

フォーサイトの「行政書士」講座って信用できるのかな?
講座の悪い評判や口コミ、あと費用とかも知りたい!

行政書士の業務は、役所(各省庁、都道府県庁、市・区役所、町・村役場、警察署等)に提出するあらゆる書類を本人に代わって作成し、それらを官公署に代理で提出する届出代行などを行える許認可業務のスペシャリストです。
法学の下地もなく、一日一時間しか学習時間が取れない初学者が行政書士講座を選ぶなら、一つの講義動画が15分という短時間で隙間時間での勉強に最適なeラーニング「ManaBun」で学べる、累計受講者数が67,702名(2021年5月時点)もいる「フォーサイト」はオススメです。
ちなみに、2021年度の行政書士試験の合格率は38.0%(全国平均の3.4倍)となっています。
「フォーサイトが気になっているけど、まだ迷う」という人は、ぜひ参考にしてみてください。
行政書士通信講座の特徴
- 初学者でも「早く・深く・正確に」理解が進むよう工夫されたフルカラーテキスト教材
- 学習データをもとに得意不得意を分析した上で出題される演習システムで「弱点克服」
- 「資格通信教育の専門校」として受講生数32万人!優先順位が明確でわかりやすい講座
行政書士スピード合格講座
バリューセット 1 2023年試験対策 (基礎+過去問講座) | |
---|---|
通常料金 | |
54,800円 |
バリューセット 2 2023年試験対策 (基礎+過去問+直前対策講座) | |
---|---|
通常料金 | |
76,800円 |
バリューセット 3 2023年試験対策 (基礎+過去問+直前対策+ 答練+過去問一問一答演習) | |
---|---|
通常料金 | |
94,800円~ |
※ 2023/05/04 現在
講座内容・料金等は公式サイトをご確認下さい
フォーサイト 行政書士通信講座
詳細を公式サイトで確認する
フォーサイトの行政書士Web通信講座「やめとけ」悪い評判・口コミ
どの行政書士の通信講座にも、メリットもあれば必ずデメリットもあります。
まずは、フォーサイト行政書士講座のTwitterで見つけたネガティブな評判・口コミの中で、「これはちゃんと確認しておかないと怖いな、、、」という口コミをチェックしてみましょう。
気になる悪い評判・口コミでチェックするのは、以下5つです。
口コミチェック
- テキスト教材のボリュームが多い
- 講義のボリュームが多すぎて全然頭に入らない
- 講義の説明に工夫が感じられず理解が進まない
- メール質問の回数制限がある
- 異常に高い合格率だけど信用できるの?
一つずつ見ていきましょう。
【口コミ①】:フォーサイト行政書士講座のテキスト教材のボリュームが多い

フォーサイトの「行政書士」講座は、どういう評判や口コミが多いの?
「テキスト教材のボリュームが多い」という口コミがあるわね。

まず、初めに気になる口コミは、「テキスト教材のボリュームが多い」というもの。
例えば、こんな口コミです↓
このように「めっちゃ大きい箱でびびってる」「テキスト教材が分厚い」「ボリューミーすぎて、このペースで本試験に間に合うのか、不安」という口コミが並んでいます。
これからフォーサイトで学ぼうと思っている人にとっては、正直ちょっと困惑しますよね。
「フォーサイト」行政書士講座のテキスト教材の特徴は?
フォーサイトの行政書士通信講座のテキスト教材は、なぜボリュームが多いのか?その特徴をまとめてみました。

【特徴1】:満点狙いではなく合格を目指す!フォーサイト行政書士講座のテキスト教材
・本講座で使用する学習テキストのリストは?
フォーサイトの行政書士講座「バリューセット2」で使用するテキスト教材
- 基礎講座
- 過去問講座
- 直前対策講座
- ペースメーカー答練講座
- 学習サポートブック・副教材
などがあります。
「基礎講座」は、憲法・民法・行政法・商法・基礎法学らの科目を網羅する問題集8冊とテキスト7冊、過去問題集は模擬試験2回分と演習ノートがあります。
「直前対策講座」は、記述問題対策編テキスト8冊を中心に一般知識対策編テキスト、択一対策編テキストなどで構成されています。
「ペースメーカー答練講座」は、答練用の受講ガイドを軸に基礎レベル問題集3冊とその解答1冊、本試験レベル問題集4冊と解答1冊の構成です。
このほか、受講ガイド、戦略立案編、合格必勝編、入門講座テキスト、法改正情報、合格カード、そして行政書士マンガや合格体験記といった教材があります。とにかく数が多い印象ですが、半年程度をかけてこれらのテキストで解答をしたり、学んだりしながら、理解することで、知識の定着を図っていきます。
【特徴2】:行政書士講座の講義を理解促進させるキスト教材への工夫
・テキスト教材の特徴は?
フォーサイトの行政書士講座では、受講者の理解促進のため、テキスト教材に工夫されているのは、すべてフルカラーであること、箇条書き・図表・フローチャート、具体的なストーリー、そしてイラストの多さが挙げられます。
フルカラーにすることで理解がしやすいだけでなく頭に入りやすいため、記憶が定着します。ただ、あまりにも綺麗すぎて、重要ポイントにラインを引くのに躊躇してしまうということもあるのはあります。
・理解促進のためにテキストで工夫されていることは?
また、テキストの内容もなるべく箇条書きにすることによって理解しやすい形にしてあるのもポイントといえるでしょう。複雑な学習内容も直感的に理解できるようになっています。
また、事例式の問題が増えている昨今の傾向に対応し、テキストでは少しでも記憶に残りやすいよう、具体的なストーリーが分かるような構成に編集されています。
最後が、法律試験に挑む初学者の最初の壁になるのが、難解な法律用語です。この難解な法律用語をわかりやすくするためにイラストを多用し、記憶に定着しやすく、理解しやすい内容に仕上がっています。
【結論】:理解促進のため過去の叡智を結集したテキスト教材
これだけ工夫されたテキスト教材となると、ボリュームが多くなるのも理解できますね。
そして、このような口コミもありました↓
行政書士の試験が終わって思うのは、フォーサイトを受講してて良かった。動画とテキストで勉強して費用はかかったけど、その分良い結果に繋がった。ウォーク問も肢別も六法も買わずに良い点が取れた。やはり法律初学者には独学は厳しい。
— ナオユキ@行政書士勉強中 (@naoyuki1250) November 16, 2021
このように、受講者から「ウォーク問も肢別も六法も買わずに良い点が取れた!」「見直すと、結構色々な知識が散りばめられている!」「テキストがわかりやすい!」と、テキスト教材が役に立っているる口コミがあると心強いですね。
【口コミ②】:フォーサイト行政書士の講義ボリュームが多すぎて頭に入らないから受からない

フォーサイトの「行政書士」講座、二つ目の評判や口コミは?
「講義のボリュームが多すぎて全然頭に入らない」という口コミもあるわね。

続いて、3つ目の気になる口コミは、「講義のボリュームが多すぎて全然頭に入らないから受からない」というもの。
例えば、こんな口コミです↓
このように「講義のボリュームが多すぎて頭に入らない」と口コミがありました。
これからフォーサイトで学ぼうと思っている人にとっては、正直ちょっと困惑しますよね。
「フォーサイト」行政書士通信講座の講義内容はどうなってる?
口コミや評判になっている、フォーサイトの行政書士講座の講義の特徴をまとめてみました。

【特徴1】:試験合格を目的としたフォーサイトの行政書士講座
・フォーサイト行政書士講座のバリューセットどれがおすすめ?
フォーサイト行政書士講座が提供するバリューセットには、1〜3まで三種類のコースが準備されています。

- バリューセット1【基礎力UP重視】
行政書士試験に必要なインプット・アウトプットを一通りカバーしたセット。初学者から学習経験者までを対象とした試験対策としてスタンダードなセットです。 - バリューセット2【体系的な学び重視】
基礎知識の理解から過去問演習、さらに試験直前の対策まで、カバーしています。初めて法律を学習する方、独学で学習していた方、または受験経験者の方でも、基礎から体系的に学習したい方へおすすめのセットです。 - バリューセット3【問題解決力UP重視】
バリューセット2に、ペースメーカー答練講座と特別な過去問演習が行えるeラーニングシステムを加えたフルパックセットです。「過去問 一問一答演習」を使用することで、問題を解く力が重点的に鍛えられ、より合格に近づくことができます。
・講座スケジュールは?
フォーサイトの行政書士講座「バリューセット3(基礎+過去問+直前対策+答練+過去問一問一答演習)」のスケジュールと特徴を紹介していきます。
まず、講座スケジュールは、5~10か月の期間(標準学習期間3~6か月)をかけて、行政書士の国家資格試験に必要な知識を学んでいくスタイルです。テキストや動画、アプリなどを並行して行い、本試験に向けて基礎講座と過去問講座、本試験まで直前対策講座というスケジュールです。
・合格できる講座なの?
並行してペースメーカー答錬講座も行われます。これは、行政書士本試験の出題形式をそのままに、全60問の本試験をハーフサイズ(全30問)に圧縮した講座で、かなり密度の高い講座です。
基礎的な力を蓄えて直前講座で一気に学ぶことによって、2021年度受講生合格率は38.0%とという実績を挙げたのが特徴です。試験平均合格率の11.18%を考えると、非常に高い確率といえるでしょう。
【結論】:合格率は38.0%(全国平均の3.4倍)を叩き出した講義は、密度の高い講座!
出題範囲が広範囲に渡る行政書士試験の対策として、とても密度の高い講義が行われています。
フォーサイトの講義動画に対して、こんな口コミもあるのです↓
「先生も良いコメント拾ってわかりやすい解説してくれるし、とても有意義!」「理解しやすかった!」という口コミもあります。密度が濃いけれども理解しやすい講座になっているということが伝わってきますね。
【口コミ③】:フォーサイト行政書士の講義説明に工夫が感じられず理解が進まない

フォーサイトの「行政書士」講座、二つ目の評判や口コミは?
「講義の説明に工夫が感じられず理解が進まない」という口コミもあるわね。

続いて、3つ目の気になる口コミは、「講義の説明に工夫が感じられず理解が進まない」というもの。
例えば、こんな口コミです↓
「受験生のなんで?という疑問に答えられてないので、理解が進まない」たしかに、コレは気になりますよね。
私もこういうのは気になってしまうタイプなので、気持ちはよくわかります。
フォーサイト行政書士通信講座の講義を担当する講師陣は?

フォーサイトの講義動画は、本当に分かりにくいのか?
「講義の質は、講師の質!」と考えているフォーサイトの講義を行う講師陣の特徴をまとめました。
【講師陣の特徴①】:採用率「1/40」社長による難関面接を突破した講師だけが講義する
「講義の質は、講師の質!」と考えているほど、講師の質にこだわるフォーサイトは、講師採用試験は、40人が受けて一人しか合格できないという厳しい競争にしているそうです。
フォーサイトの講師になるには、採用までに40分の1という高い競争率を勝ち抜く必要がありますので、質が悪い講師は入れませんので、必然的に講師の質は高くなります。
行政書士試験合格のために必要な大量の情報を分かりやすく理解に導く優秀な講師が講義を行っています。
【講師陣の特徴②】:講義後の厳格なチェックで日々向上
そして、採用されても現状維持が許される職場ではなく、受講生のために日々向上が求められます。
講義動画の撮影後もスタッフからのチェックや受講生からのアンケートなどで、客観的な評価を受けるシステムがあります。
とても聞きやすい、分かりやすい講義動画は、こうした日々の努力の積み上げで作り上げられているのです。
【講師陣の特徴③】:報酬はアンケートと合格率で決定する仕組み
そして講師の報酬は、講義を受けた「受講生のアンケート評価」と「行政書士試験の合格率」の二つの実績で決まります。
完全なる実力主義の報酬体系になっていますので、講師が常に努力できるシステムになっています。
現状維持の講義では、報酬がどんどん下がってしまう仕組みになっています。
【講師陣の特徴④】:経験豊富なフォーサイト行政書士講座の講師陣
・担当講師は誰?何人いる?
専任講師は、福澤繁樹講師、五十嵐康光講師、北川えり子講師の3名です。

【福澤繁樹講師:評判と合格体験記】

●講師プロフィール
明治大学法学部卒業で行政書士みなと合同事務所にて活躍する現役の行政書士として活躍しています。授業方針は、分かりやすくて勉強する気になる講義です。簡単で理解を促す内容や、次週の際に勉強のとっかかりになりやす講義が魅力です。そんな福澤講師の講義のモットーは「分かりやすくて勉強する気になる講義を目指したい!」です。
●著書
「行政書士に3ヶ月で合格できる本」(ダイヤモンド社)
●合格者体験記
「着実に力がつきます!」・・・私は文章理解が苦手で、過去問題集が届いて、解いてみた時は、全く理解出来ず頭が真っ白になりました。一般知識には足切りがあり、文章理解が要という話は、よく言われていますが、はっきり言って難しいです。文章理解は、勉強の仕方がよくわからずに悩みました。でも、毎日一問を勉強の始めに解く事により、本当に少しづつですが、解けるようになってきます。成長の速度はかなり遅いですが、着実に力がつきます。それに、最初に文章を読む事で、法令のテキスト等の理解力、読解力も増します。だから、毎日勉強始めの最初の5分、一問だけでも文章理解の問題を解くことをおすすめします。
2021年合格者 受験回数1回 行政書士講座(バリューセット3) 30代男性
合格体験記:フォーサイト公式サイトより引用
【五十嵐康光講師:評判と合格体験記】

●講師プロフィール
慶應義塾大学商学部商学科卒業で、行政書士の資格を取得し講師として活躍しています。基本の徹底と過去問演習を中心とした講義が特徴です。そんな五十嵐講師の講義のモットーは「分かりやすい講義を目指します!」です。
【北川えり子講師:評判と合格体験記】

●講師プロフィール
拓殖大学外国語学部を卒業して行政書士以外にも海事代理士、宅建の資格を保有しています。分からないことに向き合うことを講義の方針をしており、学びの楽しさをシェアすることを心がけています。そんな北川講師の講義のモットーは「学びの楽しさをシェアしたい!」です。
【結論】:一度見ただけでは理解できない。後から理解が深まってくる講義動画だった
こんなにも厳しい実力主義で講義を行なっている講師陣。
実は一方で、フォーサイトの講義動画に対して、こんな口コミもあるのです↓
実は、一度講義を見ただけでは、この講義動画の価値は理解できにくいということです。
何度も講義動画を見たり聞いたり、過去問やってもう一度講義を聞き直したりすることで、最初分からなかったことが、とても理解できるようになってくる講義動画の仕組みになっているようです。
【口コミ④】:フォーサイト行政書士講座のメール質問には回数制限がある

そして、四つ目の評判や口コミは、どんなものがある?
「メール質問に回数制限がある」という口コミもあるわ。

続いて、4つ目の気になる口コミは、「メール質問に回数制限がある」というもの。
例えば、こんな口コミです↓
フォーサイトの質問箱、質問したらすぐ返してくれるからありがたい♪
使えるのはあと5回になっちゃった。
— まる@社労士2021受験生 (@gds461RplJipsaT) April 26, 2021
メール質問に回数制限がある。たしかに、コレは気になりますよね。
私もこういうのは気になってしまうタイプなので、気持ちはよくわかります。
フォーサイトの行政書士通信講座のサポート体制はどうなってる?
「合格まで受講生ひとりひとりを徹底・的確・丁寧にサポートする」フォーサイトのフォローシステム。そのサポート体制の特徴をまとめてみました。

【特徴1】:フォーサイトで合格した専任スタッフによる充実の質問受付
質問サポートは、フォローシステムが特徴で、フォーサイトで行政書士試験に合格した専任のスタッフが、受講生への質問回答をしてくれます。
これは、合格者スタッフによる充実の質問受付を行っているもので、教材を熟知したスタッフが的確な回答をするサービスです。スタッフ本人も行政書士の学習をしてきた経験から、分からない点についても親身に応えてくれるので頼もしいサービスになっています。
この合格者スタッフは、フォーサイトであなたと同じ講義動画やテキスト教材で学び、行政書士試験に合格したスタッフですので、フォーサイトの講義やテキスト教材について熟知しています。
学習の中で、つまづく所や悩んでいることなど、同じ道を歩んできたフォーサイトの先輩だからこそわかってもらえる充実のサポートがあります。
【特徴2】:資格試験合格のためのメール質問サポート(回数制限あり)
受講生からの質問は、eラーニング「ManaBun」を使って24時間いつでも質問できますが、受講生サービスを公平を期すため、メールでの質問回数には上限が設けられています。
回数制限があるのは、「今までの受講生の年間平均質問数は約3回」という経験から導き出されたとのことです。受講生にとっても考えて質問するようになるため、受講生もスタッフも無駄な時間が減ることで、より上質なサービス提供ができるメリットもあります。
質問に回答するスタッフは、フォーサイトの公式ホームページに掲載されている三名の合格者スタッフで、顔写真や簡単なプロフィールが掲載されています。相談する相手の顔や素性が見えるというのは安心に繋がります。ましてや、その相談相手が、同じフォーサイトで学んだ先輩となると親近感が湧きます。
そして、この「ManaBun」は、学習進捗の管理やゲーム感覚で問題演習ができるといった工夫が凝らされていて、ネット上でライバルと競争もできるので学習意欲も高まる仕組みになっています。さらにダウンロードできるので、外出先でも通信費を気にすることはありません。テキストもすべて網羅された、優れたアプリです。
【特徴3】:経験豊かな合格者スタッフによる個別カウンセリング
- 忙しくて勉強ができない
- 合格できるかどうか不安
- 問題がなかなか解けるようにならない
など、行政書士試験合格のための勉強に不安はつきものです。その不安を抱えたままでは勉強に集中できませんので、フォーサイトでは合格者スタッフによる個別カウンセリングサービスがあります。
一人で悩まずに、同じフォーサイトで学んだ先輩に気軽に相談することで、困っていることを軽減させることができます。
なぜ、フォーサイト行政書士通信講座にはメール質問の回数制限があるのか?
メール質問に回答してくれるのは、フォーサイトの公式ホームページに掲載されている三名の合格者スタッフで、この三名の合格者スタッフが、受講者一件一件の質問に丁寧に回答しますので、回答が数日後になってしまうものと考えられます。
ちなみに、フォーサイト行政書士講座の受講生の数を調べてみましたが、公式に発表はありませんので受講者数は不明です。
参考までに、厚生労働大臣指定「教育訓練給付金制度講座の検索システム」を活用し、教育訓練給付金を利用してフォーサイト行政書士講座を受講した受講生の数(2019年度)を割り出しましたので、参考にしてみてください。
ポイント
2019年度(平成31年)教育訓練給付金を利用した、フォーサイト行政書士講座の受講生は「7,247名」
- バリューセット1:822名
- バリューセット2:2,028名
- バリューセット3:4,397名
合計7,247名
ですので、教育訓練給付金を利用しない一般のお客さんも合わせた数は、まだまだ多いのではないでしょうか。
そして、質問の回数制限についてですが、これは公式ホームページによると「今までの受講生の年間平均質問数は約3回」というこれまでの実績から導き出されたもののようです。
無制限に質問が来たら三人では対応が間に合わないということもあり、質問回数が制限されているのもあるでしょう。
【口コミ⑤】:フォーサイトは異常に高い行政書士試験の合格率だけど信用できるの?

そして最後、四つ目の評判や口コミは?
「異常に高い合格率だけど信用できるの?」という口コミもあるわね。

最後5つ目は、「異常に高い合格率だけど信用できるの?」というもの。
これに対して、例えばこんな口コミがありました↓
合格率は合格者数より操作が簡単なのでキャッチコピーには注意した方がいいです。宅建に関してはわかりませんが、行政書士試験でいうとフォーサイトの評判は悪いです。良い話を聞いたことがないです。
— たいりん@勉強垢 (@tairin0602) December 22, 2020
「合格率が信用できない」というのは厳しいですね。
もし、この合格率が違っているのなら、企業倫理が問われるようなことになります。
ということで、フォーサイト行政書士講座の合格率が、どのようになっているか確認してみましょう。
フォーサイトの行政書士試験の合格率は?

「フォーサイトの合格率が信用できない」と口コミや評判になっているので調べてみました。
フォーサイトが公式サイトで発表している2021年度の合格率は、受講生アンケートに基づくデータで割り出した数値で「38.0%」と、全国平均合格率の3.4倍となっています。ちなみに全国平均合格率は11.18%です。
その数値をそのまま鵜呑みにはできませんので、参考までに2019年度(令和元年)厚生労働大臣指定「教育訓練給付金制度講座の検索システム」を活用し、教育訓練給付金を利用した受講生の合格率を割り出しましたので、参考にしてみてください。
バリューセット1 | バリューセット2 | バリューセット3 | |
受講修了者数 | 822名 | 2,028名 | 4,397名 |
資格受験者数 | 429名 | 1,163名 | 2,385名 |
受験率 | 52.2% | 57.3% | 54.2% |
合格者数 | 176名 | 498名 | 1,039名 |
合格率 | 41.0% | 42.8% | 43.6% |
ちなみに2019年度の行政書士試験(全体)の合格率は、一般財団法人行政書士試験研究センターのデータによると「11.5%」となっています。
バリューセット1・2・3の全てのコースが、資格受験者に対する合格者数を割り出すと「合格率40%以上」を出していますので、やはりフォーサイトの合格率は高いです。
なぜ、フォーサイトは行政書士試験の合格率が高いのか?
フォーサイトの行政書士試験の合格率が高い理由を調べてみました。
【理由①】:eラーニング「マナブン」で勉強習慣を作り、知識の定着を図る

フォーサイトの公式サイト掲載されている合格者の声を見ると、こんな声がたくさん上がっています↓
やっぱり勉強量です。
勉強時間の積み重ねは一番のポイントだと思います。資格を取ったら開業をする予定なので、自分が何のために勉強しているか、その目標を忘れずに、一生懸命努力するという気持ちで勉強を続けました。(30代:会社員)
短い時間でも勉強を続ける習慣を作ったこと。
とにかく短い時間でも毎日勉強を続けたことだと思っています。そうは言ってもあんまり義務感を持ってしまうと、どうしても苦痛になって嫌になってしまうと思ったので、なるべく生活の中に勉強を溶け込ませるよう意識しました。先ほどもお話したように、食事やお風呂の前に15分問題を解いたり、仕事柄時間や休みが不規則なので尚更、細切れでも勉強を続けるようにしていました。(40代:会社員)
スキマ時間を使って勉強したのがポイントでした。
通勤時間はひたすら勉強していました。普段、筋トレを習慣化して行っているのですが、物事を目標立てて達成していくという点で、筋トレと勉強は似ているのかなと思います。(20代:会社員)
とにかく繰り返しの問題演習で、知識を脳に定着させること。
一番は、繰り返しの問題演習だと思います。今まではとにかくテキストを読み込むことに時間を割いていましたが、その話を聞いてからは、なるべく多く問題を解いたり、見慣れない問題に触れることを意識した勉強スタイルに変えました。(40代:自営業)
この「マナブン」とは、フォーサイト受講者は無料で使えるeラーニングのことで、講義動画やテキストを、パソコン、タブレット、スマートフォンを使って、いつでもどこでも見ることができるため、通勤やランチなどのスキマ時間を有効に使えます。
このマナブンには、以下の5つの機能があります。
- 専任講師によるマンツーマン感覚の「講義動画」
- 気になった時にさっと確認できる「テキストと問題集」
- 合格までの学習計画を作成する「スケジュール」
- ゲーム感覚で学習できる「確認テスト」
- すきま時間を活かして効果倍増「単語カード」
では、マナブン利用者の口コミを見てみましょう↓
マナブンのスケジュールに合わせて学習を進めたり、スキマ時間にマナブンで学習してたり、ということが分かります。
そして、こんな方もいました↓
マナブン使ってないと「勉強していない錯覚に陥る」と。
ここまでくると、この方が、忙しい日々の中、どうにか工夫して隙間時間を作って勉強している姿が思い浮かびます。
ここまで受講者に勉強習慣ができると、合格率が高くなるのは納得です。
【理由②】:合格ラインをクリアするための「合格点主義」のテキストだから

フォーサイトの行政書士講座は、「通信で本物の教育を」という理念のもと、「教材」に徹底的にこだわっています。
そんなフォーサイト行政書士の累計受講者数は67,556名にも達し、これまでの蓄積されたデータが教材作りに活用されているのは間違いないでしょう。
そんなフォーサイトの教材に対して、こんな口コミがありました↓
フォーサイトのテキスト教材は、満点狙いのテキストではなく、合格ラインを突破するために研究されたテキスト教材です。
行政書士試験を合格するためには満点を取る必要もなく、今の忙しい仕事をしながら、いかに「限られた勉強時間の中で合格できるか?」ということが重要です。
フォーサイトのテキスト教材作成は、講師陣の勘やコツだけに頼るのではなく、システムを用いて過去問を徹底的に分析し、重要度が高い論点は重点的に解説。逆に、出題頻度が著しく低い論点はテキストには掲載しないという「合格点主義」を徹底しています。
【理由③】:「分かりやすい」にこだわったテキスト教材
テキスト教材は、フルカラーで重要項目がパッと一目で分かるようになっています。覚えるべきポイント、覚えなくていいポイントが明確に分かるため、暗記しやすくなります。
またテキストは文書だけでは非常に見にくくなるため、文書が中心ではなく、箇条書きにしたり、図表やフローチャートを多めに活用することで、短く簡潔に要点が整理でき、記憶に残りやすく、読み手に負担をかけない、シンプルに理解しやすいテキスト作りを行なっています。
行政書士試験は、法学の初学者にとっては、非常に難解な法律用語が多く、文書だけでは理解できないこともあります。フォーサイトのテキストは、文書だけでなくイラストを上手く活用することで、法学初学者に対しても理解しやすい環境作りに励んでいます。
フォーサイトの行政書士講座の料金は?

では、高い合格率を誇るフォーサイト行政書士講座の料金が、どのようになっているか確認してみましょう。
行政書士の通信講座はたくさんありますが、このページでは他のサービスと比べる相対価値を見るのではなく、この費用の絶対価値について見てみましょう。
一日一時間しか学習することができないのであれば、じっくり腰を据えて勉強する時間もなかなか取れないと思いますので、隙間時間を活用できるフォーサイトは魅力的だと思います。
フォーサイトの行政書士講座の費用はどのくらい?
では、フォーサイトの行政書士講座の費用について見てみましょう。
行政書士スピード合格講座
バリューセット 1 2023年試験対策 (基礎+過去問講座) | |
---|---|
通常料金 | |
54,800円 |
バリューセット 2 2023年試験対策 (基礎+過去問+直前対策講座) | |
---|---|
通常料金 | |
76,800円 |
バリューセット 3 2023年試験対策 (基礎+過去問+直前対策+ 答練+過去問一問一答演習) | |
---|---|
通常料金 | |
94,800円~ |
※ 2023/05/04 現在
講座内容・料金等は公式サイトをご確認下さい
フォーサイト 行政書士通信講座
詳細を公式サイトで確認する
フォーサイトの行政書士講座の返金はある?

「不合格なら受講料を全額返金!」という全額返金保証対象コース「バリューセット3」が準備されています。
【注意!!】ただし、全額返金には非常に厳しい条件がありますので、公式ホームページで条件を確認した上で、お申し込みください。ただ単純に行政書士試験に不合格だったからという理由だけで返金はできないようになっていますので、事前に確認をお願いします。
フォーサイト行政書士講座には再受講割引はある?
フォーサイトでは、過去5年以内に以下の対象講座に受講履歴のある方は、「ダブルライセンス割引制度」で最大60%OFFで受講できる講座があります。
●過去5年以内に以下の対象講座に受講履歴のある方が対象
- 各講座のバリューセット
行政書士 / 社会保険労務士 / 宅地建物取引士 / ファイナンシャルプランナー/ 簿記 / マンション管理士・管理業務主任者 / 中小企業診断士/ インテリアコーディネーター / 保育士 / 司法書士 - 診療報酬請求事務能力認定試験(医科) スピード合格講座
- ITパスポート スピード合格講座
- 通関士 スピード合格講座
- 旅行業務取扱管理者 スピード合格講座
- 年金アドバイザー3級 スピード合格講座
- 裁判所事務官 スピード合格講座
- 基本情報技術者 スピード合格講座
●ダブルライセンス割引制度で受講できる講座一覧
- 行政書士 スピード合格講座 バリューセット1・2・3
- 社会保険労務士 スピード合格講座 バリューセット1・2・3
- 宅地建物取引士 スピード合格講座 バリューセット1・2・3
- ファイナンシャルプランナー スピード合格講座 バリューセット1・2
- 簿記 スピード合格講座 バリューセット1・2
- マンション管理士・管理業務主任者 スピード合格講座 バリューセット1・2
- 通関士 スピード合格講座
- 中小企業診断士 スピード合格講座 バリューセット1・2
- 司法書士 スピード合格講座 バリューセット
※詳細は、フォーサイト公式ページで確認ください。
フォーサイト行政書士講座の安い時期は?
フォーサイトでは、定期的に以下のようなキャンペーンを実施しています。
キャンペーン | 実施時期 |
---|---|
全講座キャンペーン | 毎年1月・4月・9月 |
本試験お疲れ様キャンペーン | 本試験直後(行政書士試験:11月) |
チャレンジキャンペーン | 合格発表後(行政書士:1月後半〜2月上旬) |
※キャンペーン情報は、フォーサイト公式ページで紹介されていますので、逃さずにチェックしましょう。
フォーサイト行政書士講座はこんな人におすすめ
フォーサイトの行政書士講座が向いている人をまとめてみました。

①フォーサイトの講座のみで勉強習慣を身に付け合格したい人
フォーサイトといえば、2021年度の行政書士試験の合格率38.0%(全国平均の3.4倍)を誇る行政書士通信講座です。合格者の声を見ても分かる通り「勉強習慣を身に付けた人」が合格しています。
フォーサイトでは、競争率の高い採用試験を潜り抜け、実力主義で切磋琢磨する講師陣が行う講義動画もeラーニング「マナブン」で、常に見れる環境にあるため、学習スケジュールの機能を上手く活用することで、勉強の習慣が身に付き始め、合格までの道のりが明確に見えてきます。
フォーサイトの行政書士講座の教材のみで試験合格を考えている人にはおすすめです。
②行政書士通信講座の料金を抑えたい人
なるべく行政書士講座の料金を抑えて、試験合格を目指している方は、フォーサイトの講座はオススメです。
フォーサイトの行政書士講座「バリューセット3(基礎+過去問+直前対策+答練+過去問一問一答演習)」は他の行政書士講座と比較的しても安価です。
③スキマ時間を上手く勉強時間として活用したい人
1日1時間しか学習時間が取れないという場合、通勤などのスキマ時間を上手く活用したいですよね。
その場合、フォーサイトではeラーニング「マナブン」を活用すれば、通勤時間などのスキマ時間にイヤホンを耳に入れて聞き流すだけで学ぶことができます。
限られた時間の中でも、着々と勉強時間を積み重ねることで記憶の定着が図れます。
④不合格でも返金保証、安心して勉強できる環境が欲しい人
フォーサイトでは、行政書士試験で万が一不合格の結果の場合、全額返金保証対象コース「バリューセット3」が求める条件を満たせば、全額返金が保証されます。
ただ、不合格になったからと言って、申請すれば簡単に返金される訳ではなく、フォーサイトが求める厳しい基準をクリアした者だけが返金を受けられるようになっていますので、全額返金保証を求める方は、事前に条件をよく読んで申し込みしてください。
⑤フォーサイトで行政書士試験に落ちた。次こそは!という人
フォーサイト行政書士講座の合格者の傾向として、繰り返し教材のみで勉強、講義はダウンロード視聴、基礎講座を中心に勉強といった傾向が挙げられます。
フォーサイトの教材は繰り返し学習できるようにバックにも入るコンパクトなレイアウトになっていますので、職場の休憩時間でもテキストを広げて学習できる点から、それを生かして勉強する方も多くいました。
また、講義の動画はダウンロードできるので、スマホやタブレットにダウンロードし、通勤中はスマホで視聴を行い、自宅ではタブレットで視聴するといったスタイルで勉強していました。
基礎講座の動画は、いずれも短時間でまとめられているため、どんどん視聴し、苦手な部分だけ理解できるまで繰り返し視聴しやすい点が合格につながったという意見もありました。
フォーサイトは、外出先で勉強しやすく、隙間時間でもこまめに講義が見られることが合格につながったという傾向が見られます。仕事の隙間時間を利用してコツコツ学ぶのに適したスタイルといえるでしょう。
フォーサイトで行政書士試験に落ちた。次こそは!という方は、ぜひ参考にしてみてください。
最後に
法学の下地もなく、1日1時間しか学習時間が取れない初学者が行政書士講座を選ぶなら、1つの講義動画が15分という短時間で隙間時間での勉強に最適なeラーニング「ManaBun」で学べる、累計受講者数が67,702名(2021年5月時点)もいる「フォーサイト」はオススメです。
ちなみに、2020年度の行政書士試験の合格率は41.3%(全国平均の3.86倍)となっています。
フォーサイトの学習法が、あなたのライフスタイルに合うのか?向き不向きをしっかりと判断した上で、申し込みましょう。

フォーサイトの行政書士講座の特
- 初学者でも「早く・深く・正確に」理解が進むよう工夫されたフルカラーテキスト教材
- 学習データをもとに得意不得意を分析した上で出題される演習システムで「弱点克服」
- 「資格通信教育の専門校」として受講生数32万人!優先順位が明確でわかりやすい講座
行政書士スピード合格講座
バリューセット 1 2023年試験対策 (基礎+過去問講座) | |
---|---|
通常料金 | |
54,800円 |
バリューセット 2 2023年試験対策 (基礎+過去問+直前対策講座) | |
---|---|
通常料金 | |
76,800円 |
バリューセット 3 2023年試験対策 (基礎+過去問+直前対策+ 答練+過去問一問一答演習) | |
---|---|
通常料金 | |
94,800円~ |
※ 2023/05/04 現在
講座内容・料金等は公式サイトをご確認下さい
フォーサイト 行政書士通信講座
詳細を公式サイトで確認する