ユーキャン

ユーキャン「アロマテラピー検定」講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

2021-02-04

ユーキャン アロマテラピー検定 1・2級対策講座 ホームページ画像

心地よい香りで、リラックスできる空間を作れるとして人気のアロマテラピー検定。

しかし、アロマでくつろいで気持ちがよくなって眠り、目覚めたらポットが付いたままで、部屋中、匂い染み付いたりなど、大切な部屋を傷めることにもなります。

  • 「香りのエッセンスをお風呂に入れ過ぎて気分悪くなった、、、」
  • 「エッセンス(原液)を水で薄めるのを忘れ、きつい香りが充満、、、」
  • 「職場の人に『臭い』って言われました、、、」

このような経験をされてきた方が、基礎から学び直そうとして講座を受けようと思った時、心配なのは「不器用な私でもできるのか?」ということではないでしょうか?

アロマテラピー検定の合格率ってどのくらい?

アロマテラピー検定は特に主婦に人気の検定です。

アロマテラピーとは、植物から抽出した精油( エッセンシャルオイル)を使って、健康や美容に役立てていく自然療法のこと。

検定と聞くと、何となく難しいイメージを持つ人もいるかもしれませんが、実際には合格率が90%と高くなっています。他の検定に比べても、かなり高いことが分かるのではないでしょうか。

なぜこれだけ合格率が高いのかというと、アロマテラピーの知識や利用を普及させたいためだと言われています。

また、すべての問題を80%正答することが求められる検定なので多少誤答があっても合格できてしまうのも、合格率が高い理由です。

アロマテラピー検定の試験難易度は?

合格率が高いことから、試験難易度はそれほど高くはありません。

本試験はマークシート方式ですし、4択なのでしっかり知識を覚えられなかったという人でも何となくぼんやりと記憶しているだけで、正解できるものも少なくありません。とは言え、全く勉強しないでいくと痛い目にあうとも言われています。合格率の高さだけを見て安心するのではなく、できる対策はしっかりとしておかないと合格は難しいでしょう。

また、マークシートの塗間違えにも気をつける必要があります。実際、正解を判断できたにもかかわらずマークシートを一つずらして塗ったことで誤答になった、というケースも多くあります。

難易度こそ高くはありませんが、細かなミスは避けるよう意識することも大切です。

アロマテラピー検定の試験内容

勉強をすれば合格の可能性が高まるアロマテラピー検定ですが、その試験内容は1級と2級で異なります。

まずは2級ですが、これは基本的な知識が問われ一般的に自身でアロマテラピーを楽しむための能力が求められます。

その一方で1級になると自身だけでなく家族や友人知人などともアロマテラピーを楽しむための能力が問われ、2級と比較をしても問われる内容が広くなるのが特徴です。

実際の試験では1級と2級ともに筆記試験のみならず、香りテストも出題されます。

具体的には、アロマテラピーの歴史から利用法、精油の種類や安全性、さらにはアロマテラピーに関する法律などです。広く浅く問われる試験なので、一通り全範囲を押さえておくことで後の勉強が楽になります。

アロマテラピー検定の問題出題傾向

アロマテラピー検定の出題で良く言われているのが、ひっかけ問題が出題されにくいということです。そのため、過去に出題された問題が数年間に繰り返し問われる傾向にあります。

ただし、過去問がそのままの文言で出題されるというわけではなく若干言い方を変えて問われることがあるので、どのように聞かれても対応できるように対策をしておく必要があります。

基本的にはこれまで出題されなかったような問題は、多くの受験生の正答率が低くなる傾向にもありますので確実に正解できる問題は落とさないように意識しておくことも重要です。

仮に山を張るのであれば、過去に出題された問題を集中的に対策すると良いかもしれません。

アロマテラピー検定こんな問題が出てます

アロマテラピー検定では、過去にこのような問題が出題されたことがあります。

イランイラン精油の主な抽出部位を1つ答えなさい。

①樹脂
②葉
③花
④根または、

 

水蒸気蒸留法で得られ、中世ヨーロッパでは金と同等の価値があったと言われる植物から得られる精油を1つ選びなさい。

①グレープフルーツ
②ブラックペッパー
③ジャスミン
④ローズAbs

全く勉強をしていないと、何のことかさっぱり分からないと感じることもあるでしょう。

しかし、これらはあくまでも基本的な問題となっており正答率も高いです。

最初の問題では、例えば「中世ヨーロッパでは金と同等の価値があった」という文言から正答を導き出せますし、2問目は精油の基本を押さえておけば比較的簡単に回答できる問題です。このように、キーワードを理解しておくだけで回答できる問題が多く出題されるのもアロマテラピー検定の特徴だと言えます。

アロマテラピー検定は独学で合格できる?

アロマテラピー検定は独学で合格できるものなのでしょうか。ズバリ、独学で合格できる検定です。しかも、2級はもちろんのこと1級も独学で合格している人も多くいます。

もちろん講座やスクールを利用する人もいますが、最近では独学できるようなテキストも販売されていますので誰にも教わらずに合格することも決して難しくはないのです。

ただし、独学で臨む場合にはいくつかの注意点を意識しておかなければなりません。

まずは、計画をしっかりと練ることです。試験日までいつなのかを確認して、それに間に合うようにスケジュールをたてていかなければ、試験までに項目が終わらない可能性があります。

また、モチベーション維持にも注意が必要です。

講座やスクールを利用している人は、講師や周りの人の刺激を受けて自分も頑張らなくては、とやる気を持ち続けられるでしょう。その反面、独学だとどうしても基本的にはテキストだけで勉強するため、行き詰ったりするとやる気を出すのが難しくなるのです。

さらに、勉強に慣れていないとどのように学習していけば分からず結局挫折した、ということにもなりかねないので、独学でも合格できるものの決して簡単ではありません。

ユーキャン アロマテラピー検定 1・2級対策講座 ホームページ画像

アロマテラピー検定 1・2級対策講座

一括払い
55,000円
分割払い
3,980円✖️14回 

総計55,720円
※ 2023/05/07 現在

詳細は公式サイトをご確認下さい

アロマテラピー検定 1・2級対策講座
 詳細を公式サイトで確認する 



ユーキャンが取り扱う他の講座

no image

ユーキャン

2023/5/6

ユーキャン「介護事務」講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

介護給付費明細書(レセプト)を作成する介護業界の縁の下の力持ちとして人気の「介護事務」講座。介護業界で年齢を重ねても続けられるお仕事を探す方にとって、強力な強みとなる資格です。 しかし、、、 このような不安を抱えている方が講座を受けようと思った時、心配なのは「私でもできるのか?」ということではないでしょうか? 介護事務の合格率ってどのくらい? 介護事務の合格率は、例年50~55%程度とされています。 マークシート形式の学科試験と、請求業務で発行するレセプトを作成する実技試験の2つから構成されているこちらの ...

もっと見る

no image

ユーキャン

2023/5/6

ユーキャン「マクラメジュエリー」講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

「交差して結ぶ」という伝統のマクラメ技法にビーズを組み合わせて作る、華やかなアクセサリーとして人気の「マクラメジュエリー」講座。 普段使いからフォーマルな場など、さまざまな場で使え、パッと目を引くあなただけのオリジナルネックレスやブレスレットなどのアクセサリーが作れます。 しかし、、、 このような不安を抱えている方が講座を受けようと思った時、心配なのは「私でもできるのか?」ということではないでしょうか? マクラメジュエリーを習得すると何ができるのか? マクラメジュエリーを習得すると、ネックレスやブレスレッ ...

もっと見る

no image

ユーキャン

2023/5/6

ユーキャン「カラーコーディネート」講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

「おしゃれに生きたい!」そんなニーズを叶えるカラー色彩のスペシャリストとして人気の「カラーコーディネート」講座。 ファッションや美容、インテリア業界でキャリアアップを目指す方にとって、強力な強みとなる資格です。 しかし、、、 このような不安を抱えている方が講座を受けようと思った時、心配なのは「私でもできるのか?」ということではないでしょうか? カラーコーディネートの合格率ってどのくらい? カラーコーディネーター検定資格には、1級、2級、3級の3種類があります。 各級の平均合格率は1級が31.9%、2級が4 ...

もっと見る

no image

ユーキャン

2023/5/7

ユーキャン「離乳食・幼児食コーディネーター」講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

大切なお子さまのための離乳食と幼児食のスペシャリストとして人気の「離乳食・幼児食コーディネーター」講座。 楽しいはずの離乳食と幼児食作り。 しかし、思い通りにいかないと、嫌になったり、逆にストレスが溜まったりしてしまうことにもなります。 このような経験をされてきた方が講座を受けようと思った時、心配なのは「私でもできるのか?」ということではないでしょうか? 離乳食・幼児食コーディネーターの合格率ってどのくらい? 離乳食・幼児食コーディネーターの合格率は、公式に明かされてはいないものの、ほぼ100%の合格率だ ...

もっと見る

ユーキャン

2023/5/3

ユーキャン「色鉛筆画」講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

この記事ではユーキャンの「色鉛筆画」を始めたい人に向けて、資格試験の難易度や独学が可能か?ついてご紹介しています。

もっと見る

no image

ユーキャン

2023/5/7

ユーキャン「スポーツ栄養プランナー」講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

食事を通してアスリートやスポーツをするお子さんのパフォーマンスを向上させるスペシャリストとして人気の「スポーツ栄養プランナー」講座。 食事栄養の面からサポートしたい。しかし、思い通りにいかないと、嫌になったり、逆にストレスが溜まったりしてしまうことにもなります。 このような経験をされてきた方が講座を受けようと思った時、心配なのは「私でもできるのか?」ということではないでしょうか? この記事では「スポーツ栄養プランナー」の合格率や試験難易度や独学可能か?ついてご紹介します。 スポーツ栄養プランナーの合格率っ ...

もっと見る

はじめての動画編集講座

ユーキャン

2023/5/16

ユーキャン「はじめての動画編集講座」ってどう?評判や口コミ、費用をまとめました

「あっという間に大きくなる、子どもとの大切な思い出を動画で残したい、、、」 子どもたちが大きくなって、成人し、結婚し、孫ができた、そんな節目に、「お父さん!お母さん!こっち見て!」と呼ぶ、小さな頃の思い出を、家族みんなで一緒に見れる動画があったら嬉しいですよね。 そのための手段として動画編集スキルは、とても役に立ちます。 動画編集とは、撮影された映像や音声を加工し、意図したストーリーやメッセージを伝えることができる作品に仕上げる過程のことです。 実際の動画編集では、映像のカットや並べ替え、トリミング、トラ ...

もっと見る

no image

ユーキャン

2023/5/6

ユーキャン「福祉住環境コーディネーター」講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

高齢者や障がい者にとって、安全で安心して暮らせる住まいを提案するアドバイザーとして人気の「福祉住環境コーディネーター」講座。医療や介護業界でキャリアアップを目指す方にとって、強力な強みとなる資格です。 しかし、、、 このような不安を抱えている方が講座を受けようと思った時、心配なのは「私でもできるのか?」ということではないでしょうか? 福祉住環境コーディネーターの合格率ってどのくらい? 福祉住環境コーディネーターには、1級、2級、3級の3種類の資格があります。 それぞれの資格の中で最も合格率が高いのは3級で ...

もっと見る

no image

ユーキャン

2023/5/6

ユーキャン「電験三種」講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

電気設備の管理、工事の保安監督を行う電気のスペシャリストとして人気の「電験三種(電気主任技術者試験三種)」講座。 電気に関する専門的な知識と技術を持つことは、就職・転職はもちろん、キャリアアップや独立を目指す方にとって即戦力を示す強みとなる資格です。 しかし、、、 このような不安を抱えている方が講座を受けようと思った時、心配なのは「私でもできるのか?」ということではないでしょうか? この記事では「電験三種」の合格率や試験難易度や独学可能か?ついてご紹介します。 電験三種の合格率ってどのくらい? 電験三種試 ...

もっと見る

no image

ユーキャン

2023/5/7

ユーキャン「登録販売者」講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

薬局などで一般用医薬品(かぜ薬や鎮痛剤など)の販売ができる医薬品販売の専門資格を持つ、薬のスペシャリストとして人気の「登録販売者」講座。 一般用医薬品を扱う小売業への転職やキャリアアップを目指す方にとって、強みとなる資格です。しかし、、、 このような不安を抱えている方が講座を受けようと思った時、心配なのは「私でもできるのか?」ということではないでしょうか? 登録販売者の合格率ってどのくらい? 登録販売者。その仕事は、薬局やドラッグストアなどでお客様に適切な薬をアドバイスし販売を行います。 その登録販売者は ...

もっと見る