生活

子どものイライラに!アンガーマネジメントを活用するコツ

2023-03-27

子供のイライラに

思春期を迎えるどもの怒りやイライラにアンガーマネジメント

特に思春期を迎える子どもが感情をコントロールできずに、イライラしたりすることはよくありますが、アンガーマネジメントのコツを活用することで、子どもたちが自分で自分の感情をコントロールすることができるようになります。

思春期の子供たちに必ず訪れる反抗期と言われる時期ですが、そもそも反抗期とは「親や他人の指示に対して拒否、抵抗、反抗的な行動をとることの多い時期のこと」で、誰でも必ず通る道でもあります。

子供がイライラしている時は、まずはそのイライラしている感情を認めることが大切ですので、子どもに「イライラしているね?何がイヤなの?」と聞いてみ流ことから始めてみましょう。

反抗期の子どもであれば、その言葉掛けすらも反抗してくるかもしれませんが、子供は、自分の感情の感じ方や表現方法の選択肢もまだ少なく、表現できなくて戸惑っている場合もあります。

そのため 「イライラしたら、落ち着いて」と、そのイライラした感情を客観的に捉えさせてあげることで、表現する言葉や表現方法の選択肢を増やしてあげる手助けはできます。

反抗期の子供は、なぜイライラし怒るの?

子どもがイライラしたり怒る原因として、自分が欲しいものややりたいことがある場合、その願望が達成できなかったり、自分の思い通りにならないとイライラや怒りを感じます。

例えば、学校や家庭内でのトラブル、友達との関係性、テストの成績や部活動での成績や先輩後輩との関係など、さまざまな原因がありますが、思い通りに行かない場合は大きなストレスを感じることとなります。

特に反抗期の時期の子供は、自分の意見や考えなど欲求を他人に伝える自己主張したいと思っている場合がありますが、上手く言語表現できなかったりで、他人にうまく伝えることができずに、イライラが募る原因になることがあります。

特に、反抗期は心身発達など大きな変化の時期であり、身体的、心理的にストレスを感じる時期でもあります。

何歳の子供からアンガーマネジメント使える?

そもそもアンガーマネジメントは、「ストレスを感じても怒らない!」ということを目指すものではなく、喜怒哀楽の感情は感じるものですので、その感情を愉しみながら、他人との違いや多様性を受け入れ、人間関係を良くする心理トレーニングです。

アンガーマネジメント(怒りの管理方法)は、年齢に関係なく誰でも使うことができますが、年齢によって効果的なアプローチ方法は異なります。

幼児期の子供たちは、感情を制御することも感情を表現することも非常に困難であるため、親が積極的に関わり「どうしたの?」と話しかけてあげながら、感情の表現やコントロールを少しずつ教えることが大切です。

小学生や中学生の場合、自己認識能力や判断力が備わり始めてきますので、感情を制御する方法や感情の感じ方や表現方法など、少しずつ技術的なことを教えてあげると効果的です。

とは言っても、反抗期の子供さんがいる場合は、親の話を聞いてもらうことすらかなりハードルの高いことでもありますので、より複雑な問題に直面することが多く、対立の状況に合わせた個別のアプローチが必要です。

子どもができるアンガーマネジメントとは?

子どもができる簡単でシンプルなアンガーマネジメントには、以下のような方法があります。

方法①:感情を認める

自分がどういった感情を感じているのか?認めさせることが大切で、これは自分を客観的に見る訓練にもなります。例えば、「怒っているね。何がイヤなの?」と聞いてみると、子どもが自分の気持ちを認め、何に対してストレスを感じていたのか?客観的に理解することができます。

怒ってる女子学生

方法②:深呼吸をする

子どもに深呼吸をすることを教えると、今感じている怒りや不安やストレスから、一旦距離を取ることができるため、感情をコントロールする余裕が生まれてきます。距離を取ることで感情に振り回されるだけではなく、感情を客観的に見たり感じたりとコントロールする選択肢が生まれてきます。

親が子どもの話を聞いてあげるコツ

小さな子供や思春期で反抗期な子どもが感じる怒りや不満、ストレスから解放させてあげるには、親が子どもの話を聞いてあげるという行動が、子供にとって一番の助けになります。

親が子どもの話を聞いてあげるコツには、以下のようなものがあります。

コツ①:時間を作る

子どもが話をしたいときに、親は十分な時間を作ってあげることが大切で、忙しくても話を聞いてあげるための時間を作ってあげましょう。
そして、忙しいのはわかりますが、忙しいので何かをしながら話を聞くのではなく、子どもの話を全身全てで受け止めてあげる姿勢もというのも話を聞く上で重要です。

コツ②:目を合わせて聞く

子どもが話をするときは、話を聞いてほしいと思っている時ですので、目を合わせて話すことで、意思疎通を行いながら話をすることが大切です。
親が「こうしなさい」「ああしなさい」と指示をするのは簡単ですが、子供は会社の部下ではありませんので、一人の人間として子供が求めることをしっかりと返してあげましょう。

あなたにおすすめアンガーマネジメント講座

ユーキャン

ユーキャン「アンガーマネジメント」講座ってどう?評判や口コミ、料金をまとめました

2023/5/6

怒りの感情をコントロールし、イライラしない毎日を送れるとして人気の「アンガーマネジメント」講座。 仕事中のイライラ、子供や介護者へのイライラなど怒りの感情をコントロールすることで、より良い人間関係を築 ...

アンガーマネジメントに関する記事

ユーキャン アンガーマネジメント

生活

2023/5/16

ユーキャンのアンガーマネジメント講座とは?講座内容や受講方法を徹底解説

最近、仕事や育児、人間関係などのストレスで怒りやイライラが溜まって、自分で感情のコントロールができないとか、自分は短気で怒ってばかり、とお悩みではありませんか? そんなときに役立つのが、「ユーキャンのアンガーマネジメント」講座です。 この記事では、「ユーキャンのアンガーマネジメント」講座について、その講座概要や内容、受講方法について解説します。 怒りやイライラなどストレスに悩まされている方にとって、自分自身の感情をコントロールする方法を学ぶことは大きな意味があります。ユーキャンのアンガーマネジメント講座を ...

子供のイライラに

生活

2023/5/16

子どものイライラに!アンガーマネジメントを活用するコツ

思春期を迎えるどもの怒りやイライラにアンガーマネジメント 特に思春期を迎える子どもが感情をコントロールできずに、イライラしたりすることはよくありますが、アンガーマネジメントのコツを活用することで、子どもたちが自分で自分の感情をコントロールすることができるようになります。 思春期の子供たちに必ず訪れる反抗期と言われる時期ですが、そもそも反抗期とは「親や他人の指示に対して拒否、抵抗、反抗的な行動をとることの多い時期のこと」で、誰でも必ず通る道でもあります。 子供がイライラしている時は、まずはそのイライラしてい ...

アンガーマネジメント

生活

2023/4/11

アンガーマネジメントって意味ないの?

アンガーマネジメントって意味ないの? アンガーマネジメント(Anger Management)って意味ないの?と考える人もいますが、アンガーマネジメントは意味があります。 このアンガーマネジメントは、怒りの感情に支配されコントロールできなくなる状態ではなく、怒りの感情を自分でコントロールすることで、健全な人間関係を迎えるためのスキルを身につけることができます。 このアンガーマネジメントには、自分の感情を客観的に見ることができるようになるための自己観察やストレス管理、そして「他人と意思疎通を図る能力」である ...