フォーサイトの「司法書士」講座って信用できるのかな?
講座の悪い評判や口コミ、あと費用とかも知りたい!
専門的な法律の知識に基づき、登記、供託、訴訟などの法律事務の専門家として人気の「司法書士」。
法学の下地もなく、なかなか机に向かっての勉強時間が取れない初学者が司法書士講座を選ぶなら、累計受講者数32万人突破した「フォーサイト」はオススメです。
フォーサイトの司法書士講座「バリューセット 2024年試験対策(基礎+過去問講座)」の料金は¥107,800(税込)となっています。※(2022年8月19日現在)
「フォーサイトが気になっているけど、まだ迷う、、、」という人は、ぜひ参考にしてみてください。
▶︎▶︎▶︎【フォーサイトの司法書士講座の特徴】
- 初学者でも「早く・深く・正確に」理解が進むよう工夫されたフルカラーテキスト教材
- 学習データをもとに得意不得意を分析した上で出題される演習システムで「弱点克服」
- 「資格通信教育の専門校」として受講生数32万人!優先順位が明確でわかりやすい講座
フォーサイトの司法書士Web通信講座「やめとけ、、、」悪い評判・口コミ
どの司法書士の通信講座にも、メリットもあれば必ずデメリットもあります。
まずは、フォーサイトの司法書士講座のTwitterで見つけたネガティブな評判・口コミの中で、「これはちゃんと確認しておかないと怖いな、、、」という口コミをチェックしてみましょう。
気になる悪い評判・口コミでチェックするのは、以下の3つです。
- 実績がない司法書士講座なので不安、、、
- 司法書士講座のテキスト教材のボリュームが多すぎる、、、
- 司法書士講座では質問ができない、、、
一つずつ見ていきましょう。
【口コミ①】:フォーサイトの司法書士講座は実績がないので不安、、、
フォーサイトの「司法書士」講座は、どういう評判や口コミが多いの?
「実績がないので不安、、、」という口コミがあるわね。
まず、気になる口コミは、「フォーサイトの司法書士通信講座は実績がないので不安、、、」というもの。
例えば、以下のような口コミです↓
社労士講座はフォーサイトで良かっから司法書士講座もフォーサイトにしようかと思ったけど実績がないのはちょいと不安要素か。
— R3年社労士初受験 労一救済待ちの司法書士受験生 (@2021gokaku_) August 27, 2021
フォーサイトの司法書士講座は新設だから情報が少ないな。
とにかく講座アプリのマナブンの評価(App Store)が悪いのが気になる。
要望・苦情等に半年以上対応してないようだし。— しゅう@あずなぶる (@jitensya_syu) October 24, 2021
フォーサイトに司法書士講座なんてあったっけ?と思ったら今年から始まったのか〜
一年目の不安はあるな🤔— こげやつ@行書(司法書士受験生) (@2Gi6sYDLm3Avq3H) August 16, 2021
「講座の実績がないので不安、、、」コレは気になりますよね、、、。
私もこういうのは気になってしまうタイプなので、気持ちはよくわかります。
フォーサイトの司法書士講座の講義って、どうなってるの?
2021年に新設されたフォーサイトの司法書士講座の口コミや評判になっている「講義」の特徴をまとめてみました。
【特徴1】:最短で合格水準に到達させる「合格点主義」のフォーサイト司法書士講座
・講座の対象者は、どのような人か?
フォーサイト司法書士講座「バリューセット 2023年試験対策(基礎+過去問講座)」は、2023年度の司法書士試験合格を目標に、基礎知識から応用知識を習得し実践力を身につけるまで、段階的に学習していく法律初学者向けのコースです。
初学者の中でも主に想定している対象は、社会人や子育て中の主婦、学校の勉強も負っている学生といった忙しい生活を送っている人々です。
・どのような目的の講座なのか?
そのため、本コースのカリキュラムは「合格点主義」を掲げ、限りなく満点に近づくような学習ボリュームの多い学習法ではなく、受講生を最短で合格水準に到達させることを念頭に置いた、論点を絞ったコンパクトで効率の良い学習が出来るように作られているのが特徴です。
・理解促進のために講座で工夫していることは?
学習カリキュラムは、司法書士試験の重要科目の内容や司法書士の仕事について予備知識を持ってもらうために、フォーサイトオリジナルの司法書士マンガ「田町浩太朗」を読んでもらうことから始まり、学習を始める前のイメージ作りを行います。
その後「戦略立案編」という冊子を利用して合格までの学習計画を立て、「入門講座」で本試験関係の法律の全体像をつかんでもらってから本編である「基礎編」の講義、以降は徐々に段階を上げて行って本試験に臨むという流れになります。
このように本格的な学習の前に、受講生にしっかりとしたビジョンを持って取り組んでもらう仕組みを用意しているのも本コースの特徴と言えます。
【特徴2】:フォーサイトの司法書士講座は「見やすい、そして聞きやすい」
フォーサイト司法書士講座「バリューセット 2023年試験対策(基礎+過去問講座)」の講義の特徴を端的に表すなら「見やすい、そして聞きやすい」でしょう。
・どのような講義動画なのか?
参考までに、フォーサイト司法書士講座を担当する中村講師の「司法書士/サンプル講義:虚偽表示」という8分59秒の講義動画をご紹介しますので、参考にしてみてください。
こちらの講義を私の主観ですが、「内容・話し方・映像」という三つの項目に分けて評価させて頂きました。あくまでも私の主観ですので、あなたの感覚と合うか分かりませんが、ぜひ参考にしてみてください。
- 【内容】◯:法律初学者でも学習にスムーズに取り組めるよう、平易な言葉で分かりやすく説明しているから理解しやすい。
- 【話し方】◯:一つ一つのポイントに注目して丁寧に説明してくれ、受講者の理解が深まるよう話がされていると感じる講義。
- 【映像】◎:黒板ではなく大きなモニター画面に映像が映し出されるのと、教科書の内容をスライド式にしているので見やすいし、画像の鮮度も問題なし。
【合計:7点】※◎3点:◯2点:△1点の評価ポイントとして計算
・フォーサイト司法書士講座は、見やすい?
フォーサイトの司法書士講義は、テレビ局レベル並みに撮影設備の充実した自社の専用スタジオで、すべて制作されています。そのため本コースの講義もハイビジョンで撮影されおり文字や図解もくっきりで視認性が本当に高いです。
画面上で解説中のテキスト箇所は必ずページ数が表示してあり、今どこの解説をしているのかが一目瞭然ですので、例え膨大な情報量のテキストだとしても、「今どこやってるの?」と迷い子になるような心配はありません。
テキスト画面には、講師が必要に応じてデジタルペンでアンダーラインや受講生の理解を深めるための補助線を引いて、細かな説明を追記していきます。
・フォーサイト司法書士講座は、聞きやすい?
そして講師の解説です。他社の講座では講師の解説が滑舌悪くて「何を言ってるか分からない、、、」といった声も聞かれます。
しかしフォーサイトでは、受講生により講義内容が伝わるための工夫として、講師陣に発声練習や発音練習を課していて、その効果もあってか滑舌のよさや話すスピードの加減が素晴らしいため非常に聞きとりやすくなっています。
同時に、講師の声色や表情のベースが明るいため、堅い勉強をしている中で受講生がポジティブに、モチベーション高く学習を続けられるための伴走者としての役割も講義動画は果たしています。
聞き取りやすいアナウンスは、長い時間聴いてもストレスになることはなく、むしろ心地よい声で長時間でも集中して講義を聞くことが可能となります。
【特徴3】:初学者でも一気に合格力を高める学習準備からのサポート
・学習準備からのサポートって、どんなことするの?
フォーサイトの司法書士講座は、最短6か月で司法書士の合格を目指せる講座となっていて、ただ司法書士の試験に合格するための知識を得たり問題を解くだけでなく、その前段階の学習準備からサポートして貰うことができます。
司法書士講座では、試験の重要項目や、司法書士の実際の仕事について描かれた漫画で、実際の仕事内容の具体的なイメージを掴むところからスタートすることで、法律を全く勉強したことが無い初学者でも勉強に取り組みやすいように、学習に入る前に司法書士試験の全体像について掴めるようになっています。
・合格のために、他にどんな学習サポートがあるの?
その他にも、司法書士試験に合格するための学習プランの立て方や、勉強中のモチベーションを維持する方法、合格するための食事方法まで網羅したテキストが用意されています。
これらを終えてから、本格的に「基礎編」で知識をインプットし、過去問題集を解きアウトプット力をつけることで、司法書士試験に合格する力を身に着けることができます。
【特徴4】:高品質の講師陣が揃うフォーサイト司法書士講座
・フォーサイト司法書士講座の講義動画の特徴は?
フォーサイトの講義動画の最大の特徴は、講義動画に出演する講師陣の品質がとても高いことです。
ここでいう「品質が高い」というのは、講義の進め方や講義内容、難しい講義を理解しやすい噛み砕き方、画面や音声の美しさなど、多岐にわたる内容を含めた品質の高さです。
・どんな採用試験を突破してきた講師陣なの?
なぜなら講師陣は、フォーサイト内での採用試験で1/40という超難関の狭き門を潜り抜けてきたスペシャリストたちで構成されていますので、喋れないとか理解度が低いというレベルの低い講師はいません。
そして講師として採用された後も、発声練習や笑顔研修など、受講生の理解度を高めるため、さまざまな研修をクリアするだけでなく、実際に講義動画を撮影した後も、撮影スタッフにより多くの項目の厳しいチェックが行われ、そのチェックで合格できなければ講義動画は撮り直しとなります。
・講師の評価は「受講生の合格率」で決まるの?
また講師の報酬(お給料)は、実際に講義を見て勉強した生徒たちの合格率と、講義を受けた生徒のアンケートによって決められることになっていますので、「年功序列でベテランだから給料が良い、、、」とか「社長のお気に入りだから給料が良い、、、」なんていうことはありません。
そのため講師陣は、常に講義を受ける生徒に「いかに解り易く授業内容を伝えられるか?」「いかに得点に結びつけられるか?」を考えることで、常に授業は進化を続けていき、日に日に良くなっていくのです。
【特徴5】:ハイレベルな司法書士講座の担当講師
・担当講師は誰?何人いる?
「本物の教育を提供することにより、お客様の成長のお役に立ちたい」という理念を掲げているフォーサイトの司法書士講座の講義を行う講師の特徴をまとめてみました。
【フォーサイト司法書士講座:中村篤史講師】
フォーサイト「バリューセット 2023年試験対策(基礎+過去問講座)」の担当は中村篤史講師です。
<画像:フォーサイト公式サイトより>
●≪プロフィール≫
中村講師は京都から単身上京後、宅地建物取引主任者資格試験に合格したのち、平成18年に司法書士試験に合格。その後、司法書士の個人事務所を開業しました。
中村講師は学習意欲の旺盛な人で開業後もさまざまなものにトライし、40歳前に慶應義塾大学法学部の通信教育課程を卒業、さらにその後に行政書士試験にも挑戦し合格を果たすなど、今も受講生に近いマインドを持ち続けながら受験生指導にあたっている講師です。
フォーサイトでの肩書は「フォーサイト専任講師」になります。
中村講師の授業方針は、フォーサイトのスタイル「合格点主義」に則して、事前に絞り込まれた論点をなるべく平易かつ具体例を交えながら展開していくところに特徴があります。
必要な知識を最小限にとどめてしっかり教えることと、なるべく簡単な言葉を使用して具体例を用いて講義をし、頭に入りやすくすることだそうです。
講師自身が、司法書士試験合格後すぐに開業し人生が180度変わった(本人談)経験を持つことから、自分と同様、一人でも多くの受講生が目標を達成しよりよい道を切り開いていって欲しいという思いを持って、わかりやすさを常に追求しながら講義を行っています。
また、公式ホームページ内には講師の先生のブログも記載されていて、その中で試験に関する情報や、勉強していくうえで役に立つ情報などを定期的に配信しています。
●≪中村講師のブログ≫
フォーサイトの中村講師は、「司法書士講座の講師ブログ」を運営しており、講座の内容だけでなく、実務に関することもブログに書いており、実際に司法書士になったときにどのような業務を行うのか?その業務内容も垣間見ることができます。
●≪中村講師の講義ポイント≫
このように中村講師の経歴や保有資格を見てみると、司法書士の知識だけでなく、行政書士・宅地建物取引士などの知識や経験も豊富なことが分かります。
担当講師が、教える分野だけの資格や経験しかない専任講師というのは、その分野を深く追求する人にとっては良いのかもしれません。
しかし多くの受講者は、この「司法書士」という資格を取得することで、仕事や就職に活かしたいと思っている方々ですので、「司法書士」分野と「行政書士・宅地建物取引士」の分野にも強い中村講師の講義は、仕事や就職への活かし方など経験を通して教えてくれることも可能です。
そういう意味で、かなりのハイスペックであり経験豊富な講師であることが分かります。
こんな口コミがありました↓
一コマ10分くらいの講義だから、わんこそばみたいにいっぱいいける✌️#フォーサイト #司法書士
— かゆい (@marusanochikuwa) July 19, 2021
フォーサイトの司法書士講座の民法(担保物権)の体験講義、試聴してみたけれど、分かりやすかった。今年落ちたら来年度向けの選択肢のひとつ⁉︎😸
…と言うか、もう基礎講座は要らんのやけど。来年度(8月以降)はひたすら択一過去問演習と記述の演習で。
記述だけ新しい答練取っても良いな。— Y.Furuichi🏠5thForce💙 (@fruicci) June 23, 2021
「一コマ10分」という短時間講義が勉強を進めやすい!とか、「体験講義、試聴してみたけれど、分かりやすかった。」というとても役に立っている様子が伺えますね。
とても心強い口コミです。
【口コミ②】:フォーサイト司法書士講座のテキスト教材のボリュームが多すぎる、、、
フォーサイトの「司法書士」講座、二つ目の評判や口コミは?
「テキスト教材のボリュームが多すぎる、、、」という口コミもあるわね。
まず、気になる口コミは、「テキスト教材のボリュームが多すぎる、、、」というもの。
例えば、以下のような口コミです↓
司法書士講座のテキスト一式が早速届いたけど、その量に絶望しか感じない(笑)
— むう@司法書士試験勉強垢&独立準備垢 (@smith81111) December 22, 2020
司法書士講座のテキストが届いた…。まだほんの一部なのに、絶望的な多さ(T_T)合格どころか、「気を取り直して勉強を始める」という思わぬハードルが(涙)
— sera@湘南 (@serarin_shonan) May 30, 2010
教材が届いた!
#フォーサイト
#司法書士 pic.twitter.com/EDlC7cFTNj— なるる@司法書士になりたい (@1nichi6jikan) July 7, 2021
「テキスト教材のボリュームが多い、、、」コレは気になりますよね、、、。
私もこういうのは気になってしまうタイプなので、気持ちはよくわかります。
フォーサイトの司法書士通信講座のテキスト教材って、どうなってるの?
口コミや評判になっているフォーサイトの司法書士講座の「テキスト教材」の特徴をまとめてみました。
【特徴1】:フォーサイト司法書士講座で使用するテキスト教材
・本講座で使用する学習テキストのリストは?
フォーサイト司法書士講座「バリューセット 2023年試験対策(基礎+過去問講座)」で使用するテキスト教材は、テキスト15冊、問題集23冊、再現問題、模擬試験、演習ノートが主要な学習教材になります。
・講義のメインで使用するテキストは?
「テキスト」は、講義にも使用される本コースのメイン教材です。「問題集」は、本試験で出題された過去問の中から頻出度の高い問題を中心に厳選したものです。
再現問題は前年度の本試験問題のことで、2年連続の出題可能性は低いものの直近の本試験の傾向を知るためには必要ということで、あえて問題集に混ぜ込まずに独立させた教材です。
・理解促進のために工夫していることは?
本コースの教材は、テキストが合格するために必要十分な最低限の基礎知識・論点に絞り込まれている一方で、学習したものを確実に得点に結びつけるために過去問演習を中心としたアウトプットの方には十分なボリュームをかけているのが特徴です。
このほか副教材・補足資料として受講ガイド、個々の学習計画を立てるための手引き書「戦略立案編」、本試験直前期の過ごし方のアドバイスなどが書かれた「合格必勝編」、入門講座テキスト1冊、資格マンガなどもあります。
【特徴2】:合格に必要な知識”のみ”が記載される「合格点主義」のテキスト教材
・テキスト教材のコンセプトは?
フォーサイト司法書士講座「バリューセット 2023年試験対策(基礎+過去問講座)」のテキストは、フォーサイトのコンセプトでもある「合格点主義」に則して、合格するために必要な知識だけが記載されているのが特徴です。
テキストは法律の基礎知識部分はしっかり抑えつつ、本試験での出題がこれまでなかったり出題頻度が極端に低い論点は大胆にカットする一方で、重要論点は詳細な解説が記載されています。
・テキスト教材の狙いは?
本コースのテキスト教材は、出題頻度の高い重要論点に大胆にフォーカスを絞り、そのポイントをより深掘りすることで確実に得点に結びつけようという割り切った考えで勉強に取り組もうと考えている受講生との親和性が非常に高いテキスト教材です。
・理解促進のためのテキスト教材の工夫は?
テキストの中身はフルカラーで、重要度に応じて色分けされていたり、学習内容に沿った豊富なイラストや、文章の羅列だけでは理解が難しい論点は図形化したり図表化するなど、受講生の学習をサポートするさまざまな工夫が盛り込まれています。
本試験までに学習範囲をある程度網羅し終えて、本番に臨む受験生は全体の1割程度だろうとも言われるほど学習範囲が膨大で、知識量を問われる司法書士試験。
【特徴3】:フォーサイト司法書士講座のテキスト教材の特徴は「合格点主義」
・テキスト教材の特徴は?
フォーサイトのテキストの特徴は、「合格点主義」ということが挙げられます。これは「テストで100点満点を取る」という考えではなく、「合格点を確実に超える」という考えのもとに、フォーサイトの司法書士講座のテキスト教材が作成されています。
そのため、テキスト教材に掲載している内容は、司法書士の試験に合格するために必要な知識のみに絞り込み、書き込む内容を厳選することで覚える項目を少なくし、合格率3%と言われる難関の司法書士試験の勉強を効率よく進められるよう配慮がなされています。
・そんなに情報を厳選して大丈夫?
情報をあえて厳選していると聞くと、「本当にその情報に間違いはないのか?」「勉強しなかったところが試験に出ないのか?」など心配も出てくると思いますが、フォーサイトのテキスト教材は、徹底的な情報分析の元に内容を厳選しているため、その心配は必要ありません。
また、テキスト教材と合わせて、実際に司法書士試験の過去の問題を掲載した問題集(過去問)もありますので、テキスト教材で学習した内容を問題集でしっかり復習し、確実に知識を身に着けることができます。
【特徴4】:「分かりやすい!」を突き詰め工夫されたテキスト教材
合格点主義で作り込まれたテキストの内容は、教材への3つの工夫によってより解り易くなっています。
- テキスト教材は「フルカラー」です。これにより白黒のテキストよりも重要な項目が目に留まりやすく、視覚的にも覚えやすくなる工夫がされています。パッと見た時に、どこが重要項目なのかが一眼で分かりようになっています。
- 文章だけでなく「豊富なイラスト」が用いられていることです。法律の勉強を初めてする人には、馴染みのない用語や説明が多いため、イメージできずに途中で勉強を断念してしまう人も多いため、フォーサイトのテキスト教材では、イメージを膨らませる手助けになるよう、豊富なイラストで具体例を記載し、初めて法律を勉強する人も勉強に入りやすくなるよう工夫がされています。
- 文章には、「箇条書き・図表・フローチャート」が用いられることで、文章では理解できにくい内容でも、資格的に理解しやすいようになっています。
一つ目・二つ目と合わせて、内容を簡潔にし、視覚的に訴えることで、短時間で苦労せずに内容が頭に入るよう、徹底的に工夫されているのです。
こういう口コミがありました↓
おはようございます☀
司法書士の講座フォーサイトお試し取り寄せてみた。
僕にはわかりやすい😊
とりあえず宅建受けて合格したら、今後どうするか決めよう。
途中で挫折する事より、挑戦しない方が後悔しそう。— makoto 司法書士独学勉強中 (@makoto180300) September 25, 2021
「僕にはわかりやすい!」と、お試しを体験された方の口コミですが、とても理解が進むテキスト教材だったようですね。
【口コミ③】:フォーサイト司法書士講座のメール質問には回数制限がある、、、
そして、三つ目の評判や口コミは、どんなものがある?
「メール質問に回数制限がある、、、」という口コミもあるわ。
続いて、3つ目の気になる口コミは、「メール質問に回数制限がある、、、」というもの。
例えば、こんな口コミです↓
フォーサイトの質問箱、質問したらすぐ返してくれるからありがたい♪
使えるのはあと5回になっちゃった。
— まる@社労士2021受験生 (@gds461RplJipsaT) April 26, 2021
フォーサイトは、10回まで質問ができるのですが、これまではひたすら自分で勉強してきて、今回初めて問題集をやってどうしてもわからなくて該当箇所をテキストで確認しても詳しく書いてないので、昨夜質問を送ってみたらめちゃくちゃ長文で解説が届きました🙂後でゆっくり確認します
— pipiyan (@pipiyanmama) April 16, 2021
メール質問に回数制限がある。たしかに、コレは気になりますよね、、、。
私もこういうのは気になってしまうタイプなので、気持ちはよくわかります。
フォーサイト司法書士講座の合格率は?
残念ながら、フォーサイトの司法書士講座は、合格者の声はあるものの、合格率や合格実績は公式に公表されていません。
これは、フォーサイトの司法書士講座は、2021年に開設したばかりの新しい講座なため、まだ合格率は存在しません。
そのため、フォーサイトでは合格率を公表していませんが、「合格率が低いため非公表にしている」といったような事情ではないので、その点は心配する必要はないでしょう。
例えば。2021年度の他の講座での合格率を見てみると、、、
- 行政書士:合格率38.0%(全国平均の3.4倍)
- 社会保険労務士:合格率29.4%(全国平均の3.72倍)
- 宅地建物取引士:合格率82.0%(全国平均の4.63倍)
など他資格では高い合格率を誇る人気講座です。
フォーサイトの司法書士講座のサポート体制はどうなってる?
「合格まで受講生ひとりひとりを徹底・的確・丁寧にサポートする」フォーサイトのフォローシステム。そのサポート体制の特徴をまとめてみました。
【特徴1】:eラーニング「ManaBun」で疑問を解消できる
フォーサイト司法書士講座では、スクール独自のeラーニングシステムである「ManaBun(マナブン)」の中に様々なフォロー体制が構築されています。
このManaBunを活用することによって、本コースで提供されている教材は講義も含めてオンライン上でも視聴・閲覧が可能となります。
また、教材や講義はダウンロードによりオフライン環境下での利用も可能になります。視聴・閲覧は手持ちのPC、スマホ、タブレットいずれでも可能です。
ManaBun内にはチェックテストや確認テストなど隙間時間を活用してゲーム感覚で知識のアウトプットができる機能も用意されています。
【特徴2】:司法書士試験に合格した専任スタッフによる充実の質問受付
フォーサイトでは、eラーニング「ManaBun」から専任スタッフに解らないところを質問することができます。
専任スタッフは全て司法書士試験を実際に合格した人のみで構成されており、24時間いつでも受付が可能になっていて、回答は数日以内に貰うことができます。
受講生からの質問の回答は、司法書士試験に合格した専任のスタッフが行います。
質問への回答を行う合格者スタッフは、あなたと同じく講義動画やテキスト教材で学び、司法書士試験に合格したスタッフですので、司法書士試験について熟知しています。
学習の中で、つまづく所や悩んでいることなど、同じ道を歩んできた司法書士試験を受験した先輩だからこそわかってもらえる充実のサポートがあります。
【特徴3】:資格試験合格のためのメール質問サポート(回数制限あり)
学習中に生じる疑問もManaBunの入力フォームを介して投げかけることができます。
メールは24時間受付可能で、本コース受講生は在籍中20回まで無料で質問することができ、専任講師やスタッフによって丁寧な返答を受けることができます。
ただ、受講生サービスを公平を期すため、メールでの質問回数には上限が設けられています。
回数制限があるのは、「今までの受講生の年間平均質問数は約3回」という経験から導き出されたとのことです。
受講生にとっても考えて質問するようになるため、受講生もスタッフも無駄な時間が減ることで、より上質なサービス提供ができるメリットもあります。
【特徴4】:経験豊かな合格者スタッフによる個別カウンセリング
- 「忙しくて勉強ができない…」
- 「合格できるかどうか不安…」
- 「問題がなかなか解けるようにならない…」
など、司法書士試験合格のための勉強に不安はつきものです。その不安を抱えたままでは勉強に集中できませんので、フォーサイトでは合格者スタッフによる個別カウンセリングサービスがあります。
一人で悩まずに、同じフォーサイトで学んだ先輩に気軽に相談することで、困っていることを軽減させることができます。
実際の勉強で解らなかったことだけではなく、「仕事が忙しくてなかなか勉強する時間を取ることができない」等、勉強以外のことも専任のスタッフに相談することができるため、1人ではなく、スタッフの方と二人三脚で司法書士試験突破を目指すことができます。
受講生のこんな口コミがありました↓
夕方に質問したら答えがすぐに返って来ました!しかも丁寧な回答で!フォーサイトすげぇ😆 #フォーサイト
— しゅう@2022年社労士受験 (@syu0607) October 15, 2020
もうすぐeライブ〜✍🏽
フォーサイトの質問回答してくれる方々、本当に丁寧でいつも分かりやすい🙏
— なつ@今年も行政書士受験生 (@GUTvU5m4bF3Bjgd) July 14, 2021
フォーサイトの質問箱に悩みを投稿したら丁寧に回答いただいたのでそれをゴールデンウィークは実践する。
回答者の社員さんありがとうございます。— ぎんすけ 社労士2022 (@consor21) April 20, 2022
「夕方に質問したら答えがすぐに返って来ました!」「本当に丁寧でいつも分かりやすい!」「丁寧に回答いただいた!」司法書士とは違う講座ですが、フォーサイトの受講生の質問に対する姿勢が、とても心強いですね。
フォーサイトの司法書士講座の値段は?
では、高い合格率を誇るフォーサイトの司法書士通信講座の値段が、どのようになっているか確認してみましょう。
フォーサイトの司法書士講座「バリューセット 2024年試験対策(基礎+過去問講座)」の料金は¥107,800(税込)となっています。※(2022年8月19日現在)
司法書士の通信講座はたくさんありますが、このページでは他のサービスと比べる相対価値を見るのではなく、この値段の絶対価値について見てみましょう。
この「107,800円」という値段は、実は1日あたりに直すとたったの200円です。
18ヶ月間、1日あたり200円で、eラーニング「マナブン」を使って学習習慣を身に付け、講師陣に毎日質問でき回答をもらえる環境って、とてつもなく素晴らしい環境ではないでしょうか?
なかなか机に向かって勉強する時間が確保することができないのであれば、じっくり腰を据えて勉強する時間もなかなか取れないと思いますので、隙間時間を活用できるフォーサイトは魅力的だと思います。
フォーサイトの司法書士講座の費用はどのくらい?
では、foresight(フォーサイト)の司法書士講座の費用について見てみましょう。
コース | 受講形態 | 価格(定価) |
---|---|---|
バリューセット 2023年試験対策(基礎+過去問講座) | 通信WEB | 107,800円(税込) |
基礎講座 2023年試験対策 | 通信WEB | 76,800円(税込) |
過去問講座 2023年試験対策 | 通信WEB | 76,800円(税込) |
コースは、約8〜11万円の価格帯の講座が準備されています。※キャンペーンや早割などがありますので、詳細は公式ホームページでご確認ください。
フォーサイトの司法書士通信講座の返金はある?
クーリングオフの制度とは異なりますが、フォーサイトでは、下記4点すべての条件を満たしている場合に限り、キャンセル(受講前の解約)が受け付けられます。
- 当該講座の第1回発送教材(キャンペーン教材含む)のみを受け取られた状況であること。
- 教材が受取時のまま(未開封)であること。
- 教材等を受け取られた日から8日以内に、弊社までメールにより解約申し入れのご連絡をいただいた場合であること。
- eラーニングにて弊社デジタルコンテンツ(デジタルテキスト、講義動画、講義音声など)のダウンロードをされていないこと。
上記の条件を満たし、返品する場合は、事前にフォーサイト事務局へ連絡することが必要です。送料は、負担しなければなりません。
【注意!!】上記のように、返品に関して厳しい条件がありますので、公式ホームページで条件を確認した上で、お申し込みください。ただ単純に講座を受講して思うような講座じゃなかったからという理由だけで返品・返金はできないようになっていますので、事前に確認をお願いします。
フォーサイトの司法書士講座はこんな人におすすめ
フォーサイトの司法書士通信講座が”向いている人”をまとめてみました。
①司法書士通信講座で勉強習慣を身につけたい人
フォーサイトといえば、合格率が高い通信講座が多い会社です。合格者の声を見ても分かる通り、合格した人たちは日々忙しい中でも「勉強習慣を身に付けた」ことで合格を勝ち取っています。
フォーサイトでは、競争率の高い採用試験を潜り抜け、実力主義で切磋琢磨する講師陣が行う講義動画もeラーニング「マナブン」で、常に見れる環境にあるため、学習スケジュールの機能を上手く活用することで、勉強の習慣が身に付き始め、合格までの道のりが明確に見えてきます。
勉強習慣を身につけることが、合格への近道となりますので、毎日勉強のきっかけを作り、勉強時間を記録して可視化することで、モチベーションを高め、勉強することが当たり前の環境を作りましょう。その環境が、フォーサイト司法書士講座にはあります。
②司法書士通信講座の値段を抑えたい人
なるべく通信講座の料金を抑えて、試験合格を目指している方は、フォーサイトの司法書士講座はオススメです。
他社で高額な司法書士講座は50万円近くする講座もありますが、フォーサイトの司法書士講座「バリューセット 2023年試験対策(基礎+過去問講座)」の料金は¥153,600 → ¥107,800(税込)となっています。※(2022年5月6日現在)
18ヶ月間の受講期間を1日あたりに直すとたったの200円です。毎日のジュース代一本ほどの金額です。お財布にも非常に優しい価格ではないでしょうか。
③スキマ時間を上手く勉強時間として活用したい人
一日一時間程度の時間しか机に向かっての学習時間が取れないという場合、通勤時間や休憩時間、子どもが寝た時間などのスキマ時間を上手く活用して勉強をしたいですよね。
その場合、忙しいあなたが合格するためのeラーニング「ManaBun(マナブン)」を活用すれば、通勤時間などのスキマ時間にイヤホンを耳に入れて聞き流すだけで、いつでもどこでも、高いクオリティの教材で学ぶことができます。
また、あなたの生活スタイルをマナブンに入力すると、自動的に学習可能時間を算出し、合格に必要な最適学習スケジュールを作成してくれますので、限られた時間の中でも、着々と勉強時間を積み重ねることで記憶の定着が図れます。
④業界TOPレベルの合格率の高いフォーサイトの司法書士講座で学びたい人
フォーサイトといえば、「高い合格率」で有名な資格スクールです。高い合格率を誇るということは、受講生がつまづく場所、過去問の分析など、それだけ合格するためのノウハウを蓄積しているということです。
司法書士試験は、膨大な知識量を試される試験でもありますので、正しいやり方で効率的に勉強する必要があります。是が非でも合格したい人、合格しなければならない人は、この驚くほど高い合格率を誇るフォーサイトの講義を受けるべきではないでしょうか。
覚える知識量をミニマムに厳選し、反復継続して覚えるスタイルのフォーサイト司法書士講座は、理解しやすい講義、分かりやすいボリュームあるテキスト、高い合格率を出す受講生仲間と作り出す素晴らしい環境が手に入ります。
最後に
法学の下地もなく、なかなか机に向かっての勉強時間が取れない初学者が司法書士講座を選ぶなら、累計受講者数32万人突破「フォーサイト」はオススメです。
フォーサイトの司法書士講座「バリューセット 2024年試験対策(基礎+過去問講座)」の料金は¥107,800(税込)となっています。※(2022年8月19日現在)
フォーサイトの学習法が、あなたのライフスタイルに合うのか?向き不向きをしっかりと判断した上で、申し込みましょう。
▶︎▶︎▶︎【フォーサイトの司法書士講座の特徴】
- 初学者でも「早く・深く・正確に」理解が進むよう工夫されたフルカラーテキスト教材
- 学習データをもとに得意不得意を分析した上で出題される演習システムで「弱点克服」
- 「資格通信教育の専門校」として受講生数32万人!優先順位が明確でわかりやすい講座