これからITパスポートを学ぼうと思っている人にとって、「ITパスポート資格って何?」「どんな役に立つの?」と思っている人もいるかもしれません。
ITパスポート試験に合格することで、どんな良いことが手に入るのか?
今回は、「ITパスポートとは何か?」についてご説明しますので、ぜひ、チェックしてみてください。
この記事の目次
ITパスポートとは一体、何?

ITパスポートとは何なのか?ということについて解説します。
ITパスポートとは何?

・そもそもITパスポートって何?
ITパスポートとは、Information Technology(インフォメーション・テクノロジー)に関する、つまり情報技術に関する基本的な知識が備わっていることを示せる国家試験の資格です。
試験が開始されて以来多くの人が受験していて、IT社会で活躍する社会人はもちろん学生の受験者も数多く存在します。
ITパスポート試験の出題範囲は幅広く、ITに関する基本的な知識を問われます。
・ITパスポートって、どんな試験なの?
ITというワードから最もイメージされやすいパソコンなどのテクノロジー系、システム開発のプロジェクトなどのマネジメント系、経営戦略やマーケティングなどのストラテジ系などの分野から出題されます。
ITに関する非常に幅広い知識を問われるため、資格を取得していると就職や転職などで有利にはたらく一面があります。
ITの基礎力を問う試験ですので、これからIT分野の道に進みたい人に特に人気の資格です。
ITパスポートのメリット

・ITパスポート資格は就職や転職で少し有利
ITパスポートの資格取得には、いくつかのメリットがあります。
まず代表的なメリットとしてあげられるのは、就職や転職で有利になることで、たとえばIT関係の業務がある企業に就職や転職をしたい場合、ITパスポートの資格を取得していれば能力をアピールできます。
IT(情報技術)について無知ではなく、基礎知識が既にあることを証明できるため、採用されやすくなり、特に業界未経験の場合、ITの知識があることを企業に知ってもらえるメリットがあります。
・情報技術の基礎知識が学べる
またITパスポートの資格を取得するための勉強を通じ、ITに関するさまざまな知識を吸収できるのもメリットです。
現代社会はIT抜きに語れませんので、さまざまな分野に何かしらITが関わっていますので、ITの基礎の部分を勉強することで、その後の応用に活かせます。
ITパスポートは、ITの基礎知識をじっくり深めたい時の入門編にピッタリの資格です。
ITパスポート取得する必要性はある?

・ITパスポート資格の必要性は?
他の国家資格と比較して難易度がそれほど高くはないITパスポート試験は、平均合格率50%ですので、取得する必要性は十分あります。
そのためITパスポートを取得しておけば、就職や転職の際のアピールにもなりますし、IT社会で必要な資格の1つですので、採用試験において有利になります。
なぜなら受験しやすく取得しやすい資格ではあるものの、すべての人が取得するわけではないからです。
今はどんな企業でもITが業務に関係しますので、IT(情報技術)の基礎知識があるに越したことはありません。
・IT(情報技術)の基礎知識があることを証明できる
そのITの知識を証明するのにITパスポートは役立ちますので、現代で働くうえで取得する必要性はあります。
特にこれからIT業界で働くことを希望する場合は、ITパスポートを取得しておいて無駄にはならず、ITを基礎の部分から勉強できますから、知識をしっかりと根付かせられます。
ITパスポート試験:ストラテジ系対策(基礎中の基礎)

・ストラテジ系の試験対策は?
ストラテジ系は、普段の生活ではあまり聞かないようなワードも出てくる分野です。
ストラテジ系ならではの「起業と法務」、「経営戦略」、「システム戦略」など、初めて聞くワードを理解して覚えるのは大変ですが、繰り返し勉強すると次第に頭に入っていきます。
試験ではストラテジ系のワードに関連した問題が出題されやすいので、過去問を中心に勉強するのがおすすめです。
もしもストラテジ系のワードをなかなか理解できない場合は、実生活とリンクさせると理解が早くなりますので、自分の生活や仕事に関連していたら、それと一緒に覚えるようにしましょう。
単体だと覚えにくいので、関連させて覚えるのがコツで、関連して覚えたことは、印象が強いので忘れにくいです。
まずストラテジ系の専門用語などワードを正しく理解することから始めましょう。
ITパスポート試験:マネジメント系対策(基礎中の基礎)

・マネジメント系の試験対策は?
マネジメント系問題の対策は、システム開発などの全体像や流れを意識して勉強することです。
ピンポイントで点だけを理解しようとするとわかりにくいので、点ではなく線や面で全体的にとらえるように意識すると理解しやすくなります。
「開発技術」、「プロジェクトマネジメント」、「サービスマネジメント」の全体像や流れをつかむまでが大変ですが、1度覚えてしまえば、スムーズに知識を理解できるようになり始めます。
ITパスポートの難易度はそれほど高くないので、全体像や流れさえわかっていれば、問題の意図を汲み取って正解を回答できるようになります。
またマネジメント系はアローダイアグラムや工程表などの図表が出てきますので、文章だけにとらわれず図表を見て視覚的に理解するのも近道です。
全体像や流れを正しく理解することが、マネジメント系の点数を確実に獲得するためのコツですので、焦らず着実な理解を目指しましょう。
ITパスポート試験:テクノロジ系対策(基礎中の基礎)

・テクノロジ系の試験対策は?
テクノロジ系は、ITパスポートの中核となる分野であり、「基礎理論」、「コンピュータシステム」、「技術要素」の3分野から構成されていますので、それらの細部の情報までおさえておくと正答率がアップします。
問題数が多いのでとにかく過去問を解いて対策したくなりますが、残念ながらそれだけでは不十分です。
なぜなら過去問と同じ問題がそのまま出題されるケースは少ないので、過去問のみの対策だといざ本番を迎えた時に困ってしまうからです。
テクノロジ系の対策をする場合は、離散数学、応用数学、データ構造、プログラミング、アルゴリズム、プロセッサ、ファイルシステム、オープンソースソフトウェア、ヒューマンインタフェース技術、トランザクション処理、通信プロトコルなど用語の意味を理解し、論理的に理解しようとする勉強がおすすめです。
プログラム言語・アルゴリズム・計算問題などはどうしても難しく感じてしまいますが、公式を覚えて論理的に理解していれば必ず解けます。
また数学的な問題には、式を書いて解くことを習慣化することがテクノロジ系の対策になります。