これからITパスポートを学ぼうと思っている人にとって、「ITパスポート資格は意味ないの?」と思っている人もいるかもしれません。
ITパスポート試験に合格することで、どんな良いことが手に入るのか?
今回は、「ITパスポートを取得するメリット」についてご説明しますので、ぜひ、チェックしてみてください。
この記事の目次
ITパスポート資格は意味ないのか?
ITパスポートの国家資格に意味はないのか?ということについて解説します。
ITパスポートとは?
ITパスポート試験とは、IT(Information Technology)情報処理の促進に関する法律第29条第1項の規定に基づき経済産業大臣が実施する情報処理技術者試験の一区分である国家試験です。(Wikipediaより引用)
ITパスポート資格は意味ないの?
・ITパスポート試験は国家資格なのに取得しても意味ないの?
ITパスポートは、情報処理技術の基本的な知識が身についていることを公的に証明する資格ですので、資格を取得する意味は十分あります。
世の中にはさまざまな資格がありますが、ITパスポートは民間資格ではなく国家資格です。ですから就職や転職などで有利になる場合があります。
・情報処理技術の初心者が学ぶのに適している
またIT系の資格はいくつもありますが、IT初心者がITのことを学ぶ際にITパスポート資格の取得を目指すのも意味があります。ITパスポートはITの基礎知識を問われる資格ですので、情報処理技術者の初心者が学ぶのに適しています。
最初から、情報処理技術の難しいことを学ぼうとすると挫折しやすいですが、ITパスポートはそれほど難しくないので学習を無理なく継続でき、ITパスポートの学習はIT以外の知識も幅広く身につきますので、ITパスポート取得することには意味があります。
ITパスポート資格を取得するメリットは?
・ITパスポートを取得するメリットは?
まずメリットとして大きいのは、就職や転職で役立つ点です。
今はどんな仕事も多少なりとも情報処理技術が関係しているため、情報処理技術についてくわしい人材を企業は求めています。
情報処理技術の基礎的知識について全く知識がない人だと、情報処理技術の基礎から教えないといけないので、教育コストが莫大にかかってしまうため、最初から情報処理技術の基礎知識が身についている人を優先的に採用します。
・情報処理技術の基礎知識が身についていると判断される
ITパスポート資格を取得していれば、情報処理技術の基礎知識がすでに身についていると判断されますので、ITパスポート資格の取得が、就職や転職の際の武器になります。
また資格取得のための学習を通じ、情報処理技術に関連する幅広い知識を身につけられるのもメリットです。今まで知らなかった知識を身につける良い機会になります。
システムエンジニア(SE)やプログラマー(PG)など、情報処理技術関係の職業に就きたい人も取得するメリットがあります。
ITパスポート資格は履歴書に書けるのか?
・ITパスポートは履歴書に書ける資格?
ITパスポート資格は、もちろん履歴書に書けます。
もし世間にあまり知られていない民間資格だと、記載しても面接の際に評価してもらえな炒め、履歴書に書くのをためらいますが、ITパスポート資格はれっきとした国家資格です。
IT(情報処理技術)の基礎知識が身についていることを証明するだけの資格ではあるものの、履歴書に書けないわけではありません。
・初心者が情報処理技術の基礎知識取得をアピールできる
特にIT業界でまだ1度も働いた経験のない初心者が情報処理技術の基礎知識取得を企業にアピールするのに、 ITパスポート資格の取得は有効的です。
また資格取得はIT業界で本気で働きたい意欲の表れでもありますし、採用担当者から好意的にとらえられる可能性は十分あります。
せっかく国が認めた国家資格を取得しているのですから、遠慮やためらいで履歴書に書かないのはもったいないです。もしも資格を取得していたら、履歴書に書くのがおすすめです。
ITパスポート履歴書への書き方
・履歴書は自分という商品を採用側企業に売り込むための提案書
ITパスポート資格の取得について履歴書に書く場合は、正式名称の「ITパスポート試験」と間違えることなく書きましょう。
ITパスポート資格に限ったことではありませんが、資格を書く時は正式名称で書くのが大前提です。
なぜならば、企業の採用担当者も、履歴書がいい加減な書き方をされているとマイナス印象を受けることもあります。
履歴書は自分という商品を採用側企業に売り込むための提案書であり、企業への恋文でもありますので、丁寧に正式名称のITパスポート試験と書く必要があります。
・間違えずに正しく記載しよう
またITパスポートの取得年月日を書く場合も同様です。
履歴書に記入する取得年月日ですが、ITパスポート資格を取得した際に付与される合格証書に記載されている日付を書きます。
記憶だけを頼りに書くと取得年月日を間違える可能性がありますので、合格証書をよく確認しながら正しい取得年月日を履歴書に記入して下さい。
取得した資格は、取得年月日順に履歴書の資格欄に記載しますので、その資格取得の流れをストーリとして話ができると、これまでの生き方や考え方などのプレゼンが自然にできます。
ITパスポート資格は転職に有利になる?
・国家資格の取得はその業界について勉強した証
今は転職するのが当たり前の時代ですが、転職においてITパスポート資格が有利になることはあります。
たとえばIT系の企業に転職する際に ITパスポート資格が有利になります。
ITパスポート資格だけでは決定打に欠けるものの、もし他の転職希望者がITパスポート資格を取得していなければ、情報処理技術の基礎知識は習得していると認識されるため、採用されやすくなります。
・企業は募集職の即戦力を求めている
今、企業は現場ですぐに働ける即戦力を求めています。
特に新卒の採用ではなく転職による中途採用の場合はその傾向が強く、 ITパスポート資格を取得していればITの基礎知識を身につけていることがわかりますので、その点をプラスにとらえられ採用されることがあります。
ITの基礎知識を公的に証明できますので、転職で有利にはたらきやすいです。IT系の企業に転職したい方におすすめです。
ITパスポートを高校生が取得するメリットは?
・高校生がITパスポートを取得する必要ある?
小学校でプログラミング教育が必修化されるなど、これからの社会を担う若い人たちにはIT(情報処理技術)の能力が求められています。
ですので卒業して大学への進学や企業への就職を目指す高校生がITパスポートを取得することは、進学や就職において大きなメリットがあります。
・今後、求められ続ける情報処理技術者
今はパソコンやそのソフトの操作スキルはもちろんのこと、IT(情報処理技術)への理解そのものも求められています。
情報セキュリティや情報リテラシーなど、IT全般への理解が必要不可欠であり、ITパスポートはそれらITの知識が幅広く全般的に身につく資格ですので、高校生のうちから資格を取得する意味はあります。
すでに高校生の段階からIT(情報処理技術)の基礎知識やリテラシーがある程度身についていることを大学や企業にアピールできますので、取得するメリットは大きいです。