ユーキャン

ユーキャン「TOEIC(R)L&Rテスト」講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

2021-03-23

英語によるコミュニケーション能力を証明する世界共通のテストとして人気の「TOEIC(R)」テスト。

英語によるコミュニケーション能力を高めるということは、就職・転職はもちろん、キャリアアップを目指す方にとって即戦力を示す強みとなります。

しかし、、、

  • 「まとまった時間を勉強になかなか使えない。勉強不足だ、、、」
  • 「職場では一発合格した人もいる。受かって当然という空気がプレッシャー、、、」

このような不安を抱えている方が講座を受けようと思った時、心配なのは「私でもできるのか?」ということではないでしょうか?

TOEIC(R)テストの合格率ってどのくらい?

TOEIC(R)テストはスコアで評価される試験のため、合格・不合格と言った概念はなく、合格率も存在していません。

ただ、受験者全体における各スコアの平均的な分布は発表されています。

目標スコアに設定されることが多い500点と650点に焦点を当てて見てみると、500点は受験者全体の10.2%、650点は9%となっています。

TOEIC(R)テスト合格率の推移

TOEIC(R)テストでは、合格率や過去のスコア別総合分布が発表されていません。

ただ、通常こちらの試験では、各回におけるスコア分布の変動はほぼないとされており、500点を取得する受験者は全体の10%前後、650点の場合は一桁台後半を維持しています。

TOEIC(R)テストの難易度は?

TOEIC(R)テストでは、スコア別に異なる難易度が設定されています。

500点の場合、偏差値で示すと「45」前後とされており、同程度の資格には英検2級や日商簿記検定3級があります。

650点では偏差値54前後となるため、管理業務主任者や日商簿記検定2級と同レベルの難易度です。

目指すスコアや現在のレベルにもよりますが、各パートをしっかりと網羅することで自身のスコアを向上させることが出来ます。

自分の苦手分野を特に重点的にカバーし、目標スコア獲得に必要な実力を磨くようにしましょう。

TOEIC(R)テストの合格ライン

TOEIC(R)テストには、合格ラインが設定されていません。

合否が決まるタイプの試験ではなく、スコアが評価される仕組みになっているため、受験者は必ずスコアとして結果を受け取ることになっています。

リスニング及びリーディングの2セクションから構成される試験で、どちらも495点満点で採点が行われます。

両セクションの合計が最終スコアとして評価されるので、500点を目指す場合は各セクションで250点程度、650点を目指す場合は各セクションで330点程度を目安に試験勉強を行いましょう。

TOEIC(R)テストの日程・内容は?

それでは、TOEIC(R)テストの日程とその内容について見てみましょう。

TOEIC(R)テストは年に何回?

TOEIC(R)テストは、年10回開催されています。

例年、1月、3月、4月5月、6月、7月、9月、10月、11月、12月に1度ずつ実施されていますが、正確な試験日程を知りたい場合は、「一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会」の公式ホームページ」から確認可能です。

TOEIC(R)テストの試験内容

TOEIC(R)テストは、リスニングとリーディングの2つの分野から構成されています。

・リスニング(listening)

リスニングでは、問題用紙に掲載された写真の描写に最も適したものを選ぶ「写真描写問題」、質問を英語で聴き、その中から最も適した回答を選ぶ「応答問題」、複数の人物による会話を聴き、相応しい答えを選ぶ「会話問題」、そしてナレーションが伝える音声の中で最も適した回答を導き出す「説明文問題」の4つのパートから出題されます。

リスニングの学習法としては、積極的にサンプル問題をこなし、試験傾向を掴みながら自分の苦手なパートを選別するようにしましょう。

また、さまざまな国の英語が使用されているため、アメリカ英語、イギリス英語、オーストラリア英語、カナダ英語など多岐に渡る異なる英語のアクセントを理解する必要があります。

・リーディング(reading)

リーディングでは、文章を完成させるために挿入すべき単語を4択から選ぶ「短文穴埋め問題」及び「長文穴埋め問題」、記載された文書の中において、文脈的に文書を挿入するのに相応しいを箇所や設問に最も適した回答を選ぶ「1つの文書、複数の文書」が学習範囲となります。

リーディングの試験対策を行う際は、文法、単語、熟語、長文など幅広い分野をこなすことを心掛けましょう。

尚、時間が足りずに問題の最後までたどり着けない受験者も多いことから、日常的にタイマーを利用して時間配分の調整と管理を行うことも大切です。

TOEIC(R)テストは独学で合格できる?

TOEIC(R)テストは、独学でも十分に目標スコアに達することが出来ます。

ただ、要点を抑えて効率良く学習する必要があるため、より高い学習効果を得たい場合には、通信教育が開講している試験対策講座を利用してみてはいかがでしょう?

通信講座の多くは模擬試験や添削課題をカリキュラムに含んでいるため、自分の実力を常に確認しながらレベルアップを狙うことが可能です。

過去問や演習問題へのアクセスも豊富なので、実力を付けたいという方にぴったりの学習ツールです。

TOEIC(R)テストを合格するまでの勉強時間は?

TOEIC(R)テストの勉強時間は、目標スコア500点の場合で約3か月、650点の場合で約4か月とされています。

ただし、現時点でのスコアによって学習時間は大きく変動するので、まずは自分自身の実力を確認することが大切です。

例えば、現在のスコアが350点の場合、500点を取得するまでの勉強時間は約400時間、650点の場合は700時間とされています。

一方、もしスコアが現時点で450点あるという場合には、ユーキャンのTOEIC(R)テスト講座を活用して500点に到達するまでの所要時間は200時間弱、650点で450時間程度と言われています。

TOEIC L&Rテスト対策講座

一括払い
35,000円
分割払い
2,980円✖️12回 

総計35,760円
※ 2023/05/06 現在

詳細は公式サイトをご確認下さい

TOEIC L&Rテスト対策講座
 詳細を公式サイトで確認する 

ユーキャンが取り扱う他の講座

no image

ユーキャン

2023/5/7

ユーキャン「衛生管理者」講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

労働災害を未然に防ぐ、職場の健康・環境管理のプロフェッショナルとして人気の「衛生管理者」講座。転職やキャリアアップを目指す方にとって、さまざまな業界で強力な強みとなる資格です。しかし、、、 このような不安を抱えている方が講座を受けようと思った時、心配なのは「私でもできるのか?」ということではないでしょうか? 衛生管理者試験の合格率ってどのくらい? 衛生管理者。その仕事内容は、職場を改善し、労働災害を未然に防ぎ、誰もが健康的に働ける職場づくりを推進する。 そんな衛生管理者の試験は、第一種と第二種に分類されて ...

もっと見る

no image

ユーキャン

2023/5/3

ユーキャン「絵手紙」講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

メールやSNSなどのデジタルが主流になってきたこの時代に、手作りの温もりが伝わるとして人気の「絵手紙」講座。 同じ手書きの手紙でも、筆質のかすれ具合など柔らかいタッチで、感謝や温もりなど機微を表現する、素朴だけど伝わる絵手紙の作り方を身につけられます。 しかし、、、 このような不安を抱えている方が講座を受けようと思った時、心配なのは「私でもできるのか?」ということではないでしょうか? 絵手紙を習得すると何ができるのか? 絵手紙は、送られてきた手紙を何度も読み直すことができ、形として残るものです。そして文字 ...

もっと見る

no image

ユーキャン

2023/5/3

ユーキャン「メンタルトレーニング」講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

心の生活習慣が変わり、もっと前向きな自分になれるとして人気の「メンタルトレーニング」講座。 心理学に基づいた実践的なトレーニングで、ストレスへの対応力を磨くことで、メンタルのトレーニング技術を身につけられます。 しかし、、、 このような不安を抱えている方が講座を受けようと思った時、心配なのは「私でもできるのか?」ということではないでしょうか? メンタルトレーニングを習得すると何ができるのか? メンタルトレーニングを習得すると、職場の人間関係を改善したり、ポジティブな自分に変えることが可能となります。 また ...

もっと見る

no image

ユーキャン

2023/5/7

ユーキャン「MOS」講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

PCをどれだけ使いこなせるか?を客観的に証明する人気の「マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト(MOS)」講座。転職を目指す方にとって、さまざまな業界でも強みとなる資格です。しかし、、、 このような不安を抱えている方が講座を受けようと思った時、心配なのは「私でもできるのか?」ということではないでしょうか? マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト(MOS)の合格率ってどのくらい? マイクロソフト オフィス・スペシャリストとは、Excel・Wordなど事務や会計の仕事に不可欠である「マイクロソフト・オフィ ...

もっと見る

no image

ユーキャン

2023/5/3

ユーキャン「速読」講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

「もっと時間を効率的に使いたい!」そんな時、溜まった本や書類、参考書を読む時間を短縮する技術として人気の「速読」講座。 速読のスキルを身に付けると、記憶力・集中力・理解力などが磨かれると言われ、受験勉強の学習効率や仕事での業務効率も向上します。速読を習得することは一生の財産となります。 しかし、、、 このような不安を抱えている方が講座を受けようと思った時、心配なのは「私でもできるのか?」ということではないでしょうか? 速読を習得すると何ができるのか? 速読を習得することで、短時間で多くの本や文書を読めると ...

もっと見る

no image

ユーキャン

2023/5/7

ユーキャン「デコアートクリエーター」講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

宝石のようにキラキラ輝く大人の趣味として人気の「デコアートクリエーター」講座。 しかし好みのおしゃれなデコアイテムも正しい知識がないと、あなた好みのお気に入りデザインは作れません。 このような経験をされてきた方が講座を受けようと思った時、心配なのは「不器用な私でもできるのか?」ということではないでしょうか? デコアートクリエーターの合格率ってどのくらい? デコアートクリエーターの合格率は、公表されていません。 ただ、試験運営団体である「日本ビジューアート協会(JBAA)」が認定している講座を受講し、提出し ...

もっと見る

no image

ユーキャン

2023/5/6

ユーキャン「日本語検定(2・3級)受験対策講座」ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

確かな日本語力を証明し、ビジネスでも役立つと人気の「日本語検定(2・3級)」講座。 敬語・漢字・語彙力などの習得。そしてコミュニケーション力や企画力、思考力を向上させるということは、就職・転職はもちろん、キャリアアップや独立を目指す方にとって強みとなる資格です。 しかし、、、 このような不安を抱えている方が講座を受けようと思った時、心配なのは「私でもできるのか?」ということではないでしょうか? この記事では「日本語検定(2・3級)」の合格率や試験難易度や独学可能か?ついてご紹介します。 日本語検定(2・3 ...

もっと見る

no image

ユーキャン

2023/5/6

ユーキャン「スイーツコンシェルジュ」講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

見ても幸せ。食べても幸せ。みんなが大好きなスイーツ。スイーツから広がる豊かな食文化を提案できるスペシャリストとして人気の「スイーツコンシェルジュ」講座。 しかし、、、 このような経験をされてきた方が講座を受けようと思った時、心配なのは「私でもできるのか?」ということではないでしょうか? スイーツコンシェルジュの合格率ってどのくらい? スイーツコンシェルジュは、95%という高い合格率をマークしている検定試験となります。 試験がマークシート形式となっていることや、不合格でも再々試験まで挑戦出来るシステムが採用 ...

もっと見る

ユーキャン 短歌講座

ユーキャン

2023/5/18

ユーキャン「短歌入門講座」ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

自分の感じた四季や自然、考えていること、恋心、感じたことなど、感情の揺れたその瞬間を「五・七・五・七・七」の五句三十一音の美しい音律で表現できるとして人気の「短歌」講座。 短歌の原点として有名な日本最古の歌集「万葉集」は、西暦770年頃の奈良時代に作られ、約4500もの歌が収められています。 平安時代の貴族の恋のアプローチは和歌から始まったとされ、1000年以上の続く恋を詠う短歌の美しさを楽しめます。 しかし、、、 このような不安を抱えている方が講座を受けようと思った時、心配なのは「私でもできるのか?」と ...

もっと見る

no image

ユーキャン

2023/5/6

ユーキャン「通関士」講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

貿易関係で唯一の国家資格であり、輸出入の現場で働く貿易のスペシャリストとして人気の「通関士」講座。就職・転職はもちろん、キャリアアップや独立を目指す方にとって、強力な強みとなる資格です。 しかし、、、 このような不安を抱えている方が講座を受けようと思った時、心配なのは「私でもできるのか?」ということではないでしょうか? 通関士の合格率ってどのくらい? 通関士試験の合格率は、平均15.4%となっています。 受験者の6~7人に1人しか合格しない難易度の高い試験として知られており、法律や貿易などの専門知識を要す ...

もっと見る