広告

当サイトについて(運営者情報)

学びの学習品質を可視化する、新たな評価基準

「学習品質フレームワーク2030」

sound23は、「学びの仕組み」そのものに注目し、未来に成果を生み出す力を評価するプラットフォームです。

従来の学びの評価は、合格率や口コミといった「過去の断片的な実績」に偏っていました。

しかし、未来に役立つ講座を見極めるためには、「その成果を生み出せる仕組み」がどれだけ備わっているかを問うべきです。

「学習品質フレームワーク2030」は、未来に成果を生む12の仕組みを軸に、講座の信頼性・再現性・進化力を評価する、まったく新しい評価基準です。

学習品質の変化と「学習品質フレームワーク2030」の誕生背景

私たちは今、「どんな学びが未来に価値を生むか」を問い直す時代に立っています。

過去の合格実績や満足度だけで講座を選ぶ時代は終わりました。

AI、変化する産業構造、個別最適化されたキャリア形成――未来を創る学びに求められるのは、構造(仕組み)そのものの信頼性です。

だからこそsound23では、成果の“根拠となる仕組み”に注目し、その仕組みを12の視点から定量・定性の両面で評価する学習フレームワークを構築しました。

その学びが 未来をどれだけ豊かにするか?

学習品質フレームワーク2030 は、未来の学び・人材・社会の「品質」を評価し、進化させるための革新的な基準です。

従来の学びの評価は、合格率や口コミなど過去の実績に基づくものでした。

しかし、本当に重要なのは、その学びが 未来をどれだけ豊かにするか です。

学習品質フレームワーク2030は、単なる評価基準ではなく、未来を創る指針 として、教育・キャリア・社会の未来品質を可視化し、発展させるための仕組みを提供します。

当サイトについて(運営者情報)

選ばれる講座には、選ばれる“理由”があります。

12の品質指標で、強みを可視化し、販売力を最大化します。

価格競争や口コミ頼みの集客に限界を感じていませんか?

sound23は、販売社様が講座の本当の価値を12の指標で証明し、価格以外の選ばれる理由を作ります。

この記事の目次 [閉じる]

学習品質フレームワーク2030|未来品質を支える3つの哲学

学習品質フレームワーク2030の根幹には、単なる学びの評価を超えた「未来品質の創造」という哲学があります。

学習品質12指標の哲学– 3つの経験

この12の指標は、私自身の体験から得た哲学から生まれました。

トヨタ品質哲学:「工程で未来品質を創り込む」

  • 「未来品質は、最後にチェックするものではなく、最初の設計段階で作り込まれるべき」
  • これは学びにも応用でき、「講座設計の段階から、どのように受講者の成長を支えるか」が未来品質を左右する
  • 学習品質は、講座の「設計思想」を数値化し、未来品質の基準として評価「トヨタ自動車九州」では、13年間LEXUSの品質管理を担当。

「程で未来品質を創る」未来品質は後から検査するものではなく、最初の設計段階で創り込むべきもの。講座評価においても、単なる合格実績や口コミといった表面的な指標に惑わされることなく、講座設計の流れや学習者の成長プロセスを分析。わずかな欠点や磨くべき強みを“品質のズレ”として見抜き、「本当に選ばれる講座」へと進化させるための改善提案を行います。

ロマネ・コンティ熟成思考:「時間軸で未来品質を創る」

  • 「本物の価値は、時間とともに熟成する」
  • これは学びにおいても同じで、単なる短期的な合格率や受講直後の満足度だけではなく、5年後・10年後に活きる学びかどうかを評価
  • 「スキル持続性」「未来成長可能性」といった指標に反映

私の人生を変えた一本のワインとして「ロマネ・コンティ1969」が挙げられます。「時間軸で未来品質を創る」未来品質は短期間では測れない。学びが5年・10年・30年後にどれほど熟成するかが重要。この視点が、「スキル持続性」という指標に込められています。

ヨット世界7大海峡横断の探究精神:「未来品質は航海である」

  • 未来品質を創るには、未知の領域を切り拓く「航海図」が必要
  • 講座は「完成されたもの」ではなく、「進化し続けるもの」であるべき
  • 学習品質は、講座の「進化度」を数値化し、常にアップデートされる学びを評価

仲間と共に、ディンギーヨットで世界七大海峡(Oceans Seven)を横断達成。「未来品質は航海である」未来品質は静的な評価ではなく、未知の領域を切り拓くための航海図。講座評価でも、受講者フィードバックを進化にする力に変えます。

運営者の紹介

【運営者】:YAMASHITA HIROSHI 

【専門分野】:品質管理 × 材料工学 × 構造思考 × データ分析

  1. LEXUS品質管理(トヨタ自動車13年)
    品質の細部に徹底的に向き合い、「基準を設け、検証し、改善する」サイクルを体得。この品質管理の眼は、講座調査・改善提案にも活かされています。
  2. データ分析・Webマーケティング
    15年以上にわたり、数字に基づいたマーケティングと分析を実施。「感覚」ではなく「数値」に基づく評価の大切さを知り、7つの指標構築につなげました。
  3. 世界七大海峡横断(挑戦を続ける力)
    ディンギーヨットで世界七大海峡(Oceans Seven)を横断。自然の猛威に対し、常に経験とデータで航路を修正し続けました。「進化し続けること」の大切さは、講座評価の「講座の進化度」に反映されています。
  4. DRC Romanée-Conti 1969(時が生んだ本物の価値)
    50年以上の熟成を経たワインが教えてくれたのは、半世紀を超える熟成が醸し出す深みは「本物は時を超える」こと。学びも同じ――ワインが年月を重ねて価値を増すように、短期的な成果だけでなく、5年後、10年後に活きるか?「スキルの持続性」に反映されています。

カタリーナ海峡を横断中の一枚

明朝の横断を前に静寂なサンタ・カタリナ島

DRC Romanée-Conti 1969

「本物は時を超える」を学んだRomanée-Conti

これらの経験を活かし、「学びの価値を正しく評価する基準」 を確立するためにsound23を運営しています。

学習品質フレームワーク2030の評価基準と信頼性

口コミや合格率だけでは、講座の“真の価値”は伝わりません。

sound23では、12の学習品質指標+2つの拡張指標 を用いて、講座の「学びの本質」を定量的に可視化することで、講座の本質的な価値を評価します。

講座を提供する販売社様が「信頼」と「市場競争力」を得るための、唯一無二のパートナーです。

講座の価値を可視化する「12の仕組み評価」

sound23は、受講者・販売社双方にとって価値ある12の品質指標で、学びが未来に成果を生み出すための仕組みを評価します。

●【品質指標(略称)】●【評価内容(何を測るか)】●【評価プロセス(数値化の方法)】
1.定着設計品質学習が“自然に覚えられる”仕組みになっているかインプット設計(動画長・文字密度) × アウトプット設計(演習量・テスト形式)
2.接続設計品質学びが“キャリアや業務に直結”するよう設計されているか資格の職種関連性 × 履修後の活用事例数(職業接続実績)
3.持続発展構造学びが“将来の変化にも耐える・育つ”仕組みになっているか技術トレンド対応率 × 過年度受講者の5年後スキル活用証言
4.投資対価設計受講料に見合う成果を“仕組みとして出せる設計”があるか学習コスト(時間・金額)÷ 見込まれる年収アップ額・転職成功率
5.満足の設計構造主観的な満足を“仕組みとして引き出す設計”があるか継続率 × カウンセリング体制 × 満足キーワード出現率(体験談)
6.進化履歴透明性カリキュラムや教材の更新履歴が明示されているかカリキュラム改訂回数 × 公開資料の有無 × 過去比較資料数
7.未来志向整合性社会の未来像と整合して設計されているか(AI、SDGsなど)社会トレンドとの連動項目数(例:リスキリング・AI対応など)
8.社会価値連携構造学びが社会的貢献とリンクする設計があるか公共機関・地域連携数 × 社会的プロジェクト事例数
9.信頼基盤構造公的認証や専門機関との接続を通じて信頼性が担保されているか認証数(ISO/官公庁後援など) × 認証履歴の継続性
10.創造展開構造学びが新たな挑戦へ展開できる設計になっているか受講後の起業・副業開始率 × 新しい挑戦に関する記述の頻度
11,人格形成支援設計人格形成・リーダーシップ支援の設計があるか受講者の価値観変容語数 × 自己成長系ワードの頻度分析
12.構造継承可能性設計思想が他の講座・未来世代に継承できるか他講座への波及設計数 × 教育モデル化された記述の有無

評価プロセスと信頼性の担保

sound23では、使用する評価データを4つの信頼ランクに分類し、評価の透明性・再現性を担保します。

【ランク】●【データの種類】●【具体例】
Sランク公的データ・公式認証政府統計・ISO・文科省データ・大学公式調査
Aランク第三者機関の評価データ大手調査会社・NPO・業界団体のリサーチ
Bランク企業公式データ・実績受講生データ・カリキュラム改善履歴・企業報告書
Cランク口コミ・個人レビューSNS・一般ブログ・個人サイトの評価

上記のよう、S・Aランクのデータを最優先に使用し、B・Cランクは参考値として扱います。

sound23の使命:構造的対話の実践

sound23は「講座と受講者の間にある情報の“構造”を見える化し、対話の橋渡しをする存在」です。

「なぜこの講座を選ぶのか?」という問いに対し、感情や印象ではなく、“仕組みとデータ”に基づく意思決定を支援します。

それがLQS20300の本質であり、「未来品質の道筋を示す羅針盤」として、すべての学び手と提供者の信頼の起点になることを目指しています。

まとめ:sound23は、販売社様の“選ばれる講座”をつくるパートナーです

価格や実績だけに頼らない、9+2つの品質指標が「選ばれる理由」をつくります。

  • 講座の強みを可視化して差別化
  • 第三者評価でCVRを最大化
  • フィードバックで“進化し続ける”講座に

今こそ、sound23の第三者評価で、講座を「選ばれる講座」へ。

お問い合わせ・調査依頼はこちらから

📩 お問い合わせフォーム

運営者Sound23編集部
連絡先info@happymakeproject.com
URLhttps://sound23.net/
免責事項アフィリエイトプログラムとは、商品及びサービスの提供元と業務提携し商品・サービスを紹介するインターネット上のシステムです。 従いまして、当サイトの商品は当サイトが販売している訳ではありません。お客様がご要望の商品、お支払い等はリンク先の販売店と直接のお取引となりますので、 特定商取引法に基づく表示につきましては、リンク先のサイトでご確認頂きます様お願い致します。
また、当サイトの掲載情報をご利用頂く場合には、お客様のご判断と責任 におきましてご利用頂けます様お願い致します。 当サイトでは、一切の責任を負いかねます事ご了承願います。 尚、掲載商品に関するお問合せはリンク先に御座います企業宛まで お願い致します。 当サイト側ではお答え致しかねますので、ご了承ください。

2021-02-18