
おもてなしの心とかたちを育む人気の「サービス接遇検定」講座。相手に満足を提供する行動を取れるようになることで転職を目指す方にとって、強力な強みとなる講座です。しかし、、、
- 「まとまった時間を勉強になかなか使えない。勉強不足だ、、、」
- 「職場では一発合格した人もいる。受かって当然という空気がプレッシャー、、、」
このような不安を抱えている方が講座を受けようと思った時、心配なのは「私でもできるのか?」ということではないでしょうか?
サービス接遇検定の合格率ってどのくらい?
「顧客満足」や「サービスの質」を重視するさまざまな業界から注目を集めるサービス接遇検定。接客・サービスのプロフェショナル。そのサービス接遇検定の合格率は、級別で以下のようになっています。
- 3級…81.7%
- 2級…63.5%
- 準1級…84.6%
- 1級…30%
準1級は面接試験のみとなっているため、合格率が高いという特徴があります。一般的には、3級から準1級までは難易度が低く、1級のみ少し難易度が上がるという試験になっています。
サービス接遇検定の各級別の合格率の推移
それでは、サービス接遇検定の各級の合格率の推移を見てみましょう。
・サービス接遇3級
令和元年度における3級試験の合格率は85%となっています。平成26年度まで遡ると、60%台から90%台と非常に開きが大きくなっている特徴がありますが、最低でも63%より下をマークしたことはないので、非常に合格率の高い試験として知られています。
・サービス接遇2級
令和元年度に63.8%を記録していますが、平成26年度までの間で見ると、低い年は50%台後半、高い年には80%台後半の合格率を打ち出しています。回によってムラはあるものの、受験者の半数以上が合格しているという特徴があります。
・サービス接遇準1級
令和元年度における準1級試験の合格率は85%です。平成26年度からの記録を見ると、低い年でも70%台前半となっているため、合格率は非常に高いとされていますが、これは、準1級は基礎的なスキルがあれば合格と見なされる面接試験であることに起因しています。
・サービス接遇1級
1級の令和元年度の合格率は33%と、他の級と比べて格段に低いという特徴があります。平成26年度まで遡ると、20%台から30%台半ばを常に変動しており、高い年でも34.6%となっていることから、難易度の高い試験として知られています。
サービス接遇検定の難易度は?
サービス接遇検定の難易度は、級別で以下のような偏差値として設定されています。
- 3級…34
- 2級…35
- 準1級…42
- 1級…46
3級から準1級までは非常に容易な試験として認識されており、最も難しいとされている1級でも普通レベルという結果になっています。一般常識で対応出来る問題も多い傾向にあるので、資格試験の中でも対策がしやすい試験として大学生や社会人から高い人気を得ています。
サービス接遇検定の合格ラインは?
サービス接遇検定は、「理論」と「実技」の2つの分野から構成されており、それぞれの分野で6割以上の点数が取れれば、全級において合格となります。
受験者数や全体の試験結果によって合格基準点を操作しない「絶対評価」の試験となっているので、ライバルのことを意識することなく、自分の学習にのみ集中出来るという利点があります。
サービス接遇検定の日程・内容は?
それでは次に、サービス接遇検定の日程や詳細を見てみましょう。
サービス接遇検定は年に何回?
サービス接遇検定は、全級において6月と11月の年2回試験が実施されています。
準1級のみ地域によって回数が異なる場合がありますが、正確な情報は、「ビジネス系検定ホームページ」よりご確認ください。
サービス接遇検定の受験資格は?誰でも受験できる?
サービス接遇検定には、受験資格がありません。
年齢、学歴、経歴、国籍を問わず誰でも受験可能となっているため、キャリアアップを目指している女性に人気のある資格試験となっています。
サービス接遇検定の試験内容
サービス接遇検定は、「理論」と「実技」の2分野から構成されています。それぞれの分野について見てみましょう。
<理論>
こちらの分野からは、サービススタッフの資質、専門知識、一般知識について問われます。社会常識があり、時事問題にも精通しているか、明るさや清潔感、忍耐力や協調性などのサービス業を担う上で必要な資質があるか、サービスの意義や機能を理解しているかなどについて回答する必要があります。
サービス接遇検定は、一般常識で対応出来る設問が紛れ込んでいるという特徴がありますが、知識が無いと答えられない問題も一定数存在しているので、ある程度テキストを読んで理解した時点で、過去問や演習問題に移行するという学習方法をおすすめします。ひっかけ問題やシチュエーションによって回答が異なる複雑な設問も用意されているため、繰り返し問題を解くことで出題傾向を掴むことが出来ます。
<実技>
こちらからは、対人技能と実務機能に関する設問が出ます。職場における人間関係の対処方法、敬語を含む正しい日本語の使い方、顧客に対してマナーのある態度で接するなど、サービス業を実際に担う上で遭遇する可能性の高い場面を想定した問題が出題されます。
また、環境整備や金品の管理、社交儀礼への対処などに関しても知識を問われるので、正しく回答出来るように準備をする必要があります。こちらは暗記がメインの学習となりますが、シチュエーション別でさまざまな設問を出しやすい試験範囲となっているので、出来るだけ多くの過去問や演習問題を解くことで、ありとあらゆる場面の設問に対応出来る能力を付けることが大切です。
また、準1級と1級では面接試験が実施されます。こちらはロールプレイング形式となっており、準1級は3人1組で試験が実施されます。顧客が不快に感じることが無い正しい言葉遣いが出来ているかについて見られますが、態度や身だしなみ、話し方もチェックポイントとなります。だらしない態度や元気のない印象だと判断されると不合格となる可能性が高いので、日頃から自宅で鏡を見ながら練習するようにしましょう。
1級の面接試験の場合は、2人1組で電話対応のロールプレイをする必要があります。
こちらはセールストークに重点を置いているため、腰の低さやマナー以外にも、セールスをする際に説得力を感じられるかも重要なポイントとなります。気が弱い方や緊張しやすいという方は非常に苦手としている試験になるので、日頃から人前で練習するクセをつけ、試験前に場慣れすることをおすすめします。
サービス接遇検定の試験時間
サービス接遇検定の試験時間は、級別で以下のように設定されています。
- 3級…90分
- 2級…100分
- 準1級…約10分
- 1級…120分
準1級は面接試験のみとなっているため、他の試験よりも短い時間で設定されています。
また、1級の筆記試験合格者にも面接試験が実施されますが、こちらも10分間程度の試験時間となっています。
全級においてトイレ退出は認められていませんので、試験開始前に済ませることをおすすめします。
サービス接遇検定は独学で合格できる?
サービス接遇検定は、独学で合格を目指せる資格試験です。
ただ、準1級や1級は面接試験があるため、コツを掴んで学習する必要があります。暗記や演習問題を解くことで対応が出来ない分野となっているので、試験監督者がチェックする箇所や、自分に足りないポイントをしっかりと理解して練習を繰り返さなければなりません。
通信教育の対策講座を利用すれば、面接試験の際に必要不可欠なスキルを重点的に学べるだけでなく、2級や3級の筆記試験の出題範囲の傾向も掴むことが出来ます。仕事と勉強を両立したいという方は、効率良く学習出来る通信教育を利用してみてはいかがでしょう?
サービス接遇検定を合格するまでの勉強時間は?
サービス接遇検定に合格するために要する勉強時間は、3級から準1級が40時間程度で、1級が60時間ほどだと言われています。

一括払い
35,000円
分割払い
2,980円✕12回=総計:35,760円
ユーキャン サービス接遇検定講座
🔻 詳細はコチラから 🔻