試験や宅地建物取引士試験など、難関試験について、優れた合格実績を公表しています。

  • 行政書士:2021年度試験の受講生合格率53.8%(全国平均の約5倍)
  • 弁理士:2017〜2021年度試験の初回受験合格者の5人に4人がLEC出身
  • 宅地建物取引士:2021年度試験の受講生合格率71.3%(全国平均の約4倍)

このように他の難関試験では合格実績が十分であることから、LEC公認会計士講座の信頼度の高さは問題ないと思われます。

LEC公認会計士講座のサポート体制はどうなってる?

「わからないことがあっても安心して継続できる」LECの学習合格のための手厚いフォローアップ制度。そのサポート体制の特徴をまとめてみました。

サポート体制

特徴1LEC「公認会計士」通信講座の質問サポート制度

LECの個人に割り当てられたMyページの「Online Study SP」は、質問サポート制度「教えてチューター」「教えてメイト」があり、何回でもメール質問することができ、会計学の下地もない初学者の再質問も何度も受け入れてもらえる環境が整っています。

「教えてチューター」は、知識も経験も豊富なLECフォロースタッフに質問することができます。「教えてメイト」は、あなたと同じ公認会計士講座の受講生同士で質問や相談を休有したり、互いの質問への返答など、受講生同士の交流ができます。
遠慮することなく、何度でもメール質問できるのは、学習の妨げを極力防ぐことができ、とても助かりますね。「なんでそうなるの?」という小さな疑問が続いて、それを放置していると、学習モチベーションの低下にも繋がります。
小さな疑問を解決する!という、LECのこのようなフォロー体制が、指導歴42年を誇るLECの深みある講義を生み出すのだと感じますね。

特徴2クラス間自由乗り入れ制度

このクラス間自由乗り入れ制度とは、LECの公認会計士講座を「好きな時間」に「好きな科目」を「いろいろな講師」から受講することができる制度のことです。
授業というものは、講師によって教え方に特徴があり、教わる側の習熟度によっても「分かりやすい!」「分かりにくい!」の感覚が違います。
講師により説明レベルや解説の切り口が変わりますので、いろいろな講師から学ぶことで、自分の現在地と習熟度を客観的に把握でき、それにあった講師を選択することで、雪だるま式に学習効率が高まっていきます。

特徴3やることリストの作成で効率的な学習が可能になる

LECの公認会計士講座では、自分のスケジュールを明確にするために「Online Study SP」で、やること(ToDo)リストの作成ができるようになっています。
このやること(ToDo)リストを作成することで、「今、何を勉強すれば良いのか?」という直近のタスクが明確になるのと同時に、「今、何を勉強しなくても良いのか?」も明確になりますので、ムダな学習時間を減らし、効率的に勉強できるようになります。
そして、この学習サポート「教えてチューター」を活用された方の、こんな口コミもありました↓

初めて教えてチューター使った!昨夜送った質問が今日の午前中に返ってきた!すごい!

— かよかよ@不動産鑑定士受験生 (@kayokayoKANTEI) July 2, 2019

教えてチューターの返信が早くて本当に助かる。。地方民は直接聞けないから本当に…ありがとうございます(´;ω;`)

— acco@行政書士受験生 (@acco_rea) March 6, 2019

そして、こんな口コミもありました↓

これなら返信に少し時間がかかるのも納得ですね。

LEC公認会計士講座の料金は?

講座料金

社会人の初学者の方を対象に、無理なく着実に1年で合格レベルに到達できるLECの公認会計士講座「2024年短答合格コース<秋生>【Web通信】」は、下記の料金一覧に記載しています。

時期によってはキャンペーン等で割引になっています。※詳しくはLEC公式サイトで確認ください。

公認会計士の通信講座はたくさんありますが、このページでは他のサービスと比べる相対価値を見るのではなく、この料金の絶対価値について見てみましょう。
このコースの料金は、実は1日あたりに直すと約700円です。
約14ヶ月間、1日あたり約700円という昼食代くらいの料金で、講師陣に毎日質問でき不安や疑問を日々解決していくことができる環境って、とてつもなく素晴らしい環境ではないでしょうか?

LECの公認会計士講座の費用はどのくらい?

では、LEC(東京リーガルマインド)の公認会計士講座の「初学者向けコース」の費用について見てみましょう。

短答合格コース【通信Web

一般価格

278,000円

LEC 公認会計士講座
▼ 申込みはこちら ▼

LEC「公認会計士」講座の返金はある?

LECの公認会計士講座の返金保証について確認してみましょう。

解約・返金について

LEC公式サイトの申込規約には、こんな記載があります。(一部抜粋)

受講申込後講座開始前(利用開始前を含む)の取消・解約等:「受領済受講料」-「解約手数料」-「追加差引額」=返金額

講座開始後(利用開始後を含む)の取消・解約等:「受領済受講料」-「実施済受講料」-「解約手数料」-「追加差引額」=返金額

LEC公式サイトの申込規約(一部抜粋)

※返金制度や解約制度はありますが、LECのさまざまな条件がありますので、いつのタイミングでも解約・返金を申し出ても全額返金保証されるわけではありません。購入前にLEC公式サイトで返金制度を確認した上で、申し込みください。

※詳しくは、LEC公式サイトを参照、または事務局へお問い合わせください。

LECの「公認会計士」通信講座はこんな人におすすめ

LECの公認会計士講座が向いている人をまとめてみました。

この講座が
向いてる人

業界TOPレベルの合格率の高い「公認会計士」講座で勉強したい人

働く人のキャリアアップ・生産性の向上および企業のイノベーションを支援する、資格取得支援予備校「LEC東京リーガルマインド」です。
公認会計士とは講座が違いますが、LEC公式サイトの発表によれば、難関の司法試験で1993〜2019年の26年間で合格者「5,182名」も輩出している資格取得支援予備校ですので、それだけの試験合格実績を出すノウハウがあります。
合格率10%という難関の公認会計士試験を是が非でも合格したい人、合格しなければならない人は、高い合格率を誇るLECの講義を受けるべきではないでしょうか。
資格受験指導42年のノウハウから生み出された、無理のないカリキュラム、理解しやすい講義、分かりやすいテキスト教材、高い合格率を出す受講生仲間と作り出す素晴らしい環境が手に入ります。

資格試験合格のために模試を数多くこなしたい人

高い合格率を誇るLECのカリキュラムには、模試成績の信憑性が高い模試や答練が何度も組み込まれていますので、模試や答練を受けるごとに現状の過不足が見えてきます。
例え、模試では合格点が取れなかったとしても、間違った箇所を分析し弱点をあぶり出すことで、苦手分野を重点的に勉強する学習スケジュールに計画的に変更しながら、本試験を迎えることができます。

いろいろな講師から受講して合格率を高めたい人

授業というものは講師によって教え方に特徴があり、教わる側の習熟度によっても「分かりやすい!」「分かりにくい!」の感覚が変わります。
例えば、A講師の講義は、会計の専門用語も日常生活に落とし込んで解説をしてくれるので、苦手意識を持つことなく、学習が楽しいから、とにかく聴きやすい。B講師の講義は、法律の背景や根拠条文等も含めた深い講義が聞ける。
会計学の下地もない初学者が、いきなりB講師の話を聞くと「難しい、、、」と感じるかもしれませんが、A講師の話を先に聞いた後で、またB講師の話を改めて聞くと、新たな発見をすることができます。
講師により説明や解説の切り口が変わりますので、いろいろな講師から学ぶことで、自分の現在地と習熟度を客観的に把握でき、それにあった講師を選択することで、雪だるま式に学習効率が高まっていきます。

LEC公認会計士講座に通学できないけど充実サポートを受けたい人

医師、弁護士とともに「三大国家資格」と称される会計監査のスペシャリストである公認会計士試験の難易度を偏差値にすると「74」程度と言われています。
LEC公認会計士講座では、通学講座を収録して、そのまま全国へ同時配信を行っているため、レベルの高い授業を受講することが可能です。さらには、難易度の高い公認会計士講座を受講する中で、疑問や不安は必ず出てきますが、サポートの手厚いLECであれば、それらも解消することができるでしょう。
悩み事を抱えたままでは、ストレスを抱えて効率良い学習を進めることはできませんので、疑問に思ったことをきちんと解決しながら学習を進めたい人には、LECはオススメの環境です。

最後に

会計学の下地もない初学者が公認会計士講座を選ぶなら、「生産性の高い人材の育成と、これを管理する経営管理者の養成」を使命として、これまで指導歴42年を誇るLEC(東京リーガルマインド)はオススメです。

LECの学習法が、あなたのライフスタイルに合うのか?向き不向きをしっかりと判断した上で、申し込みしましょう。

LEC 公認会計士講座ホームページ画像

LECの公認会計士講座の特徴

  1. 基礎から段階的に「しっかりと楽しく学べる」という講座コンセプト
  2. 躓きやすい点はしっかりと講座で解説!徹底した初学者目線で合格へ導く講師陣
  3. 「教えてチューター」など気軽に相談できるフォローシステムでお悩み解決できる

LEC 公認会計士講座
▼ 申込みはこちら ▼

LECが取扱う講座

LEC

LECの税理士講座ってどう? 評判や口コミ、料金をまと...

LEC

LECの簿記3級講座ってどう?評判や口コミ、料金をまと...

LEC 簿記1級講座まとめ

LEC

LECの簿記1級講座ってどう?評判や口コミ、料金をまと...

LEC 簿記2級

LEC

LEC簿記2級講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめ...

LEC

LECのITパスポート講座ってどう?評判や口コミ、料金...

LEC

LECの行政書士講座ってどう?評判や口コミ、料金をまと...

LEC

LECの公認会計士講座ってどう? 評判や口コミ、料金を...

LEC

LECの司法書士講座ってどう?評判や口コミ、費用をまと...

LEC

LECのファイナンシャルプランナー(FP)講座ってどう...

LEC

LECの宅地建物取引士(宅建士)講座ってどう? 評判や...