アガルートの「中小企業診断士」講座って信用できるのかな?
講座の悪い評判や口コミ、あと費用とかも知りたい!
中小企業診断士とは、中小企業の経営課題に対応するための診断・助言を行う専門家のことで、国から認められた経営コンサルタントです。
通常1000時間(1年6ヶ月以上)かかる学習時間も、難関資格試験の通信講座を専門とするアガルートの講座であればオススメです。
しかし、、、
- 「勉強が長続きするか心配、、、」
- 「本当に自分でもできるのかな、、、」
という不安を抱えているのではないでしょうか?
アガルート(AGAROOT)は、日本にある通信講座の中でもトップクラスの難関資格試験の通信講座を専門とするオンライン講義を中心とした資格試験予備校。基本の授業はスマホで完結するため、スキマ時間を活かした学習に最適化されています。
アガルートは、最小限の講義で合格に必要な力を身に着けるために開発された講座ですので、短期合格を目指す人に最適な講座です。
- 短期合格に必要な力を身に着ける講座
- 情報が凝縮整理されたフルカラーのテキスト
- 忙しい人でもスキマ時間で学べる
「中小企業診断士講座が気になっているけど、まだ迷っている、、、」なら、このページを参考にしてみてください。
この記事の目次
中小企業診断士講座を検討している全ての方に読んでほしいこと
「通信講座に入ったけど続かなかった」
自分の都合良い時間で勉強できると評判の通信講座ですが、中には失敗したという声もあります。
その後悔の声は「講座が合わなかった」に集約されます。
講座費用が安かったから、、、
試験の通信講座、安かったんだけど講師の解答がマジで解答の程をなして無さすぎてあうん、、、ってなる。ちょっと選ぶの失敗したなぁ。
— しょうぐんさま (@Syo_gun__sama) June 3, 2023
何も考えずに申し込んだ、、、
@tos
通信講座申し込まずに、たぬ吉さんの2級の動画、申込んだ方が合格出来るような気がするわ……失敗したな、何も考えずに通信講座申し込んじゃったからなー
— 桜月?@アイスを愛する黒ウサギ (@satsuki_amairo) June 26, 2021
こんなテキストじゃ合格無理、、、
あ、、、行政書士のテスト7割を切ってしまった…全額返金保証の対象外に…
判例集も無いし条文の解釈の仕方についても穴だらけのテキストで合格できる気がしない…通信講座なんてやらなきゃよかった、市販テキストのほうが圧倒的に情報量も試験に出る問題の解き方も押さえてあるのに…
失敗したな…— いずみん@慶應通信 (@IZzzminne) April 3, 2018
詰め込み方が激しすぎる、、、
社会人通信講座始めたのはいいけど初っぱなのオリエンテーションで一日6時間勉強してくださいって言われていきなり無理だしスクーリングの詰め込み方が鬼畜だし学校選び失敗したかも
— 亡骸 (@the_L0ving_Dead) June 11, 2018
費用が安いから、評判が良さそうだから、そんな理由で講座選びをすると、途中で辞めてしまうことも多いです。
後悔しないためには、講座のメリット・デメリットを把握した上で申し込むことが重要です。
アガルート 中小企業診断士試験講座
▼ 申込みはこちら ▼
アガルート中小企業診断士試験講座「やめとけ」悪い評判・口コミ
どの中小企業診断士の通信講座にも、メリットもあれば必ずデメリットもあります。
まずは、アガルートの中小企業診断士講座のTwitterで見つけたネガティブな評判・口コミの中で、「これはちゃんと確認しておかないと怖いな」という口コミをチェックしてみましょう。
気になる悪い評判・口コミでチェックするのは、以下の3つです。
一つずつ見ていきましょう。
【アガルート 中小企業診断士試験講座の口コミ1】中小企業診断士試験講座の教材テキストのボリュームが多い
アガルートの「中小企業診断士」講座は、どういう評判や口コミが多いの?
「テキスト教材のボリュームが多い」という口コミがあるわね。
まず初めに気になる口コミは「テキスト教材のボリュームが多すぎる」というもの。
例えば、以下のような口コミです↓
ゴールデンウィークごろから本当に中小企業診断士試験の勉強をしてみているわけなんですが、まだテキスト一冊も読み終わっていないし、これは3ヶ月で頭に入れるのはボリューム的にしんどいで。 pic.twitter.com/A7Wran90Re
— 中井 隆介@Pluslus (@ryunakai) May 30, 2021
中小企業診断士のテキストを1冊買った。
簿記の教科書より字が小さくて絵も少ない、これ8冊は結構なボリュームだな。— チヂミ? (@minus_goodwill) July 19, 2018
2週間前に中小企業診断士を目指そっかな〜とか言ってた上司が早速挫折。本屋で棚一列を埋めんばかりのテキストのボリュームに心をへし折られたとのこと。
わかりみが深すぎる…— トシシト (@toshishito33) June 1, 2020
「テキスト教材のボリュームの多さ」についての口コミがあります。
やはり、テキスト教材のボリュームが多いと、正直ちょっと戸惑いますよね。
アガルート中小企業診断士講座のテキスト教材の特徴は?
アガルートの中小企業診断士通信講座のテキスト教材は、なぜボリュームが多いのか?その特徴をまとめてみました。
テキスト教材の
特徴
【特徴1】最小限の講義で合格力を身に着ける!アガルート中小企業診断士講座
本講座で使用する学習テキストのリストは?
総合講義(1次試験・2次試験共通)では、
- 【経済学・経済政策】テキスト1冊・1次試験対策過去問集1冊
- 【財務・会計】テキスト1冊・1次試験対策過去問集1冊
- 【企業経営理論】テキスト1冊・1次試験対策過去問集1冊
- 【運営管理】テキスト1冊・1次試験対策過去問集1冊
- 【経営法務】テキスト1冊・1次試験対策過去問集1冊
- 【経営情報システム】テキスト1冊・1次試験対策過去問集1冊
- 【中小企業経営・中小企業政策】テキスト1冊・1次試験対策過去問集1冊、1次試験対策過去問集。2次試験過去問解析講座では、2次試験過去問集5冊(過去5年分)
以上が、入門総合講義のテキストになります。
講義のメインで使用するテキストは?
テキストは講義にも使用される本講座の中核となる教材です。「総合講義」のテキストは、中小企業診断士試験の1次試験・2次試験対策のための入門講座・基礎講座となります。各科目の1次試験対策過去5年分の過去問集が付属しています。
「2次試験過去問解析講座」は、中小企業診断士試験の2次試験の過去5年分の過去問を年度別に解説する講座です。
理解促進のためにテキスト教材で工夫されていることは?
「最小限の講義で合格に必要な力を身に着ける」というコンセプトのアガルートが提供する中小企業診断士の『総合講義』、『総合カリキュラム』は、いずれも2022年度の中小企業診断士試験合格を目標に、初学者がコンパクトなオンライン講義と、合格に必要な内容を凝縮したテキスト教材で、最短ルートで試験合格することを想定して設計された講座です。
ベースとなる講座は「総合講義」は、中小企業診断士試験の1次試験・2次試験を合格するための知識をマスターする講座であり、各科目約10時間~25時間とコンパクトにまとめられています。
「総合カリキュラム」では、2次試験との関連性が高い「企業経営理論、運営管理、財務・会計」は、過去問解析講座で、知識と2次試験用のスキルを学びます。
【特徴1】講義を行う担当講師が作成するテキスト教材で合格率を高める
テキスト教材のコンセプトは?
アガルート「中小企業診断士講座」のテキスト教材は、「最良のテキストであること」というコンセプトの元に、受講者がテキストで学び理解を深めるために、フルカラーテキストで合格に必要な情報のみ厳選されたコンテンツが掲載されたテキストは、理解しやすさ・見やすさが重視されています。
アガルートはもともと、多くの資格取得のための通信講座を開講している難関資格試験の通信講座スクールで、テキスト教材にかなり力を入れて作成されています。
他社の講座と比較してもテキストが見やすく解り易いことで有名でもあり、中小企業診断士の資格講座でも、受講者の理解促進のために「テキストは全てフルカラー」であり、図表も数多く取り入れているので、難しい表現や専門用語などの理解を単純化してくれることで、視覚的に理解しやすくなっています。
テキスト教材の大きな特徴は?
講義にも使用されるメインとなるテキスト教材は、担当講師が過去の中小企業診断士試験の出題傾向を丁寧に分析しながら推敲したアガルートオリジナルのテキスト教材です。
テキスト作成に講師自身が携わっているため、講義とテキストの親和性が非常に高いのが特徴で、本試験での過去の出題頻度の高い論点を中心に、出題可能性の高い周辺知識も含めて、経営学の知識もない初学者でも理解しやすい内容を意識して作られています。
このメリットは、実際に講義を担当する講師の手作りで、中小企業診断士の試験で過去に出題された問題を網羅しているので、受講生が悩む場所や分かりにくい場所を理解しやすくしたり、試験に出題される重要ポイントなど合格に必要な情報が全て伝えることができます。
そのため、「講義を聴く」 → 「テキストを読みながら復習する」 → 「問題集で問題を解く」 の流れを繰り返すことで、確実に知識を身に着け、効率よく記憶に定着させることができるようになっています。
さらに、毎年担当講師の手によって最新の情報に合わせてテキストの内容が加筆修正されているので、常に最新情報が掲載されているテキスト教材で勉強することができるのです。
テキスト教材の理解を深めるため盛り込まれている工夫は?
テキスト教材にはフルカラーが採用されていて、例えば「東大合格生のノート」のような、勉強できる人が綺麗に整理したノートのようにまとめられている、見やすく・分かりやすく・美しいテキスト教材です。豊富な図表や重要事項へのアイコン表記などを取り入れることで、視覚的な理解促進の工夫がなされています。
また、イラストや図表などが効果的に多く掲載されているため、例えば「企業経営理論」など、自分の生活や仕事に全く関わりのないことだとしても、イメージが湧き理解が進みます。
また、中小企業診断士の初学者は経営学の専門用語に慣れてないため、理解が難しい専門用語を読むだけで疲れてしまいます。
そのため、専門用語や難解用語には本文近くに用語の詳細解説を別途記載するなど、初心者目線の親切設計が随所に感じられるテキストで、講義とセットで使用することの相乗効果で、基礎知識から応用力まで横断的な力が身に付きます。
過去問集などの自習用のサブ教材や答練などもフル活用することによって本試験への対応力がさらに磨かれていく設計になっています。
テキスト教材を使用している受講生はどんな感想?
アガルートを受講している方の口コミでも、
- どの会社の通信講座を受講しようかと迷っていたが、サンプルテキストが最も解り易かったので、アガルートの講座を受講することにした
- 別の講座でアガルートを使用した際に、テキストの見やすさに感動したので、中小企業診断士の講座も迷わずアガルートにした
等、テキストの見やすさを評価する口コミが数多く見られます。サンプルテキストは、公式ホームページから資料請求をするとみることができますので、気になる方は確認してみて下さい。
【特徴3】難易度が高い問題でもFacebookグループで疑問解決
質問はできる?どのようなシステム?
アガルートでは、解らないところがあった場合に質問ができる場として、中小企業診断士の受講生限定のFacebookグループが用意されています。
このFacebookグループ内で質問を投稿すると、実際に講義を行っている講師が回答をしてくれます。解らないところを質問できるサポートは多くの通信講座に付属している機能ですが、必ず講義をしている講師が回答をしてくれる講座はかなり珍しいです。
Facebook内で質問はどんなメリットがあるの?
また、Facebook内で質問を行うので、他の受講生がしている質問や、それに対する講師の回答を確認することもできます。
躓きやすいポイントは皆同じですので、解らないところが出てきた場合、まずは他の人の質問内容をQ&Aのように確認に使うことも出来ます。
さらに、Facebookは無料で利用できるSNSですので、受講生の質問回数の制限がないのも嬉しいポイントです。
アガルートの中小企業診断士講座の受講生の、こんな口コミを見つけました↓
アガルートの中小企業診断士のテキストや問題集が届いたー。サンプルでみた企業経営論が面白くて続きが気になってる。 pic.twitter.com/9E2mjDCo2O
— ハムペリ@中小企業診断士受験生 (@AYRRV7C5Wgy13Xx) December 17, 2021
「企業経営論が面白くて続きが気になってる!」という、中小企業診断士の勉強が楽しい様子が文面からも伺えますね。
【アガルート 中小企業診断士試験講座の口コミ2】中小企業診断士試験講座の講義内容が難しいから受からない
アガルートの「中小企業診断士」講座、二つ目の評判や口コミは?
「講義内容が難しい」という口コミもあるわね。
続いて、2つ目の気になる口コミは「中小企業診断士講座の内容が難しい」というもの。
例えば、以下のような口コミです↓
アガルートの中小企業診断士講座進捗。
企業経営理論65パー、財務会計33パー、運営管理7パー。
経営情報システムは少し聞いてみたけど、話がわからなすぎて焦った。— ハムペリ@中小企業診断士受験生 (@AYRRV7C5Wgy13Xx) December 25, 2021
今日から中小企業診断士の講義を受けます。思っていたより難しい。
— escape_tax (@escape_tax) September 19, 2010
中小企業診断士の資格を取ろうと思ってテキスト買って読んでるが、思いの外グラフやら計算やらでてくる。算数/数学嫌いだったのもあって挫折しそうになる。だけど読み続けたらわかってくるはず
— mani (@shota440) February 2, 2017
たしかに、これらのコメントは気になりますよね。
ここまで「難しい」というコメントを見ると、気になってしまうタイプなので、正直ちょっと戸惑います。
アガルート中小企業診断士試験講座の講義内容はどうなってる?
口コミや評判になっている、アガルートの中小企業診断士講座の講義の特徴をまとめてみました。
講座の特徴
【特徴1】一科目10〜25分ほどの短い講義動画で知識定着を図る
講座の対象者は、どのような人か?
アガルートの中小企業診断士「総合カリキュラム(1次・2次試験対策)」は、中小企業診断士試験合格を目標に、経営学の初学者が中小企業診断士試験を最短で合格することを想定して設計された講座です。
受講生の学習開始時期により異なりますが、学習期間の目安としては最長で17カ月程度になります。
どのような目的の講座なのか?
ベースとなる講座は「総合講義」で、ゼロから合格に必要な知識をインプットした後に過去問集を解きアウトプットをしていくことで知識定着を図る講座です。
「総合講義」は、中小企業診断士試験の1次試験・2次試験で問われる知識を習得する講座です。そして「総合カリキュラム」は、総合講義に、2次試験の過去問を解説する「2次試験過去問解析講座」をプラスしたカリキュラムとなっていて、1次試験から2次試験までの全体の出題範囲を完全にカバーする講座です。
アガルートアカデミーは2015年に開校した比較的新しいスクールですが、オンラインですべてが完結するオンライン専門スクールとして評判を集めてきています。そのため本講座でもオンラインやデバイス機器を使用した学習には、さまざまな工夫がなされています。
同時に、多くの受講生が求める“最短距離で試験合格レベルの力を身につける”ということ以外は徹底的な合理化を追求しているため、大手予備校と遜色のないレベルの講義(約130時間)や紙媒体のテキストが含まれているにも関わらず価格設定が安価であることも本講座の特徴です。
理解促進のため講座で工夫されていることは?
中小企業診断士の試験は、1次試験で7科目、2次試験で4科目の試験を受ける必要があり、必要な学習時間はおおよその目安として1000時間とされています。
試験の出題範囲が広くボリュームが多いため、働きながらの勉強で合格できるのか不安になる方も多いと思いますが、アガルートの中小企業診断士講座は、そんな社会人の方でも無理なく勉強を進められるように工夫を凝らしたカリキュラムになっています。
まず、各科目の講義時間はそれぞれ全部で10~25分とかなりコンパクトにまとめられている動画講義になっているため、通勤時間や休憩時間などのスキマ時間で、一つや二つの講義動画を視聴完結することができます。
また、中小企業診断士を目指す場合、知識のインプットを先に済ませてから問題演習などのアウトプットを行おうとすると、科目数が多すぎて、アウトプットを試みる頃には最初の頃に覚えたことを忘れてしまいますが、アガルートでは忘却対策として、短い単元ごとに「講義でのインプット」と「問題集でのアウトプット」を都度繰り返すことで、確実に知識を定着させ忘れてしまう事の無いように工夫しています。
アガルートの講座は、週25時間学習時間を確保できると仮定してカリキュラムが組まれてあり、1年間で合格を目指す講座となっていますが、仕事の関係等でどうしても学習時間が1年間では厳しいという場合には、仕事の状況に合わせて2年間、3年間かけて学習を進めることも出来ます。
【特徴2】テキストが無くても動画講義のみで勉強できる
講義動画はどのような形式で行われる?
アガルートの中小企業診断士で使われている講義動画は、通信講座のために収録されたオリジナル動画で、長時間安心して聴いていられる講義でありながら、画面内にテキストを映しながら講義を進めてくれるため、手元にテキストが無い状態でも、動画のみで学習を進めることができるように工夫がされています。
また、講義動画は関連する単元・科目ごとに細かく分けられており、1本の講義動画の視聴時間は10~25分とかなり短くなっていますので、仕事や家事などで忙しい方でも通勤時間や休憩時間などのスキマ時間に視聴することも十分に可能です。
動画講義は、どのような特徴があるの?
アガルートの中小企業診断士「総合カリキュラム(1次・2次試験対策)」の講義動画の最大の特徴は、すべての講義がテーマや論点ごとに1チャプター10~25分程度という短時間で区切られている点にあります。
通勤通学中の電車の中や、家事育児の合間や、お風呂やキッチンに持ち込んで、、、といった学習環境にも配慮されていますし、一方では受験専念の受講生にも苦手論点だけをピックアップした繰り返し視聴のしやすさといったメリットがあるなど、非常にカスタマイズ性が高いため、受講生それぞれの環境下に合わせた学習ペースで講義を進めていくことが可能になります。
受講者の理解を促すため、どんな工夫がされている?
アガルートの講義動画の特徴として「しおり機能」があります。動画講義の中で苦手だな、復習したいなと思う場所に「しおり」を挟むことで、後から自分の弱点を復習することで、効率的に克服することが可能になります。
長編の動画講義だと、逐一見たい場所を探し出すのはとても面倒ですので、苦手部分に「しおり」を挟み込んでおけば、すぐに”さっきの続き”を開くことができます。この「しおり」機能は、とても便利な機能です。
また教材としては紙のテキスト冊子もありますが、講義画面には解説している部分のテキストが同時に表示されるので、必ずしもテキストを広げたり持ち歩いたりする必要がなく、一画面で学習が完結できる点も魅力です。
講義動画には8段階最大3倍速までの倍速機能もついているので、最速の3倍で講義動画を視聴した場合には、なんと1講義が約7分で終わってしまいます。とりわけ2回目以降の復習の際の時短に大きな効果をもたらします。
【特徴3】業界最多の層の厚さを誇るハイスペックで人気の講師陣
担当講師は誰?何人いる?
難関資格試験の通信講座を専門とするアガルートは、中小企業診断士講座には9名の講師が在籍していて、この9人という講師の人数は通信講座としては業界内最大人数です。
また、1科目に1講師が専門で付いている通信講座は他の会社のサービスには無く、アガルートは講師層がとても厚いことで有名です。
さらに、アガルートの講師は、他の予備校や通信講座から移籍した人気の講師が多く在籍しているため、受講生からの口コミ評価もかなり高く、人気の通信講座です。
【アガルート中小企業診断士講座:池田俊明講師】
プロフィール
「池田俊明講師」は、金沢大学大学院社会環境科学研究科博士課程後期修了後に、20年以上にわたり,数多くの受験生をキャリア官僚として,霞ケ関へ送り込んだ国家公務員総合職のエキスパート。CIMAアカデミー・シニアパートナーを務める。
池田講師の講義のポイント
池田講師は、国家公務員総合職試験のための予備校である「CIMA academy」の設立者でもあり、解り易い教え方で数多くの生徒を合格させてきた実力のある先生です。複雑な内容の科目に苦手意識があったとしても、講義動画で分かりやすく教えてくれるため、アガルートを受講している生徒の中にも「池田講師のファンだからアガルートに通うことにした」とおっしゃる方がたくさんいるくらい、人気のある講師です。
【アガルート中小企業診断士講座:平井孝道講師】
プロフィール
「平井孝道講師」は、専修大学経済学部卒業後に、2001年より指導を開始。
平井講師の講義のポイント
平井講師は、「なぜ、同じ教材と同じ講義を受け、同じように努力しているのに成果がでる人とでない人がいるのか?」という誰もが疑問に思う点に取り組み、学習方法の違いを生み出すことで合格へ導いています。
【アガルート中小企業診断士講座:飯野一講師】
プロフィール
「飯野一講師」は、成城大学経済学部卒業後、2003年よりウインドミル・エデュケイションズ株式会社を設立し,国内MBA試験受験指導開始。「国内MBA試験・中小企業診断士」資格を保有。
飯野講師の講義のポイント
T革命が中小企業の経営を大きく変えることを実感。これからも中小企業は経営革新し続ける必要があり、それを牽引するのが中小企業診断士です。平井講師は、20年以上経営者の経験を活かした講義で受講生を合格へ導きます。
【アガルート中小企業診断士講座:富川純樹講師】
プロフィール
「富川純樹講師」は、神戸学院大学法学部卒業後、関西学院大学法科大学院へ。その後、関西学院大学法科大学院にて指導している。「司法試験・中小企業診断士」資格を保有。
富川講師の講義のポイント
富川講師の講義ポイントは「合格ラインの分析・ロースクールでの指導経験・説明の丁寧さ・ポイントに絞った説明・理解することを重視した説明」という点が挙げられます。司法試験で学んだ理解のポイントを端的に中小企業診断士の受験生の方にお伝えしたいという想いを持って講義を担当されています。
【アガルート中小企業診断士講座:平山理講師】
プロフィール
「平山理講師」は、自身で中小企業を経営しながら、中小企業向けのシステム導入および、IT活用に強みを持つ経営コンサルタントとして活動。「中小企業診断士」資格を保有。
平山講師の講義のポイント
平山講師の講義ポイント!一次試験は、時間をかければ必ず得点が増やせる科目ですので、どこに時間をかけるかが重要。二次試験は、コンサルタントに必須の文章力を問われる試験ですので、基礎力を強化することが重要。メリハリを付けた基礎力強化学習をお望みの方にはおすすめ。
【アガルート中小企業診断士講座:林裕太講師】
プロフィール
「林裕太講師」は、明治大学法学部卒業後、大手資格予備校で長年行政書士試験の受験指導を行う。様々な資格試験に精通する「資格マニア」であり、アガルートではテキスト作成や行政書士試験・公務員試験・宅地建物取引士試験・司法試験・ビジネス実務法務検定®試験などの指導も行う。「行政書士・宅地建物取引士」の資格を保有。
林講師の講義のポイント
「努力を結果に結びつけていただく!」をモットーにする平山講師の講義ポイントは、必要な知識をわかりやすく、学んだ知識を活かした解法を学び、学こと学ばないことを明確にすることができます。
【アガルート中小企業診断士講座:鈴木雅康講師】
プロフィール
「鈴木雅康講師」は、獨協大学経済学部卒業後、東京大学大学院修士課程修了。「中小企業診断士」資格を保有。
鈴木講師の講義のポイント
鈴木講師の講義ポイントは、理解して学習することが苦手だった自身の経験を活かして、どう理解すればいいのか?を文字情報だけでなく、図表などを用いて視覚も活用して教材を作成している。
【アガルート中小企業診断士講座:西口竜司講師】
プロフィール
「西口竜司講師」は、同志社大学法学部卒業後、司法試験合格し弁護士登録(新60期)。長らく司法試験・予備試験受験予備校で講師を経験。「弁護士・中小企業診断士」資格を保有。
著書
革命本シリーズ(辰已法律研究所)
論文過去問パーフェクト(共著,辰已法律研究所)
ステップアップ法学入門(共著,中央経済社)
西口講師の講義のポイント
「生涯一受験生」がモットーの西口講師の講義ポイントは、受験回数が4回目5回目でどうしていいのか分からなくなってしまった受験生の苦しみを共有し,その苦しみからの脱却の手助けをしてくれる。
【アガルート中小企業診断士講座:三戸部裕司講師】
プロフィール
「三戸部裕司講師」は、国家総合職試験合格後、東京大学教育学部卒業。「中小企業診断士」資格を保有。
三戸部講師の講義のポイント
三戸部講師は、中小企業診断士の資格は、あなたのキャリアに大きな変化をもたらす資格のサポートします。
【アガルート 中小企業診断士試験講座の口コミ3】中小企業診断士試験講座では質問できない
そして、三つ目の評判や口コミは、どんなものがある?
「通信講座では質問できない」という口コミもあるわ。
最後3つ目の気になる口コミは「通信講座では質問できない」というもの。
例えば、以下のような口コミです↓
アガルート質問できないの?!と思っていつも使わないFacebookを一生懸命探したらグループあった??? やっとみつけた??
— みよる (@splatoon3437) February 17, 2021
アガルートのFacebookってどうやって申請したらいいかまったくわからないのですが……
講義に応じたグループのリンクがあるって書いてるけど、どこにあるの……
2022年のやつはまだないのかな……
— KKKKK (@MK_shikaku) December 19, 2020
アガルートの質問を受け付けてるFacebookページとやらはどうやったら参加できるんだろう?
— み@行政書士受験生 (@20210219Gyosei) March 9, 2021
「Facebookの使い方が分からないから質問できない」コレは気になりますよね。
私もこういうのは気になってしまうタイプなので、気持ちはよくわかります。
アガルート中小企業診断士試験講座の受講者の合格率は?
講座の合格率は?
残念ながら、アガルートから公式に中小企業診断士講座の合格率は公表されていません。
これはweb通信講座であるがゆえ、教室参加の受講者よりも接点が非常に少なく、コミュニケーションが少ない中で正確な合格率の情報を聞き出すことが困難であり、合格率を算出するための正しい合否データの収集ができないためです。
ただし、アガルートでは他の講座の合格率は公表されていて、
- 「行政書士」の合格率は46.15%(2021年度)
- 「社会保険労務士」の合格率は25%(2021年度)
- 「宅地建物取引士」の合格率は43.3%(2021年度)
となっています。中小企業診断士講座の合格率は公表されていませんが、それ以外の難関と言われている資格試験講座の合格率は大変高いという実績があります。中小企業診断士だけが極端に合格率が低いとは考えにくいため、中小企業診断士講座の高い指導実績も今後公開されることが期待できます。
中小企業診断士第1次試験の合格率は36.4%(2021年度)
ちなみに中小企業診断士第一次試験の全国平均の合格率は36.4%(2021年度)と、とても合格率が低い難関試験です。そのため、独学での合格は極めて難しく、通信講座を利用して勉強を進めることが合格への近道です。
アガルートの中小企業診断士講座の実績は公表されていませんが、中小企業診断士よりもさらに難関試験と言われる司法試験においてアガルートは、2021年司法試験の合格率は25.9%という実績を残しています。大変心強いです。
アガルート中小企業診断士試験講座のサポート体制は、どうなってるの?
口コミや評判になっているアガルートの中小企業診断士講座の「サポート体制」の特徴をまとめてみました。
サポート体制
【特徴1】悩みを解決させる充実した質問サポート体制
アガルートでは、中小企業診断士講座の受講生の方限定のFacebookグループがあり、質問制度が設けられていて、講師と受講者が1対1で質疑応答をするのではなく、Facebookのグループ機能を活用することで中小企業診断士受講生グループに参加し質問する形式となっています。
このFacebookグループでは、アガルートの講師に対して、講義内容について質問できるようになっていますので、抱えている疑問などを直接講師に聞くことで、問題を解決できます。誰かが疑問に感じているところは他の方も疑問に感じていることが多く、Facebookグループで他の方たちも質問に寄せており、質問前に過去の多様な質問を検索して回答チェックすることができます。
このFacebookグループでは、講師だけでなく、同じ中小企業診断士講座を受講している他の受講生と質疑応答を共有したり、議論することもで来ますので、理解をより深めることができます。
また、Facebookグループで不明点を検索する事ができますので、過去の質問への回答なども閲覧することで、さまざまな問題解決につながります。
グループ内の質問は中小企業診断士の試験のみではなく勉強法などについて質問が寄せられており、他人の勉強法を参考に効率的な勉強法を構築するといったことができて、とても便利です。
質問サポートについて、こんな口コミがありました↓
アガルート、Facebookの無制限質問だけで100万ぐらい取れるでしょ・・・?
いつも大変お世話になっております
— n (@20230201ni) October 16, 2020
アガルートのFacebookグループでの質疑応答をちゃんと読んでたらヘトヘトになってしまった。皆さんからの質問と中山先生からの解答を端から見せてもらえて、ものすごくありがたい。しかし皆さん頭いいなぁ、私がぜんぜん到達できてない視点からガンガン質問してる。
— みわ (@miwa_survey) July 21, 2019
今日はアガルートのFacebookの質問システムで半年以上も腹落ちしなかった肢が一発で氷解✨素晴らしいシステムだと痛感しました。
— さくら (@seichisawara) November 6, 2020
過去の受講生の質問も閲覧できるので、多くの受講生の役に立っていることが分かりますね。
【特徴2】いつでもどこでも受講できるマルチデバイス対応
アガルートの中小企業診断士講座は、PCやスマートフォン、タブレットといった複数のデバイスからでも受講できるマルチデバイス対応です。
動画や問題集等の利用回数に制限はありませんので、倍速( 0.5倍速〜3倍速)で動画を見たり、音声をダウンロードしたり、それらの講義を何度も回数無制限で視聴することも可能です。
ですので、アガルートの中小企業診断士講座は、移動時間や待ち合わせ、休憩時間など、様々なスキマ時間を有効に使った勉強ができます。
【特徴3】資格試験合格後の転職も支援する
多くの受講生が資格を取得する目的は、「今より良い給料をもらいたい!」「今よりやりがいのある仕事がしたい!」と、より良い仕事を求めて、一生懸命に中小企業診断士講座を受け、勉強をしている事だと思います。
しかし、現実は厳しいもので、資格試験を合格したとしても、なかなか良い条件の転職先を見つけることは困難です。
アガルートは、弁護士や法務などのリーガル、ファイナンス、マーケティング、事業開発、HRなど、士業や専門性の高い経営人材(管理部門)に特化した転職支援を行なっています。
アガルート中小企業診断士試験講座の料金は?
講座料金
初めて中小企業診断士の学習をスタートする方が最短で合格するために、中小企業診断士試験の1・2次試験で問われる知識を習得する「総合講義」に、2次試験過去問解析講座をプラスした、アガルートの中小企業診断士「総合カリキュラム(1次・2次試験対策:添削あり)」の料金は下記の料金一覧に記載しています。
時期によっては、キャンペーン等で割引されていることもあります。※詳しくはアガルート公式サイトで確認ください。
中小企業診断士の通信講座はたくさんありますが、このページでは他のサービスと比べる相対価値を見るのではなく、この料金の絶対価値についても見てみましょう。
この中小企業診断士講座の料金は、17ヶ月間の講座で、1日あたりに直すとたったの231円です。
1日あたり、たった231円で不安や疑問を日々解決していくことができる環境は、あなたにとって、どれだけ価値がある環境でしょう。
アガルートの中小企業診断士講座の費用はどのくらい?
では、アガルートの中小企業診断士講座の「初学者向けコース」の費用について見てみましょう。
1次試験・2次試験対策フルパック
【添削あり】
通常料金
158,000円
1次試験・2次試験対策フルパック
【添削なし】
通常料金
98,000円
アガルート 中小企業診断士試験講座
▼ 申込みはこちら ▼
アガルートの中小企業診断士通信講座の返金はある?
アガルートの中小企業診断士講座の返金保証について確認してみましょう。
合格特典(全額返金 or お祝い金3万円)
アガルートでは、中小企業診断士講座の「総合カリキュラム・総合講義・全科目」など、アガルートが指定する講座を受講して、試験に合格した場合、お支払金額を全額返金 or お祝い金3万円するという制度があります。
ただこれには条件があり、以下の3つの条件を満たすことが必要となります。
※詳しくは、アガルート公式サイトを参照ください。
アガルート中小企業診断士通信講座の途中退会
アガルートの中小企業診断士講座を購入した後、途中退会は可能ですが、注意しなければならないのが、支払った金額の全額が返金される訳ではないということです。
アガルートアカデミー会員規約には、こんな記載があります。
3 第1項に基づき受講契約の取消し・解約等のお申出があった場合,以下の各号の基準に従って算出された解約手数料を,受領済受講料から除して返金額を決定するものとします。
- 講座開講日前の取消し・解約等 「受領済受講料の20%又は22,000円のいずれか低い額」+「返金時の銀行等振込手数料」
- 講座開講日以後の取消し・解約等 「実施済(ウェブ受講システム利用講座の場合には配信済)の講義部分に相当する受講料」+「損料(残役務の20%又は55,000円のいずれか低い額)」+「返金時の銀行等振込手数料」
アガルートアカデミー会員規約より
※詳しくは、アガルート公式サイトを参照、または事務局へお問い合わせください。
アガルート中小企業診断士講座はこんな人におすすめ
アガルートの中小企業診断士講座が”向いている人”をまとめてみました。
この講座が
向いてる人
業界TOPレベルの合格率の高い中小企業診断士講座で学びたい人
アガルートの中小企業診断士講座の合格率に関しては、公式発表はありませんが、アガルートといえば「高い合格率」で有名な難関資格試験の通信講座です。
例えば、2020年度のアガルート行政書士講座を受講した生徒の試験合格率は、全国平均の6.28倍の「合格率67.2%」!!
中小企業診断士とは違いますが、是が非でも合格したい人、合格しなければならない人は、この驚くほど高い合格率を誇るノウハウを持つアガルートの講義を受けるべきではないでしょうか。
テキストを棒読みで進めるようなつまらない講義ではなく、具体例やイメージしやすい事例を用いての臨場感を感じるような講義は、頭にす〜っと自然に入ってくる理解しやすい講義で、見やすくて分かりやすいボリュームあるテキストは余白もあり使いやすく、高い合格率を出す受講生仲間と作り出す素晴らしい環境が手に入ります。
スキマ時間を上手く勉強時間として活用したい人
一日一時間程度しか机に向かっての学習時間が取れないという場合、通勤通学の移動時間や子供を寝かしつけた時間、子供の塾への送迎時間、お風呂やキッチンに持ち込んで、、、などのスキマ時間を上手く活用したいですよね。
アガルートアカデミーのオンライン受講環境は、通勤時間などのスキマ時間にイヤホンを耳に入れて聞き流すだけで学ぶことができます。
- 8段階の倍速機能の搭載
- マルチデバイス
- 音声ダウンロード
など利用できるので、一日一時間程度しか机に向かって勉強する時間のない社会人の方でも、通勤や食事時間など、いつでも、どこでも、何度でも、無理なくスキマ時間で講座を受講することができ、家で問題を解く時間がない時でも着々と勉強時間を積み重ねることで記憶の定着が図れます。
中小企業診断士通信講座の料金を抑えたい人
なるべく講座の料金を抑えて、試験合格を目指している方にとって、アガルートの中小企業診断士講座はオススメです。
料金は高いかもしれませんが、約17ヶ月間の受講期間を1日あたりに直すと、たったの137円です。
毎日飲んでいる缶ジュース一本分ほどの金額ですので、毎日のジュースを一本控えるだけで、簡単に元は取れてしまいます。
大きな金額と受け取れるかもしれませんが、毎日137円と考えると、お財布にも非常に優しい料金ではないでしょうか。
充実の質問サポートがあるアガルートで中小企業診断士試験合格したい人
中小企業診断士講座の受講生限定のFacebookグループでは、講師に対して、講義内容についての疑問などを直接質問することができますので、講義やテキスト教材だけでは理解できにくかったことも、講師に直接質問することで、一発解決することができます。
また、他の受講生の過去に行った質問も閲覧することができますので、これまで言語化できず漠然と感じていた悩み事なども、きちんと言語化でき、それら過去の質問を見ることによって意識的に解決することが可能になります。意外と同じ問題でつまづいている人も多いものです。
今抱えている疑問を一つ一つ解決しながら、そして、言語化できてない漠然と感じている疑問なども抱え込むことなく、学習を進めていきたい人にとっては、とても素晴らしい環境ではないでしょうか。
最後に(中小企業診断士試験を受験する方へ)
経営学の下地もなく、なかなか机に向かっての勉強時間が取れない初学者が中小企業診断士講座を選ぶなら、難関資格試験の通信講座を専門とする「アガルート」はオススメです。
中小企業診断士試験の1・2次試験で問われる知識を習得する「総合講義」に、2次試験過去問解析講座をプラスした、アガルートの中小企業診断士「総合カリキュラム(1次・2次試験対策:添削あり)」の料金は下記の料金一覧に記載しています。
アガルートの学習法が、あなたのライフスタイルに合うのか?向き不向きをしっかりと判断した上で、判断しましょう。
中小企業診断士講座の特徴
- 必要点数を獲得するために担当講師が出題傾向を分析し推敲したテキスト教材
- 初学者が中小企業診断士試験の最短合格を目指す講座カリキュラム
- 一講義30分前後で設計された効率よく学べる講義動画
アガルート 中小企業診断士試験講座
▼ 申込みはこちら ▼