アガルートの「社会保険労務士」講座って信用できるのかな?
講座の悪い評判や口コミ、あと費用とかも知りたい!
社会保険労務士(社労士)とは、社会保険や労務、福利厚生、年金など、労働法や社会保険に精通した法律の専門家で、就業規則や雇用契約、社会保険の手続きなどの書類作成や提出を代行します。
通常1000時間(1年間以上)かかる学習時間も、2021年度の合格率25.0%(全国平均の3.16倍)を誇る難関資格試験の通信講座「アガルート」はオススメです。
しかし、、、
- 「勉強が長続きするか心配、、、」
- 「本当に自分でもできるのかな、、、」
という不安を抱えているのではないでしょうか?
アガルート(AGAROOT)は、日本にある通信講座の中でもトップクラスの難関資格試験の通信講座を専門とするオンライン講義を中心とした資格試験予備校。基本の授業はスマホで完結するため、スキマ時間を活かした学習に最適化されています。
アガルートは、最小限の講義で合格に必要な力を身に着けるために開発された講座ですので、短期合格を目指す人に最適な講座です。
- 短期合格に必要な力を身に着ける講座
- 情報が凝縮整理されたフルカラーのテキスト
- 忙しい人でもスキマ時間で学べる
「社労士講座が気になっているけど、まだ迷っている、、、」なら、このページを参考にしてみてください。
この記事の目次
社労士講座を検討している全ての方に読んでほしいこと
「通信講座に入ったけど続かなかった」
自分の都合良い時間で勉強できると評判の通信講座ですが、中には失敗したという声もあります。
その後悔の声は「講座が合わなかった」に集約されます。
講座費用が安かったから、、、
試験の通信講座、安かったんだけど講師の解答がマジで解答の程をなして無さすぎてあうん、、、ってなる。ちょっと選ぶの失敗したなぁ。
— しょうぐんさま (@Syo_gun__sama) June 3, 2023
何も考えずに申し込んだ、、、
@tos
通信講座申し込まずに、たぬ吉さんの2級の動画、申込んだ方が合格出来るような気がするわ……失敗したな、何も考えずに通信講座申し込んじゃったからなー
— 桜月?@アイスを愛する黒ウサギ (@satsuki_amairo) June 26, 2021
こんなテキストじゃ合格無理、、、
あ、、、行政書士のテスト7割を切ってしまった…全額返金保証の対象外に…
判例集も無いし条文の解釈の仕方についても穴だらけのテキストで合格できる気がしない…通信講座なんてやらなきゃよかった、市販テキストのほうが圧倒的に情報量も試験に出る問題の解き方も押さえてあるのに…
失敗したな…— いずみん@慶應通信 (@IZzzminne) April 3, 2018
詰め込み方が激しすぎる、、、
社会人通信講座始めたのはいいけど初っぱなのオリエンテーションで一日6時間勉強してくださいって言われていきなり無理だしスクーリングの詰め込み方が鬼畜だし学校選び失敗したかも
— 亡骸 (@the_L0ving_Dead) June 11, 2018
費用が安いから、評判が良さそうだから、そんな理由で講座選びをすると、途中で辞めてしまうことも多いです。
後悔しないためには、講座のメリット・デメリットを把握した上で申し込むことが重要です。
アガルート 社労士試験講座
▼ 申込みはこちら ▼
アガルートの社労士講座「やめとけ」悪い評判・口コミ
どの社会保険労務士の通信講座にも、メリットもあれば必ずデメリットもあります。
まずは、アガルートの社会保険労務士講座のTwitterで見つけたネガティブな評判・口コミの中で、「これはちゃんと確認しておかないと怖いな」という口コミをチェックしてみましょう。
気になる悪い評判・口コミでチェックするのは、以下の3つです。
一つずつ見ていきましょう。
【アガルート 社労士講座の口コミ1】社会保険労務士講座デメリット:教材テキストのボリュームが多い
アガルートの「社会保険労務士」講座は、どういう評判や口コミが多いの?
「テキスト教材のボリュームが多い」という口コミがあるわね。
まず最初の気になる口コミは「テキスト教材のボリュームが多すぎる」というもの。
例えば、以下のような口コミです↓
社労士を初めて受けようと考え、アガルート社労士申し込みました!内容量が多いため、不安ではありますがコツコツやっていきます!
社労士受験の方、お互いを高め合うためにフォローよろしくお願いします!#社労士#シャロ勉 #資格試験— しょうた@社労士受験生 (@tenseisyarousi) September 11, 2021
教材が届いた!?総合講義科目ごとに分かれてるのかと思ってたけどひとまとめなんだーと思ってよく見たらやっぱり1科目ぶんだった?ぶあついwあついよ教材?がんばらなきゃ?
— アリッサ (@ChitoseAme73) July 20, 2021
試験勉強疲れた、厚生年金保険法難しいです
— のり (@yakisobasya) July 12, 2012
総合のテキストの分厚さに一瞬心折れそうになったけど頑張れそう!
— アリッサ (@ChitoseAme73) July 26, 2021
「テキスト教材のボリュームの多さ」についての口コミがあります。
やはり、テキスト教材のボリュームが多いと、正直ちょっと戸惑いますよね。
アガルート「社会保険労務士」講座のテキスト教材の特徴は?
アガルートの社会保険労務士通信講座のテキスト教材は、なぜボリュームが多いのか?その特徴をまとめてみました。
テキスト教材の
特徴
【特徴1】「合格率25.0%」を誇るアガルート社会保険労務士講座のテキスト教材
本講座で使用する学習テキスト教材のリストは?
- 【基礎講義(労基・労災・雇用/健保・国年・厚生)】テキスト2冊
- 【総合講義(労基/安衛/労災・雇用/微収・健保/国年・厚年/社一・労一)】テキスト1冊(全6冊)・肢別過去問集1冊(全6冊)
- 【総合講義】令和4年全科目過去問集1冊
- 【選択式集中特訓講座】テキスト1冊
- 【科目横断整理講座】テキスト1冊
- 【法改正対策講座】テキスト1冊
- 【過去問マスター答練】テキスト1冊
- 【実力確認答練】問題冊子8冊、回答用紙8枚、回答解説冊子1冊
- 【白書対策講座】テキスト1冊
- 【模擬試験】問題冊子2冊、回答用紙2枚、回答解説冊子1冊
以上が2023年度合格目標の入門総合講義(入門総合カリキュラム/フル)のテキスト教材になります。
講義のメインで使用するテキスト教材の特徴は?
社労士試験の2021年度の合格率25.0%(全国平均の3.16倍)を誇る、アガルートの「社会保険労務士講座(入門総合カリキュラム/フル)」で使用するテキスト教材は、実際に講義を行う竹田篤史講師と池田光兵講師が2人で協力して監修したオリジナルです。
竹田篤史講師は、ほぼ独学で行政書士、司法書士、社会保険労務士試験に合格。自らの受験経験で培った短期合格のノウハウを伝えています。池田光兵講師は、ほぼ独学で仕事をしながら、三度目で社会保険労務士試験に合格。三度の受験を経験したからこそ分かる、社労士受験で「やっていいことと駄目なこと」を伝えています。
この社労士試験の勘所を知っている講師2人が、試験合格のためにデザイン・設計したテキスト教材ですから学習効率が優れています。無駄な知識は一切記載されておらず、合格に直結した必須知識だけが載っています。毎日忙しく机に向かって勉強する時間が少ない社会人でも問題なく学習可能です。
テキスト教材は、講義動画に利用するものだけでも26冊あります。基礎講義、総合講義、過去問開設講座のそれぞれで各科目ごとにテキストが用意されており、テキストを読むだけでも合格に必要な知識を幅広く学習可能なほど、内容は充実しています。
法改正などもありますので、可能な限り最新の内容を反映するためテキストは講義が予定されている日付近くになって発送されます。アルガードの本気が感じられるテキストに仕上がっていることは間違いありません。
理解促進を促すためにテキスト教材で工夫されていることは?
社会保険労務士試験は、類似用語や類似要件の出題が多くあるため、法律表現に慣れていない初学者は混乱してしまうことがあります。また、選択式では条文や判例、通達の文言が”そのまま出題される”ことがあります。
法律や用語は、正式な文言で理解することが重要であるため、その点で「講師が作成したフルカラーのオリジナルテキスト」は、社会保険や労働関連の法律知識の下地もない初学者にとっては、とても理解しやすいテキスト教材となっています。
2021年度の社会保険労務士試験合格率25.0%(全国平均の3.16倍)という結果が、アガルート「社会保険労務士講座」の受講生の理解が高いことを示しているのではないでしょうか。
【特徴2】要点が一目で理解できる「フルカラー・図表・イラスト」を多用
テキスト教材のコンセプトは?
「最良のテキストであること」というコンセプトの元に、テキストはフルカラーが採用されており、豊富な図表や重要事項へのアイコン表記などを取り入れて視覚的な理解促進の工夫がなされていたり、難解用語や類似用語には本文近くに用語の詳細解説を別途記載するなど、初心者目線の親切設計が随所に感じられるテキストとなっています。
講義とセットで使用することの相乗効果で、基礎知識から応用力まで横断的な力が身につくようになり、肢別過去問集などの自習用のサブ教材や答練などもフル活用することによって本試験への対応力がさらに磨かれていく講座カリキュラムの設計になっています。
テキスト教材の特徴は?
講義にも使用されるメインとなるテキストは、担当講師が出題傾向を丁寧に分析しながら推敲した末に作成したアガルート社労士講座オリジナルのテキストです。
テキスト作りに講師自身が携わっているため講義とテキストの親和性が非常に高いのが特徴で、社会保険労務士試験での過去の出題頻度の高い論点を中心に、出題可能性の高い周辺知識も含めて、法律初学者にもわかりやすい内容を意識して作られています。
テキスト教材の理解促進のため盛り込まれている工夫は?
この社労士講座で使用されるテキスト教材は、出題範囲が広い試験範囲でも理解できるよう、学習をサポートするためにデザイン設計されており、要点が一目で分かるように「フルカラー・図表・イラスト」なども用いて製作されています。
テキストは、フルカラーで重要なポイントが分かりやすく書かれているだけでなく、解釈が難しい単語の説明では積極的に図やイラストが用いられています。文章ばかりだと視覚的にメリハリが無く、単調な勉強に陥ってしまうため、どうしても眠気に襲われてしまいます。
しかし、フルカラーで製作されたアルガード社労士講座のテキスト教材では、カラーページにアイコンや図表が豊富に描かれているため、理解するまでの思考プロセスがシンプルになり、集中力を失うことなく勉強を進めることができます。
さらに、合格率の高さの要因の一つでもあると考えられる「試験問題のカバー率90%」を超えるのも見逃せません。社労士試験は、出題問題の7割を得点できれば合格できるため、アガルートのテキスト教材に書かれている内容を全て頭に入れてしまえば合格は間違いありません。
合格に必要な知識を可能な限り時間をかけずに習得することをテーマに指導している竹田講師が妥協なく作り上げたテキストですから、少ない時間で合格に必要な知識を吸収できます。
【特徴3】疑問や不安を引きずらないアガルート社労士講座のフォロー体制
アガルートは、オンライン専門かつ合理性を追求することによって低コストでの講座提供を実現しているため、講座の本分である講義やテキスト教材の充実ぶりとは違ってフォローシステムには若干の手薄感があります。
質問はできる?どのようなシステム?
講義やテキスト教材の学習中に感じた疑問などにはFacebookを通じて対応しており(Facebook質問制度)、受講期間中は何回でも無料で質問することが出来ます。
このシステムは、アガルート「社会保険労務士」講座の講師と受講生だけが利用できるFacebookグループであり、そのグループ内では疑問・質問、分からないことがあれば何度でも講師に質問できます。「Facebook」というSNSの機能を使っていますから24時間いつでも利用できます。
講師がオンラインでない時間帯でも質問を投稿しておけば翌営業日には回答を得られますので、不明瞭な点を残したままカリキュラムを進めることはありません。確実に不安なポイントや分からないことを潰して、次へ進むことができます。
また、このFacebookグループを活用したフォロー制度では、他の受講者が過去に質問した、その回答も見ることができますので、他の受講者がつまずいているポイントなどから得られる気付きも多いはずです。他の受講者の過去の質問を読むことで、より深い理解を得られます。
学習フォロー制度はあるの?
社労士試験の2021年度の合格率25.0%(全国平均の3.16倍)を誇る、アガルート「社会保険労務士」講座では、充実のフォロー制度で受講者をサポートしています。
申込時に追加費用の発生するオプションになりますが、「定期カウンセリング」システムもあります。これは本講座担当講師が毎月一回、30分程度を目安に学習の進捗状況の確認や疑問質問に答えたりアドバイスを送ったりする個別の贅沢なフォローシステムです。
このシステムを申し込むことで受講生は担当講師との毎月30分のオンライン個人面談が確約されるので、講義内容でよく分からない箇所を直接講師に質問できますので疑問を抱えたまま進むということは無くなりますので安心です。
一人での学習に不安のある受講生にはありがたいシステムです。
これだけ工夫されたテキスト教材となると、ボリュームが多くなるのも理解できますね。
こんな口コミがありました↓
アガルートの社労士講座の教材が届きました!
カラーで見やすくて良い感じです。
勉強頑張るぞー!#アガルート #社労士 #テキスト pic.twitter.com/X6mUkTG777— salt@ブログ・web制作・情報セキュリティ (@defuo2) December 9, 2017
合格祈願さん、コメントありがとうございます!お返事遅れてすみません?アガルートの社労士講座は良い意味での「王道」の講座だと思います。内容量は多いですが、法律の経緯や背景の説明、実務との違いも説明されていて、その雑談に近いものが記憶のフックになります #アガルート社労士
— ももトマト@社労士勉強2022 (@gbVJOkTafMBydHm) October 5, 2020
アガルートはテキストのボリューム大きくていい。ただ後でまとめ復習したいときは端的にポイント載ってるうかる!社労士が見やすいと気づいた
— Baileyandbuzz (@baileyandbuzz) August 14, 2021
「カラーで見やすくて良い感じ!」「テキストのボリューム大きくていい!」「アガルートの社労士講座は良い意味での王道の講座!」など、とても心強い口コミがありますね。
【アガルート 社労士講座の口コミ2】社会保険労務士デメリット:講義が難しいから受からない
アガルートの「社会保険労務士」講座、二つ目の評判や口コミは?
「講義内容が難しい」という口コミもあるわね。
続いて、2つ目の気になる口コミは「講座内容が難しい」というもの。
例えば、以下のような口コミです↓
2022年の社労士の勉強はアガルートを使おうとは思っているんだけど、どうも、サンプル動画の、講師の先生の咳払いの多さが気になって仕方ないのだが。。。大丈夫かしら。。#社労士受験#アガルート
— ありー@社労士試験・宅建試験2023 (@ari20210301) September 17, 2021
勉強垢はじめました。アガルート申し込みました。わかりやすい解説で理解はできる、、!覚えるのが難しい...
二児の母、パートしながら頑張っていきます。— CHMUU@社労士勉強中☺︎♡ (@CHMUU61) September 29, 2021
たしかに、これらのコメントは気になりますよね。
ここまで「難しい」というコメントを見ると、気になってしまうタイプなので、正直ちょっと戸惑います。
アガルート「社会保険労務士」講座の講義内容はどうなってる?
口コミや評判になっている、アガルートの社会保険労務士講座の講義の特徴をまとめてみました。
講座の特徴
【特徴1】「合格率25.0%(全国平均の3.16倍)」を誇るアガルートの社労士講座
講座の対象者は、どのような人か?スケジュールは?
アガルート社会保険労務士の『基礎講義&総合講義』、『入門総合カリキュラム』は、いずれも2023年度の社労士試験合格を目標に、法律初学者が社労士試験を最短で合格することを想定して設計された講座です。
受講生の学習開始時期により異なりますが、学習期間の目安としてはおおむね14カ月程度になります。
どのような特徴の講座なのか?
アガルートアカデミーは2015年に開校した比較的新しいスクールですが、オンラインですべてが完結するオンライン専門スクールとして評判を集めてきています。そのため本講座でもオンラインやデバイス機器を使用した学習にはさまざまな工夫がなされています。
同時に、多くの受講生が求める“最短距離で試験合格レベルの力を身につける”ということ以外は徹底的な合理化を追求しているため、大手予備校と遜色のないレベルの講義(約160時間)や紙媒体のテキストが含まれているにも関わらず価格設定が安価であることも本講座の特徴です。
アガルートの社労士講座で学んだ受講生の合格実績は?
アガルート社会保険労務士講座では、160時間にもおよぶ講義動画と、過去問の情報や社労士試験に欠かせない知識を網羅したテキストを使って、試験合格への道のりを走り切る基礎力を養うことで、「2021年度の合格率25.0%(全国平均の3.16倍)」という実績を誇っています。
この全国平均3.16倍の合格率を誇る背景には、総合講義のテキスト教材の作り込みが大きく影響していると思われます。このテキスト内容は、令和3年度社労士試験の出題問題の約90%をカバーしており、復習してマスターすることで効率的に必要な知識を吸収できます。
受講生の理解促進のための講座の工夫は?
社会保険労務士試験の選択式問題においては「条文・判例」の抜き出しが多く、法律表現に慣れていない初学者は混乱してしまいます。
アガルートの社労士講座では、「法律は立法趣旨に基づき各種制度が制定されている」という、法律が制定された目的や、歴史的背景を理解しながら学べるため、ただ闇雲に暗記するのではなく基礎固めをきちんと行うことができ、忘却対策・記憶の定着に繋がります。
社労士講座は、講義動画で基本となる基礎知識を学び、過去10年分の過去問に取り組むことで、「本試験ではどのような問われ方をされるか?」という試験問題の出題傾向や本試験で問われる論点が明確になり、それに対する問題解法や、覚えておくべき専門用語の知識を身につけられます。
また、試験での時間配分が明確になり、問題を解く順番が見え始め、試験合格へと逆算した勉強方法をすることで着実な得点UPが可能となります。
講座の終盤には、時事性の強いやっかいな法律知識を最小の努力で学べる法改正講義や、自身の弱点が明確になる模試を行って、理解力の底上げを行います。
【特徴2】2023年度合格目標に必要な力を付けるアガルート社労士講座の講義動画
どのような講義動画なの?
合計160時間にも達するアガルートの社会保険労務士講座での講義動画は、全部で7つの講座で構成されており、全ての講義動画は1チャプターが10分~40分ほどの比較的短い時間で製作されていますので、通勤通学中の電車の中や、家事育児の合間といった学習環境にも配慮されていますので、わずかなスキマ時間で勉強することも可能です。
一方では、社労士試験を受験専念で取り組んでいる受講生にも苦手論点だけをピックアップした繰り返し視聴のしやすさといったメリットがあるなど、非常にカスタマイズ性が高いため受講生それぞれの環境下に合わせた学習ペースで講義を進めていくことが可能になります。
また教材としては冊子版テキストもありますが、講義画面には解説している部分のテキストが同時に表示されるので、必ずしもテキストを広げたり持ち歩いたりする必要がなく、一画面で学習が完結できる点も魅力です。
動画講義は、どのような特徴があるの?
講義動画は、基礎力を養う「基礎講座」と「総合講義」、過去問のうち重要な箇所を重点的に解説する「過去問開設講座」、全てマスターすればかなりの応用力を身につける土台をしっかり作れます。
社労士試験で求められる知識の多くが「総合講義」に詰まっているため、特に社会保険や労働関連の法律知識の下地もない初学者や、まだ法律表現に慣れてない初学者なら見逃さずに受けるべき講義です。
「総合講義」では、幅広く出題される10科目「労働基準法及び労働衛生法・労働者災害補償保険法・雇用保険法・労働保険微収法・健康保険法・国民年金法・厚生年金法・社会保険一般常識・労働一般常識」の基礎から応用までをまとめて習得できます。
応用力は、科目横断整理講座や模擬試験といった講義動画で学び身に付けていきます。誤解しやすい解釈や、判別が難しい類似用語の区別方法など、言葉をしっかり学ぶことで、実践的な知識が身につきます。
【特徴3】「2021年度の合格率25.0%(全国平均の3.16倍)」を誇るアガルート社労士講座の講師
担当講師は誰?何人いる?
社労士試験の合格率が全国平均の4.5倍という、アガルートの「社会保険労務士」講座の講義を担当する講師は、主に竹田篤史氏と池田光兵氏の2人です。
竹田篤史講師:評判と合格体験記
講師プロフィール
竹田篤史講師は、過去に社労士試験を1発合格した実力派で、行政書士、司法書士、社会保険労務士試験を合格し、アガルートの社労士試験講座カリキュラムに携わっています。講義動画では序論や労働基準法など幅広い科目を担当。竹田講師は2017年に司法書士試験に合格したばかりなため、最新の法律関係試験の事情にも詳しく、社労士試験の指導をするうえで重要視していることは「可能な限り短い時間で必要な知識をおさえる」ことです。
合格者体験記
「苦手意識を解消できた!」・・・保険や年金に関する知識がまったくないので途方に暮れることもありましたが、竹田講師の説明を繰り返し聴くことで苦手意識を解消できたと思います。苦手意識をなくすことができました。総合口座で詰まった際も、基礎が大事であると考え、基礎講座のテキストに戻りました。
2021年合格者
基礎講義&総合講義/入門総合カリキュラム
女性
合格体験記:アガルート公式サイトより引用
池田光兵講師:プロフィールと評判
講師プロフィール
池田光兵講師は、2000年に中央大学経済学部を卒業した後、広告代理店に入社し、大手人材会社を2社渡り歩くなどキャリアを積んでから社会保険労務士試験に合格してアガルート講師になった方です。三度目で社会保険労務士試験に合格。三度の受験を経験したからこそ分かる、社労士受験で「やっていいことと駄目なこと」を伝えるなど、ユニークな学習方法をいくつも持っています。
講義も講師によって様々な工夫がされているんですね。合格率が高いというのも納得です。
このような口コミもあります↓
アガルート中山先生の講義ですが、具体的な事例を用いてお話ししてくれているので非常に理解しやすく頭の中にスッーと入ってきます。
理解出来ることでさらに勉強が楽しくなってきました〜?
毎日着実に積み重ねて2022年の試験に向けて頑張りたいと思います❗️#土地家屋調査士 #アガルート— 警備おじさん@調査士受験生 (@keibi_ojisan) October 3, 2021
明日の賃金取扱、自信はついてきました。追い込みます。
横でアガルートの社労士動画みて、労基の公民権行使まで終。
わかりやすい。条文の文ごとの語句ごとに解説してくれるから、趣旨、意義を追えるし、印象に残る。選択式によさそう。文になってるから、見直しもテキストだけで追えそう。
— はいあぞ (@wvhaship) November 15, 2019
アガルートの社労士の無料講義がめっちゃよくて、でも、無料部分は過去問もテキストもやったからわかるだけなのかも、とゆう。
アガルートなやむー。— ひつじ (@RcOE2a3Ncm5iGcy) April 29, 2021
「講義が理解しやすく頭の中にスッーと入ってきます!」「講義が良かった!」「わかりやすい!」なんて口コミを見ると、安心できますね。
【アガルート 社労士講座の口コミ3】社会保険労務士講座のデメリット:質問の仕方が分からない
そして、三つ目の評判や口コミは、どんなものがある?
「質問の仕方が分からない」という口コミもあるわ。
気になる三つ目の口コミは、「講師への質問の仕方が分からない」というもの。
例えば、以下のような口コミです↓
アガルートのFacebookってどうやって申請したらいいかまったくわからないのですが……
講義に応じたグループのリンクがあるって書いてるけど、どこにあるの……
2022年のやつはまだないのかな……
— KKKKK (@MK_shikaku) December 19, 2020
アガルート質問できないの?!と思っていつも使わないFacebookを一生懸命探したらグループあった??? やっとみつけた??
— みよる (@splatoon3437) February 17, 2021
アガルートの質問を受け付けてるFacebookページとやらはどうやったら参加できるんだろう?
— み@行政書士受験生 (@20210219Gyosei) March 9, 2021
「Facebookの使い方が分からないから質問できない」コレは気になりますよね。
私もこういうのは気になってしまうタイプなので、気持ちはよくわかります。
アガルート社会保険労務士講座の合格率は?
「アガルートの合格率が信用できない」と口コミや評判になっているので調べてみました。
アガルートが公式サイトで発表している合格率は、受講生アンケートに基づくデータで割り出した数値ですが、
アガルートでは他の講座の合格率は公表されていて、
- 「行政書士」の合格率は46.15%(2021年度)
- 「宅地建物取引士」の合格率は43.3%(2021年度)
となっています。社会保険労務士講座以外の難関と言われている資格試験講座の合格率は高い実績がありますので、信頼できる講座だと言えます。
ちなみに、厚生労働省発表による2020年度(令和2年度)の「社会保険労務士試験」全国平均の合格率は6.4%と、とても合格率が低い難関試験です。そのため、独学での合格は極めて難しく、通信講座を利用して勉強を進めることが合格への近道です。
アガルート「社会保険労務士」通信講座のサポート体制は、どうなってるの?
口コミや評判になっているアガルートの社会保険労務士講座の「サポート体制」の特徴をまとめてみました。
サポート体制
【特徴1】悩みを解決させる充実した質問サポート体制
アガルートでは、社会保険労務士講座の受講生の方限定のFacebookグループがあり、質問制度が設けられていて、講師と受講者が1対1で質疑応答をするのではなく、Facebookのグループ機能を活用することで社会保険労務士受講生グループに参加し質問する形式となっています。
このFacebookグループでは、アガルートの講師に対して、講義内容について質問できるようになっていますので、抱えている疑問などを直接講師に聞くことで、問題を解決できます。誰かが疑問に感じているところは他の方も疑問に感じていることが多く、Facebookグループで他の方たちも質問に寄せており、質問前に過去の多様な質問を検索して回答チェックすることができます。
このFacebookグループでは、講師だけでなく、同じ講座を受講している他の受講生と質疑応答を共有したり、議論することもで来ますので、理解をより深めることができます。
また、Facebookグループで不明点を検索する事ができますので、過去の質問への回答なども閲覧することで、さまざまな問題解決につながります。
グループ内の質問は社会保険労務士の試験のみではなく勉強法などについて質問が寄せられており、他人の勉強法を参考に効率的な勉強法を構築するといったことができて、とても便利です。
質問サポートについて、こんな口コミがありました↓
アガルートのFacebookグループでの質疑応答をちゃんと読んでたらヘトヘトになってしまった。皆さんからの質問と中山先生からの解答を端から見せてもらえて、ものすごくありがたい。しかし皆さん頭いいなぁ、私がぜんぜん到達できてない視点からガンガン質問してる。
— みわ (@miwa_survey) July 21, 2019
今日はアガルートのFacebookの質問システムで半年以上も腹落ちしなかった肢が一発で氷解✨素晴らしいシステムだと痛感しました。
— さくら (@seichisawara) November 6, 2020
アガルート、Facebookの無制限質問だけで100万ぐらい取れるでしょ・・・?
いつも大変お世話になっております
— n (@20230201ni) October 16, 2020
過去の受講生の質問も閲覧できるので、多くの受講生の役に立っていることが分かりますね。
【特徴2】いつでもどこでも受講できるマルチデバイス対応
アガルートの社会保険労務士講座は、PCやスマートフォン、タブレットといった複数のデバイスからでも受講できるマルチデバイス対応です。
動画や問題集等の利用回数に制限はありませんので、音声をダウンロードしたり、それらの講義を何度も回数無制限で視聴することも可能です。
さらには、講義動画には8段階最大3倍速までの倍速機能もついているので、とりわけ2回目以降の復習の際の時短に大きな効果をもたらします。
ですので、アガルートの社会保険労務士講座は、移動時間や待ち合わせ、休憩時間など、様々なスキマ時間を有効に使った勉強ができます。
【特徴3】資格試験合格後の転職も支援する
多くの受講生が資格を取得する目的は、「今より良い給料をもらいたい!」「今よりやりがいのある仕事がしたい!」と、より良い仕事を求めて、一生懸命に社会保険労務士講座を受け、勉強をしている事だと思います。
しかし、現実は厳しいもので、資格試験を合格したとしても、なかなか良い条件の転職先を見つけることは困難です。
アガルートは、弁護士や法務などのリーガル、ファイナンス、マーケティング、事業開発、HRなど、士業や専門性の高い経営人材(管理部門)に特化した転職支援を行なっています。
アガルート「社会保険労務士」講座の料金は?
講座料金
社会保険や労働関連の法律の下地もない初学者でも、約160時間の総合講義動画で、着実に合格レベルに到達できるアガルートの「社会保険労務士(入門総合カリキュラム/フル)」は、下記の料金一覧に記載しています。
時期によっては、キャンペーン等で割引されていることもあります。※詳しくはアガルート公式サイトで確認ください。
社会保険労務士の通信講座はたくさんありますが、このページでは他のサービスと比べる相対価値を見るのではなく、この料金の絶対価値についても見てみましょう。
この社会保険労務士講座の料金は、14ヶ月間の講座で、1日あたりに直すとたったの415円です。
1日あたり、たった415円で不安や疑問を日々解決していくことができる環境は、あなたにとって、どれだけ価値がある環境でしょう。
アガルートの社会保険労務士講座の費用はどのくらい?
では、アガルートの社会保険労務士講座の「初学者向けコース」の費用について見てみましょう。
基礎講義&総合講義
通常料金
79,800円~
入門総合カリキュラム / フル
通常料金
158,000円~
入門総合カリキュラム / ライト
通常料金
128,000円~
アガルート 社労士試験講座
▼ 申込みはこちら ▼
アガルート「社会保険労務士」通信講座の返金はある?
アガルートの社会保険労務士講座の返金保証について確認してみましょう。
合格特典(全額返金 or お祝い金3万円)
アガルートでは、社会保険労務士講座の「総合カリキュラム・総合講義・全科目」など、アガルートが指定する講座を受講して、試験に合格した場合、お支払金額を全額返金 or お祝い金3万円するという制度があります。
ただこれには条件があり、以下の3つの条件を満たすことが必要となります。
※詳しくは、アガルート公式サイトを参照ください。
アガルート「社会保険労務士」通信講座の途中退会
アガルートの社会保険労務士講座を購入した後、途中退会は可能ですが、注意しなければならないのが、支払った金額の全額が返金される訳ではないということです。
アガルートアカデミー会員規約には、こんな記載があります。
第1項に基づき受講契約の取消し・解約等のお申出があった場合,以下の各号の基準に従って算出された解約手数料を,受領済受講料から除して返金額を決定するものとします。
- 講座開講日前の取消し・解約等 「受領済受講料の20%又は22,000円のいずれか低い額」+「返金時の銀行等振込手数料」
- 講座開講日以後の取消し・解約等 「実施済(ウェブ受講システム利用講座の場合には配信済)の講義部分に相当する受講料」+「損料(残役務の20%又は55,000円のいずれか低い額)」+「返金時の銀行等振込手数料」
アガルートアカデミー会員規約より
※詳しくは、アガルート公式サイトを参照、または事務局へお問い合わせください。
アガルート「社会保険労務士」講座はこんな人におすすめ
アガルートの社会保険労務士講座が”向いている人”をまとめてみました。
この講座が
向いてる人
業界TOPレベルの合格率の高い社会保険労務士講座で学びたい人
アガルートの社会保険労務士講座の合格率は、公式サイトで「2021年度の合格率25.0%(全国平均の3.16倍)」と発表されています。
是が非でも合格したい人、合格しなければならない人は、この驚くほど高い合格率を誇るノウハウを持つアガルートの講義を受けるべきではないでしょうか。
社会保険労務士試験は、受験科目が多いため幅広い知識が必要となりますが、初学者は勉強が進むにつれて、特に選択式問題においては「条文・判例」の抜き出しが多く、紛らわしい語群や法律表現に慣れていない初学者は混乱してしまいます。
それらをクリアして合格するために、理解しやすい講義、分かりやすいボリュームあるテキスト、高い合格率を出す受講生仲間と作り出す素晴らしい環境が手に入ります。
スキマ時間を上手く勉強時間として活用したい人
一度にまとまった勉強時間を捻出するのは難しい場合、「仕事をしながら学習時間をどう確保するか?」という問題がありますが、アガルートアカデミーのオンライン受講環境は、通勤時間などのスキマ時間にイヤホンを耳に入れて聞き流すだけで学ぶことができますので、ちょっとしたスキマ時間で勉強できます。
- 8段階の倍速機能の搭載
- マルチデバイス
- 音声ダウンロード
など利用できるので、一日一時間しか机に向かって勉強する時間のない社会人の方でも、通勤や食事時間など、いつでも、どこでも、何度でも、無理なくスキマ時間で講座を受講することができ、着々と勉強時間を積み重ねることで記憶の定着が図れます。
講義動画には8段階最大3倍速までの倍速機能もついているので、とりわけ2回目以降の復習の際の時短に大きな効果をもたらします。
社会保険労務士通信講座の料金を抑えたい人
なるべく講座の料金を抑えて、試験合格を目指している方にとって、アガルートの社会保険労務士講座はオススメです。
社会保険労務士講座の料金は高価ですが、約14ヶ月間の受講期間を1日あたりに直すと、たったの461円です。
朝食分ほどの金額ですので、大きな負担はなく、簡単に元は取れてしまいます。
毎日461円と考えると、お財布にも非常に優しい料金ではないでしょうか。
難易度が高い社労士試験だから充実した質問サポートが欲しい人
社会保険労務士講座の受講生限定のFacebookグループでは、講師に対して、講義内容についての疑問などを直接質問することができますので、講義やテキスト教材だけでは理解できにくかったことも、講師に直接質問することで、一発解決することができます。
また、他の受講生の過去に行った質問も閲覧することができますので、これまで言語化できず漠然と感じていた悩み事なども、きちんと言語化でき、それら過去の質問を見ることによって意識的に解決することが可能になります。
今抱えている疑問を一つ一つ解決しながら、そして、言語化できてない漠然と感じている疑問なども抱え込むことなく、学習を進めていきたい人にとっては、とても素晴らしい環境ではないでしょうか。
最後に
社会保険や労働関連の法律知識の下地もない初学者が社会保険労務士講座を選ぶなら、2021年度の合格率25.0%(全国平均の3.16倍)を誇る難関資格試験の通信講座「アガルート」はオススメです。
社会保険や労働関連の法律の下地もない初学者でも、約160時間の総合講義動画で、着実に合格レベルに到達できるアガルートの「社会保険労務士(入門総合カリキュラム/フル)」は、下記の料金一覧に記載しています。
アガルートの学習法が、あなたのライフスタイルに合うのか?向き不向きをしっかりと判断した上で、申し込みましょう。
社会保険労務士試験講座の特徴
- 必要点数を獲得するために担当講師が出題傾向を分析し推敲したテキスト教材
- 初学者が社会保険労務士試験の最短合格を目指す講座カリキュラム
- 一講義30分前後で設計された効率よく学べる講義動画
アガルート 社労士試験講座
▼ 申込みはこちら ▼