スタディングの「ITパスポート」講座って信用できるのかな?
講座の悪い評判や口コミ、あと費用とかも知りたい!
効率的に学べると評判のスタディング のITパスポート講座。
短時間で習得できるITパスポートの基礎知識やスキルは、これからの時代において一生の財産となります。
しかし、、、
- 「勉強が長続きするか心配、、、」
- 「本当に自分でもできるのかな、、、」
という不安を抱えているのではないでしょうか?
STUDYing(スタディング)は、日本にある通信講座の中でもトップクラスのeラーニング講座を提供。基本の授業はスマホで完結するため、スキマ時間を活かした学習に最適化されています。
スタディングは、短期間で合格した人々の勉強法を徹底的に研究することで開発されたオンライン講座で、短期間で合格を目指す人に最適な講座です。
- 短期合格者の学習法で短期合格を目指す
- 忙しい人でもスキマ時間で学べる
- TV番組のような分かりやすい動画講座
「ITパスポート講座が気になっているけど、まだ迷っている、、、」なら、このページを参考にしてみてください。
この記事の目次
ITパスポート講座を検討している全ての方に読んでほしいこと
「通信講座に入ったけど続かなかった」
自分の都合良い時間で勉強できると評判の通信講座ですが、中には失敗したという声もあります。
その後悔の声は「講座が合わなかった」に集約されます。
講座費用が安かったから、、、
試験の通信講座、安かったんだけど講師の解答がマジで解答の程をなして無さすぎてあうん、、、ってなる。ちょっと選ぶの失敗したなぁ。
— しょうぐんさま (@Syo_gun__sama) June 3, 2023
何も考えずに申し込んだ、、、
@tos
通信講座申し込まずに、たぬ吉さんの2級の動画、申込んだ方が合格出来るような気がするわ……失敗したな、何も考えずに通信講座申し込んじゃったからなー
— 桜月?@アイスを愛する黒ウサギ (@satsuki_amairo) June 26, 2021
こんなテキストじゃ合格無理、、、
あ、、、行政書士のテスト7割を切ってしまった…全額返金保証の対象外に…
判例集も無いし条文の解釈の仕方についても穴だらけのテキストで合格できる気がしない…通信講座なんてやらなきゃよかった、市販テキストのほうが圧倒的に情報量も試験に出る問題の解き方も押さえてあるのに…
失敗したな…— いずみん@慶應通信 (@IZzzminne) April 3, 2018
詰め込み方が激しすぎる、、、
社会人通信講座始めたのはいいけど初っぱなのオリエンテーションで一日6時間勉強してくださいって言われていきなり無理だしスクーリングの詰め込み方が鬼畜だし学校選び失敗したかも
— 亡骸 (@the_L0ving_Dead) June 11, 2018
費用が安いから、評判が良さそうだから、そんな理由で講座選びをすると、途中で辞めてしまうことも多いです。
後悔しないためには、講座のメリット・デメリットを把握した上で申し込むことが重要です。
スタディング ITパスポート講座
▼ 申込みはこちら ▼
スタディングのITパスポート講座の評判・口コミを調べてみました
どのITパスポートの通信講座にも、メリットもあれば必ずデメリットもあります。
まずは、スタディングITパスポート講座のTwitterで見つけたネガティブな評判・口コミの中で、「これはちゃんと確認しておかないと怖いな、、、」という口コミをチェックしてみましょう。
気になる悪い評判・口コミでチェックするのは、以下4つです。
一つずつ見ていきましょう。
【スタディングITパスポート講座の口コミ①】ITパスポート講座の講義が難しい
スタディングの「ITパスポート」講座は、どういう評判や口コミが多いの?
「講義が難しい、、、」という口コミがあるわね。
まず初めに、気になる口コミは「ITパスポート講座の講義が難しい、、、」というもの。
例えば、こんな口コミです↓
ITパスポート難しい。
関数覚えてグラフとかも使えるようになってもっと
がんばらなかん。ねむい。— りな (@rinab671) July 7, 2021
ITパスポート試験終了ルリ(ง ˘ω˘ )วルリ
合格ラインは超えてたけど、なんか過去問よりも難しい感じだったんですけど...— るり (@rurika_rain) November 21, 2021
ITパスポート
難しいですね?
少しずつ理解します?#ITパスポート— noko Nocode×市民開発者 (@fa3487) November 26, 2021
このように「どこをやっているか分からず理解できない、、、」と呟いていました。
これから資格のスタディングで学ぼうと思っている人にとっては、正直ちょっと困惑しますよね、、、。
スタディングITパスポート講座の講義って分かりにくいの?
スタディングのITパスポート講座の講義は、分かりにくいのか?特徴をまとめてみました。
講座の特徴
【特徴1】
約3か月で合格に導くスタディング「ITパスポート通信講座」
講座の対象者は、どのような人か?
スタディング ITパスポート講座は、約3か月ほどかけて合格に必要な知識を学んでいくスタイルです。
試験自体は年間を通じて行われているため、受験予定日から逆算して、最短約1か月半でも学べますが、この場合はあらかじめ基礎知識がある情報関連の専門家や関連分野の大学や専門学校を卒業した方が対象になります。
どのような目的の講座なのか?
この講座の特徴は、すべてのスマホで完結できるカリキュラム、広範囲を効率よくできる内容が挙げられます。
WEBテキストやビデオ講座、スマート問題集といった教材を用意され、それがスマホでも利用できるオンラインで展開を行っているので、外出先でも気軽に勉強でき、決まった場所でテキストを片手に学習する必要がありません。
受講生の理解促進のため工夫していることは?
また、講義の内容も同試験で頻出する問題を中心に広範囲で、より短期間のうちに知識が吸収できるようにしている点も挙げられます。
合格に必要な知識の習得を短期間で、なおかつコンパクトにまとめているのがスタディングの講座です。
【特徴2】
インプットを中心に反復学習で得点を重ねていく学習
動画講義の特徴は?
スタディングの講義動画は、インプットを中心にした内容、反復前提の内容が挙げられます。
スタディングの講義自体、ビデオでの学習が中心になっており、重要なポイントを図などを利用しながら解説しています。
具体的な内容をイメージしやすいように工夫がされている点も特徴で、内容を具体的にイメージしながら効果的に知識を定着させることが可能です。
受講者の理解を促すため、どんな工夫がされている?
さらに、スタディングでは、動画講義を行ってオンラインの問題集を解答し、再び動画講義を受けるといったインプットとアウトプットの繰り返しを中心とした反復学習を行っています。
そのため、1回目は通常速でじっくり学習し、2回目以降は倍速を用いるといったスタイルがしやすいように2倍速版の講義も視聴できるようになっています。
スタディングの講義動画は、ビデオ学習を中心に、反復学習に最適化された工夫が施されているのが特徴です。
【特徴3】
スキマ時間に学べる講義(一つの講義が5~15分の動画&音声講義)
スキマ時間で勉強できる?
スタディングで学習する人の多くは忙しくて時間がないため、ITパスポート講座の講義は、「試験によく出る」「書籍では分かりにくい」という二つのポイントを重点的に取り扱っています。
この講義は、1講義が5~15分程度の動画にまとまっているため、通勤時間やお昼休みなどのスキマ時間を活用できるため、机でテキストを広げて勉強しなくても効率よくインプット学習を進めることができます。
講義動画は倍速で見れる?
そして限られた時間の中で多くのインプットを得たい受講生のために、講義動画の再生速度も、1.25倍速、1.5倍速、1.75倍速、2倍速などに調節できるようになっています。
さらには、すでに学んで知っている部分の動画はスキップで飛ばして、講義の内容が頭に入ってきて慣れてきたら倍速を使って学びの速度を調整するなど、あなたの理解度に合わせた学習が可能となります。
【特徴4】
記憶に定着させるWEBテキスト
暗記が苦手だけど大丈夫?
講座の内容は、基礎をしっかりと身に付けるために動画講義だけでなく、WEBテキストでも確認できるようになっています。
効率の良い学習を進めるには、動画とテキストの両方を活用した学習が必要です。
動画講義のメリットは、見て聞き流すだけで新しい知識を得ることができますが、じっくり復習して記憶を定着させたい学習にはテキストを見る学習の方が便利です。
自分の持っているスマホやPCで講義動画を見れる?
このWEBテキストは、スマートフォン、タブレット端末等、PDFファイルを見れる機器があれば、いつでもWEBテキストを見ることができます。
講師が書いた内容を板書する必要なんてありません。
ただ、注意しておかなくてはいけないのが、テキストは「Webのみ」での提供ですので、紙で見たい場合は、「自分で印刷する」必要がありますのでご注意ください。
【特徴5】
学んだ知識を定着させるスマート問題集
スマート問題集の特徴は?
このスマート問題集は、ITパスポートの基本講座で学んだ知識を脳に記憶として定着させるためのオンライン問題集です。
スマート問題集の内容については、ITパスポート試験の過去の出題状況を分析し、問題を解く上で必須の基礎知識について重点的に出題しています。
通勤時間や昼休みなどのスキマ時間に簡単に解ける内容となっていますので、 反復学習に最適です。
動画講座で見聞きした内容を再確認しないと、記憶には残らず消えてしまいますが、このスマート問題集で確認することで、知識定着を図ります。
前回の”その続き”から始められる?
さらに、便利な問題横断復習機能を使えば、「前回間違えた問題」や「要復習にチェックした問題」を効率的に復習でき、間違った箇所の完全克服と確実な知識の定着を図ることができます。
試験直前期に効率よく苦手分野を集中的に学びたいときなど便利です。
【特徴6】
大学や専門学校でも教鞭をとる経験豊富なプロフェッショナルな講師が担当
【滝口直樹講師プロフィール:評判と合格体験記】
プロフィール
スタディングのITパスポート講座で、講義を主に行っているのは、滝口直樹講師です。この滝口講師は明治大学のIT関連の分野でも講師を行っており、ほかにも専門学校で教鞭をとっています。明治大学兼任講師、専門学校講師、情報処理試験・MOS対策インストラクター、Webコンサルタント、Webディレクターなど。
著書
- 「文系女子のためのITパスポート合格テキスト&問題集(インプレス)」
- 「詳解ITパスポート過去問題集(成美堂出版)」
- 「ゼロからはじめるITパスポートの教科書(とりい書房)」
滝口講師の講義のポイント
また、情報処理試験・MOS対策インストラクター、Webコンサルタント、Webディレクターなどを務めた実務家でもあり、現場と教育の両面の経験を持つ講師でもあり、IT分野の教育に関する著書も多数あり、ITパスポートの講師としても豊富な実績を持つ、この分野のカリスマ講師です。
滝口講師の講義の特徴として、難しく専門用語が多いITパスポートの学習を、効率的に楽しく進める方針をとっています。そのため、講義動画でもわかりやすい図を多用して、テンポよく進めていくスタイルでどんどん理解できます。また、過去問題集や合格テキストなども制作しており、試験に当たって必要な重要ポイントにも精通している講師です。
こうやって見てみると、「最⼩の努⼒で最⼤の効果」を発揮するための工夫が凝縮されているということが理解できます。
これだけレベルの高いテキスト教材となると、知識の吸収の仕方も理解できますね。
こんな口コミもありました↓
スタディング、ITパスポートの無料講義動画を1時間6分やりました。動画講義って初めてだったんですが、分かりやすいし巻き戻せるし、良いかも。
— めろ(行政書士受験生) (@melostudy) March 15, 2020
スタディングのITパスポートめっちゃわかりやすっ!!
— コパ (@ahirukopa) May 28, 2020
本日もITパスポート勉強しました。
スタディングの機能はまだ、どこにあるかが分からないこともあるので使って慣れていく必要がありますね!
とはいえ、帰り道などに勉強できるのはやはり効率がいいです?#スタディング #studying pic.twitter.com/754jVkVDUh
— けんご@資格プラットフォーム運営 (@ken_sbloger) January 6, 2020
「分かりやすいし巻き戻せるし、良いかも!」「めっちゃわかりやすっ!」「帰り道などに勉強できるのはやはり効率がいいです!」という、とても心強い口コミがありますね。
ただ、読み流したり聞き流したりだけではなく、ちょっとした工夫を取り入れることで、より使える教材になるようですね。
【スタディングITパスポート講座の口コミ②】ITパスポート講座に出る専門用語が覚えられない
「ITパスポート」講座、二つ目の評判や口コミは?
「専門用語が覚えられない、、、」という口コミもあるわね。
続いて、2つ目に気になる口コミは「専門用語が覚えられない、、、」というもの。
例えば、こんな口コミです↓
最近ほんとに暇で死にそうだから、ITパスポートのテキスト買ってきた。読み物として面白い。会計と法務とセキュリティあたりはすっ飛ばせそう。略語いまいち分からんかったからちまちま進めるぞ〜(´ω`)
— 歩 (@flag_ggg) November 28, 2021
ITパスポートテキスト通読15ページほど。
マーケティング戦略の用語全然知らんかった…
— ほしの (@y_hoshino) January 20, 2021
ITパスポート、テキスト1周目終了!!
アルファベットの略語多すぎ!!?
— ゆーたす@リベ大生 (@youtas_libe) September 20, 2021
「略語いまいち分からんかった、、、」「マーケティング戦略の用語全然知らんかった、、、」「アルファベットの略語多すぎ、、、」たしかに、コレは気になりますよね。
業界の専門用語や略語というのも、慣れるまで難しく感じるという気持ちはよくわかります。
スタディングITパスポート通信講座のテキスト教材ってどう?
スタディングのITパスポート講座のテキスト教材の特徴をまとめてみました。
テキスト教材の特徴
【特徴1】
オンライン教材だから、いつでもどこでも勉強できるスタディング「ITパスポート講座」
本講座で使用する学習テキストのリストは?
スタディング「ITパスポート通信講座」のテキスト教材は、WEBテキスト、暗記ツール、スマート問題集、セレクト過去問集、直前対策模試、頻出キーワード集、問題横断復習機能の7種類が用意されています。
オンライン講座の教材の特徴は?
スタディングは、隙間時間でもスマホなどで学習できるよう、基本的にほどんどオンラインでの教材になっているのが特徴です。
理解促進のためにテキストで工夫されていることは?
まず、WEBテキストは、解法テクニックや補足など、試験対策に役立つ情報を加えた内容になっています。このテキストは製本されたものがないため、オンラインのみとなる点に注意しましょう。
暗記ツールもWeb上で提供されています。スマホで何度も利用でき、赤い部分をタップすることで塗りつぶされた用語を確認できる内容です。
スマート問題集もオンラインで提供され、〇×形式のゲーム感覚でコツコツと楽しく学べます。セレクト過去問集、直前対策模試、頻出キーワード集のいずれもオンラインで提供されており、オンライン上で学習ができるようになっています。
このように他の資格講座を行っている会社とは一線を画し、製本されたテキストを廃して、オンライン教材を積極的に展開しているのがスタディングの教材です。
【特徴2】
スマホだけで勉強できる!スタディング「ITパスポート通信講座」のテキスト教材
テキスト教材の特徴は?
とにかくスタディングのITパスポート講座は、オンラインで、スマホ一つで学べるようなテキスト教材を提供しています。
これらの教材は全てオンラインで提供されており、ビデオ講座の補助教材として用いるために動画と連動した内容に最適化されています。
テキスト教材の理解を深めるため盛り込まれている工夫は?
スマホ一つで学べるテキスト教材の内容は、動画で解説された解法テクニックや補足情報などがまとめられており、復習もしやすいような構成にしてあるのもポイントです。
速習する際は動画、時間をかけて理解を深めるにはテキスト教材といったように繰り返し学習をしやすい形にしてあるのも工夫といえるでしょう。もちろんパソコンからも利用できるので、自室のパソコンで学習することも可能です。
スタディングのテキスト教材は、アウトプット用の問題集を充実させ、スマート問題集やセレクト過去問集を繰り返しできるようにしてある点も注目です。
こんな口コミもあります↓
本日もITパスポート勉強しました。
スタディングの機能はまだ、どこにあるかが分からないこともあるので使って慣れていく必要がありますね!
とはいえ、帰り道などに勉強できるのはやはり効率がいいです?#スタディング #studying pic.twitter.com/754jVkVDUh
— けんご@資格プラットフォーム運営 (@ken_sbloger) January 6, 2020
「帰り道などに勉強できるのは、やはり効率がいいです!」という口コミがあるのは、とても心強いですね。
【スタディングITパスポート講座の口コミ③】ITパスポート講座はメールで質問できない
そして、三つ目の評判や口コミは、どんなものがある?
「メールで質問ができない、、、」という口コミもあるわ。
続いて、3つ目の気になる口コミは「メールで質問ができない、、、」というもの。
別講座の口コミですが、こんな口コミがありました↓
スタディングの欠点は、質問が出来ないところ。
— 舞い上がっれって無理ポ (@snakamura1003) April 26, 2020
スタディングで一応最低限の知識が欲しいから相続勉強してるけど、質問出来ないのはやっぱりきついな。。
— たいら (@taira_t_m) December 4, 2019
「メール質問ができない、、、」たしかに、コレは気になりますよね、、、。
私もこういうのは気になってしまうタイプなので、気持ちはよくわかります。
スタディングITパスポート講座の合格率は?
講座の合格率は?
残念ながら、スタディングのITパスポート講座は、合格者の声は数多くあるものの、合格率や合格実績は公式に公表されていませんが、2021年度ITパスポート試験の合格者は「280名」と公式ページで発表しています。※700名以上の合格体験談が掲載されています。
これはweb通信講座であるがゆえ、教室参加の受講者よりも接点が非常に少なく、コミュニケーションが少ない中で正確な合格率の情報を聞き出すことが困難であり、合格率を算出するための正しい合否データの収集ができないからです。
合格率を算出するための手段として、受講生へのアンケートで合否確認を行い、合格率を算出する方法もありますが、その場合「不合格の方はアンケート回答率が低く、合格者の方がアンケートの回答率が高い」といったことが懸念され、正しい客観的なデータとしては難しいといった問題が出てきます。
こういった理由があり、スタディングでは合格率を公表していませんが、「合格率が低いため非公表にしている」といったような事情ではないので、その点は心配する必要はないでしょう。
参考までに”他講座”ですが、2020年度(令和2年)厚生労働大臣指定「教育訓練給付金制度講座の検索システム」を活用し、教育訓練給付金を利用したスタディングの中小企業診断士講座の受講生の合格率を割り出しましたので、参考にしてみてください。
中小企業診断士講座 | |
受講修了者数 | 30名 |
資格受験者数 | 30名 |
受験率 | 100% |
合格者数 | 27名 |
合格率 | 90.0% |
また、スタディングはどの講座でも合格者の声が数多くあり、実際にスタディングの講座を利用しての合格者が数多くいることは紛れもない事実と言えます。
スタディング試験合格へ導く「ITパスポート講座」のサポート体制とは?
サポート体制
スタディングは格安の予算でも受講できるよう設計されたオンライン講座ですので、基本的に質問などのサポートがありません。
ですので、「学びを革新し、誰もが持っている無限の力を引き出す」と宣言しているスタディングのITパスポート講座が、どのようなサポートをしているのか?特徴をまとめました。
スタディングでは、「学習フロー」「学習管理機能」「勉強仲間機能」などといった、さまざまな学習サポートが提供されています。
「学習管理機能」は、学習時間と進捗状況を自動集計し、グラフと数値のデータにまとめてくれるため、ペース管理や到達度を確認できます。
最後の「勉強仲間機能」は、ITパスポート試験を目指す人と交流できる機能で、他の受講者との進み具合を確認できるのがメリットです。
代表的な学習サポートまとめましたので、ご覧ください。
【特徴1】
スマートフォンで快適に学べる「STUDYingアプリ」
スタディングのアプリは、STUDYingアプリが用意されています。このアプリを利用して、テキストや講義動画の視聴などを行うインターフェースを果たしてくれます。
この「STUDYingアプリ」とは、スタディングのITパスポートの講義動画をスマートフォンで快適に再生して学べるアプリです。
これまでは、スマートフォンでインターネットに接続しながら動画を再生するストリーミング再生でしか講義動画を見ることができませんでした。
Wi-Fiの環境が悪いと講義動画を見ることができなかたり、途切れ途切れになっていましたが、この「STUDYingアプリ」を活用することで、Wi-Fiで事前に動画講座をダウンロードしておけば、通信環境にかかわらず「いつでも・どこでも」ストレスを感じることなく、オフラインで動画講座を受講できます。
ですので、Wi-Fi環境にいなくても通信料・速度制限を気にすることなく講義動画での学習を進めることが可能です。
このアプリは、オンラインに特化したスタディングらしく、使いやすい設計になっていますね。
【特徴2】
理解が深まる自分だけのオリジナルノート
「どうしてもここは良く間違える」「覚えづらい」「試験によく出る」など動画講義の受講中や、問題を解いた後など、気になるポイントや、記憶しておきたい情報が出てくると思います。
そんな時、「試験の前に読み返せる自分だけのオリジナルノートを作りたい!」という、受講生の要望を叶えてくれるのが「マイノート機能」です。
この整理も簡単な「マイノート機能」機能を使えば、フォルダごとにノートを格納でき、どの講座のどの範囲のノートなのか一目瞭然となります。
【特徴3】
効率よく短期間で合格するための「学習フロー機能」
スタディングのITパスポート講座では、「今日は何を学べばいいか、、、?」と悩む必要はありません。
仕事などで忙しい毎日を送る中で、できる限りITパスポートの内容を学習する時間を確保したいのに、スケジュールにまで頭を悩ます必要はなくなります。
なぜなら、ガイドに従うだけであなたに最適な順番で学べる「学習フロー機能」があるため、「ビデオ講座→基礎問題→実戦トレーニング」という流れで、最も効率的な順番で学べます。
この「学習フロー機能」は、学習順序をガイドするもので、どこから勉強すればいいか一目でわかるため、学習が捗るのがメリットです。
さらには、スタディングでITパスポートを学習した時間や進捗状況が自動的に集計され、学習履歴がグラフと数値で表示されるため、「自分が何をどれぐらい学習したのか?」を確認できます。
学習時間の確保や、学習計画の進捗状況も合わせて把握できるため、学習効率が格段に向上します。
そして、スタディングの別講座を活用された方ですが、こんな口コミもありました↓
プログラミング もしたいんだが、諸事情により簿記3級勉強中。スタディアプリは、意外とつけると成果がわかってテンションあがるな
— AK (@haramieru12) December 10, 2018
簿記のスタディアプリよ、お世話になったな。
アプリで嫌というほど仕訳をやったよ。
わかりやすい解説付きで、助かった。
もう、簿記3級のスタディアプリとはおさらばだ?— ふぅ (@huu0316) June 24, 2019
「テンション上がる!」「成果が分かりやすい!」という、口コミがあります。
STUDYingアプリが学習の役に立っている様子が伺えますね。
【スタディングITパスポート講座の口コミ④】ITパスポート講座の料金が安すぎて怖い
そして最後、四つ目の評判や口コミは?
「料金が安すぎて怖い、、、」という口コミもあるわね。
最後に、4つ目の気になる口コミは、「スタディングのITパスポート講座の料金が安すぎて怖い、、、」というもの。
別講座ですが、こんな口コミがあります↓
宅建士。資格スクエアにするか、スタディングにするか悩む?「低価格」は基本的に受講者にとっては嬉しいことだけど、スタディングは安すぎるから「大丈夫か?」と不安になってしまう自分がいる?
— よどよど (@na4emon) November 6, 2019
司法書士になるべく、勉強はじめまっす!
旦那にはまだ言ってない。低価格のスタディングに支払ったぞ!低価格すぎるから不安だけど…
— もっちん★司法書士受験生 (@study_mochi_) July 31, 2020
スタディングってところ安すぎて逆に怖いんだけどw
— みつはし@司法書士試験 (@penpenpod) September 29, 2020
「料金が安すぎて怖い、、、」確かに他社に比べて、料金が安すぎると確かに怖くなっちゃいますね。
スタディングのITパスポート講座の料金が、どのようになっているか確認してみましょう。
スタディングITパスポート通信講座の料金は?
講座料金
スタディングの「ITパスポート合格コース」の料金は下記の料金一覧に記載しています。
時期や受講コースによっては、キャンペーン等で割引されていることもあるようです。※詳しくはスタディング公式サイトで確認ください。
ITパスポートの通信講座はたくさんありますが、このページでは他のサービスと比べる相対価値を見るのではなく、この料金の絶対価値についても見てみましょう。
このITパスポート講座の料金は、10ヶ月間の講座で、1日あたりに直すとたったの26円です。
チロルチョコ1個くらいの価格です。
1日あたり26円で、ITパスポート講座の教材や講義が見放題な環境で、スキマ時間も活用して学習することができる。
これは、あなたにとって、どれだけの価値があるでしょう?
スタディングのITパスポート講座の費用はどのくらい?
では、STUDYing(スタディング)のITパスポート講座の費用について見てみましょう。
ITパスポート合格コース
一括払い
7,920円
スタディング ITパスポート講座
▼ 申込みはこちら ▼
-
スタディングのITパスポート講座の購入後、キャンセルや返金はできますか?
-
スタディングのITパスポート講座のキャンセルや返金について確認してみましょう。
解約・返金について
スタディング公式サイトのよくある質問ページには、こんな記載があります。(一部抜粋)
※原則、キャンセルや返金は対応していないということですが、スタディング独自の返品・返金制度がありますが、さまざまな条件がありますので、いつのタイミングでも解約・返金を申し出ても全額返金保証されるわけではありません。購入前にスタディング公式サイトで返金制度を確認した上で、申し込みください。
合格お祝い金制度
スタディングでは、「ITパスポート合格コース」でITパスポート試験を受験された方が合格した場合は、合格お祝い金2,000円がスタディングより進呈されます。
※合格お祝い金制度は、さまざまな条件がありますので、スタディング公式サイトで返還制度を確認した上で、申し込みください。
スタディングITパスポート講座はこんな人におすすめ
ITパスポートは、ITに関する基礎知識を証明する国家資格であり、ビジネスパーソンをはじめ多くの方が取得を目指しています。
その中でも「スタディング ITパスポート講座」は、効率的な学習スタイルと充実したサポート体制で高い人気を誇る講座です。
この講座が向いてる人
忙しい社会人の方
-
おすすめする理由は?
-
「時間がないから勉強なんて無理かも」と感じている方に、スタディングは特におすすめです。この講座は、スマートフォンやPCを活用して隙間時間に学習を進められる設計になっています。移動中や仕事の休憩時間など、少しの時間を有効活用することで、忙しい日常の中でも着実に知識を積み上げることが可能です。
また、講義動画をダウンロードしてオフライン再生ができるため、ネット環境がない場所でも勉強を続けられるのが大きな魅力です。働きながら資格取得を目指す社会人にとって、効率性は非常に重要です。スタディングは、その点で理想的な学習環境を提供してくれます。
-
なぜ、忙しい社会人の方におすすめなの?
-
講義動画は5~10分程度と短く区切られており、通勤中や昼休みといった短時間でも気軽に視聴できるよう設計されているからです。また、講義動画をダウンロードしてオフライン再生が可能なので、電車の中やネット環境のない場所でも学習を続けることができます。
さらに、AI復習問題を使えば、その日の学習内容を即座に復習できるため、短い時間でも効率的に知識を定着させることが可能です。このように、日々の生活リズムを崩さずに学べる仕組みが整っています。
初心者で基礎から学びたい方
-
おすすめする理由は?
-
「ITの知識が全くないけど、大丈夫かな?」と不安を抱えている方にも、スタディングのITパスポート講座は最適です。この講座では、ITの基礎的な概念から丁寧に解説しており、初学者でも無理なく理解できるように工夫されています。
また、動画講義と連動した問題演習を通じて、インプットした知識をしっかりアウトプットしながら学ぶことができます。専門的な知識を持たない状態からでも、効率よく基礎を固められるので、安心して受講を始められます。
-
なぜ、初心者で基礎から学びたい方におすすめなの?
-
講座内容は国家資格試験のシラバスに忠実に基づいており、試験範囲を漏れなくカバーしているからです。さらに、動画講義では難しい用語や概念を具体例を交えながら分かりやすく説明しており、初心者がつまずきがちなポイントを丁寧にサポートします。
学習後には、AI復習問題やチェック問題を解くことで、学んだ内容をすぐにアウトプットし、理解を深められる仕組みも備わっています。こうしたインプットとアウトプットのバランスが良い構成が、初心者でも基礎をしっかり身につけられる理由です。
キャリアアップを目指す方
-
おすすめする理由は?
-
転職や昇進を目指している方にとって、ITパスポートの資格は強力なアピールポイントになります。特にIT業界以外で働いている方でも、ITの基礎知識を持つことで職場での評価が高まるケースが多いです。
スタディングでは、ITパスポート試験の全範囲を網羅した教材を提供しており、短期間での資格取得を目指せる効率的なカリキュラムが組まれています。実際に資格を取得した方々の体験談からも、短期間で成果を出せるスタディングの学習システムの有用性が伺えます。キャリアアップに向けて一歩踏み出したい方にとって、この講座は理想的な選択肢と言えるでしょう。
-
なぜ、キャリアアップを目指す方におすすめなの?
-
経営戦略や法務、財務といったIT以外のビジネス分野も網羅しており、試験合格だけでなく実務にも活用できる知識が身につきます。特に、効率的なカリキュラムで短期間で学習を完了できるため、仕事をしながらでも無理なくキャリアアップに向けた準備ができます。資格取得を通じて、転職や昇進を目指す方にとって大きなメリットを提供する講座です。
自分のペースで勉強したい方
-
おすすめする理由は?
-
学習スケジュールを自分で管理するのが得意ではない方でも、スタディングなら無理なく学習を進めることができます。学習フローやAI実力スコアといった機能を活用すれば、自分の進捗状況を把握しながら効果的に学ぶことが可能です。
また、マイノート機能やメモ機能を使うことで、自分だけの学習ノートを作成でき、重要なポイントを見返しながら復習を進められます。「勉強の進め方がわからない」と感じている方でも、この講座なら自然と学習の流れをつかむことができるでしょう。
-
なぜ、自分のペースで勉強したい方におすすめなの?
-
この講座には学習フローやAI実力スコアといった独自機能が搭載されており、どの分野の学習が足りないかを自動的に分析し、次に取り組むべき内容を具体的に提案してくれるからです。また、講義動画や問題演習を何度も繰り返し学ぶことで、苦手分野を重点的に克服できる仕組みも備わっています。
さらに、マイノート機能やメモ機能を使えば、重要なポイントを記録し、試験直前に効率よく復習することが可能です。このようなサポート体制が整っているため、自分の学習ペースを保ちながら無理なく合格を目指せます。
自己成長を目指す方
-
おすすめする理由は?
-
「資格取得を通じて新しい知識を得たい」「自己啓発のために挑戦したい」と考えている方にも、この講座はおすすめです。ITパスポート試験では、ITだけでなく経営戦略や法務、財務など、幅広い分野の知識を問われます。これらを体系的に学ぶことで、日常業務や生活に役立つ視点を得ることができます。
特にスタディングは、試験範囲を忠実に網羅しているため、学びの幅を広げたい方にとって理想的な環境です。資格取得を通じてスキルアップや新しい挑戦を目指している方にぴったりの講座です。
-
なぜ、自己成長を目指す方におすすめなの?
-
このような知識を効率的に学べるカリキュラムを提供しており、学んだ内容が試験だけでなく仕事や自己成長に直結します。なぜなら、講座が国家資格試験の出題範囲を完全に網羅しているだけでなく、実践的な学習方法を採用しているため、学んだ知識を実務で応用する力が身につくからです。この講座を受けることで、単なる資格取得にとどまらず、自己成長の大きな一歩を踏み出せるでしょう。
スタディングのITパスポート講座は、効率的で効果的な学習環境を提供し、多忙な方や初心者、キャリアアップを目指す方、さらには自己成長を望む方まで、幅広いニーズに応える内容となっています。
この講座を活用することで、試験対策だけでなく、日常や仕事にも役立つ知識を得られるのが大きな魅力です。
最後に
ITパスポート試験(通称:Iパス)は、情報処理技術者試験の1つの区分で、経済産業省が認定する2009年から始まった国家試験です。ITリテラシーを身に付け、業務上有効に活用することができる証になります。
通常150時間(3ヶ月程度)かかる学習時間も、スタディングITパスポートの講座であれば、もっと時間を短縮して合格を目指せるためオススメです。
STUDYing(スタディング)は、日本にある通信講座の中でもトップクラスのeラーニング講座を提供。基本の授業はスマホで完結するため、スキマ時間を活かした学習に最適化されています。
スタディングは、短期間で合格した人々の勉強法を徹底的に研究することで開発されたオンライン講座で、短期間で合格を目指す人に最適な講座です。
スタディング ITパスポート講座
▼ 申込みはこちら ▼