ユーキャン

ユーキャン「気象予報士」講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

2021-02-06

ユーキャン 気象予報士講座 ホームページ画像

観測データから独自の天気予報を行う気象分析のスペシャリストとして人気の「気象予報士」講座。転職やキャリアアップを目指す方にとって、さまざまな業界で強力な強みとなる資格です。しかし、、、

  • 「まとまった時間を勉強になかなか使えない。勉強不足だ、、、」
  • 「気象データなんて自分に分析できるのだろうか、、、」

このような不安を抱えている方が講座を受けようと思った時、心配なのは「私でもできるのか?」ということではないでしょうか?

気象予報士試験の合格率ってどのくらい?

気象予報士。その仕事は、気象庁のさまざまな観測データを分析し気象情報を導き出す。

その気象予報士試験の近年の合格率は、平均4.5%程度とされています。

非常に合格率の低い試験として知られており、令和元年度の合格率は、第一回目の試験がまさに平均と同じ4.5%で、第二回目の試験では5.8%という結果になっています。

気象予報士試験の合格率の推移

それでは、気象予報士試験の過去5年分まで遡った合格率の推移を見てみましょう。

平成27年度、28年度の試験の合格率は4%台を維持しており、平成29年度には5.8%を記録しています。

その後は徐々に合格率が低迷していき、令和元年度の第一回目の試験で4.5%まで落ち込んだ後で、次の回では5.8%に返り咲いています。

実施回によって合格率にややムラはあるものの、常に4%台から5%台の中で変動しているという、非常に合格率の低い試験となっています。

気象予報士試験の合格率はなぜ低い?

気象予報士試験の合格率が低い理由は、主に以下の2点に起因しています。

合格率が低い理由①:実技試験がある

気象予報士試験には学科試験と実技試験があり、選択式の出題となる学科試験と違い、実技試験は記述式で回答する必要があります。そのため、問題用紙に記載されている天気図や衛星画像を理解し、自ら分析して論理的に回答を導きださなければなりません。深い知識を要する試験となるため、実技試験で脱落する受験者が多いとされています。

合格率が低い理由②:受験資格が無い

気象予報士試験には受験資格がないため、小学生から高齢者までが実際に気象予報士試験を受験しています。真面目に学習して受験している方も多くいますが、記念受験で挑戦しているという層が一定数いるため、全体の合格率が下がっているとされています。

気象予報士試験の難易度は?

気象予報士試験は、偏差値64程度の難易度だと言われています。

同程度の偏差値を持つ国家試験としては、歯科医師や社会保険労務士などがあり、難関試験として知られています。

気象予報士試験の合格ラインは?

気象予報士試験には学科試験と実務試験があり、さらに学科試験は一般試験と専門試験という2分野に分かれています。

合格基準点は、一般試験及び専門試験で15問中の11問以上が正解、実務試験は全体の70%以上と設定されていますが、その年の試験の難易度によって合格基準点が変動する場合もあります。

気象予報士試験の日程・内容は?

それでは次に、気象予報士試験の日程や詳細を見てみましょう。

気象予報士試験は年に何回あるの?

気象予報士試験は、例年1月下旬と8月下旬の年2回実施されています。正確な日程に関しては「一般社団法人 気象業務支援センター」の公式ホームページにて確認することが出来ます。

気象予報士試験の受験資格は?誰でも受験できる?

気象予報士試験には、受験資格がありません。年齢、学歴、経歴、国籍を問わずに誰でも受験することが出来るので、キャリアアップやキャリアチェンジを目指す方が挑戦しやすい国家試験として認知されています。

気象予報士試験の内容

気象予報士試験には、学科試験と実技試験があります。さらに、学科試験は、「予報業務に関する一般知識」と「予報業務に関する専門知識」の2つに分類されています。2つの学科試験と実技試験の詳細に関して見てみましょう。

<予報業務に関する一般知識>

こちらの試験では、大気の構造、大気の力学、気候現象、気候の変動、降水過程など、気象に関する一般的な知識を持ち合わせているかどうかを問われます。どのような順序で雨が降るのか、大気中の熱はどのようにして広がるのか、雲が発生する原因など、私たちの暮らしとも密接に関わる、天気の基礎的かつ物理的な知識について理解する必要があります。

また、こちらの試験では、「気象業務法その他の気象業務に関する法規」が頻出となっており、気象に関連した業務を行う際に、知っておくべき法令について出題されます。法令に関しては丸暗記で対応出来る傾向にありますが、その他は気象の構造や体系をしっかりと理解する必要があり、試験範囲も広くなっているので、しっかりと学習時間を確保出来るようにしましょう。

<予報業務に関する専門知識>

こちらの試験の主な分野としては、数値予報、短期予報、中期予報、長期予報、局地予報などの予報に関するものとなりますが、それ以外にも、「予想の精度の評価」や「気象の予想の応用」といった分野から出題されています。要約すると、天気予報がどのようにして作成されるのかに焦点を置いた試験となっており、観測データの見方や数値シミュレーションの利用など、気象予報に関する専門的な知識を要します。

こちらの勉強方法としては、ある程度の学習内容を暗記し終えたところで、自分で実際にデータ分析を行う練習をするということがポイントになります。過去問や演習問題はもちろん、気象庁のホームページ内にある観測データも試験対策用に活用出来るので、繰り返しデータ分析を行うことで、試験傾向を掴むことが出来ます。

<実技試験>

こちらの試験では、災害に関連した気象現象について問われます。台風や雪、温帯低気圧など、災害を引き起こすさまざまな気象現象に関しての出題となり、天気図やデータを見ながら実際に天気予報文を作成する必要があります。

学習方法としては、各天気図や衛星画像を日頃からチェックするようにし、データの見方の習得と起こりうる予報を考える癖をつけることがポイントです。複雑で実践的な試験となりますが、時間配分の難しさでも知られているため、日頃からタイマーをセットして演習問題や過去問を解くようにしましょう。

気象予報士試験の試験時間

気象予報士試験は、学科試験と実務試験を同日に行います。学科試験は2時間となっており、実務試験は2時間半となっています。学科試験の2時間は前半1時間と後半1時間に分かれており、その途中で30分間の休憩時間が取られています。

実務試験の場合も、前半1時間15分と後半1時間15分の間に休憩が挟まれているので、トイレに行きたい方は休憩時間に済ませるようにしましょう。また、学科試験に過去1年以内に合格した受験者は、実務試験が免除となります。

気象予報士試験は独学で合格できる?

気象予報士試験は、気象学や物理、法律、予報文の作成など、幅広い試験範囲をカバーする必要があり、非常に難易度の高い試験となっています。

独学で合格した受験者の多くは通信教育の対策講座を利用しているので、効率良く学習したいという方は、是非通信教育の利用を検討してみましょう。

通信教育なら、合格圏内に入るための最低限の知識を学習することが出来るので、出題箇所のみに時間を割くことが可能となっており、試験予想問題や演習問題にも多くアクセス出来るという利点があります。

長期戦になる難易度の高い試験となっているので、モチベーションを維持するためにも、さまざまな教材を使用して学習出来る通信教育がおすすめです。

気象予報士試験を合格するまでの勉強時間は?

気象予報士試験に合格するためには、約1000時間を学習に充てる必要があるとされています。

受験者の多くは仕事と勉強を両立しているため、1日の学習時間は3時間程度となっており、そのペースで学習をしていくと約1年間の学習期間を要することになります。

ユーキャン 気象予報士講座 ホームページ画像

気象予報士講座

一括払い
69,000円
分割払い
4,980円✖️14回 

総計69,720円
※ 2023/05/07 現在

詳細は公式サイトをご確認下さい

ユーキャン 気象予報士講座
 詳細を公式サイトで確認する 



ユーキャンが取り扱う他の講座

no image

ユーキャン

2023/5/7

ユーキャン「セカンドキャリアアドバイザー」講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

自分らしいセカンドキャリアを支援するプロフェッショナルとして人気の「セカンドキャリアアドバイザー」講座。中高年をとりまく雇用環境は大きく変わってきた現代では、次のステップへの強力な強みとなる講座です。しかし、、、 このような不安を抱えている方が講座を受けようと思った時、心配なのは「私でもできるのか?」ということではないでしょうか? セカンドキャリアアドバイザー試験の合格率ってどのくらい? セカンドキャリアアドバイザー。その仕事は、中高年世代の方が、自分らしく前向きなセカンドキャリアが実現できるよう支援する ...

もっと見る

ユーキャン 大人の折り紙講座

ユーキャン

2023/5/18

ユーキャン「大人の折り紙」講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

「一枚の紙」から、節句やお祝い用品、縁起物など、四季折々の趣深い作品を作れるとして人気の「大人の折り紙」講座。 一枚の紙さえあれば、いつでもどこでも誰でも楽しめ、パッと目を引くあなただけの折り紙が作れます。 しかし、、、 このような不安を抱えている方が講座を受けようと思った時、心配なのは「私でもできるのか?」ということではないでしょうか? 大人の折り紙を習得すると何ができるのか? 大人の折り紙を習得すると、鶴亀やだるまのような縁起物、季節のお祝いのお雛様や兜など、優美な和の作品を自分で作ることができます。 ...

もっと見る

no image

ユーキャン

2023/5/6

ユーキャン「日本語検定(2・3級)受験対策講座」ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

確かな日本語力を証明し、ビジネスでも役立つと人気の「日本語検定(2・3級)」講座。 敬語・漢字・語彙力などの習得。そしてコミュニケーション力や企画力、思考力を向上させるということは、就職・転職はもちろん、キャリアアップや独立を目指す方にとって強みとなる資格です。 しかし、、、 このような不安を抱えている方が講座を受けようと思った時、心配なのは「私でもできるのか?」ということではないでしょうか? この記事では「日本語検定(2・3級)」の合格率や試験難易度や独学可能か?ついてご紹介します。 日本語検定(2・3 ...

もっと見る

no image

ユーキャン

2023/5/6

ユーキャン「准サービス介助士」講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

高齢者や身体の不自由な方を正しくサポートする存在として人気の「准サービス介助士」講座。 介助知識と技術を身につけることは、介護業界での就職・転職はもちろん、キャリアアップを目指す方にとって、即戦力を示す強みとなる資格です。 しかし、、、 このような不安を抱えている方が講座を受けようと思った時、心配なのは「私でもできるのか?」ということではないでしょうか? 准サービス介助士の合格率ってどのくらい? 准サービス介助士試験の合格率は、80%以上とされています。 これは、試験実施団体である「公益財団法人 日本ケア ...

もっと見る

ユーキャン

2023/4/28

ユーキャンの社会福祉士講座ってどう? 評判や口コミ、料金をまとめました

社会福祉士は福祉系三大国家資格の一つで、身体・精神上に障害があり、日常生活に支障のある人などを対象に、福祉に関する相談・助言・指導を行い、福祉サービスや健康医療サービスとの連携や調整などを含めた相談援助の専門職です。 福祉の相談援助に関する知識もなく、1日1時間しか机に向かって学習時間が取れない初学者が、社会福祉士講座を選ぶなら「次に何をすべきか?」という合格までのスケジュールを自動管理でき、弱点を効率的に克服できる、通信講座で有名な「ユーキャン(U-CAN)」はオススメです。 「ユーキャンが気になってい ...

もっと見る

no image

ユーキャン

2023/5/6

ユーキャン「水墨画」通信講座の難易度や独学で上達可能か解説

ユーキャンの他の講座を探す 水墨画は筆に墨色の濃淡を含ませて描く絵画であり、吸収性のある和紙と墨と水の調和によって生み出される芸術として人気の「水墨画」講座。 背景を書かないという水墨画の特徴があり、何も書かないから白く残っているのではなく、あえて余白を残すという余白を生かすことが、水墨画の面白さでもあります。 しかし、、、 このような不安を抱えている方が講座を受けようと思った時、心配なのは「私でもできるのか?」ということではないでしょうか? この記事では『ユーキャンの水墨画入門講座』を始めたい人に向けて ...

もっと見る

no image

ユーキャン

2023/5/7

ユーキャン「MOS」講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

PCをどれだけ使いこなせるか?を客観的に証明する人気の「マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト(MOS)」講座。転職を目指す方にとって、さまざまな業界でも強みとなる資格です。しかし、、、 このような不安を抱えている方が講座を受けようと思った時、心配なのは「私でもできるのか?」ということではないでしょうか? マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト(MOS)の合格率ってどのくらい? マイクロソフト オフィス・スペシャリストとは、Excel・Wordなど事務や会計の仕事に不可欠である「マイクロソフト・オフィ ...

もっと見る

no image

ユーキャン

2023/5/7

ユーキャン「温活アドバイザー」講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

体温調整能力を高めて、冷えなどの不調を改善するスペシャリストとして人気の「温活アドバイザー」講座。 しかし、、、 このような経験をされてきた方が講座を受けようと思った時、心配なのは「私でもできるのか?」ということではないでしょうか?この記事では「温活アドバイザー」の合格率や試験難易度や独学可能か?ついてご紹介します。 温活アドバイザーの合格率ってどのくらい? 昔と比べて1度程度体温が下がっているという現代人にとって、体の冷えはさまざまな病気を引き起こすきっかけにもなり得ます。 そんな冷えを改善することを目 ...

もっと見る

no image

ユーキャン

2023/5/3

ユーキャン「パソコン(入門レベル)」講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

「家にパソコンあるけど使いこなしたい、、、」 「会社のWindowsのパソコンを使いこなしたい、、、」 そんな人が、家で年賀状や家計簿を作ったり、インターネットで買い物したり。職場でExcelやWordで報告書を作ったり、大量の財務データをExcelで集計したりと、パソコンを使いこなすことで多くのことが実現可能になるとして人気の「パソコン」入門講座。 近年では、働き方改革もあり、在宅ワークで自宅のパソコンで仕事をする機会も増えてきています。 しかし、、、 このような不安を抱えている方が講座を受けようと思っ ...

もっと見る

ユーキャン

2023/5/6

ユーキャン「看取りケアパートナー」講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

大切な方の人生を最期まで充実したものにする人気の「看取りケアパートナー」講座。介護や世話、心理的なサポートに対しての必要な知識とスキルがないと、あなたも大切な方も最期を幸せに暮らすことはできません。 介護や世話、心理的なサポートに関する知識もない初学者が学ぶなら、通信講座で有名な「ユーキャン(U-CAN)」はオススメです。 専門的な内容も、噛み砕いたやさしい解説で学べる「看取りケアパートナー」講座は、¥29,000(一括払い:税込)となっています。※(2022年1月9日現在) 「ユーキャンが気になっている ...

もっと見る